メインカテゴリーを選択しなおす
アカシアの花・すらっとしたカラー・キンギョソウ2色・シジュウカラの様子
アカシアの花 見上げて撮る カラー ホワイト、ホワイト、ホワイト キンギョソウ 日曜日の日中は暑くなりましたね~☀ お昼前にホームセンター (ポイント10倍デー) 作業手袋・ア
満開のハリエンジュの枝でホオジロの男の子が空に向かって綺麗な声で歌っていました♪青空に白い花…気持ちがいいよね(^○^)ハリエンジュはニセアカシアと呼ばれる花です偽というのが気に入らないので私はハリエンジュと呼んでいます子供の頃から身近にあり季節を感じられる大好きな花です(^o^)/(4月30日) ホオジロ~針槐の枝で~
ウィーンによく見られるこの時期の花4 62として、Gewöhnliche Robinie (ゲヴェーンリヒェ・ロビーニエ)・・・Robinia pseudoacacia・・・ニセアカシアを話題にしています。
散歩道のハリエンジュ(針槐)が満開でした。別名のニセアカシアの方がよく使われているかもしれません。マメ科の落葉高木で、白い藤のようなお花をたくさん咲かせます。見上げると、白いお花がとてもきれいでした。緑の中で爽やかでした^^まだ咲いている桜もあって驚きました。(4月30日撮影)この散歩道では四季折々のお花が楽しめます。もう少しすると、卯の花やハコネウツギも咲くので楽しみです。ポチッと押して応援していただけ...
ハルジオンにベニシジミさん夏みたいにもくもくの雲おなじみのカルガモさんも新緑のなかガビチョウさんが初夏の歌を歌って甘い香りに空を仰げばあたり一面にハリエンジュの花が開き始めてツグミさんもそろそろ旅立ちの季節ですハリエンジュは子供の頃アカシアだと教わりました大人になってニセアカシアもしくはハリエンジュだと知りましたニセというのが嫌でハリエンジュの方で呼んでいます(^ー^)今日から5月ですね!心にも薫風が吹きますように(4月16日·ハリエンジュ4月22日)春の緑の散歩道🐇
#4538 松原にいつ生ひにけむひともとのアカシヤ生ひて花咲けり見ゆ
令和7年3月8日(土) 【旧 2月9日 仏滅】 啓蟄・蟄虫啓戸(すごもりのむしとをひらく)松原にいつ生ひにけむひともとのアカシヤ生ひて花咲けり見ゆ ~若山牧水(1885-1928) 今日3月8日は「国際女性デー」。ミモザはその象徴となる花とされています。日本ではフサアカシア
残暑が続いております秋はまだ来ません松本市牛伏川(うしぶせがわ)明治時代に造られた第四号石堰堤何年か前にニセアカシア(ハリエンジュ)の大木を枯らす為に木の皮を剥いだものがすべて枯れていたシシウドフシグロセンノウこの先、鉢伏山への登山道にもなっているつづく★牛伏川流域で涼む⑨2024
再び_ニセアカシア・・・2024 06 08P1605月の始めに「ニセアカシアの花」を投稿しました。P028⇒ ニセアカシアの花が満開です 先日、その傍を通るとエンドウ豆のような実を付けていました。P153ニセアカシアは植物学上の標準和名をハリエンジュ(針槐)というので、針があるのかと探してみると若木に確りとした針があります。P155P158大きな木には針がハッキリ見えないので、生長していく過程で針が無くなるのか、目立たなくなるのか・・...
昨日の続き八幡平から下りると道路沿いにやたらとニセアカシアが植わってる 遠くに見える岩手山をバックに・・・白い藤のような花です 岩手の道路沿いあち…
青森 青い海公園とアスパム物産館 またしても青森で夕食難民に
八戸から青森へバスで移動、雨はあがりました。一日中雨だったけど何故か雨具不用、傘はささずに済みました。宮古→久慈→八戸と列車で移動、八戸からは観光バスで青...
会津も山々が新緑から深緑に移り変わり花も一段落かなと思っていたら以外にいろんな花が咲いていました。会津の花-1先ず一番目立ったのがこのピンク色の花、種類は分かりませんが確か「ウツギ」の花、山裾のあちこちで無数に咲いていました。会津の花-2お次はこの白い花、道中ときどき道端で見かけました。喉元まで花の名前が出かかっているんですが出て来ません。ずう~っと何とももどかしい感じでハンドルを握っていました。会津の花-3確か、秋田、青森あたりでも見かけたよなぁ、何の花だったかなぁ、ちょっぴりイライラモードです。会津の花-4そしてとある山中で車を停め別の花写真を撮っている時にふと思い出しました、そうだ「ニセアカシア」だぁ、正式名称は確か「ハリエンジュ」。ニセと付いていますが「アカシアの雨にうたれて…」とか「アカシアの雨...会津の花(2024年5月)
太陽フレアの影響で日本各地でオーロラが見えたそうだが…先日撮った異常に広がる夕焼けを見直した 撮影は11日カラフルな夕焼けの周り特に北から東へ広がる光線 夕焼けの一部と思った時間が経つにつれて薄くなる夕焼けの一方で広がる光線模様は…反って目立って来た(写真をクリックすると拡大します)20年程前モスクワ駐在中に北極圏でオーロラを見たことがある夜空に大きな緑のカーテンが揺らめく本格的なオーロラ(写真をクリック...
