メインカテゴリーを選択しなおす
毎年恒例、定宿の山菜フェア。女将と常連客さんの都合で6月第二週目の開催。満員御礼!、自分はライダールーム宿泊と相成った。午前9時、待合せ場所である職場駐車...
トマト1ヵ月前、家庭菜園と称してトマトやシシトウを植えてみた。それからというもの毎日水をやったりして、その成長を眺めてきた。シシトウその甲斐あって、野菜たちは…
恒例の山の様子見。此処、入らなきゃよかった 涙車体側面が線キズだらけ…落岩かと思う程デカいっ!数年前のヤツか?余裕で300超級だろ。フレッシュなんで怖いか...
5月も終り山菜の季節!?道の駅のわらび煮付けにし⇒あぁ忘れてたウドの茎(くき)は塩少々入れて煮♪
北海道も曇り&寒~い1日?! 最高気温でも・・・14度しかない 「リラ冷え」?? 6月に入るのに~~~苦笑 さらに強い勢力の台風1号も近づいている?! …
フロントガーデンのリニューアルは未完成ですが、矢車菊とレースフラワーが混在していい雰囲気になっていました。矢車菊がもっと咲いて、レースフラワーが開花し出すのも楽しみ・・・そう、楽しみにしていたのです。ところが昨日の強烈な風雨で無惨にも・・・
5月皐月☀ 山菜の季節心残り?道駅のウド葉を天ぷらに♪新鮮にするには~水につけるが・・・no.1
先週も 山菜の始末三昧の日々?!(冷蔵庫のタッパから救出とお料理⇒お腹にIN)お陰で無事終り~~~山菜の季節心残り?道駅のウド葉を天ぷらに♪no.1 🚗ドラ…
遠く何処かでエゾハルゼミが鳴いている。昼前までゴロゴロしていたが、身支度して市内から20分程の沢を目指す。昨シーズンには入らなかったので少し気になっていた...
「 帰ったら山で山菜採りしたいからT子さん連絡しといて下さい 」叔母に言伝を依頼したところ、3日の午後なら連れて行ってくれるとの返答だった。御墓参りのあと...
至誠君の田舎暮らし始まる(117)・・・生まれて初めてウドを食べました!
皆さん、こんにちは!滋賀県大津市から岡山県の田舎にUターンしたのを機に、「至誠くんの田舎暮らし始まる!」シリーズを始めました。さて、生まれて初めてウドを食べました! ↓ ↓ ↓<イメージ写真> *このシリーズは人気がないので、下記のバナーをクリックして、応援していただけると嬉しいです。 ↓ ↓ ↓・・・??? 我が家の裏の畑には、ウドが自生しています。もちろん、このままでは食べれません(笑) ↓ ↓ ↓<イメージ写真> 今年は、親父が「私たちのためにウドを食べさせてやろう」と考え、食用になるように育てました。このように、ウドの芽が出てきたら、すくも(もみ殻、岡山弁)で覆い、すくもよりも高く芽が…
雨降る前にウォーキングとランニング。気温低くて汗は出ず。図書館と買出しして、朝昼ごはんを食べてつくりはじめました。ウドのきんぴら春はウドを食べないと!塩麹漬けささみと小松菜のレンチン和えレンチンおかずって楽〜♪マグロのアラとネギのニンニク醤油ソテー甘い卵焼きお弁当用です。あとはスープと白米と。ランキングに参加しています。クリックしていただけたらうれしいです♪↓↓↓...
