体育祭も無事終わったので、今日は少しのんびり食い物の話。貧困かつ単調なことで知られるユキ先生のスパンブリーにおける食生活だが、ここに来て土日、週末の晩メシ...
1件〜100件
体育祭も無事終わったので、今日は少しのんびり食い物の話。貧困かつ単調なことで知られるユキ先生のスパンブリーにおける食生活だが、ここに来て土日、週末の晩メシ...
いやーー・・・スゴかった。疲れた。水曜にビザ延長、木金が体育祭。さらに締め切りドン詰まり日本語コンテスト録画もあって消耗しきっているユキ先生ですサワディー...
いわんや含むタイ10期前半組メンバーは5月9日にタイに到着&入国手続きした。その際に許可された滞在期限は90日で、8月6日がリミット。だがNPとしての任期...
4連休中に少し在庫記事を消化してホッとしたのも束の間。月曜になって学校が始まるとトタンに緊急大変ネタの緊急更新。今回はイベント系ではなく(それももうすぐだ...
いわんやは何年も前からカオラームというタイの素朴なスウィーツを食べたいと思ってた。「次回タイに行ったら探して食おう」と毎回思うんだけど、ドコの市場に行って...
学校がない、従って新たな学校ネタ発生もない4連休、こういう時こそずっと書いたままになってた記事在庫を放出するチャンス。今日は中でも最古の記事と言っていい。...
ほんとはこの記事ももう少し早めにアップする予定だった。ちょっと遅くなったけどこれは書いておきたかったので今日載せよう。今回の派遣でバンコクに到着したのが5...
イベントの合間に在庫記事を一つ放出しよう。タイは明日からまた4連休だからね。東京でもよくタイマッサージ屋に行ってたいわんやだから、本場タイに行ったら当然マ...
2つ前の記事と同じ標題。しかも「その2」ときた。日本語パートナーズとしてタイに赴任したユキ先生だけど、日本語教育よりタイの学校イベント関連記事ばっかり書い...
先生も生徒もタイコスチュームを着るという「タイ語の日」。「3時限めまでは授業がある」という話を聞いてたけど、当日になるとやっぱり授業は消滅。だがユキ先生は...
とにかくタイの中等教育学校でのイベントの多さにゃたまげる。5月17日に赴任して以来、6月にワイクルー、さらに遠足があり、7月初旬の七夕でクタクタになったと...
以前に一度載せた職員室のコマ割り時刻表をもう一度。これを見るとタイの学校では授業と授業の間の休み時間というのが存在せず、昼休みも存在しない。理論的には8時...
日本は3連休だったようだけど、タイは5連休だったんでございますの。こないだ書いたアサラハブーチャ+カオパンサーで水・木が連休。土日は当然お休み。真ん中の金...
それにしても・・・だ。あ、今日は七夕イベントのいわば“懐古ネタ”です。大盛況だった七夕イベントが終わっていわんやはつくづく考えた。タイの生徒はもちろん先生...
呪文みたいな標題(笑)。今日の話だから書きたてホヤホヤの記事だ。記事在庫がまだたくさんあるっていうのに・・・。話は今年5月のバンコク研修にさかのぼる。1週...
七夕がらみで書きたい話もあるんだけど、今日は在庫記事の穏やかなところでいこう。ユキ先生も生徒もまだ疲れが抜けないみたいだし・・ウィン先生なんて今日はお休み...
いやはや・・・。とにかくまぁ大盛況という言葉以外には説明のしようがない大盛況でしたよ七夕イベントは。 正直言って、団子や餃子の試作・試食時は「こりゃとても...
今日、学校に行くとなぜかお坊さんたちが来ていた。何かのイベントらしい。お坊さんたちにいろいろ差し上げて、学校として功徳を積む・・といった行事らしいけど詳細...
実は今週金曜日に学校で七夕のイベントがある。このことでユキ先生は頭が痛い。七夕は日本語クラスの生徒が中心になって毎年やる一大イベントみたいで、先日の朝礼で...