今日は21℃/8℃、晴れ。 5/12にタマネギを収穫したあとを、雨の前にちょっと掘ってました。 ここには小玉スイカを植えるので、まずは堆肥と蛎殻石灰を振って… ザクザク掘って、土を砕いて均して…はい、小玉スイカの畝完成w こんなに掘らなくてもいいのかもですが、収穫に際して、かなり歩き回っていたので…w ここで気が付いてほしいのは、最初より畝の幅が細くなっているところww 左隣のジャガイモや、右隣りのキュ...
アカシア(ニセアカシア)の花が満開です 2024 05 02
アカシア(ニセアカシア)の花が満開です 2024 05 02012この白い花の木には三つの名前があります。通常は「ニセアカシア」、植物学上の和名は「ハリエンジュ」、歌や映画、文芸作品に出る場合は「アカシア」と言われます。歌や映画の影響か「ニセアカシア を アカシア」と誤って覚えている人もいるかも知れません・・・013恥ずかしながら私の場合は十年程前まで何も知らずに、甘い香りの白い花としか認識がありませんでした。016シ ...
ウィーンによく見られるこの時期の花446として、Gewöhnliche Robinie (ゲヴェーンリヒェ・ロビーニエ)・・・Robinia pseudoacacia・・・ニセアカシアを話題にしています。
散歩道で白い花を咲かせていたハリエンジュ(針槐)別名 ニセアカシアと呼ばれています。遠くからだと、白い藤のようにも見えます。新緑と白いお花がきれいでした。ポチッと押して応援していただけると、励みになります(^-^)↓にほんブログ村植物・花ランキング...
ことは3日前、シルバーの配布物を近所に配達していた時です。なんだか鮮やかなものが目に入ってきました。 見たことがある花ですが、名前は知らないけど鮮やかで見ご…
「ハリエンジュ」 (針槐・別名ニセアカシア・マメ科ハリエンジュ属) 北海道で生まれ育った私は「アカシア」と認識していて、長年 何の疑いも抱いていなかった。 周囲の誰もがそう信じ切っていたのではないか。。。 「アカシア」が「ニセアカシア」で本名は「ハリエンジュ」だった と…
ニセアカシアが終わったら、オオキンケイギクで黄色く縁どられる。外来種は強い
今は通勤する道路沿いに、黄色い花が真っ盛りである。 群生していて綺麗なのだが、オオキンケイギクという外来植物で、その繁殖力が凄まじい様である。 何年かの間に、見える景色が変わっているのかもしれない。 少しづつなので気が付かないのかもしれないが。 休耕地にセイタカアワダチソウが繁茂して、真黄色になっていたのも、つい最近の事だ。 ニセアカシアも繁殖力が強く、河川敷や山裾は、真っ白な花で埋まっていた。 近くのスーパーに「やまや めんたいおかき」が売られていて、買ってみた。 辛くてしょっぱくて、とても美味しい。 やまや めんたいおかき140g(九州 銘菓 お菓子 おかき 土産 お取り寄せ グルメ おつ…
大雨や台風や梅雨の影響で日本各地が大変だと思いますが。。。。 ここ北海道はいい季節に入っています。 最近はマスク無しで自転車に乗っているのですが、この一週間くらい、なんだか空気全体がいい匂いがしています。 おや?と思い、公園や山の斜面を見るとあちこちに白いフサフサした花が咲いているのが見える。 そうです!ニセアカシアの開花シーズンです! 家のベランダ近くにもあります。ガラスが光ってちょっとわ...
ワルシャワの自宅前のニセアカシア 花が随分増えた初夏を感じさせる花 実際今日は26度予報で当地では夏だ数本ある大きな木が葉を一杯つけ見通しが悪くなった森が近く 色々な野鳥が来る だが今は見つけ難い…朝覗いた途端に目の前にズキンガラスがいた頭巾を脱いだように目がパッチリ見えたのは久し振りだ何かが動いた 大きなモリバト この鳥もよく来るだが私と目が合うと直ちに葉陰に隠れた暫くするとホシムクドリが数羽来て忙...
