メインカテゴリーを選択しなおす
1件〜43件
多々良沼公園の何時もの場所です手前のクルミの木にいたコゲラを撮る枯れた枝に穴をあけて餌を捕っているようだ体半分ほど中に入る逆さで出たり入ったりを繰り返していた疲れるのか時々上に上がって休む水場の濡れた地面に降りた木に戻る頭にチョット赤い部分があるのはオス
多々良沼公園案内図何時もの場所だよカワセミが来たけど・・・葉にピントが合ってしまうんだ逆光で遠いからデジタルズームを併用したホオジロこの後しばらく何も来なくてね~先に来ていたカメラマンとカワセミが来たけど葉がね~水に飛び込んで海老を銜えてきた枝に打ち付け
ホオジロ草原の降りた葦原に戻ったガビチョウが真上に来た帰る途中の葦原にエナガの幼鳥がいたトリミング 同じ群れにいたシユウカラ最後まで見て頂きありがとうございました
モズのメスガビチョウ我が家の付近にはカオジロガビチョウがいますオオヨシキリホオジロのオス最後まで見て頂きありがとうございました
画像をクリックすると拡大しますシジュウカラが来ました逆光だホオジロ逆光だこの後は何も来なくてブラブラ歩いた何と公園内の舗装道路にミドリガメがいた最近増えて水場ではよく見かけるが舗装道路にいるとはね~~元に戻るとカオジロガビチョウが来ていた何時もかえる時間
シジュウカラ、キジバト、ホオジロを撮る(多々良沼公園)午前中はジャガイモの収穫をして午後から行きました疲れているけど家にいるとゴロゴロしていて昼間からになってしまうから・・・ここに来ると先輩カメラマンと情報交換などが楽しいんだ逆光だけどシジュウカラが来た
今日出会った鳥さんPART②~(*^^*)ノビタキ。。。車の前を歩くのはヒバリ。。。 ”カワイイ名前だね!” と、孫Nが誉めてたよ~(*^^*)この鳥さんも歩いてる~( *´艸`)ムクドリでした(*^^*)電線でダンスしてるのは、ホオアカ。。。求愛ダンス? それとも縄張りを強調してるのかな?同じ電線上にいたのが、ホオジロだったの!遠くにカワラヒワ。。。いつもはノビタキが止まっている木・・・赤い鳥さんです~!ベニマシコのペアで...
あけましておめでとうございます。何とも無愛想にやっている場ではありますが、見てくれる人も少しずつ増えているようで、これからも自分なりに写真とテキストを載せていきたいと思います。身近にある草地などに普通にいる種類。大きさはスズメとあまり違わない程度。ホオジロの飛翔姿というと、目視で見るだけなら機会は多くある。でも、写真となると、小さい鳥なので解像感がある画になる近距離ではただ普通に飛んでいるだけでも正確に追うのが難しく、光や背景の条件にも目視よりも遥かにシビアなので、ありきたりな種類でも良いチャンス自体がそう多くはない。そして、羽ばたくタイミングを狙って連写しても、翼を完全に閉じた姿ばかりになることが多くて、なかなか綺麗な形で羽ばたいた姿では写ってくれない。ホオジロ飛翔/新年
ホオジロ ('22-4) 広い河原 ただ1羽だけの囀り・・・
・・・夏鳥達で賑わってるだろうと思いつつ覗いてみると静かな河原の光景でしたホオジロ('22-4)広い河原ただ1羽だけの囀り・・・
満開のハリエンジュの枝でホオジロの男の子が空に向かって綺麗な声で歌っていました♪青空に白い花…気持ちがいいよね(^○^)ハリエンジュはニセアカシアと呼ばれる花です偽というのが気に入らないので私はハリエンジュと呼んでいます子供の頃から身近にあり季節を感じられる大好きな花です(^o^)/(4月30日) ホオジロ~針槐の枝で~
キジバトシジュウカラの水浴びホオジロ皆んなと話をしていて来たのが判らなくて・・・いきなり水に飛び込まれて気が付いたが逆光で1枚しか撮れなかったでっかいのが来た~タヌキだ慌ててしまい藪に入るところが撮れただけだ 隣のカメラマンが撮れたと見せてくれたので液晶
. May 2022 Canon EOS 90D Tamron SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 Tamron tele converter TC-X14 ホオジロ Emberiza cioides 脊索動物門 脊椎動物亜門 鳥綱 スズメ目 ...
. May 2022 Canon EOS 90D Tamron SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 Tamron tele converter TC-X14 ホオジロ Emberiza cioides 脊索動物門 脊椎動物亜門 鳥綱 スズメ...
「聞きなしって何じゃ?」ってところかな? 聞きなしとは主に鳥の鳴き声を人間の言葉に当てはめて聞くこと ウグイス - 「法華経」コジュケイ - 「ちょっと来い、ちょっと来い」コノハズク - 「仏法僧」 センダイムシクイ - 「焼酎一杯グイ」等など ホオジロの場合は「一筆啓上仕り候」とか「源平ツツジ白ツツジ」と聞こえるようです 最後に動画を付けてあるので是非聞いてみてください ホオジロは野鳥マニアの方は撮りま...