街なかですから山菜はなかなか手に入りませんが、ウドは子どもの頃からお店で売っている春の味。 手に入れたら、先の方だけ天ぷら。 ほかに特に春の味は手に入らないけれど、春菊で誤魔化して……気分は春。 野菜ばかりの天ぷらですが、私と娘は大満足。 ただし、娘はウドは一つ味見しただけで残念ながらやはりアウトでした。 娘の分もちゃっかり私がいただきました。家族の中で私だけが好物。 パリパリの葉物の天ぷらは香りがあるものが美味しいですね。 お隣さんには物足らないのは承知の上で、強引に痛風ケアの献立を成り立たせました。 天ぷら盛り合わせ5種 天ぷら盛り合わせの痛風ケアメニュー 天ぷら盛り合わせ焼き厚揚げモヤシ…
美しい花の観賞はウォーキングの楽しみ。花の名前を覚えるというのも立派なウォーキング・テーマであります。街ならではの花もあり、面白い発見があったりします。とにかく方向音痴であります。Googleマップを見ながら歩いていたのに、油断して、きっとここが「あいの里公園」へ行く道に違いない、と思い込み、マップから目を離して歩いたら、「あいの里東公園」に行っておりました。(涙)初めて訪れる街では、こういうことがよく起こります。しかし、そのお陰で、こちらの植物に出会いました。花は「ヤツデ」(ウコギ科ヤツデ属)によく似ていますが、葉の形が全然違います。これは何だろう。ぜひ、花の名を知りたいと思って、撮影しました。「ウド」であります。「ウド」って、あの山菜の「ウド」でしょう?スーパーの野菜売り場でしか見かけたことのない野菜...お花で一休み(173)平安時代から食されてきた植物
▲ゴッホの絵のモデルにもなれそう。最近よく見かけるので何の花かな?と思っていた。以前同じような場所に皇帝ダリアが咲いていたので、花びらが落ちてこうなったのか?とも思った。調べてみたらウドの木だった。子供の頃、ぬた和えの味にクセがあって食卓に並んでいても進んで食べたくなかったおかずの一つ。大人になると味覚が変わるので子供の頃食べられなくても食べられるようになるクセのある食べ物もある。葱類やタラの芽は食べられるようになった。けれども、ウドは全くご縁が無くて未だにわざわざ食べる気が無い。「ウドの大木」という言葉があるが、写真の草は私と同じくらいの身長。もっと高くなるのもあるらしいが、これでもかなりの高さと威圧感を感じた。食用で無くても、観賞用としても行けるのではないか?冬ならクリスマスに飾れそうな、「雪の結晶か...秋の花・華コレクション2023/ウド
6月第一土曜日は定宿のイベント、山菜フェア。山の恵みである山菜を、コレでもかと言わんばかりに振る舞うと言う事を主旨とし、希望者においては山菜採取にも同行出...
今週末は神様の奥さんと、そのかつての職場関係の方達が宿泊するとの事を女将に告げられていた。それならば採りたての山菜でもご馳走しようと、来週の山菜フェアの下...
玉ねぎ塩麴作りました。これを使って豚肉と白カブを焼きました。いつもの塩麹よりもしょっぱさが柔らかい感じで玉ねぎの甘味も加わります。良い感じですよ~塩麴料理じゃないけれど・・・山菜も美味しい季節^^フキウド最近の鳥さん達コムクドリも私の好きな鳥ヤチネズミ 先週末はキッチンリフォームの参考にメーカーさんのショールームに行って来ました。希望を言ったら、サクサクと図面が出来上がって色や配置もイメージがで...
エゾハルゼミの大合唱が森から聴こえてくると、何だかソワソワする。誘われるがまま、山へ向かう。本日の狙いはウド。芽出しのウドのみ頂く。陽当たりの良いウド達は...
北見市内から常呂へ向かう途中にある、とある沢。先々週はゲートに鍵が掛けられており入れなかった。後髪を引かれる思いを、断ち切る思いで向かってみたところ、驚い...
6月第一土曜日は定宿の山菜フェア。宿泊客に思う存分山菜を堪能してもらおうという定宿の企画。昨シーズンに引き続き、第2回目となる今回も自分は昨年同様、山のガ...
オホーツクブルーの空、この時期、特に予定も無ければふらりと山歩するのが日常。例年より2週間早いと言う山の恵みの便り。ウドの一本でも無いかと山へ向かった。時...
