メインカテゴリーを選択しなおす
今回2日間にわたって訪問したサグゥアンイン学校だが、2日目の午後はウィン先生が所用でバンコク出張。すると授業なし?あ、教育実習のフィーファー先生がやるんで...
久しぶりのスパンブリーネタ。ほんのちょっとだけ、描きたいことが残ってる。今年2月に会った生徒たちはみんなオレが教えてた当時より1学年進級してたことになる。...
ニュースにもなってるからご存知の方もいるかもしれないけど、東南アジア各国に軒並みトンでもない熱波が押し寄せてるらしい。 フィリピンじゃ体感気温47℃の予報...
先日、多文化共生に関するある研修に出たら、やけに何度も「やさしい日本語」のことが言及されてた。「やさしい日本語」って外国人向けの日本語教科書ではない。日本...
前回のつづきね。入学試験がこれからで、まだ受かってない生徒も志望校はもう大体決まってる。昔のブログ記事に書いたこのコ。「リーさんはあまりハンサムな人ではあ...
さて、それでは我が教え子たちの進学先について書こう。今回卒業するM6の生徒たちの大半は大学に進学する。赴任時にもらった資料にもサグゥアンイン校は「スパンブ...
卒業に合わせてユキ先生が会いに行ったM6の生徒たち。彼らがM5=高校2年生に進級ホヤホヤ、新学年での始業式の日がユキ先生の初出勤だったことになる。 学校で...
タイ日教職員(一部インチキ含む)飲み会のあと行ったイベントはスパンブリーで過去に見た各種の夜祭りと基本同じ。大量の食い物屋台、大量のテーブルとイス(まぁフ...
スパンブリー二晩めの話なのである。つまり2月15日木曜の夜。翌日の金曜も当然学校はあり、先生方も務めがあり、オレももう1日学校に行くつもりだった。でもせっ...
タイで先生になるのは日本と同様に「教育実習」が必修みたいで、しかも実習期間は日本より長くて、オレの赴任中にいた2人の実習生はずーっと変わらなかったからたぶ...
前回記事の続きね。去年ウチの生徒3人が受かった日本語能力試験4級。短文読解の問題もあって、日本人だってよく読まないと間違える。 日本の特定技能ビザ(介...
スパンブリーの到着したと思ったらいきなり話は翌朝の登校場面に移る。タイ行って、去年まで教えてたスパンブリーの学校に顔出したという話を東京のタイマッサージ屋...
本日はちょっと趣向を変えて、自分で撮った写真は1枚も使わず、ユキ先生の派遣校だったサグゥアンイン校の公式写真サイトから拝借した写真だけで書くことにする。写...
バンコクで大したことしてるわけじゃないのに、更新間隔あいちゃいましたですね。いやーーーーーー・・・・・バンコク暑いっす。前々回の記事でバンコクの暑さ「それ...
今日は一日学校にいて、ウィン先生とヌイ先生の授業の見学&時々手伝い(笑)。しかし授業の合間を縫って生徒たちと話してる時間が一番長かったな。まぁほとんどその...
一人で海外行く時って、自分が何か決定的な準備ミスを犯して飛行機乗れないんじゃないかって気分になるけど、どうにか無事バンコクまで来られたいわんやです。 2月...
すでにご存知のようにいわんやは2月にタイ行きを計画している。主たる目的はオレの赴任当時M5だった、現M6の生徒たちの卒業式を見に行くためだった。 だが「...
前回記事の続き行くっす。④持参した本職員室の先生がたには「みなさんでどうぞ」のお菓子を持ってった。生徒にはお菓子ではなく日本語の本を2冊持参した。一つは古...
2月に行けばまた新しい学校ネタを仕入れることになるから、昨年の学校訪問関連記事を今のうちにアップしておこう。スパンブリーでの学校訪問の1日。いろいろ雑多な...
標題通り、今年の1月前半は何となく「のんびり」って感じじゃなかった。そもそも体調もイマイチだった。クリスマス前にかかった鼻風邪がずーっと治らなくて年を越し...
2023年8月28日月曜日の朝、いわんやは半年ぶりにサグゥアンイン校に行った。 ああ朝礼やってる、なつかしいなぁ。朝礼台のうしろ歩くと生徒に丸見えだから、...
2月17日のNP勤務最後の日。「さよなら夏の日」を歌いながら(いや歌ってないけど)学校を後にした時のつらさは相当のもので、あんなに切ない別れの経験もあまり...
ハンムアで死にかかったオレの続きは一休みして連日の更新。先日、国際交流基金=JFから感謝状が届いたのだ。オレらタイ10期は2月に帰国してたけど、その他の国...
一つだけ残っていたスパンブリーネタ、もう1年前の話になるから載せちまおう。最後のスパンブリーネタ。それはスパンブリー・タワーについてだ。正式名称はバンハー...
今回の旅行先からは最後の更新になります。何だかホテルのwifiが夜になると不安定になって困る。今、タイはまだ日没タイム。 いやー・・・旅行なんてアッという...
