メインカテゴリーを選択しなおす
ウィーンによく見られるこの時期の花455として、Blutpflaume(ブルートプフラウメ)・・・ Prunus cerasifera 'Nigra'・・・ベニバスモモについて書いています。
リング通り、国会議事堂と後ろに市庁舎の尖塔(と言うかな?)が見える。2週間ほど前の3月11日にコンツェルト・ハウスに行った時に撮った写真だ。...
【オーストリア③】王宮礼拝堂でウィーン少年合唱団の“天使の歌声”を聴いてみた
《2024.1.28》“ウィーン”と聞いたら、皆さんは何を思い浮かべるでしょうか?私の頭に真っ先に思い浮かんだのは『ウィーン少年合唱団』。今回ウィーンに行くと決めた時から、私の頭の中はなぜか“絶対に本場でウィーン少年合唱団の歌声を聴きに行か
娘の留学先マドリードを訪れて思ったこと ー 親が子供の留学先を一度は訪れるべき理由
娘の留学先マドリードを訪れて思ったこと ー 親が子供の留学先を一度は訪れるべき理由
《2024.1.27》美術好きならウィーンに来たら絶対に外せないスポットが、美術史美術館!かつてヨーロッパ中を牛耳ったハプスブルク家のコレクションをはじめ、歴史的価値のある美術品や有名な絵画などがどっさりと収蔵されている巨大美術館です。実は
ウィーンによく見られるこの時期の花454として、Schneeglöckchen (シュネーグレックヒェン)・・・Galanthus nivalis・・・マツユキソウ(待雪草)について書いています。
チケット倍率300倍⁈結果*ウィーンフィルニューイヤーコンサート
春と冬が混在しています春の訪れを感じる花ミモザ 本日はミモザの日つい最近新年を迎えたばかりのような気かいたします元日に開催されますウィーンフィルニューイヤーコ…
ウィーンによく見られるこの時期の花 453(ユキワリソウ/ミスミソウ)
ウィーンによく見られるこの時期の花453としてLeberblümchen(レバーブリュームヒェン)・・・Hepatica nobilis・・・ユキワリソウ/ミスミソウを紹介しています。
ハイナーにあるもうひとつの栗のケーキ "Maroni Törtchen"
ハイナーにあるもうひとつの栗のケーキ"Maroni Törtchen"(マローニ・テェルトヒェン)を紹介しています。
《2024.1.26-28》オーストリアの首都ウィーン。世界史で聞いたことがあるような気がするあの“ハプスブルグ家”が帝都と定め、640年間もの間繁栄した、ヨーロッパの中でも有数の格式高い街です。ベートーヴェンやモーツァルトなど数多くの音楽
《2024.1.25》美しい町並みに魅了されたチェコから、隣国オーストリアへと移動していきます。チェスキークルムロフからオーストリアの首都ウィーンへの移動方法は、大まかに分けると以下の3つ。①観光客向けシャトルサービス(Bean Shutt
こんにちは、人形の秀月 十七代目です。オーストリア ウィーンへと旅経つ兜を制作いたしました。とある方が仕事でウィーンへ行くという事で、現地の伯爵への贈り物として私が制作いたしました。伯爵お顔は拝見した事がある方なので、その方をイメージして。基本的にスーツケースに納まる様にしたいので、かなりコンパクトな兜となりますが、性格上妥協はできないんですね。。。大きさは、私たちは5号と呼ぶ大きさですが、これは...
ウィーンによく見られるこの時期の花 452 (キバナセツブンソウ)
ウィーンによく見られるこの時期の花 452 としてキバナセツブンソウ・・・Winterling・・・Eranthis hyemalisを紹介しています。
動物なしで魅せる、ロンカリ・サーカス(Circus Roncalli)の世界
ウィーン(オーストリア)で子連れで楽しめるイベント、動物愛護の観点からも高い評価を得ているロンカリ・サーカス(Roncalli Circus)のご紹介。オーストリアに関する日本人在住者Frauクラーサのブログ記事