河川敷に咲くお花をご紹介してきましたが、まだご紹介していないお花もあるのでご紹介したいと思います。ムラサキサギゴケ(紫鷺苔)オヘビイチゴ(雄蛇苺)アカバナユウゲショウ(赤花夕化粧)コマツヨイグサ(小待宵草)昨日は久しぶりに鳥たちにも会いました。ホオジロウグイスどちらも良い声で鳴いていて、声を頼りに見つけました。キジとオオヨシキリの声も聞こえましたが、遠くて姿は見えませんでした。今の季節は、植物も鳥たちも生...
渡良瀬遊水地にて(コウノトリ、トラフズク、チョウゲンボウなど)
毎年冬に行くのですが今年はヒクイナを撮りたくて春も行ってみました。🏠から早朝の一般道を使っておよそ2時間で到着まずはトラフズクの所へ~ 朝からたくさんの📷…
今日も田圃をそぞろ歩き23℃近くあるも曇り空セッカが鳴いている。ホオジロも鳴いている。もう4月も中旬だ。ロシアのウクライナ侵攻や、コロナコロナと騒いでいるうちに今月下旬には田植えが始まる。光陰矢のごとしだ。なんか怪しい雲行きが近づいてきている…。 にほんブログ村にほんブログ村...
ホオジロ (頬白) ① オオヨシキリに負けじと 大声で囀るホオジロ・・・
どんなに大声で囀ってもオオヨシキリには勝てそうもないですね・・・※鳥の名前もイマイチでーす。間違いにお気付きの方は、コメントお願いします。ホオジロ(頬白)①オオヨシキリに負けじと大声で囀るホオジロ・・・
▼今日の彩り☘記事写真に色味が無いので2枚☘今日は桜が続いたので鳥写真にしました。とは言っても見慣れたホオジロですが、一つ違うのは至近距離で車に止まったこと。”人慣れ”と同じ”車慣れ”でしょうか!?カーマニア?☘▼ホオジロこの後地面に降りて☘▼ドアガラスに止まる何度か滑っていました▼自分を見ているのか中を覗いているのか?☘▼隣の車に移動▼ここでも覗いている▼最後はポーズを決めて飛び去る最後までありがとうございました車が好きなホオジロ
ホオジロ(頬白)③頬は何処なのか・・・白ではなく黒の頬では?カシラダカ(頭高)③短い冠羽が有るので頭高?ホオジロ&カシラダカ似た者同士・・・
水浴びを楽しむ イカル、シメ、ホオジロ それぞれの光景・・・
・・・流れに立ちこみ水浴びするイカル('22-1)・・・一心不乱に水浴びしていたシメ('22-3)・・・山からの水の溜まりで水浴びするホオジロ('22-3)水浴びを楽しむイカル、シメ、ホオジロそれぞれの光景・・・
今日の彩り☘今日は同じ仲間の鳥です。スズメ目ホオジロ科ホオジロ属 羽が似ていて両方とも頭部が個性的、特にミヤマホオジロは冠羽が目立ちます。ミヤマホオジロはファンキーで「また出会いたい鳥No2」です。個人の感想☘▼ホオジロさえずりで居場所が分かります▼上↑と同じ個体♂☘☘▼ミヤマホオジロ♂▼冬鳥なので何時まで見られるのかな13日の撮影▼目の周りが薄い♀最後までありがとうございましたホオジロ&ミヤマホオジロ
河川敷でホオジロの女の子を見つけたら夢中で草の実を啄んでいました 美味しかった?いつでも出会えるはずのホオジロさん台風で環境が変わったのかなぜかしばらく見かけることがありませんでした可愛らしくて大好きなホオジロさんに久しぶりに出会えてとってもとっても嬉しかったのです(^○^) *きのう載せた可愛い子はオジロトウネンさんだと判明しました* (11月14日) ホオジロ~晩秋のなかに~
・・・カシラダカ(’20-1)・・・カワラヒワ('20-4)・・・ホオジロ('20-3)(全てトリミング済)河川敷で出会った鳥たち・・・
ホオジロ ('20-4) なぜかMFの鳥たち テッペンが好きなようですね・・・
・・・オオジュリンに張り合い高木のテッペンで遠く見つめるホオジロ(全てノートリ)ホオジロ('20-4)なぜかMFの鳥たちテッペンが好きなようですね・・・
先週、淀川の河川敷で出会った鳥たちをご紹介します。まずはベニマシコの♀。もうすぐ会えなくなるので、会えて良かったです^^この鳥はオオジュリンでしょうか?メジロの群れが目の前で食事をしていました。見上げる感じがかわいいホオジロ。最後はボケボケ写真ですが、キジの飛翔。キジも最近なかなか見られなくなりましたが、ちゃんとここに棲んでいたんですね。河川敷も工事で木々が伐採されたり、すっかり様子が変わってしまい...
・・・カワラヒワ(’21-2)・・・シメ(’21-4)・・・エナガ(’21-7)・・・ホオジロ(’21-4)河川敷で出会った馴染みの鳥たち(その4)・・・
先週、淀川の河川敷で撮影した鳥たちをご紹介します。まず会ったのはホオジロ。ホオジロも久しぶり^^ 正面から見ると、顔の模様が歌舞伎の隈取みたい。カワラヒワは群れでいっぱいいました。そして、ベニマシコの群れを発見!赤い♂の姿を見たのは初めてでした。ずっと見たかったので嬉しかったです^^ (遠かったので、トリミングしてもこれで精いっぱいですが…)鳥との出会いは一期一会ですね。だからこそ、会えた時はとっても嬉し...
1件〜43件