タイの中級アパートで暮らす上で大きな問題の一つがムシだ。NPには女性が多いし、女性にはムシがキライっていう人が多い。だからこれはけっこう大きな問題で、オン...
さーて、それじゃスパンブリーの有名なワット・サンパシウの「ドラえもん寺」ぶり、写真でたっぷり紹介してくれようじゃないの。全部紹介しきれるかなぁ?ここを訪れ...
学校での仕事は相変わらず忙しいが、忙しいながらも衝撃びっくりネタはここ数日ない。この間を利用して懸案のワット・サンパシウ記事をアップしようじゃないの。スパ...
スパンブリーからサムットプラカーンまでバンコクの西~南をグルッと迂回するような感じで2時間半。途中1回トイレ休憩の時、いわんやはぜひ撮りたかったモノの写真...
行ってまいりました。サムットプラカーン県ムアン・ボーラーンというテーマパークへの遠足。いやースゴかった。「そんな話聞いてないぞ」っていう驚きが多すぎて、驚...
今日の話は前回記事に書いた「民俗歌謡ショー朝礼」の1時間後くらいの話。前日ウィン先生が突然「せんせえ あした ぱすぽーと もってきてください」と言う。「え...
無慈悲なまでに次々と新しいネタを提供してくれるタイという国。ワット・サンパシウの写真を紹介する予定だったのがどんどん後回しに・・(笑)。タイの学校では朝礼...
いやー・・もう忙しい。M4~M6のための教材ppt作り、さらに随時入るテストの採点、そのうえテストの問題まで作成してるんだからユキ先生さすがに少しくたびれ...
ワット・サンパシウネタを続けようと思ったけど、やっぱり緊急ネタ発生(笑)。前回記事で書いた340号線がらみの話だけに、続けて書く必要があるのだ。他の地方都...
ヘンな標題だな(笑)。スパンブリー赴任が決まって以来、ワット・サンパシウはぜひ行きたい場所だった。中途半端に近いから歩いて行けない距離でもない。実際1回目...
・・・それはオレのことだ。床屋記事の最後に「自転車もない交通弱者」ってチラッと書いたけど、これは詳しく書くべきテーマだと思うので書こう。タイ地方都市の交通...
こないだ書いた「ワイクルー」でも見られるように、タイで教師という立場は生徒から見れば大変な敬愛の対象で、タイ人は幼い頃から「お坊さん」と「親」、そして「先...
おなじみ、いわんやの海外髪切りバナシ(笑)。初のスパンブリー編だ。次々と記事ネタが発生するから、床屋に行ったのも1週間前の話になっちまったが。日本での散髪...
前回記事で書いた「ワイクルー(先生に感謝する日)」の前日の話。その日食堂で一緒にメシ食ってたM5の生徒が「ななじかんめから くじかんめまで いつもちょうれ...
今日は学校でワイクルーがあった。となればどんなに他の記事在庫が貯まってるとしてもこれについて書かないわけにはいかない。 ワイクルーって「ワイ(合掌)」「ク...
学食について書いたからこんどは平日昼以外のメシについても書こう。前回記事でもチラリと書いたけど、学食ランチ以外のユキ先生の食生活ってね率直に言って我ながら...
タイでは公立でも中高一貫校、6年間の中等教育学校っていうのが普通で、いわんやの派遣校もそう。つまり中学1年生から高校3年生まで二千数百人の育ちざかりの生徒...
3連休(タイはね)でもあるし、今日はちょっと趣向を変えてタイの制汗デオドラント製品について紹介したい。世界どこの国に行っても「汗っかき選手権」じゃ負けない...
ブログの更新では「その時書いたもの」をすぐアップすることもあるけど、いずれ使うつもりでザッと書いておいた記事を保存することも多い。忙しい時なんかにそういう...
「こんなトコに住んでいる」って記事を書いた翌日にこういう話。ちょうど前回記事を朝アップして30分後くらいだったか・・もうすぐ登校っていう時間だ。突然「バー...
これは別の言い方をすれば「NPはどんな住居をJFから現物支給されるのか?」ということでもある。派遣されるNPにとっちゃこれって重要な問題で「どんなトコなん...
