メインカテゴリーを選択しなおす
ここ数年、日本各地で外来種「ワニガメ」の捕獲や目撃が相次いでいます。強靭なアゴと大型の体を持つこのカメは、単なる珍獣ではなく、私たちの自然環境や生活に深刻な影響を与える存在として、行政や専門家の間でも警戒が強まっています。今回は、ワニガメと...
4/10(木)は、城山かたくりの里に行ってきました。少し前にもカタクリ花の最盛期に行きましたが、その時はまだ黄花カタクリは固い蕾でした。まだ見たことが無かった…
昨日、庭仕事をしててミツバチが激減している気がする、と書いたのですが・・・ ↓↓↓ 青空と庭仕事 ちょうどオブザーヴァー紙でこんな記事を読みました。 ↓↓↓ ‘Unprecedented’ sightings of Asian hornets raise fears for UK...
3/15(土)は、自然保護サークルの里山保全作業に参加しました。カナムグラ等が蔓延る荒地のところに池(湿地?)を作って、新たな生き物の生息地にします。と言って…
こんにちは。今回はちょっと真面目な(?)お話です。 2025年の大阪万博が開かれる夢洲(ゆめしま)は、大阪湾にある埋立地です。万博会場の見どころのひとつが…
いつも美声を聞かせてくれるソウシチョウ、越冬期は低地に移動しその姿を現わします(^O^)「相思鳥」とても美しい鳥なのですが、悲しい事に侵略的外来種なんですよね⤵本来生息しているはずのインドや中国などに行って野鳥としての本当の姿を見たいものです。ソウシチョウと同じく侵略的外来種のガビチョウです。声がかなりうるさいのですが、目の後方まで伸びる特徴的な白いアイリングがとても美しいですね。ガビチョウも本来なら中...
ラナンキュラスは、中近東からヨーロッパ南東部原産のキンポウゲ科の球根性多年草で、明治中期に渡来しました。品種改良によって、いろんな花の形や、いろが開発されていますが、草丈が30~40cmほどで、春に6
きょうはバレンタインデーですのでこの子の登場となりましたソウシチョウさんは漢字だと相思鳥なのですもの思いにふけっている感じもぴったりでしょ?まずはしっかり食べてね腹が減っては恋はできぬ!シジュウカラさんと混浴中…キレイキレイしたらレッツゴー♪グッドラック! *生態系を脅かすかもしれない 外来種ですので嫌いな方もいるとは思いますが 鳥さんに罪はありません そんなわけでアップしました撮影:先の3枚2020年1月6日4枚目今月12日*今月たくさん撮影しましたが背景が美しくないため在庫から3枚蔵出ししました相思鳥~バレンタインデーだもの~
ソウシチョウさんと同じ水辺にガビチョウさんが出てきましたちょっと分かりづらいですが左側にすでに水浴びしている子がいます大きな歌声の持ち主なのに普段は藪の中でコソコソしていて現れる時も左右の確認は怠りません水浴び開始♪決めポーズで締めるぜ!ソウシチョウさんとは反対に埼玉のMFではお馴染みさんですウグイスさんのような奥ゆかしさはありませんが好みは別れるとはいえ美声の持ち主籠抜け鳥の外来種ですでに帰化していますちなみに神戸では出会いがありませんでした(2月6日)ガビチョウ~埼玉ではお馴染み~
⛄️Welcome高野山の奥之院。護摩木に、キャンピングカーにしようかと、願い事を相談するイタリア人カップル。6年ぶりの帰国で一番驚いたのは、こんな場所に‼️ という観光地に、多数の外国人観光客がいたこと。今回足を伸ばした直島、船着場も外国人で溢れている。こんな草間彌生氏アートも美しい瀬戸内海の色ごとく、晴れ渡った日。港に車を置き(終日500円)、船着場目前にあるお店でレンタルした自転車(終日1200円)で島...
あわよくばトラツグミさんが出てくれないかなと期待を込めて昨年11月以来で訪ねた森のオアシス姿を見せてくれたのは4年ぶりに出会うソウシチョウツインズでした★外来種なので嫌いな方もいらっしゃると思いますがスズメさんサイズの綺麗な小鳥さんです数年前のこと帰省先の栃木ではルリビタキさんを撮り飽きたとソウシチョウさん待ちの方をお見かけしたくらいです転勤先の神戸ではメジャーな鳥さんだったようですがこちら埼玉の私の行動範囲内では出会いは少ないです(2月6日)ソウシチョウ~4年ぶりです!~
こんなに綺麗な容姿なのに特定外来生物に指定されていて何だか可哀そうだね~って声が聞こえてきそうな野鳥との出会いです。その名は、ソウシチョウです。どうやら籠鳥として輸入されその後、篭脱けした鳥たちが、現在自然繁殖しているようです。この美しさですからフィー
ホテルの部屋が狭くて居たくないので、取り合えず外出してみたシリーズ第3弾。てくてく歩いて、安里川で外来種のプレゴを探してみた。プレゴは、アマゾン原産で鎧を付けた様な淡水魚。沖縄に定着している。生態系被害防止外来種に指定されていて、困った存在。安里川の河口
アライグマ(栃木県,埼玉県,群馬県 渡良瀬遊水地エリア 2024年11月中旬)
. 2024年11月中旬 Canon EOS R6 MarkⅡ Canon RF200-800mm F6.3-9 IS USM No.1 1.6倍(クロップ) Canon EXTENDER RF2x トリミング無し、露出補正無し、色補正無し アライグマ Procyon l...
