メインカテゴリーを選択しなおす
11月もまもなく半月が過ぎようとしている。それに伴い寒さもそれなりに厳しくなるので、バイクや自転車は来年の春までお預けだ。そうなると時間は持て余すし、おまけ…
==ご注意:ワタシは単に「気持ちのヨイ山中でタケを眺めるコトが好きな、タケ採りジイ」です。いわゆる「きのこ人」ではありません。記載の種名/その他諸々は「あくまで外見的特徴だけによる類推」となりますんで、アテにしないでください~。※:科/属の分類も、1990年代
キノコの森趣味の一環としてキノコの原木栽培を始めてから早十数年、色々あったけど今も尚飽きることなく続けている。ではどうしてそんなに長く続けてきたかというと、そ…
我が家の昼食はほぼ100%私が作っていて、それを私は賄い昼食と呼んでいます。 その賄い昼食で作った物の内、パスタはカテゴリ「パスタ」に、手打ち麺はカテゴリ「手打ち麺(蕎麦、うどん、中華麺、生パスタ)」に、カレーはカテゴリ「カレー」で掲載するけれど、それらに属さないもの(例えば手打ちではない乾麺うどんや乾麺蕎麦など)は通常記事にはしていません。 でも今回は乾麺うどんの記事が結構溜まっていたので、まとめ...
今シーズンのキノコ採りも残すところ後僅か。急かされる思いで山を廻る。反対斜面に良さそうなカラマツ林がある。なかなか感じが良さそうだ。「おっ!、有った有った...
前日、土曜日の夕方、◯川さんから待望のハタケシメジ採りのお誘い。定宿で連絡を受け、宿から直接◯川さん宅へ向かう事を伝えた。夜は定宿で農家さん達のお疲れさん...
鮮やかな赤橙色のアカヤマタケアオイヌシメジは、秋の初めに短期間だけ発生する年が多いが、今年は1ヵ月も発生が続いている。残暑が何度もぶりかえし、秋の初めを繰り返しているかのよう。ムキタケ幼菌クリタケクロチチタケホウキタケの仲間サンゴハリタケトビイロノボリリュウタケヒトヨタケの仲間クロカワ老菌アカヤマタケ
==ご注意:ワタシはまだタケ見始めて3年程度のド初心者ですし、検鏡などもしておらず外見的特徴だけで記事としております。よって、記載の種名/その他諸々に関してはアテにしないでくださいませ。(失礼)いやぁ、秋本番ですね!(寒くなったり、意外に暑かったり・・お気
==ご注意:ワタシはまだタケ見始めて4年程度のド初心者ですし、検鏡などもしておらず外見的特徴だけで記事としております。よって、記載の種名/その他諸々に関してはアテにしないでくださいませ。(失礼)11月19日。そろそろ降海しようとは思っているのだが、この土日も風
==ご注意:ワタシは単に「気持ちのヨイ山中でタケを眺めるコトが好きな、タケ採りジイ」です。いわゆる「きのこ人」ではありません。記載の種名/その他諸々は「あくまで外見的特徴だけによる類推」となりますんで、アテにしないでください~。 11月4日、ニュースで散々や
皆さん、お疲れ様です。 おうちごはん編作った日がばらばらかもです 仕事で遅くに帰ったから妻が作ってくれたご飯豚と豆腐のあんかけ炒め(エノキタケ、椎茸、ムキタケ…
皆さん、お疲れ様です。 毎週出張で通常業務をこなしながら工事の書類も作成しているのでブログの更新が遅くなってます。10月末に行って採ってきたきのこたちです 今…
三吉山登山口昨日は三吉山へキノコ狩り・・・。K君今回の相棒は山仲間の『K君』、彼とは高校時代からの友人だが今でも共通の趣味を通じて交際を続けている。ちなみに高…
チャナメツムタケは秋の終わりに発生する美味しいきのこ乾燥気味のチャナメツムタケの群生2週間近くほとんど雨が降っていなかったが、意外とたくさん発生していた。シロナメツムタケ倒木から発生したクリタケクリタケムキタケが7~8mの高さまでびっしりと発生していた。木はまだ生きていて葉を付けている。ムキタケ乾燥していたが、数百本のキヌメリガサが発生していた。スッポンタケ秋は深まっている。チャナメツムタケ
紅葉した森のヌメリスギタケモドキスギタケフチドリツエタケムキタケムキタケエノキタケ幼菌ヤナギの倒木に群生するエノキタケナラタケ幼菌チャナメツムタケは、数本ずつ2カ所に出ていただけだった。クロチチタケスッポンタケナガエノチャワンタケトビイロノボリリュウタケオチバタケの仲間ムラサキゴムタケ?不明倒木から怪物の指が??ヌメリスギタケモドキ
17日(木)にワクチン接種4回目に行って、注射した直後はちょっと具合が悪いまま会社へ帰宅忙しいので、そのまま事務仕事を残業までしてから帰りました。18日はやっ…
日付け変わってしまったけど11/6は休日出勤で出張です仕事上立て込んでるんですが、ちょっとだけ気になる山入ってみましたよ 何のきのこ探しかいうと、しめじ探しし…
紅葉狩り…?確かに山の木々は色付きハッとする景色もある。いやいや、どうせ狩るんならきのこでしょ!、きのこ!本日はきのこ五目狩りを目指す。そして、場所は新規...