朝礼ネタを続ける。朝礼の時に全校生徒を前にしての自己紹介というのは新入り補助教員としていずれはやらされるだろうと覚悟はしていた。それが先日あったのだ。外国...
タイの学校の朝礼は毎朝あるのが基本のはずで、サグゥアンイン校でも毎朝ある。 ただ「式次第」は学校によって多少差があるようだ。タイでは毎朝8時に国歌が流れ、...
NPタイ10期に受かったと連絡が来たのは昨年11月下旬だった。それから派遣まで約半年。いわんやが一つやったことは折り紙の技術を高めることだ。日本文化紹介ツ...
長く外国に、それも大都市のホテルとかじゃなく地方都市の中級アパートに住むとなれば「買物をどうする」や「メシをどうする」等と並んで重要なのが「洗濯をどうする...
助詞を入れる文法問題風の標題にしてみました。タイ語には「を」とか「に」みたいな助詞ってなんだけど、ないから簡単かっていうとそうでもない。助詞や前置詞を入れ...
サグゥアンイン校の補助教師となって4日、最初の1週間が終わった。しかし(日本流に言えば)中1から高3までの生徒たちが2,400人くらいひしめいていれば、ワ...
スパンブリーでの日本語補助教員としての日々を記事にするにあたって、頻出が予想される略称についてまず整理しておきたい。今後はもうイチイチ説明せずに略称だけで...
昨日バンコクからスパンブリーに到着し、荷物整理の途中に車で大量の買物に連れ出され(布団・枕・シーツから大型扇風機(!)ハンガー、トイレットペーパーに至るま...
これまでずっと「タイの群馬県前橋市」って書いてきた、いわんや赴任予定地。しかし月曜にはその「タイの前橋市」に移動だ。ここまでくればさすがにコロナのせいで派...
さて、いわんやの床屋ネタなんかよりもっとマジメで重要な情報をお伝えしておこう。タイ入国についてだ。コロナの影響下でのガイコク入国。どんな感じだったのか?ま...
今回一緒にバンコクに来た日本語パートナーズの同期には「初タイ、初バンコク」っていう人も多い。特に若い人には多い。それはある意味当然で、オレが初めて外国行っ...
いろいろありましたが、いわんやバンコクに無事到着し、ホテルに無事到着し、ホテルwifiに無事接続できましたでございます。 初日から書きたい話はあるんだけど...
出発前夜になって一体ナニをやっとるのだ、オレわ。実は土曜日に最後の各種予防接種があった。月曜に出発するタイ10期メンバーは全員指定された時間に新橋の指定医...
日本に住むのもあと数日。そのあとはしばらく「タイ在留邦人」になるいわんやです。出発までにやらなきゃいけないことはまだある。土曜日には最後の予防接種を4種類...
荷造りに関してもう一つ書いておきたい。あ、標題のクスリって覚せい剤とか麻薬とかの話じゃないですからね(笑)。前回記事でも書いたように、今回のタイ派遣は約1...
コロナ次第と言い続けてきたタイ派遣出発もあと1週間。今やコロナと同じくらい自分の荷造りの心配をしなければならなくなってる。なにせ長期だからね、衣服だけでも...
泉岳寺をあとにしたいわんやが向かったのは港区郷土歴史館というところ。南北線白金台駅の近くにあって泉岳寺からだと歩いて15分くらいだったかなぁ?区立の歴史博...
タイ行き準備にバタバタしつつ、都内さんぽネタを続けるぞ。道を間違えたりして相当余計に歩いた末にたどり着いた泉岳寺。たぶんここに来る参拝者の大半は「泉岳寺参...
重要な都内散歩ネタが一つ残ってた。タイ行ったらもう都内さんぽ記事どころじゃない日々になるはずだから、このネタは日本にいるうちに書いておこう。続き物になるが...
オレはタイのどこに派遣されるんだろ?ココかな?あそこかな?って想像するのは1~2月頃のいわんやの主要な娯楽だった(笑)。過去に日本語パートナーズが派遣され...
