メインカテゴリーを選択しなおす
各社"ミラーレス一眼"の攻勢で"デジタル一眼レフカメラ"が確実に下火に入る。ソニーも"SONY α77 Mark2(ILCA-77M2)"という一眼レフカ...
TOYOTAディーラーの抽選に当たって7/20〜7/21スーパーフォーミュラ観戦に、長男君と行ってきました 初日は午前に実家に寄って、両親に顔見せて、帰宅後お…
今回は"デジタル一眼レフカメラ"時代、"Canon EOS-7D"で撮影した写真となる。"あじさい"で有名な鉄道沿線で花を撮影した写真を紹介したいと思う。...
撮影時のバッテリーは、予備も含めてカバンの中にポイッと入れてしまう私。今回はスマートにオシャレに収納して携帯できるグッズを見つけたので購入してみた。 所...
茶色の柴犬、11歳。 嬉しい時、ワォーンと遠吠えをします。太り気味です。2024-1-26・・今年、初めての満月です。25日早朝の最低気温はマイナス10℃でした。朝、8時を過ぎても気温はマイナス8℃で、寒くて寒くて堪りません。布団から出かかっても考え直して布団に潜
普段はフルサイズ機をメインに使用している私もたまにコンパクトなサブ機材を。今回はその"サブ機材"を更新。そんな新しい(?)カメラを紹介しよう。 完全にフ...
こんにちはささまる330です 1月の連休中に高知県梼原町へ行ってきました とても素敵な場所で、家族でも一人でも何回も行っています。 なんとなく、あれ、どうなってるんだろうと思ったことがあって それを確かめたかったのと ドライブしながら子供た
新しいレンズを買う資金を調達するという意味では、現有資産を売却という手段。この度、"SONY α9(ILCE-9)"を売却完了。私の元から旅立った。 ...
この度、セキュリティ強化のためブログを一新する運びとなりました。過去ブログでは一切の発信ができず申し訳ありません。新しい舞台でよろしくお願いします。当ブロ...
明けましておめでとうございます。と、例年通りのご挨拶も憚れれてしまうような事態になってとても心配しております。どうが皆様のご無事をお祈りしています。子供たちもニュースをみながら心配していましたがなかなか元気の有り余っている年齢です。本日も外へ出かけることになりました。 一眼の練習をかねて公園
現役では日本一古いと言われる、浅草地下街なぜかいつも、ソース焼きそばの香りがする〜浅草 台東区 東京都 2023年〜OLIMPUS EP1 MONOTON...
晩秋です。晩秋にヒラヒラと舞っては休む最後の蝶晩秋の厳しい霜は毎日降りません。好天の10時ごろになると、蝶の動きが始まります。蝶は羽を一杯広げて、太陽の光を体前面で受け止め、最後の秋を満喫しているかの様だ。ルリイロシジミチョウが日向で温まっている。少し近づ
大船林道のヤマブキショウマ、タマガワホトトギスとワタナベソウ
天候不順の大船林道を歩く中々都合がつかずに、今まで延び延びとなっていた大船林道のウオーキングが、天候の良くない今日、午後行ける様になった。今頃、大船林道の道中、路傍にワタナベソウが咲いているはずだ。往復3時間程度を予想していたので、ナップザックにカメラバッ
ジャンクズーム利用、クローズアップレンズの試験撮影昨日仕上がったクローズアップレンズをコンデジ、ビデオカメラに装着して庭に出た。自作したワンタッチ脱着のクローズアップレンズ。ソニーCX-900で庭のクサレダマをクローズアップ撮影します。梅雨期の花として貴重な存
カメラのイメージセンサーとは?その大きさによって画質に違いが生じる?
デジタルカメラのイメージセンサーとは何なのか、イメージセンサーが大きいと画質にどんな影響を与えるのか、イメージセンサーの大きさにはどんなバリエーションがあるのかを解説しています。
古いデジタルカメラやビデオカメラにジャンクレンズを付けてマクロ撮影をする
古いデジカメ、ビデオカメラにマクロ機能の強化。クローズアップレンズはそう高価な物では有りません。買えばいいのに本来工作好きな事もあってか、クズなレンズを利用してクローズアップレンズを作ろうとしました。古いコンデジはマクロ機能が貧弱で、望遠側でもう少し寄り
ニコンは、同社一部のミラーレスカメラ、デジタル一眼レフカメラ、コンパクトデジタルカメラ、NIKKORレンズ(ZマウントおよびFマウント)の出荷価格を2023年5月18日より改定すると発表。3月に購入したD780は旧価格 255,200円が、改訂後は286,000円になり、値上額は30,800円で12.1%の値上率になります。ヨドバシ.comでは255,200円ですが、
結婚式について撮り方とか、どんな機材が良いかは書きましたし、他の有識者も詳しく書いてたりします。 じゃあ持っていくときは?カメラバッグは?と、結婚式の悩みは尽きません。 私の経験も踏まえて、どうやって持っていくか、カメラバッグは何が良いかをご紹介!
