メインカテゴリーを選択しなおす
だいぶ時間が空いてしまいましたが、お正月にラオスからの帰りにスパンブリーに寄った話です。また、寄り道という場所でもないですが😅当初はスパンブリーで働く予定だったため、そのうちに一度は行っておきたいな〜と思っていたのですが、スパンブリー出身の同僚がお正月に
自転車イベント紹介→100 พลัส สุพรรณบุรีชวนปั่นสไตล์เมืองเห
◆イベント名:100 พลัส สุพรรณบุรีชวนปั่นสไตล์เมืองเหน่อ ครั้งที่ 12 ◆開催日: 2024年11月24日 …
今回2日間にわたって訪問したサグゥアンイン学校だが、2日目の午後はウィン先生が所用でバンコク出張。すると授業なし?あ、教育実習のフィーファー先生がやるんで...
久しぶりのスパンブリーネタ。ほんのちょっとだけ、描きたいことが残ってる。今年2月に会った生徒たちはみんなオレが教えてた当時より1学年進級してたことになる。...
前回のつづきね。入学試験がこれからで、まだ受かってない生徒も志望校はもう大体決まってる。昔のブログ記事に書いたこのコ。「リーさんはあまりハンサムな人ではあ...
さて、それでは我が教え子たちの進学先について書こう。今回卒業するM6の生徒たちの大半は大学に進学する。赴任時にもらった資料にもサグゥアンイン校は「スパンブ...
卒業に合わせてユキ先生が会いに行ったM6の生徒たち。彼らがM5=高校2年生に進級ホヤホヤ、新学年での始業式の日がユキ先生の初出勤だったことになる。 学校で...
スパンブリー二晩めはタイ人先生方と飲みに行き、ホテルに戻ってまだ少し飲み足りない感じがしたからビール飲んで寝ただけ。懐かしい店を再訪するどころの騒ぎじゃな...
タイ日教職員(一部インチキ含む)飲み会のあと行ったイベントはスパンブリーで過去に見た各種の夜祭りと基本同じ。大量の食い物屋台、大量のテーブルとイス(まぁフ...
スパンブリー二晩めの話なのである。つまり2月15日木曜の夜。翌日の金曜も当然学校はあり、先生方も務めがあり、オレももう1日学校に行くつもりだった。でもせっ...
タイで先生になるのは日本と同様に「教育実習」が必修みたいで、しかも実習期間は日本より長くて、オレの赴任中にいた2人の実習生はずーっと変わらなかったからたぶ...
いやー・・3月も今日で終わり、明日からは新年度。早いですなぁ。年度替わり記念?に今日はちょっと変わった内容を。それは迷信についてだ。日本のも迷信は多い。「...
前回記事の続きね。去年ウチの生徒3人が受かった日本語能力試験4級。短文読解の問題もあって、日本人だってよく読まないと間違える。 日本の特定技能ビザ(介...
スパンブリーの到着したと思ったらいきなり話は翌朝の登校場面に移る。タイ行って、去年まで教えてたスパンブリーの学校に顔出したという話を東京のタイマッサージ屋...
さて、バンコク小ネタでつないでるのもナンなので、スパンブリーネタに移るか。しかしそのためにはロトゥー(乗合いバン)でスパンブリーまで移動しなければならん。...
本日はちょっと趣向を変えて、自分で撮った写真は1枚も使わず、ユキ先生の派遣校だったサグゥアンイン校の公式写真サイトから拝借した写真だけで書くことにする。写...
今日は一日学校にいて、ウィン先生とヌイ先生の授業の見学&時々手伝い(笑)。しかし授業の合間を縫って生徒たちと話してる時間が一番長かったな。まぁほとんどその...
一人で海外行く時って、自分が何か決定的な準備ミスを犯して飛行機乗れないんじゃないかって気分になるけど、どうにか無事バンコクまで来られたいわんやです。 2月...
すでに書いたようにいわんやは2月初めにインフルに罹患した。2日金曜は日本語ボランティアのある日だったけど当然病欠。うつしてもマズいし。週末には治って5日月...
いやー風邪ひいちまいました。熱が38度9分まであがって、すわコロナかインフルかと思って2,200円もする検査キット買ってきて調べるとどっちも陰性。しかし昨...
すでにご存知のようにいわんやは2月にタイ行きを計画している。主たる目的はオレの赴任当時M5だった、現M6の生徒たちの卒業式を見に行くためだった。 だが「...
前回記事の続き行くっす。④持参した本職員室の先生がたには「みなさんでどうぞ」のお菓子を持ってった。生徒にはお菓子ではなく日本語の本を2冊持参した。一つは古...
2月に行けばまた新しい学校ネタを仕入れることになるから、昨年の学校訪問関連記事を今のうちにアップしておこう。スパンブリーでの学校訪問の1日。いろいろ雑多な...
「スパンブリーで花火工場が爆発したらしいが、知り合いは大丈夫か?」というメールが複数の知人から送られてきた。 実は今朝は朝メシも食わず、TVはもちろんネッ...
本来なら新年最初の記事は新春恒例企画の美女図鑑。一応書くには書いたんだけど、元旦から能登の方じゃ大地震で大変な被害。おまけに昨夜は羽田で飛行機事故。新年早...