青悪魔と呼ばれる外来種らしい。 花言葉は「恋の悲しみ」「揺れる心」。。。 増えすぎて困ることもあるらしいと書いてあるものもあるが、金魚や亀には この草や…
岩手なのでビックリすることでもないのですが、例年通り雪が降り続く時期になっていました、その中でも今年は雪が多く毎日のように雪かきに追われています。 クラピア…
環境省宣言「奄美大島のマングース根絶成功は世界的成果」に違和感(言い方‼)
「世界的に前例のない、生物多様性保全上の重要な成果」 (上の記事より抜粋) なんだか「マングースが自発的に侵略してきたのを退治してやった」みたいな響きですね。 確かにマングースは外来種で、天然記念物のヤンバルクイナやアマミノクロウサギを捕食するなどの被害が出ていました。 な...
うすぐもりの日に出会ったウスグモスズさんわずか7~8mmの 可愛い外来種さんでした★フィリリリリ―キリリリリ―♪…と歌うクサヒバリさんの女の子とよく似たウスグモスズさんクサヒバリさんとの違いは足の太もも部分に柄が入っているかどうかだそうですそれから歌うことはありません*クリックで大きくなります初めましての出会いにo(^o^)oキンヒバリさんかしら!?…と思いながら自然観察員さんに画像を見ていただいて色々と教えていただきました(^_^)v (8月29日)🦗クサヒバリのそっくりさん♪
皆さんクラピアという植物をご存知でしょうか?クラピカではありません、この植物は与那国島などの沿岸に自生している雑草のイワダレソウを改良して生み出した品種です。 この改良した雑草(クラピア)を植えて地
. 2024年7月下旬 Canon EOS R6 MarkⅡ Tamron SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 1.6倍(クロップ) トリミング無し、露出補正無し、色補正無し ガビチョウ Garrulax canorus 脊索動物門 脊椎動...
サンパラソルは、中央アメリカから南米が原産のつる性の常緑低木で、サントリーフラワーズによって開発された園芸植物です。花期は7~10月で、枝分かれしたツルの先に、複数の5弁の花を咲かせ、楽しませてくれま
5月、農耕地でムナグロのファミリー?と出会いました(^o^)ムナグロ♀夏羽でしょうか!ムナグロ♂夏羽です、後ピンが残念(T_T)昨年生まれのムナグロ幼鳥です(第1回冬羽→第1回夏羽)林に行くとガビチョウが大きな声で歌い続けてました!ソウシチョウも負けじと歌ってました(^^)和名「目白」 ひときわ目立つ白い大きなアイリングがとても魅力的ですね!海に行くとキアシシギ夏羽が渡って来てました!砂浜海岸にアサギマダラの群れが...