さて、昨年11月の山陰旅行ネタをようやく書き終わったってところで、前にも一度やったことがある経県値がどうなったかやってみたい。鳥取も島根もいわんやにとって...
出雲大社に話を戻します。素鵞社で砂をもらった我々、さらにぐるっと出雲大社の北側から西側に沿って歩いた。この辺から見る大社造りの神殿も立派だねー。 前々回記...
少しは出雲大社の話が続くのかと思ったらまた横道かい。しかし実際、今日の標題の状態みたいなんだよね。それもこの3月くらいからバタバタと。まずインドネシアは3...
とりあえず拝殿で参拝したあとは出雲大社をグルリと周ってみる。行ってみたいトコもあるし。オオクニヌシを祀った中央の拝殿以外にも出雲大社の周りにはいろいろあっ...
さてそれではいよいよ出雲大社にお参りしましょうかね。いわんやもトホ妻ももちろん初めて。入口にあたるちょっとしたロータリーみたいな勢溜(せいだまり)から境内...
山陰旅行ネタに戻るぞ。何てイッカン性のないブログだ(笑)。稲佐の浜の次にこの博物館のことを書いておきたいと思う。出雲古代史博物館っていうのは出雲大社の少し...
久しぶりにお気楽食い物ネタいくか。北浦和での研修中、日曜日は研修所の食堂が閉まってるから各自で調達する日だった。昼飯は日暮里でトホ妻とタイめし食ったけど、...
本日はまた書き溜め山陰旅行ネタ。いやー・・研修所では寝不足続きだったけど、さすがにウチで寝た昨夜はぐっすり眠れた。しかし雨だし寒いし、他にいろいろやること...
オニのような派遣前研修、今日が最終日だったんだけど、個人的には昨日はヤマだった。昨日は午前中にタイ語の口頭試問テストがあったんだよね。「成績が悪いと呼び出...
ひー・・・疲れた。今日は「書き溜め山陰旅行ネタ」を放出するぞ。出雲大社前駅で一畑電鉄を降りたところまで書いたわけだけど、ここでまた神話の話。日本の古代神話...
いやーーー・・・やっと研修の半分が終わりました。厳しい一週間でした。この1週間のあいだに桜もすっかり咲きました。 研修ではタイ文字読み方の原理も習いました...
さて、また書き溜めた山陰旅行ネタでつなごうかと思ったが、まぁせっかくだから研修所の様子を書いてみるか。少し写真もあるし。いやもうハードな研修でございますよ...
いやー・・当然のことながら研修始まると忙しいッスね。昼間はほとんどTV見ないから世間から隔絶されてるみたいで電力ひっ迫騒ぎもあんまり現実感がないよ。まぁ研...
このご時世だから、海外派遣といっても最後のギリギリまで「コロナ次第」という呪縛から逃れることはできない。しかし今のところモノゴトは派遣実現に向けて進んでて...
ひとつさんぽネタを書こう。これまで書かずにいた二つの博物館のことだ。どっちもあまり・・いやほとんど知られてないんじゃないかと思うけど行ってみたらなかなか面...
タイ行きまでには山陰旅行ネタ書き終えないと・・と思うと、不思議なことにいろいろ書き忘れたネタがあったことが判明してくる(笑)。松江で見た明々庵もその一つ。...
いやー・・タイ派遣の方はもう大変で、金曜だけで様々な指示や通知のメールが4通。まぁとにかくですね、生まれて初めてのPCR検査の結果が陰性だったのは喜ばしい...
前回記事でタイ語の教本が送られてきたと書いたのを見透かしたように、その後次々と内定者向けの新たなメールが送られてくる。こんどはタイ語学習じゃなく、主に医学...
しばらく書いてなかったけど、その後タイ派遣の方はどうなったか?幸いまだ「コロナで中止」にはなってない。派遣されることを前提にモノゴトは進んでて、派遣前研修...
八重垣神社がお祀りしてるのはスサノヲと、クシナダヒメ(イナダヒメともいう)のお二人。漢字としての書き方はいろいろあるみたいだけどWikipediaでは「櫛...