考えてみたらこの町でホテルに泊まるなんて経験、初めてなんだよね。学校から徒歩8分、アパートから徒歩5分くらいのところに「それなり」のホテルがあって、前を通...
サンクラブリーの町っていうのは南北にタテ長の構造になってる。観光客が多いのはモン橋の北、下の地図の赤字でホテルエリアと書いたあたりで、いわんやもこのあたり...
焼かれそうな8月初めのある日、いわんやとトホ妻はコンガリ焼かれたアジの干物になって展覧会を二つハシゴしたのである。ひとつ目は東京ステーションギャラリーで開...
いやに大げさな題名だが・・・(笑)。前回記事で「ます形・て形」とかの動詞変化の授業をユキ先生自身が日本語でやることはほぼなくて、タイ人先生が大体やったと書...
本日の表題を読んで「あれのことか」と思う方は何らかの形で日本語教育に関わったことがある人に違いない。普通の人は「何ソレ?」と思うはずで、オレだって1年前に...
日本語クラスじゃないから授業で接したことが1度もなく、知り合う理由がないんだけどなぜか知り合い、なぜか仲良しっていう生徒は前に書いた「あいしてる君」だけじ...
早いですねぇ・・5月17日ですよ。1年前のこの日にタイのスパンブリーのサグゥアンイン学校では新学期の始業式があり、ユキ先生が初出勤したわけで、そこから翌年...
G.W.は行楽なんて行かなくても地元が一番楽しい府中市民、といえる状況も4年ぶりになる。府中にくらやみ祭りが戻ってまいりました。「フル規格」でのくらやみ祭...
さて、ワット・プーミンの壁画鑑賞が一段落したところで、また生徒シリーズをはさむとするか。M4〜M6の日本語専攻クラスの授業は担当したユキ先生だが、M1〜M...
さて今日は生徒シリーズいってみるか。女子が圧倒的に多かったウチの学校では珍しく、男子生徒の話。することもないのに毎朝の朝礼に出て“顔を売った”おかげか、日...
ワット・プラループの博物館について書く予定だったけど急遽変更して別ネタ。相変わらず予定がコロコロ変わる不誠実なブログなのである(笑)。ユキ先生はM4のHe...
日本でマットウに生活してると書いた記事の続きは再びタイの話に戻ります。今年の初め頃だったと思うけど、M5の小テストの時にちょっとした出題ミスが発覚したこと...
2月16日木曜、つまり離任前日の話。M4のラスト授業が終わり、全員の日本名もつけ終わってホッとしてるとチャーシュー子が来て「先生、売店行きましょ」と言う。...
タイの生徒たちについて書く生徒シリーズ。帰国したら書きたかったテーマだ。書きたい生徒はいろいろいるけど、最初に取り上げるとすればやっぱまずコイツだろう。 ...
いろいろ書きたい回想記はあるんだけどまだ書いてないので今日は純物質的な記事(笑)。タイでは最後にいろんなものを自分用、ウチ用、土産用に買ってきた。さらに離...
スパンブリーに来て2か月めくらいに書いたこの記事。「自分でも興味深い」と書いた海外長期滞在症候群の発症状況だが、もう明日の夜には帰国便に乗る身だ。自己診断...
すでにバンコクから更新しているいわんやです。 今回のNP離任という一連の、しかも初めての経験を通じてオレは「名残惜しい別れに弱い」という弱点が自分の中にあ...
いつもの通勤ルートを(徒歩5分くらいだが)通って学校に行くのも今日が最後。機関銃のようにブログネタを提供し続けてくれたタイの学校だったが、今朝もカドを曲が...
毎日更新も追いつかなくなりつつある離任直前。今日は早朝更新ときたもんだ。NP派遣には「この時期は特に忙しい」って時期がある。っていうか、あった。派遣直前は...
「今日あったこと」を次々とアップしていかざるを得ない離任直前。いやー今日のM5ラス前授業(つまりラストひとつ前)も濃密だった。それについて書いておこう。 ...
今日あったことをバリバリアップしていくいわんやブログ。2月14日朝、学校前の道路を歩いていると登校する女子生徒の人だかりができてた。おお、もしかしてこれが...
いよいよ始まったユキ先生ラストウィーク。おまけにバレンタイだ卒業式だとイベントもある。今週も毎日更新する覚悟で臨む必要がありそうだ(今日の朝礼ではわざわざ...
ウチの学校の日本語専攻クラスでは教科書「あきこ」に沿った文法授業に加え、M6はWriting、M5はReading、M4はHearing&Spea...
この記事も帰国後にアップしたんじゃつまんないから連日更新しちゃうぞ。63になって10ヶ月近く海外に派遣され、64になって帰国する高齢者いわんや。帰国便に乗...
だめだ。2日に1記事ペースのままだと「在タイ中にこれは載せておかなきゃ」って記事をアップしきれないのが確実。そのうえ、今日の記事に書いたみたいにオレの在任...