メインカテゴリーを選択しなおす
【おすすめ軽量ミラーレス】ソニーα6000シリーズ カメラ初心者 テーマパークで大活躍
テーマパークは非日常的な空間が広がる絶好の写真スポット。ファミリーや仲間と一緒でも、一人でも楽しめる空間です。 カメラ初心者の方に人気のソニーのミラーレス一眼「α6000シリーズ」。このシリーズは、写真も動画も手軽に始められ、モデルごとに性
こんにちは〜!ご訪問ありがとうございますにほんブログ村今日は外に出ず、一日中家の中。昨日たくさん歩いたので明日の仕事のために体力温存です。最近になって愛用しているNikon D750がエラー表示が頻繁になり調べていたところリコール対象でもないことから4月13日の日曜日
【気になるモノ】FUJIFILM GFX100RFとか見てきた
FUJIFILM GFX100RF タイ・バンコクのショッピングモール『サイアムパラゴン』で開催されてたタイのカメラショップ「BIG Camera」主催のカメラフェアにFUJIFILM GFX100RFとかを見に行ってきました。 サイアムパラゴンにて タイのバンコクにある大型ショッピングモール『サイアムパラゴン(Siam Paragon)』。エルメスやグッチなどのブランドショップも入ってるバンコクの中心街ラーマ1世通り沿いにある高級デパートの一つです。 「FUJIFILM GFX100RF」 フジフイルムの中判1億画素センサーコンデジGFX100RF(レンズは35mm換算28mmとなる35mm…
いつもの景色が劇的に変わる!魚眼単焦点レンズ「AstrHori 6.5mm F2.0」実写レビューと作例紹介
今回ご紹介するこのレンズは、魚眼レンズということで焦点距離は6.5mm。超広角だからこそ撮れるダイナミックな構図 は、このレンズの最大の魅力。建物の内部を広々と写したり、被写体を極端に強調したユニークな構図が作れます。さらに夜景や星空撮影でもノイズを抑えたクリアな写りが可能です。
単焦点デビューに最適の単焦点AFレンズ「VILTROX AF 50mm F2.0 Air」実写レビューと作例紹介
今回のレンズは、ポートレートやスナップ、風景撮影まで幅広く活躍する万能レンズです。F2.0の明るい開放絞りにより、美しいボケ味を活かした印象的な写真を撮影でき、低光量の環境でもシャープな描写が可能となっています。さらに、コンパクトな設計で持ち運びにも便利なため、日常の撮影や旅行のお供にも最適です。
毎年この時期になると嫌でも撮影したくなるのが桜。寒い冬に別れを告げる桜、卒業式や入学式に咲いててほしい桜。これだけ国民から待ち望まれる花ってのも珍しい気がします。これまではバイクで咲いてるところを探して撮影するくらいだったんですが、今回は例~続きを読む~
単焦点デビューに最適の単焦点AFレンズ「VILTROX AF 50mm F2.0 Air FE」実写レビューと作例紹介
今回のレンズは、ポートレートやスナップ、風景撮影まで幅広く活躍する万能レンズです。F2.0の明るい開放絞りにより、美しいボケ味を活かした印象的な写真を撮影でき、低光量の環境でもシャープな描写が可能となっています。さらに、コンパクトな設計で持ち運びにも便利なため、日常の撮影や旅行のお供にも最適です。
【カメラ用語と設定】フルサイズセンサーとAPS-Cセンサーはどのような違いがあるのですか?カメラのセンサーサイズの違いと選び方について
⇒私のインスタグラムはこちら ⇒私のアメブロはこちら ※フォトACは写真素材を1日8枚まで無料でダウンロードできるサイトです。 私の写真素材にご興味がある方はこちらから写真ACをご確認ください。 目次 1 ミラーレスカメラと一眼レフカメラ
【サブカメ物語】パナソニックのLumix GX7mk2にLeica 15mm f1.7を付けて中国のガールズパンクバンド「Dummy Toys」のライブショーの写真撮影。