● 5/3 山編かつてギョウジャニンニクの採り場を享受下さった爺様達が曰っていた…。「 昔はぁ〜親指位のがゴロゴロあったんだわぁ〜 」と。まぁ〜、話し半分...
ここ富士見高原では山菜採りの季節になりました。別荘地内では山菜採り禁止の看板がありますが、居住者以外の無関係な人たちが、留守の人の庭へ入って勝手に山菜を採っていく人もいるそうで、山菜が好きな人の執念を感じます。特にタラの芽は狙われやすい・・・
今月の10日過ぎなんですが今年も季節の恵みを頂きに山に行ってきました。コシアブラの採取時期はこの辺だと20日前後なんですが今年は1週間以上早いです。今年の春の進み具合は本当に早くてとても追いついていけません。友人から連絡を受け朝早く家を出ていつもの里山に、この時期のウエルカムフラワーはヤマブキです。ヤマブキ-1小判のように黄金色に光り輝いています。ヤマブキ-2まさにこれが山吹色です。ヤマブキ-3靴を履き替えザックを背負い山に入ります。木陰にイワウチワが咲き残っています。イワウチワさてさてコシアブラはどうでしょうか。あらっ~、まだ筆のようですね。コシアブラ-1コシアブラはこんな感じの急斜面に生えています。まぁあんまり無理しないでおきましょう。コシアブラ-2筆が多いんですがでも日当たりのよい尾根筋を丁寧に探す...こしあぶら(2023年)
環境整備昨日もまた、キノコの森の環境整備に精を出した。朽ち果てたクルミの木その時、ふと気付いたのがこの2本のクルミの木・・・いつの間にかこんなに朽ち果ててしま…
この前の休日、釣りコラボで少し遠くまで遠征したのに撃沈しました。ご一緒させていただいた方とは楽しく遊べました。結果サクラマスはまた誰も釣れませんでした。今後も…
5月30日、月曜日庭で採れた苺です大きくて、赤くて、甘いです肥料も水も何も無かったのに育ってくれました 毎朝、食べました先日義弟の奥さんのお父さんが私達の…
会社の敷地内にウドが生えてるのを昨年知りました。 そろそろ出てる頃かな? そーいえば、ウドが生えてた場所は、山積みになってた不要な物が先月末~今月初めに片付けられた場所。 ウドも無くなっちゃったかも? …って事で確認してみました。 周りの物が片付けられて陽がガンガンあたってます...
木々のほとんどは新緑の前なので、今が見頃の白、紫、クリーム色のモクレンたちが並んで咲いていると、想像してなかったなかなか素敵な景色になりました。あれほど邪魔物扱いにしてきたモクレンですが、受け入れることにしましょう。
こんにちわ、りんごです。ブログにご訪問頂きありがとうございます。 大変ご無沙汰しております。自分ではほんの少しのつもりでいましたが、なんと前回のブログから1カ月以上経ってしまっていました。 もう、絶対に過去の人ですね。 なんだか、毎日何かしらやることがあり、そして監視(?)の目を感じつつの日々。これ、ブログに書きたい!って思って温めているうちに、温めすぎてネタが枯れてしまっている状態です。次回は1カ月経たずに書けるといいなと思います。 そしてこれは枯れる前に(笑)。 ご近所さんからウドを頂きました。 私は苦すぎて苦手なので、夫のおつまみに。皮はきんぴらに、本体部分は手作りの酢味噌と合わせました…
◆バーニャカウダにひよこ豆パスタでおうちごはん♪~ゆるやか糖質制限中♪
ムスカリが満開になってますここは枕木の目の前左側ではベルフラワーも出番をまってますブログの励みです、美味しそう~って思った人はポチッとお願い ◆スマホでご覧…
3月下旬、ピークでお値段が落ち着くころまで待って、魚屋さんで購入。いつもなら分葱とあわせるのですが、今回はウドがあったので。分葱より断然ウドの方が好きです♪春×春=∞になってて、おいしすぎる~!(^^)!ランキングに参加しています。クリックしていただけたらうれしいです♪↓↓↓...