さて、それではスサノヲ由来の八重垣神社にまいりましょう。ここは松江から徒歩で行くのは無理で、松江しんじ湖温泉駅前のバスターミナルから20分くらい乗った。な...
日本神話がいかにメチャクチャであるか呆れたシリーズ第3弾。本日はあのスサノヲ様を中心に据えて考察してみようではないか。多くの日本人はスサノヲを八岐大蛇を退...
おろち号で奥出雲から戻ってきたところで、山陰ネタをちょっと離れてすごく久しぶりに「車窓から見て気になったものシリーズ」。2月8日、船橋の実家に行くんで東西...
木次線についてジックリ書かせていただこう。亀嵩からはおろち号にも乗ったしね。山陰本線は単線区間が多いとはいえ、それでも一応「本線」の名がつき、特急も走る立...
そば屋の席が空くまでちょっと亀嵩駅のホームに出てみた。いやぁ・・・ほんと小さな駅だねぇ。もちろん線路は単線ですれ違い構造にもなっていない。 砂の器の映画の...
さて、山陰旅行ネタに戻るぞ。松江観光記事がいくつか続いたけど、奥出雲ネタもまだ残ってるのだ。鬼の舌震からタクシーに乗ったいわんや&トホ妻が向かったのは出雲...
バレンタインデー二つめの重要予約。それは大手町の自衛隊大規模接種会場でモデルナワクチンをブチ込んでもらうことだったのである。 府中市から接種券はすでに前の...
おといの月曜日、2月14日はバレンタインデー。皆様いかがお過ごしでしたでしょうか。チョコに騒ぐトシではなくなったいわんやだが、今年のバレンタインデーは忙し...
行けるかどうかはコロナウィルスとタイ政府の水際対策しだいという感じのタイ派遣。まだ先行きは不透明だが準備は進めておく必要がある。その一つがタイ語の辞書だ。...
5区横断のすごい区境さんぽもこれで最後だ。はぁはぁ・・。江戸っ子お兄さんに話を聞いたのは田端銀座のトコで区境がグキッと曲がるところ。そこからちょっと歩くと...
さて、台東区の舌と荒川区の区境をたどってここまで来たわけだが、途中にあった「グニ部分」とか「1軒だけ文京区」とか、多少の例外はあってもここまでは区境は大体...
いろいろ書きたいことはあるけど、久しぶりに都内さんぽ記事を書きたくなった。久々の区境探検シリーズ。重要な「区境ネタ」が一つ残ってたんだよだ。その場所は前に...
本日の記事、最初は例のお気楽企画、さんぽランチ図鑑をまた書くか・・と思って書き始めたんだよ。記録代わりに撮ったメシの写真が貯まったからね。だがつい先日、極...
つい先日、2月1日の出来事を書く。この日は日暮里に落語を聞きに行った。前にも行ったことある「にっぽり亭」が再開発で立ち退くことになって、2月20が最後なの...
小泉八雲旧居からなおも堀に沿って塩見縄手を歩くとそこは武家屋敷がある。小泉八雲旧居も元はお武家さんが住んでたはずで、塩見縄手っていうのはそういうエリアらし...
さてそれでは話を松江観光に戻しましょう。小泉八雲旧居っていうのは小泉八雲記念館のすぐ隣。武家屋敷が並ぶ松江城北側の塩見縄手の一画にある。彼がこの家に入った...
タイ語ネタに続けてお気楽食い物ネタを。鳥取・島根の2県を旅して、「現地行ったらアレ食ってみよう」と思うものって、ナニか?一つは出雲そばだ。これは以前に記事...
さてだ。小泉八雲ネタが続くのもナンなので、別の話をひとつ。タイ派遣関連ネタだ。ニュースによるとタイ政府は一時停止してた「ワクチン接種済みなら隔離免除する制...
松江観光となれば、小泉八雲=ラフカディオ・ハーン関連スポットはこれはもうはずせない。彼は世界あちこち行き、日本国内でも神戸や熊本や東京などあちこち行ってる...
小泉八雲記念館や小泉八雲旧宅、武家屋敷なんかがズラリと並ぶ塩見縄手(しおみなわて)は松江城の北側の堀に面した一角で、松江観光に来た人なら必ず行くエリア。松...