ひだが縁どられるフチドリツエタケヌメリスギタケモドキムキタケヤマブシタケ幼菌今頃になってハナイグチが大豊作100本規模の群生が2ヵ所、それ以外にもあちこちで発生していた。キノボリイグチクリタケニガクリタケキサマツモドキミヤマタマゴタケ?ホテイシメジネズミシメジキンチャワンタケチャワンタケの仲間チャワンタケの仲間倒木から発生不明アイコウヤクタケ登山道にうごめくキシャヤスデ。毎年晩秋に見られるが、今年は例年よりも発生数が多く、踏みつぶさずには歩けないほど。フチドリツエタケ
冷凍ストッカーに在庫している天然きのこを使った賄いうどん又は蕎麦4種
今年は何だか野のきのこに恵まれないのです(少なくともこの記事の時点までは)。 例年から判断して妥当な時期に、それぞれターゲットのきのこのチェックにいってるのだけれど、今年は夏の異常な猛暑の所為かきのこの季節が大分ズレているようで、振られっぱなし(TT)。 でもこの季節には、天然きのこはどうしても食べたくなるもの。 採れないなら手持ちのも物で何とかしようと、過去に採って-20℃冷凍ストッカーに入れている在...
サンシュユが今年も豊作ですまだ葉がツヤツヤしていてすごくきれい根本にはスズメウリが絡まっていましたサンシュユあ〜、また味見しわすれた(涙)漢方薬にも使われると言うけど、どんな味がするのかスズメウリ葉もきれい畑にはホトケノザが咲いていましたキタテハは付録写真(植物・花)ランキング...
ヤナギの倒木に発生したエノキタケエノキタケチャナメツムタケヤエガワカンバの大木の枯木に発生したナラタケ(やや乾燥)この枯木は、この5年ほど、毎年大量のナラタケが発生する。ナラタケは多くの種に分類されるが、これは、茹でると黒くなるタイプ。ヤナギの生木の根元に発生したナラタケ(キツブナラタケ?)茹でても黒くならない。同じヤナギの木このヤナギの木は、ナラタケにより枯れてしまうだろう。ムキタケムキタケツバアブラシメジフチドリツエタケヤマブシタケカヤタケヒイロチャワンタケグレバの落ちたスッポンタケ紅葉の森エノキタケ
9/18日から10/17までの5週連続になる毎週末に、きのこ狩り目的でわらびさんの白樺湖山荘にお邪魔していました。 例年であれば、10月の連休に、わらびさんの白樺湖山荘で 「オータムキャンプ」 と称したきのこ狩りをやっていたのですが、今年は新型コロナで非常事態宣言も出ていて、例年のように多人数では集まれません。 そこで今年は1度の 「オータムキャンプ」ではなく、9/18~9/20を始めとして、毎週末にそ...
9/18日から10/17までの5週連続になる毎週末に、きのこ狩り目的でわらびさんの白樺湖山荘にお邪魔していました。 例年であれば、10月の連休に、わらびさんの白樺湖山荘で 「オータムキャンプ」 と称したきのこ狩りをやっていたのですが、今年は新型コロナで非常事態宣言も出ていて、例年のように多人数では集まれません。 そこで今年は1度の 「オータムキャンプ」ではなく、9/18~9/20を始めとして、毎週末にそ...