中判コンデジGFX100RF「X Summit PRAGUE 2025」の感想
3月20日に開催されたフジフイルムの『X Summit PRAGUE 2025』で発表されましたね。フジの中判(ラージフォーマット)GFXのレンズ一体型ミラーレスカメラGFX100RF。 「GFX100RF」 よはフジの人気コンデジX100シリーズのGFX版って事なんだろうけど、35mm換算で28mm相当の35mm f4のレンズと一体型の1億200万画素ラージフォーマットコンデジ。日本での販売価格は約75万円。僕が住んでるタイでは4月30日から日本円にして約77万4千円で販売されるらしい。中判カメラと考えたらお手頃??らしいけど、単純に値段が値段なので僕には全然お手頃感はありません。。ただ、こ…
SIGMA BF CAMERA タイのバンコクで開催されたカメラ、映像機器のレンズ中心のカメラフェア『IMI SHOW』で、シグマから発表された話題のミラーレスカメラ「SIGMA BF CAMERA」が展示されるという事でほぼこれ目当てで見に行ってきました。 BITEC BANGNAにて VILTROXのブース タイのバンコクにある大型イベント会場BITEC BANGNAの一角で開催された『IMI SHOW』。タイでも日本のCP+のようなPHOTO FAIRというカメラフェアがあって、そこではカメラメーカーがメインで大きなブースを出してますが、今回はVILTROXやSAMYANG、SIRUIな…
AF機能搭載アナモルフィックレンズ「SIRUI 40mm S35 T1.8 1.33x」実写レビューと作例紹介
TMモーターを搭載したことで、高速かつ精度の高いオートフォーカスやアイフォーカスが可能です。これにより、写真撮影中は被写体へのピント合わせがスムーズになり、動画撮影中でも被写体をしっかりと追尾できます。マニュアルフォーカスのアナモルフィックレンズと比べて、操作が格段に簡単になるのも特長です。
街歩きスナップにぴったりの単焦点AFレンズ「VILTROX AF 25mm F1.7」実写レビューと作例紹介
25mm(35mm換算約37.5mm)では自然な遠近感を活かした撮影ができます。スナップ撮影やストリートフォト、風景撮影、テーブルフォトなど、シーンを選ばず使えるのが魅力です。フルサイズ用35mmレンズに比べて小型・軽量に設計されており、持ち運びがしやすいです。
OM SYSTEM OM-3見てきました。 カメラボディの前側にグリップないけど後ろにサムレフトの握りがあるせいか言うほど持ってて気にならない。本体は大きくないけど小さくもないというサイズ感。ただ想像してたよりボディ全体が大分プラッキー。Nikon ZfcとかFujifilm X-E4と素材感似てるなって。正直、質感はそれらと同価格帯のカメラに見えてしまう。でも中身はほぼOM-1 Mark IIでカメラ性能はメイン機としても申し分ない。なので興味はあります。OM SYSTEMのロゴはWindowsのシステムフォントみたいで好きじゃないけど。 タイは2月21日よりすでに発売されてて、ボディ単体で…
カメラを保管するのに、アイリスオーヤマの収納ボックスで代用してみた。レンズやフィルター類も一目瞭然でカメラバッグに入れてるよりははるかにいい感じ。
JUGEMテーマ:ロンドン ロンドン在住の者です 笑。とはいえ、あまりセンターには行きません。今回はリバプール ストリート駅〜タワー オブ ロンドン〜タワーブリッジ〜テムズ川沿い{
一眼レフやスマホも使えるアイリスオーヤマの卓上三脚がいいかもしれない
ミニ三脚としてアイリスオーヤマの卓上三脚(TSK-180)を購入。質感もよくワンタッチで雲台がフリーにできるので実際に撮影するのが楽しみなアイテム。
OM SYSTEM OM-3:時を超える融合 – 名機の血脈と、最先端の技。写真の歓びを、再び、その掌に。ミラーレス一眼、ここに誕生!