「ブログリーダー」を活用して、いわんやさんをフォローしませんか?
体育祭も無事終わったので、今日は少しのんびり食い物の話。貧困かつ単調なことで知られるユキ先生のスパンブリーにおける食生活だが、ここに来て土日、週末の晩メシ...
いやーー・・・スゴかった。疲れた。水曜にビザ延長、木金が体育祭。さらに締め切りドン詰まり日本語コンテスト録画もあって消耗しきっているユキ先生ですサワディー...
いわんや含むタイ10期前半組メンバーは5月9日にタイに到着&入国手続きした。その際に許可された滞在期限は90日で、8月6日がリミット。だがNPとしての任期...
4連休中に少し在庫記事を消化してホッとしたのも束の間。月曜になって学校が始まるとトタンに緊急大変ネタの緊急更新。今回はイベント系ではなく(それももうすぐだ...
いわんやは何年も前からカオラームというタイの素朴なスウィーツを食べたいと思ってた。「次回タイに行ったら探して食おう」と毎回思うんだけど、ドコの市場に行って...
学校がない、従って新たな学校ネタ発生もない4連休、こういう時こそずっと書いたままになってた記事在庫を放出するチャンス。今日は中でも最古の記事と言っていい。...
ほんとはこの記事ももう少し早めにアップする予定だった。ちょっと遅くなったけどこれは書いておきたかったので今日載せよう。今回の派遣でバンコクに到着したのが5...
イベントの合間に在庫記事を一つ放出しよう。タイは明日からまた4連休だからね。東京でもよくタイマッサージ屋に行ってたいわんやだから、本場タイに行ったら当然マ...
2つ前の記事と同じ標題。しかも「その2」ときた。日本語パートナーズとしてタイに赴任したユキ先生だけど、日本語教育よりタイの学校イベント関連記事ばっかり書い...
先生も生徒もタイコスチュームを着るという「タイ語の日」。「3時限めまでは授業がある」という話を聞いてたけど、当日になるとやっぱり授業は消滅。だがユキ先生は...
とにかくタイの中等教育学校でのイベントの多さにゃたまげる。5月17日に赴任して以来、6月にワイクルー、さらに遠足があり、7月初旬の七夕でクタクタになったと...
以前に一度載せた職員室のコマ割り時刻表をもう一度。これを見るとタイの学校では授業と授業の間の休み時間というのが存在せず、昼休みも存在しない。理論的には8時...
日本は3連休だったようだけど、タイは5連休だったんでございますの。こないだ書いたアサラハブーチャ+カオパンサーで水・木が連休。土日は当然お休み。真ん中の金...
それにしても・・・だ。あ、今日は七夕イベントのいわば“懐古ネタ”です。大盛況だった七夕イベントが終わっていわんやはつくづく考えた。タイの生徒はもちろん先生...
呪文みたいな標題(笑)。今日の話だから書きたてホヤホヤの記事だ。記事在庫がまだたくさんあるっていうのに・・・。話は今年5月のバンコク研修にさかのぼる。1週...
七夕がらみで書きたい話もあるんだけど、今日は在庫記事の穏やかなところでいこう。ユキ先生も生徒もまだ疲れが抜けないみたいだし・・ウィン先生なんて今日はお休み...
いやはや・・・。とにかくまぁ大盛況という言葉以外には説明のしようがない大盛況でしたよ七夕イベントは。 正直言って、団子や餃子の試作・試食時は「こりゃとても...
今日、学校に行くとなぜかお坊さんたちが来ていた。何かのイベントらしい。お坊さんたちにいろいろ差し上げて、学校として功徳を積む・・といった行事らしいけど詳細...
実は今週金曜日に学校で七夕のイベントがある。このことでユキ先生は頭が痛い。七夕は日本語クラスの生徒が中心になって毎年やる一大イベントみたいで、先日の朝礼で...
タイの中級アパートで暮らす上で大きな問題の一つがムシだ。NPには女性が多いし、女性にはムシがキライっていう人が多い。だからこれはけっこう大きな問題で、オン...