2013年12月フルサイズのD610を購入して9年3ヶ月、下取りに出しNikon D780を購入しました。クロネコで届きました。ニコンの製品は今まで金色の箱詰めでしたが、変わっていました。関西のアライカメラで購入、価格.comでヨドバシよりかなり安く売られていました。付属品、D780背面、ストラップを取付けました。
昔の魚河岸的な光景は少なくなってしまったが街の活気はそれ以上にエネルギッシュな雰囲気。端から端まで通り抜ける時の困難さは今も変わっていなかった。〜アメ横・...
〜アメ横・上野 台東区 2023年〜OLYMPUS E-P1 MONOTONE</div><a href="https://photo....
お昼少し前、陽に誘われる様に途中下車。身体は正直なもので、良さげな光と陰があっても食欲には勝てなかった。そんな日〜神奈川・東京 2023年〜OLYMPUS...
11月のとある週末、あまりに天気が良かったのでどこかへ出掛けたくなり、横浜に半日の”ひとり遠足”をしてきました。行先をはっきり決めないまま「とにかく横浜方面へ」ということで出発してしまって、電車の中であれこれ考えましたがまとまりません。ええ
こんにちは、ぴょんちきです!昨日(2022年11月8日)の皆既月蝕、きれいでしたね&#x2728;ぴょんちきは乱視なので裸眼では何となーくしか見えなかったのですが、肉眼でもあんなに大きく見える星(月)をどうにか写真に残したくて買い替えたばか
Instagramやブログの写真撮影はiPhoneで撮影してるけど、それはそれで綺麗に写真が撮影できる。しかし、行動範囲も広がり様々な景色を記録に残すのに、も…
夜景の撮り方を解説!おすすめの設定とは?【ミラーレスカメラ】
ミラーレス一眼カメラで夜景を美しく撮る方法やおすすめの設定(F値,ISO感度,シャッタースピード,ホワイトバランス等)について詳しく解説しています。
永世ビギナー写真愛好家またの名を”只見線を3日だけ撮る男”の駄文のつづきです。わたしは撮り鉄としては全く気合が入っていない極くライト層に属します。しかし今回は、何度も書いているように「霧幻鉄道 ~只見線を300日撮る男~」に触発され、撮り鉄
映画「霧幻鉄道 ~只見線を300日撮る男~」に感動した永世ビギナー写真愛好家のわたくしが、休暇をとって奥会津に往き、腕前もなにも弁えず3日間だけ只見線沿線で写真を撮ってきました、という話です。いわば只見線を3日だけ撮る男ということで、今回か
今回の記事では写真の投稿はありません。8月に発表されたAmazon Driveサービス終了は、各所に波紋を広げました。2023年1月まででwebアップロード終了、同年12月まででダウンロードも終了、とのことですね。写真(静止画)データに限っ
手に入れてからしばらく持ち出す機会がなかったレンズを、ようやく試すことができました。smc DA*50-135mmは現行機種ですが最新モデルとは言い難い2007年発売です。しかし歴としたスターレンズ。どんな写りなんでしょう。試し撮りに出掛け
この秋のささやかな設備投資活動がいちおう完結しました。新規投入および流出の装備のラインアップを、備忘録を兼ねてあらためてまとめておきます。コロナで押し込められていた写欲と物欲が化学反応して小規模爆発した感じです。■カメラIN>LUMIX D
掲載順の関係で東京近郊の盛りはとうに過ぎてしまいましたが、彼岸花さんぽの第2弾公開です。まさにお彼岸の最中、葛飾区の宝蔵院、新中川沿いにある真言宗のお寺に行ってきました。こちらのお寺さんが彼岸花の名所だと某所で聞きかじったものの、不案内なエ
このところ、写欲の秋に向けて新装備の調達に勤しんでいるわたしですが、今回はその中でも「真打」2点をまとめてご報告。こちらになります。まず、三脚の新調について。これまで使っていたのは、数年前にあまり考えずに数千円で買ったアルミ三脚で、軽量なの
私が初めて、オートフォーカスの一眼レフを買ったのは23歳ぐらいの頃?EOS Kiss フィルムカメラのオートフォーカスだったような・・・その後、EOS 700QD フィルムカメラEOS 700QD フィルムカメラ オートフォーカス電源はまだ入るけど、シャッターが切れないのはフィルムが入ってないから? それとも故障してる?その後は、普通のデジカメ買ってたけど、また、カメラを本格的にしたくて、4~5年前にEOS 8000D を商品券を貯めて、...