今日みたいな曇っていて湿度の高い暑い日は、おしめ坊や(巨大草食ペット)の機嫌が悪い気がする。ずっとソワソワしているから宥めるの大変だった。 昨日、玄関前で見つけたカミキリムシ。ラムネ色の脚と触覚が綺麗だ。 お尻の形がドッシリしているので、在来種のただのゴマダラカミキリだと思う。 外来種のツヤハダゴマダラカミキリムシは、ただのゴマダラよりも樹木への被害が大きいらしい。知らなかったな。 ツヤハダゴマダラカミキリにご注意ください 幼虫は、樹木に入り込んでいることから、排出孔に詰まったフラスを取り除き、針金を挿入して刺殺する、または薬剤を注入して駆除してください。 成虫は、見つけ次第、靴で踏みつぶすな…
ブルーデイジーは、南アフリカ原産のキク科ルリヒナギク(フェリシア)属の一年草または多年草で、3~5月、10~12月にかけて、たくさんに枝分かれした茎の先に、直径3cmほどの頭状花を一つ咲かせます。和名
家の近くにキバナバラモンジンが咲く。外来種ではあるが、よそでもなかなか見る機会がないので楽しみにしている。何年もこの場所だけで咲いていたが、少し離れたところで…
このところ断酒会の話しばっかりしてきました。私の生活のかなり大きな部分が、断酒会で占められていますが、それと同時にシルバーの仕事もかなりの比率を占めます。と…
滅茶苦茶勢いを増してきたクラピアです、相変わらず広がるのが早いですね、皆さんのクラピアはどうですか、元気にしていますか? 勢いが良すぎるので少し抑える実験をし…
茂みの中で2羽のソウシチョウが鳴いていた。日本の侵略的外来種ワースト100に選定されていて、八ヶ岳でも相当数が繁殖していると思われる。下の個体が鳴いている。上の個体が鳴いている。にほんブログ村ソウシチョウのつがい
キッチン改装中でも頑張った(๑•̀ㅂ•́)و✧ 流行食材 de パスタ @ヴェネツィア
皆さん、こんにちは〜( ´ ▽ `)ノ グランキオ・ブルーと言うその名の通りの青い蟹がヴェネツィアと言いますかイタリアで大繁殖(((;゚Д゚)))) ワ…
ツタバウンラン(蔦葉海蘭)は、地中海沿岸地方原産のオオバコ科のツル性多年草で、4~6月ごろに、5~8mmほどの唇形花を咲かせます。大正初年に渡来し、いまは日本全土に分布しています。よくにた花を咲かせる
クラピアが育つ庭にはコケ類も多く見られます、ちょっと日陰だったりすると、辺り一面にゼニゴケが大発生なんてこともしばしばです。 今日はそんなコケ類の駆除に使える除草剤を紹介します、皆さんもホームセンタ
【報道しない自由 】“実質移民法”衆院補選のウラで審議進む 外来種に在来種が駆逐されるように「日本の社会保障」が崩壊 高橋洋一氏
衆院補選の間に、実質「移民法」とも言える重要な制度改正が国会で審議。これについては大々的に報道されず、技能実習法と出入国管理法などの改正とし、「技能実習」を廃止し「育成就労」とするとしている。高橋洋一氏は、外国人受入れが経済成長どころか「外来種に在来種が駆逐されるように、日本の社会保障が崩壊してしまう」と指摘。
夏枯れに似たような感じになったクラピアです、枯れた原因は良く分かりませんが、病気というよりは急激な温湿度変化についていけなかった感じです。 飛び石周りや基礎周辺は今の時期でも、直射日光が当たるとけっ
単にグランドカバーとしてクラピアを植えるのではなく、雑草対策として採用される方も多いと思います。 クラピア単体で雑草を抑制するには、とにかく早く土を覆い隠して緻密に繁茂させなければなりません。
にほんブログ村お天気と 暖かい毎日が続いていましたが 昨日は 気温も少し下がり 雨降りとなりましたもう寒くなることはないだろうと 衣類の選手交代 初夏物を出しました半袖のヒートテックも秋までお休みです・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆お散歩の時に見かける お花 ポピーだと思っていたのですが・・・・Googleさんからのお知らせ情報で知ったのですが 実はナガミヒナゲシというお花かもしれませんナガミヒナゲシは...
こんばんは~。 今日も元気です。 桜は終わってしまいましたが、この季節の散歩は気持ちが良くて(花粉と黄砂はしんどいですが...)スマホ片手に色々な草花の写真を撮るのも楽しみの一つです。 散歩中のデコちゃん、元気になって散歩中も今まで通り走り回ってます。色んな草花と無理矢理撮影😆 ぺんぺん草の花にてんとう虫、春になって昆虫も動き出してます。 タンポポもかわいいです。だけど、家の庭に咲くと一気に雑草と化してしまいます😆結構厄介な花です。 タンポポ(キク科タンポポ属の総称)って在来種と外来種があって種類も豊富らしいですね。だから、私が見ているタンポポと、どこかの誰かがみているタンポポが違うんです。 …
昨夜の夕食。白菜、豚肉、タケノコの中華風炒めなど。生姜とニンニクを効かせた、薄味のうま煮炒めです。新じゃががおいしかったので、別のレシピを考えよう。♪昨日、張り切りすぎたせいか、今日は疲れてゴロゴロと。午後、知人がタケノコを届けてくれました。\(^o^)/毎年、掘りたてを届けてくれます。さっそく茹でることに。明日の夜は、今年初のタケノコご飯にしましょう。♪花の季節、ついメルカリで3つ、ポチしてしまいまし...
今年も春先からクラピアに使用できる除草剤について実験を行っていました、もう何年もこうして実験を繰り返していますが、いまだにコレ!といった除草剤がないのが現実です。 それでも待っていてはいつまで経って
クラピアの新芽が次々に出てきて緑の絨毯が復活する時期ですが「なかなか思ったようにきれいに育たない(芽吹かない)」と言われる方がいます。 どういった状態なのかと見てみるとクラピアのランナー(匍匐茎)が
おそらくアライグマに金魚がヤられて全滅した。これで2回目。猫ではない。何故そう言い切れるかと言うと、何度も目撃しているから。さらに、前回の被害の時から重い瀬戸…