2023年8月28日月曜日の朝、いわんやは半年ぶりにサグゥアンイン校に行った。 ああ朝礼やってる、なつかしいなぁ。朝礼台のうしろ歩くと生徒に丸見えだから、...
さて8月27日の日曜日はスパンブリー移動の日。前日にハノイからバンコクに着き、ホテルで荷物を開いたと思ったら翌日に詰め直し、「明日の夜からまた3泊泊まる」...
さて、ハンムア死の彷徨から日本語ボランティアを経て話はバンコクに移る。だいぶ前に書いたバンコク国立博物館でのボランティア・ツアーを見学したあとの話でそのあ...
ルークナムのブログにお寄り頂きましたみなさま、こんばんは。偶然来ちゃった方も、いつも来て頂いているルークナムマニアの方も、ご縁に有難うです。 ルークナム、スパ…
②自転車大会参加レポ→100 Plus Suphanburi Cycling Festival
自転車イベント大会名: 100 Plus สุพรรณบุรีชวนปั่นสไตล์เมืองเหน่อ ครั้งที่ 11開催日時: Sun 12 N…
①自転車大会参加レポ→100 Plus Suphanburi Cycling Festival
自転車イベント大会名: 100 Plus สุพรรณบุรีชวนปั่นสไตล์เมืองเหน่อ ครั้งที่ 11開催日時: Sun 12 N…
一つだけ残っていたスパンブリーネタ、もう1年前の話になるから載せちまおう。最後のスパンブリーネタ。それはスパンブリー・タワーについてだ。正式名称はバンハー...
サンクラブリー到着初日が終わったところで、また横ミチにそれるワタス。去年の派遣前研修でタイ語を習ったタイ人のゴップ先生に始まり、ウィン先生をはじめとしたス...
さてだ。スパンブリーネタもバンコクネタもまだ残ってるんだが大ネタが手つかずのまま。そろそろ書かんと。昨年10月の、ナーンに続くタイ国内旅行第2弾、サンクラ...
いわんやが久々に「青べか物語」を読み返し、感動を新たにし、浦安郷土博物館に行きたくなったのにはワケがある。 あの小説の主人公で山本周五郎自身でもある「私」...
前回の外国人観光客につづき、本日はタイ77都県のタイ人訪問者ランキング。こんなデータの日本語版はたぶんこれが初めてだろう。前回同様、2023年の1~4月累...
シリーズ第2弾は観光魅力度の差について考えてみよう。前からタイに関してあるデータを見たかった。それはタイ77都県別の、外人&タイ人観光客の来県者数ランキン...
いやに大げさな題名だが・・・(笑)。前回記事で「ます形・て形」とかの動詞変化の授業をユキ先生自身が日本語でやることはほぼなくて、タイ人先生が大体やったと書...
本日の表題を読んで「あれのことか」と思う方は何らかの形で日本語教育に関わったことがある人に違いない。普通の人は「何ソレ?」と思うはずで、オレだって1年前に...
まだたくさんあるタイネタ在庫の中からバンコクものをいくか。2023年1月14日。この時はバンコクに2泊の予定で出かける日だった。バンコクで大した目的があっ...
スパンブリーという準田舎都市に住んでると「この町、タイん中じゃどうなんだろ?」ってよく考えた。他の県に行くとスパンブリーとつい比較しちゃうことも多かった。...
前に書いたワット・プラトゥーサンの壁画だけじゃなく、スパンブリーで見逃したものなんていっぱいあるわけですよ。9ヶ月間という短い期間、車もバイクも自転車もな...
スパンブリーの小ネタ、ひとついってみるか。タイにいるといろいろミョーな日本語を見かける。スパンブリーでも見かける。まぁこのTシャツなんかは「ミョー度」の低...
窓から覗き見するしかなかった、恨み重なるワット・プラトゥーサーン。何度歩いて行っても中を見られずに「チェッ」と舌打ち。さてその後どうするか?ここまで来ると...
寺院壁画がらみでこんな記事いってみるか。スパンブリーで「歩いて行ける寺は全部見よう」運動なんて敢行したいわんやだが、もっと初期から「ここは見に行きたい」っ...
久しぶりに地元スパンブリーネタ。ちょうど去年の11月頃、個人的に「歩いて行ける寺は全部見よう運動」を推進してた頃の話だ。珍しくちょいとお堅い話ざますよ?(...
日本語クラスじゃないから授業で接したことが1度もなく、知り合う理由がないんだけどなぜか知り合い、なぜか仲良しっていう生徒は前に書いた「あいしてる君」だけじ...
早いですねぇ・・5月17日ですよ。1年前のこの日にタイのスパンブリーのサグゥアンイン学校では新学期の始業式があり、ユキ先生が初出勤したわけで、そこから翌年...
懐かしいあの一品シリーズ。重要なものがもう一つあるのだ。BIG Cへのビール買い出しの時の早めのランチはチャーハン以外にもう一つ選択肢があった。今日は「麺...
さて、ナーン旅行記はまた一休みしてスパンブリーにおける日常ネタをひとつ。タイにおけるいわんやのアルコール摂取量を酒の種類別に分けるとすると、ビールのシェア...