OM SYSTEM OM-3を徹底レビュー!クラシカルなデザインと最新機能が融合したミラーレス一眼の実力は?競合比較、ストックフォト適性も検証。ニコンユーザーの筆者が、OM-3の魅力を解き明かします。名機OM-1の魂と最新技術が宿るミラーレス一眼。
JUGEMテーマ:ねこのいる暮らし こちら、会う人会う人に容姿と性格をとにかく褒められる猫。 今日この時点で若干ご機嫌斜めな様子。もっと可愛い顔も、かっこいい顔も出来ます 笑。 性格は優しいです。温厚で誰にでも
JUGEMテーマ:ねこのいる暮らし メインクーン猫撮影。ソファーでまったり中。今月8歳になりました。 カメラに気が付いたのか、ギロッと睨んできました😅。初めてZ50iiで撮影した時シャッター音に結構反応し
インスタで月の写真を投稿しました。そうしたら野鳥投稿のフォロワーさんから「センサーに埃ついてない?」とご指摘いただきました。 一眼レフ歴期も20年という大先輩です。本当だ。確かに何か黒いのがある。。。🤔。2枚目の写
【手軽にプロっぽい写真に】開放撮影で写真を美しく!RAW現像なしで効果的に仕上げる方法
開放で撮影すると、浅い被写界深度(ピントが合う範囲が狭い状態)を得られるため、背景が大きくぼけます。この「ボケ感」は、写真の中で主役を際立たせる効果が抜群です。特に人物やポートレートの撮影では、背景のゴチャゴチャした要素をぼかすことで、見る人の視線を自然と被写体に集中させることができます。
@F/6.3 1/2000 ISO-500 174mm (35eq.261mm) 相当ガチっと撮れたユリカモメ。ズームも174mmだから大分至近距離を飛んでたのを撮影。画角もトリミングも一切いじってない一枚。普段トリミングとか気にはしないけど、まんま撮れたら撮れたでやっぱり満足度は高いです。褒めてやってください。 Fujifilm X-T5 / Tamron 150-500mm f5-6.7photo by yotarosuite ▼見ていただきありがとうございます。 ランキング参加中Fujifilm X Photographyランキング参加中FUJIFILM Xシリーズランキング参加中写真・…
腕時計をより自分らしく撮るためにフルサイズのミラーレスを手放し、今更「APS-C」のカメラを揃えようとしている男の物語
こんなことを書いたところで、誰の参考になるのって話ですが、今現在の自分の意志に「明確な輪郭」を与えるためにも、読者の皆さまを巻き込んでお話したいと思います。一応は「時計に関係するお話」です (;´∀`) 「腕時計の撮影」が怖くなってきた
パワースポットを訪れる際、その神秘的な雰囲気や美しい景色を写真に収めたいと思う方も多いでしょう。しかし、単に写真を撮るだけでなく、パワースポットの運気を逃がさず、マナーを守りながら撮影することが重要です。この記事では、…
@F/6.7 1/160 ISO-250 500mm (35eq.750mm) 2025年1月14日の月。1月の満月は「ウルフムーン」と呼ばれるそうですが、どうかな?99.95%満月という感じで少し上の方が欠けてるようにも感じます。 140%(35mm換算1050mm) これはXF23mm f1.4で撮影 月の上に点みたいな星があって(火星だそうです)、超望遠ではうまく撮れなかったのでXF23mm f1.4(新型の方)にレンズを変えて撮影しました。目視だとけっこうちゃんと月の上の点が見えてたけど、あまりうまく撮れませんでした,, Fujifilm X-T5 / Tamron 150-500mm…
純正に匹敵する光学性能の中広角単焦点レンズ「YONGNUO YN35mm F2Z DF DSM」実写レビューと作例紹介
35mmは風景撮影、ポートレート撮影どちらでも活用できる焦点距離となっています。Nikon純正レンズNIKKOR Z 35mm f/1.8 Sよりも約半額という破格に加え、解像度はほぼ変わらないほどのシャープさがあります。さらにDSMモーターの静かなフォーカス駆動音により、スチル撮影から動画撮影までは幅広く使用可能です。
ケンコー・トキナー カメラ・スマートフォン用ジンバル MOZA AirCross S
メーカー:株式会社ケンコー・トキナー 型 番:MPS01 ●ミラーレスカメラに特化したコンパクトジンバル ●ペイロードは130g~1.8kgと、同サイズの従来機「Mini-P MAX」の1.1kgと比較しても非常にパワフル。 ●フルサイズミラーレスカメラと標準ズームレンズの組み合わせや、カメラ+スマートフォンなどの組み合わせでも搭載可能になりました。 ●カメラの搭載は、L型プレートとクイックシューの2段構造を採用。 L型…
@F/11 1/1600 ISO-1250 500mm (35eq.750mm) 2025年11月1日の月。部屋のベランダから。満月じゃないけどなかなか良い感じです。下の写真は望遠端500mmで撮った100%(35mm換算750mm), それと140%(1050mm), 360%(2700mm)。 100%(35mm換算750mm) 140%(35mm換算1050mm) 360%(35mm換算2700mm) 最初から140%ぐらいで撮れると良いなって思います。鳥を撮ってても思います。僕の使ってるAPS-C機のFujifilm X-T5だとXF150-600mmか500mmにテレコン付ける形にな…
どうも!よっさん(@YossanCamBlog)です!! 今日はNikon Z50IIを購入し、静止画撮影を中心に触ってみた所感を記事にまとめています! Z50Ⅱが気になっている人や、Z30からの買い替えを検討している人 ...