しばらく「2日に1度更新」ペースを守ったけど、昨夜は寝落ちしてしまった(笑)。だいぶ前のこの上野散歩記事、おおむね書き上げていたんだが。上野はいろいろ名所...
お暑うございます。思えば去年も「コロナの夏」でどこにも行けず、でも「来年はさすがに何とかなってるべ」と思ってましたが、いやぁ・・・げんなりですねまったく・...
前に大久保~新宿間を歩くことが増えたって記事を書いた。そういう時、いわんやは大体歌舞伎町の西、山手線寄りのエリアを北上して新大久保に出ることが多い。都立大...
唐突だけど、松本清張という作家は操車場で死体が発見されるっていうシチュエーションを好んだんじゃないかと思う。「砂の器」で三木さんの死体が発見されたのは蒲田...
いわんやは今まさに「二つのクチバシ」の間の一本道を歩いてるわけだけど、道の両側がいきなり線路ってわけじゃなく、右側には建物が一列だけ建ってる。普通の民家で...
さて、異聞シリーズとかオリンピックとかの記事がちょっと続いたから、ここらで正調さんぽ記事いこう。けっこう貯まってんだよ(笑)。前に駒込から田端までの高低差...
一応記録のために書いておこう。動画も撮ったし。こないだのボヤキ記事で「これでも見るべさ」と書いた自転車ロードレース。正式スタート前の「パレード」っていうの...
S氏はドイツのとある業界団体にいる人で、いわんやが何度も行ったドイツ出張でS氏と面談した回数は7年間で5回にのぼる。何年にもわたってこんなに同じ人と何度も...
過去の海外出張で一緒に仕事した通訳さん14人は全員現地に住む人だった。言い換えれば、日本から連れて行ったことなんて一度もないのだ。とすると必然的にいわんや...
久しぶりに海外出張異聞シリーズ。これは前からモヤモヤと考え続けてたことだけど、最近これに関して面白い話を読んだところなので、書いてみる気になった。 前に...
前に新大久保のあたりを歩いて、人の多さにビックリしたって記事を書いたことがあるけどその後、新大久保~新宿間を歩くことが増えた。なぜか?新大久保で何かするた...
久しぶりにさんぽランチ企画いってみるか。今回は神田編。神田須田町に勤務したいわんやにとって神田周辺は勝手知ったるエリア。お玉ヶ池とか看板建築とか、ブログネ...
明暦の大火が一段落ついたらコレを書かないとな。まず最初にいわんやが先日エラそうに書いた予想は見事にブチはずれたことを潔く認めなければならない。いやぁ・・・...
明暦の大火、続けるぞ。回向院からフラフラ歩いて両国橋を渡るとそこは浅草橋。ここは明暦の大火の時、それこそ本所被服廠跡並みの超大被害があったところなんだよね...
さて、では本所回向院のつづきに戻ろう。回向院にはものすごくたくさんの、様々な慰霊塔、慰霊碑のタグイがギッシリある。まず明暦の大火に関する史跡からいこう。あ...
明暦の大火・回向院の話を続けるべきところだが、ちょと緊急性の高い話を。コロナワクティン・・いやワクチン接種に関する話だ。二つある。ハナシ①いわんやとトホ妻...
前に関東大震災関連史跡を見に行ったと思ったらこんどは明暦の大火。掩体壕の次がコレかい。ダーク系の記事が多いのう。しかも場所はまた隅田川の向こう、両国だ。両...
「掩体壕」って読める?いわんやは読めなかった。おれたいごうじゃないよ(笑)。えんたいごうと読む。では掩体壕って何だか知ってる?いわんやは知らなかった。「壕...
お気楽なネタひとつ、いってみよう。いわんやの勤務先が浦安から神田に引っ越したのは2014年。その引っ越し数カ月前に新しいビルの住所を知り、場所を地図で確認...
別に金メダル予想ってわけじゃないからね(笑)。オリンピックは強引に開催されることになり、観客も制限付きで入れることになった。前に書いたと思うけど、いわんや...