12オリンパス OM-D E-M5 MarkIII M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO 気に入っていただけましたら、1日1回ポチッとお願いします。にほんブログ村...
今日は29℃/10℃。予報ほどは上がらなかったようですが、雲一つない晴れで、十分暑かったです…w(日本中ですね…w) 暑いと、いろいろ片付けて、さっぱりしたくなります。 畑に行って目につくのがビニールトンネル…。 このところ、朝晩、ビニールの開け閉めをしてましたが、こんなに暑いんじゃ、もういらないだろうということで、サツマイモとズッキーニのビニールを洗って干して片付けました。(一応、支柱は残しておきました...
阿須-入間川の五月はじめ (短) 2023 05 0d024 入間川、阿須の流れ橋と背景の奥武蔵の山五月に入り、初夏を思わせる暑い日が続いています。諸々の合間に阿須の流れ橋から入間川右岸を短時間の散策です。047 近くの川面に大学の建物が写り、流れ橋上流側の遠方には奥武の山が見えて、阿須の心地良い風景をつくっています。026 下流の遠方に、この辺の地名「阿須」と言われる「崩れやすい崖の意味」の部分が見えます。~~~◇阿...
散歩道にハリエンジュ(針槐)の白い花が咲いていました。ハリエンジュは別名ニセアカシアとも呼ばれます。今回はハイキーな感じで撮ってみました。まるで白い藤みたいです。新緑と白いお花がきれいでした。散歩道に何本かこの木があります。今が見頃なのですが、意外とこのお花に気づかない人も多いです。上を見上げると、白いお花がいっぱいに広がっているのですが…。ポチッと押して応援していただけると、励みになります(^-^)↓に...
マメ科マメ亜科ハリエンジュ属。 標準和名は針槐(ハリエンジュ)。 ちょっと失礼なニセアカシアは俗称。 日本語では小さい物に豆という冠詞を付けますが、ハリエンジュは高木で樹高25メートルほどにもなります。 この木もそのくらいの大木でした。 北米原産で日本に移入されてまだ200...
昨日はお天気良好でしたが、カワセミのお出ましが少なく、ちょっと退屈な鳥撮りとなりました(^^)今日はどうでしょうね、予報では晴れとなってます。昨日の夕方見た時は曇りでしたけど、予報がコロコロ変わりますね。良い方に変わるので、文句は言いません(笑)でも川の水が、ジワジワと減り始めましたよ(^_^;)暫くは干上がる事は無いけど、夏にはまた水の心配が始まりますね。定期的に雨が降れば、こんな心配など全く無いのですが(笑)なんとダムの貯水率が、やっと90%回復で嬉しい事です(*^^*)*.:・.。**.:・.。**.:・.。**.:・.。**.:・.。**.:・.。**.:・.。**.:・.。**.:・.。**.:・.。**※カワセミの画像は、編集作業の関係で、タイムラグが有ります。・‥…━…‥・‥…━…‥・‥…━...ダムの水が回復したね♪
Photo by Kirishima自宅の裏側 (斜面の下) は、住宅地や商業施設、道路などに囲まれた緩衝緑地になっている。 アカシアの他に、タラの木、山桜、クリの木、トチの木などが自生していて、ちょっとした森林というか、森林公園みたいにになっています。 今頃の時期なにりますと、アカシアの花が咲き始め、裏の窓を開けていると濃厚な甘い香りが家の中まで入ってきて、幸せな気分になります。 このアカシア、正式には 「ニセアカシ...
2022年に楽しんだ花と木の記録です。 雲南黄梅 4月8日、友人の家で撮影 原産地は中国西南部で、明治時代に渡来。別名=黄梅もどき 일본재스민(ニホン...
ニセアカシアのついでに足元のツメクサなど。もう7月なのに5月ネタです~~~急いでアップしていかないとね~にほんブログ村 にほんブログ村
6月下旬から畑仕事が忙しかった・・・アップも超~遅延ま、しょうがない。ポツポツとね・・・と言う事で、千曲川沿いにニセアカシアが咲き誇ってた頃のモノ。やわらかい葉も画になります。足元に目線を落とすと面白い雑草が。そんな新緑がメッチャ眩しい頃のモノです。にほん
ウィーンによく見られるこの時期の花389として、Gewöhnliche Robinie (ゲヴェーンリヒェ・ロビーニエ)・・・Robinia pseudoacacia・・・ニセアカシアを話題にしています。
[画像] アカシアは見上ぐる花よ橋渡り [画像]にほんブログ村 [俳句・短歌ランキング]俳句・短歌ランキング マメ科の落葉高木。 [画像] 北アメリカ原産。 街路樹として利用される。 [画像]…
これも初夏の花ですね。散歩道に咲き始めました。 SONY DSC-RX10M4 クリックお願いします ↓ ↓ ↓ ↓ にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村