LUMIX S9のエクステリア張り替えサービスを利用してみた Panasonicのカメラ
はじめに エクステリア張り替えサービスとは 申し込んでからカメラを送り出して返却されるまでの流れ Panasonic Storeでエクステリア張り替えサービス(有償)を申し込む 箱が届くのカメラを入れて宅配便で送る 張替えされたカメラが宅配便で戻って来る 筆者のLUMIX S9のBefore After Before (張替え前) After (張替え後) まとめ はじめに LUMIX S9を購入した動機のひとつとして、LUMIX GM1Sの明るめのブルーのような本体カラーのカメラが欲しいなと思いつつ生産終了品で諦めていたところでサイズがだいぶ違うけどカメラ本体の色として青系のものが存在したと…
@F5.6 1/2500 ISO-3200 358mm (35eq.537mm) Fujifilm X-T5にTamron 150-500mm f5-6.7の超望遠ズームレンズでフジの野鳥撮影。タイでカワセミ撮影。去年は沢山カワセミ撮影に行きました。なので沢山カワセミの写真が残ってます。。なのでちょこちょこまとめてアップしていきます。 セイタカシギとカワセミ フィルムシュミレーションは「REALA ACE」。RAWで撮ってLightroomで編集。最近はほぼ野鳥撮影ではREALA ACE(リアラエース)を使ってます。去年は二か所をメインに年末最後の方でもう一か所別の場所を見つけて、計三か所でカ…
Fnボタン2つを搭載した便利な単焦点レンズ「YONGNUO YN50mm F1.8Z DF DSM」実写レビューと作例紹介
50mmは人間の見えている画角と同等と言われており、作り出される写真は自然と捉えやすい仕上がりとなります。ちなみに、Nikon純正「NIKKOR Z 50mm f/1.8 S」が出ておりますが、ほぼ半額ほどで買える値段となっており、カメラを始めたての人やお財布に余裕がない人には強い味方です。
フジフイルムX-T5にTamron 150-500mm F5-6.7の超望遠ズームでのタイでの僕の野鳥撮影。2024年7月~12月の下半期に撮影したベスト写真です。 第1位 水辺のハリオハチクイ @F/5.6 1/4000 ISO-1600 358mm (35eq.537mm) 昨年一番のお気に入りというわけじゃないけど、フジのカメラでよくこれ撮れたなということで前方に飛んできた水辺のハリオハチクイのベスト写真というかベストショット。フジのカメラも何度かのファームウェアアップデートがあって大分AFが良くなったけどハリオハチクイのように飛翔スピードの速い鳥が前方から向かって飛んでくる瞬間にフジの…
Lumix GX85 / 20mm F1.7 II ASPH 「Siam x'mas」 12月24日のクリスマスイブはタイのサイアムにあるセントラルワールドへ。それと帰りにチットロム方面に少し歩いて新しくできた「DIOR Gold House」を見にLumix GX85(日本ではGX7mk2)に20mm f1.7のパンケーキレンズを付けて行ってきました。 この写りの感じお気に入りです セントラルワールド セントラルワールドの外に設置された大きなツリー アップルストア チットロムにあるルイヴィトンカフェ ルイヴィトンカフェは一度入ってみたいけど、なんか高そうでまだ一度も入ったことがありません(ス…
皆様こんにちは!今回はα7ⅳが故障してしまったので・・違うカメラでα7Ⅴが発売されるまでつなごうという作戦です。レンズ資産がEマウントなので待つしかないかな?って感じです。しかし・・それでは寂しいので安めのミラーレスを購入し自分を慰めようかと思ってます。昔、
メーカー:ニコンイメージングジャパン 商品名 :ニコンミラーレスカメラ「Z50II」 発売日 :2024年12月13日 ●「Nikon Imaging Cloud」との連携によって、新たな表現に出会い、挑戦する機会を提供する「イメージングレシピ」に対応。 ●撮影時に1ステップで色の設定を切り換えられるピクチャーコントロールボタンを新設。 ●「Z9」と同じ画像処理エンジン「EXPEED 7」を採用。 ●EVFは「ニコン Z50」(2019年11月発…
光量とボケ量を操れる単焦点AFレンズ「VILTROX AF 35mm F1.7」実写レビューと作例紹介
焦点距離は35mm換算で約53mmとなっており、人の視覚50mmに近く比較的扱いやすいレンズとなります。F値は1.7でよくある1.8に比べ、少し多めに光量を取り込めたり、背景をよりぼかすことが可能です。重量については、非常に軽くカメラ本体が重い場合でも負担が少なめに設計されています。
ササゴイ 電気工事のため数時間停電するという事で仕事が何もできないので平日の昼から野鳥撮影に行ってきました。久しぶりに撮ったササゴイです。いる時はいる、いない時は全く見かけないササゴイですが、最近はよく見かける気がします。 @F/5.6 1/3200 ISO-1250 370mm (35eq.555mm) パッと飛び立ったのを一瞬カメラ向けて撮っただけですが、けっこうよく撮れた気がします。飛翔シーンだけで言えば今まで一番綺麗に撮れたんじゃないかなと思います。 フィルムシュミレーションは『ノスタルジックネガ』。RAWで撮ってるのでそのままじゃないですが、最近ちょっと色に悩んでてクラシッククローム…
【値上げ!】TTArtisan 50mm F2 が欲しい人は急げ!他の銘匠光学製品も値上げされるぞ!