つい先日(と言っても7月のことだけど)、「ニコンが一眼レフ開発から撤退」ていうニュースが流れびっくりしたいともいるのでは。なんとなく、一眼レフ=高級カメラとい…
一昨日の月です。 途中で雲が かかって、彩雲も見られた♪ 撮影日 9月10日Canon EOS Kiss X7 使用レンズ:EF-S55-250mm F4-5.6 IS II
先週のことです。今年もまた「彼岸花を撮るおじさん」になってみようかなと思い、ちょっと時期が早いとは思ったのですがロケハンに出掛けました。これまで私のアンテナに引っかかっている東京の彼岸花名所は、調布の野川公園か、小石川後楽園、その近くの小石
ようやくこの花の名前を覚えました。アガパンサス。6-7月に咲くネギ科またはヒガンバナ科の多年草で南アフリカ原産だそうです。夏になるとあちこちの公園などで見かけるのに、最近までちっとも名前が頭に入っていませんでした。でも、もう大丈夫。上の写真
2週間くらい前の話になりますが、7月24日は芥川龍之介の命日でした。大正から昭和の初めに活躍したこの大作家を偲ぶ人々によって、河童忌と呼ばれているそうです。文学の趣味のある知人が、この日は田端にある施設で行われている芥川先生に因んだスタンプ
前回、田端文士村記念館を訪ねて、その足で新宿歴史博物館に足を伸ばそうと気まぐれに決めたわたしです。一見結びつかない両施設をこの日つなげたのはこのスタンプラリーイベント「芥川龍之介と太宰治」(会期がおわっちゃったからリンク切れになっちゃうかな
全世界的に物流事情の厳しい中、8月上旬にはるばる欧州から無事に我が家に到着しました。PENTAXIANS YEARBOOK 2017-2021これまで無料デジタル版で我慢していたのですが、同人活動への支持とリスペクトを形として経済貢献で示す
どうでもよい小ネタです。その上、以下の記事はPCモニターで見ていただかないと多分伝わりません。スマホやタブレットの方は今回はご免なさい。ともかくも、わたしの悩みの種のひとつ。このブログの写真を撮るのに、異なる4つのカメラを使っています。セン
アレの感染もまだ気になるので海外に出掛ける気にもならず、国内であまり遠出するのもなんとなく気が進まなかったので、今年の夏は近場でゆったりと避暑しようということで箱根に出掛けてきました。昔はしょっちゅう遊びに行ってたのですが、思えば箱根旅行は
ゆったりまったり箱根周遊です。今回は観光スポットとして有名な仙石原のガラスの森美術館から。全面的に撮影OKという太っ腹なレギュレーションのおかげで展示物の写真をたくさん撮ってしまいました。一部だけ掲載しますがそれでも点数が多いので、今回記事
ゆったりまったり箱根周遊のつづきです。そこそこの年齢なので「周遊」といってもアクティブに動き回る遊びまわるというよりは、涼しいところでゆっくりと、という志向になりがちなわたし。今回は強羅のポーラ美術館をフォト散歩した顛末です。わたしは初めて
ゆったりまったり箱根周遊のつづきです。箱根と一口にいっても、ご承知のように箱根全山となるとエリアが広く高低差や地勢の違いも大きいので、避暑に適したところと、そうでもないところが比較的はっきりしています。美術館の集中する仙石原もなかなか冷涼な
ゆったりまったり箱根周遊の夏休み写真も今回で最後。宮ノ下の温泉街で撮ったスナップなど、まだ残っている写真を何点かご紹介しておきましょう。街の中心はやはり富士屋ホテルということになりますかね。数年前に改装されてから、宿泊せずに食事や買い物でち
SIGMA 17-70mm F2.8-4 Contemporary がやってきた
前回までの箱根旅行ネタの記事でもおわかりのように、最近、旅行に出掛ける時にPENTAX K-3IIIではなくLUMIX G99を携行することが多くなりました。少しでも荷物を軽く小さくという動機に加えて、G99には相棒としてLeica DG1