コスパ最強のMF標準レンズとして2度にわたって紹介してきた銘匠光学 TTArtisan 50mm F2ですが、なんと値上げが発表されました! TTArtisan 50mm F2 銘匠光学 TTArtisan 50mm F2は、フルサイズセン
【レビュー続編】PERGEAR 35mm F1.4オーバーインフの改善|焦点移動にご用心w
35mmF1.4の最強コスパレンズ。気に入っているけど、どうしても許せない問題点がありました。その問題点、オーバーインフを解消したいと思います。
オールドレンズをデジタルで甦らせる?ミラーレス一眼とマウントアダプター!何それ?
おはコンバンチハ。ジャンカメハンターのグリやんです。今日はオールドレンズを「最新のデジカメで使う!」マウントアダプターのお話です。 オールドレンズの独特な写りを試してみたいけど、オールドレンズって最新のデジカメで使えるの? ハイ。使えません
2024年11月中旬。半年ぶりに中望遠レンズを持ち出してのバイク散歩記録です。使用したレンズは「M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8」です。
@F/5.6 1/3200 ISO-1250 370mm (35eq.555mm) ようやくハリオハチクイがいつもの水辺にやってきました(多分4, 5回通ってようやく)。ただ、前のシーズンより圧倒的にハリオハチクイの数が少なく、飛翔シーンの撮影機会がかなり限られてしまいます。 いつもの水辺 この水辺の水面をハリオハチクイが旋回するようにビュンビュン高速で飛んで、狙いを定めて一気に水の中に飛び込みます(エサ探しじゃなくて水浴び)。飛んでるハリオハチクイをカメラでキャッチしないといけないので、初動とどこに飛び込むかが分かりづらいのがハリオハチクイ撮影の難しいところです、、 出来としては20とか30…
カメラをSONYにしたらWi-Fiが安定してつながるので、Capture One mobileでワイヤレステザー撮影を試してみる
カメラをCanonからSONYに変更して、約4ヶ月経ちました。 SONYのカメラは特にこれといった不満もなく、今のところ快適です。以前の記事にも書きましたが、有線でのテザー撮影も心なしか安定している気がします。そういうわけで、iPadでCa
日常写真から作品作りまで使える単焦点レンズ「Meike 35mm F2」実写レビューと作例紹介
普段使いには非常に取り回しの良い焦点距離35mmとなります。風景、ポートレート、ダイナミックな建築物どの撮影にも比較的に安定して撮影可能です。材質がプラスチック製となりますが、肌触りが少しザラザラする感じで手で触った際のフィット感は抜群です。
品質の高いAPS-Cサイズの単焦点レンズ「YONGNUO YN23mm F1.4 DA DSM WL PRO」実写レビューと作例紹介
今回のこのレンズは、YONGNUOのPROという立ち位置になります。さらに珍しい点として、リモコン遠隔操作ができる革新的な機能を備えています。切り替えスイッチが設けられており、「I」と「II」が選択できます。「I」はオートフォーカス、「II」はマニュアルフォーカスになります。
引用先:ソニー ソニーのフラグシップ機α1の後継機モデル「α1 II」が発表されましたね。 日本の価格が99万円前後。タイはすでに値段が出てて224,990バーツ(日本円でちょうど100万円ぐらい)。タイで野鳥撮影してるとタイ人の7,8割は大抵ソニーのα1かα7 IV(女性とか若い子だとほぼ全員ソニーな感じ)というぐらいソニー機が人気なので、SNSでも野鳥撮影に行っても、話題の中心は「α1 II」という感じです。僕がいつもハリオハチクイの撮影をしてる同じ場所から「α1 II」に600mm F4 GMで撮影されたハリオハチクイの写真が早速Facebookにアップされてました(タイのカメラショップ…