メインカテゴリーを選択しなおす
柿の消毒 本当は昨日する予定でしたが孫対応でタフな夫もさすがに疲れたので1日見送りました 葉っぱがたくさん出てきました まだ実はついていませんね~傾斜があったり段々畑で、作業は大変です 私は99%何もしない・・・笑 でもね、畑仕事って結構危
最近のぶーちゃんばあばの畑。2月の後半から3月にかけて、トウモロコシの種まきと定植が始まりました。早朝はブロッコリーの出荷、その後にトウモロコシって感じのじーじとばあば。週に一度しか訪問しない2号ですが、なんとなく近づく春を感じます。じーじ...
今年初の柿作業 今年初めての柿の消毒(硫黄)をしました いつも通り私はいるだけでも斜面の畑もあるし、農業は危険が伴うので出来る限り一緒に行くようにしています まあ、夫も喜ぶしね・・ひとりで気ままに作業するのが好きな人もいるかもしれないけれど
先日の土日は孫ちゃんたちは来ませんでした久しぶりの静かな週末でした 孫ちゃんたちに会えるのは嬉しいけれどまだ現役で働いている私たちなので週末にやらなければならないことがそれなりにあります 当たり前ですが娘たちがお泊りするとほぼほぼ出来ません
夫の不倫問題があったけど現在、我が家は次女が出産里帰り中です 出産はとても難産だったけど母子ともに通常通り退院できました赤ちゃんは元気いっぱいだけど次女は産後の肥立ちが悪く結構苦労しました そろそろ産後1か月になります貧血とか腱鞘炎とか股関
家庭菜園で新鮮な野菜を自分で栽培・収穫したいけど、どうすれば良いの? はじめての家庭菜園を楽しむには、いくつかの方法があります。 ここでは、畑を借りる(レンタル畑・貸し畑・市民農園など)場合をメインにスポットを当てたご紹介をさせていただきま
残暑が厳しくつらいです((+_+))暑い時の畑仕事しかも久しぶりだったので体にこたえます 梨の収穫 今日は梨の収穫です 夫の作業の成果が出て今年は良い出来でした^^早朝からの作業残暑が厳しく暑かったけど娘たちや周りに喜んでもらえると思
今朝は5時半におきて柿の消毒をしました 空は厚い雲その間から日が昇ります 今回で6回目の消毒です 大きくなってきた柿 そのあとは白菜の苗を植えました そのあとは雑草をとったり、野菜を収穫したりしました 今日はまたまた猛暑予報で暑い!10時す
昨日は猛暑のドライブで帰宅後も疲れが取れませんでしたそう言う時は潔く早寝したら今日はスッキリ目覚めました!早めの対応が大切ですね! 今日は夫婦ソロ活動夫は午前中こ涼しいうちにバイクを楽しみ帰宅後は姑とランチ会姑のリクエストでラーメンだそ
毎日35℃以上の酷暑なので暑くなる前に早起きして柿の消毒をしました5時にスタート 柿の実、大きくなりました! 1時間ほどで終わりそのまま野菜畑へ様子を見に行きました オクラ 本日の収穫 スイカも食べごろ!甘くて美味しいです 収穫と草取りで終
今朝はスッキリ目覚めたので畑へ収穫に行きました朝5時前夫はお疲れモードでぐっすり眠っていましたキュウリ、ナス、トマト、シシトウ、ズッキーニ、オクラピーマンひとつ 一日おきには収穫しないとすぐに巨大になってしまいます 今日は
早朝からジャガイモ収穫暑いと大変なので、梅雨の晴れ間を狙って出勤前にちょこちょこ収穫していましたメークイーン、キタアカリ、男爵3月16日に種芋をまいたので3か月半で収穫です梅雨明け前なのに気温が35℃を超えていますなので木陰に干しておきます
一年ぶりの投稿 今年はメロン🍈が主役! 他キャスト:じゃがいも🥔、ミニトマト(黄色いヤツ)🍅、キュウリ🥒、茄子🍆、かぼちゃ🎃 オーデション組.:さつまいも🍠、とうもろこし🌽、枝豆とビール🍺
今朝は5時起きで柿の消毒といっても私は少しのお手伝いだけ甘柿、こんなに大きくなりました 作業を終えると大急ぎで身支度を整えてリモート会議 終わったらお買い物娘たちがそれぞれの用事でやってくるというのでランチの食材ゆ買いに行きま.
今朝は朝5時半ごろから7時まで畑仕事をしました夫が自分ばかり野菜の収穫してると不満そうだったので、、、野菜が少しずつ収穫期に入ってます毎日少しずつ収穫しないと大きくなりすぎたり腐ったりしてしまいます本当はそれは夫の仕事でしょ!私は家事がある
トウモロコシの収穫はめっちゃ朝が早い。 理由は畑のトウモロコシさん達が朝日を浴びて活動開始する前に収穫しなくてはならないから。 明るくなり、光合成を始めると蓄えていた糖分をエネルギーとして消費してしまうのです。 そのため、じーじとばあばも周
今日はやる事盛りだくさん!まずは昨日午後休暇で体をリセットしておきました会社員の私は土曜日朝の仕事がキツイのですなので昨日は半日家事しながらのんびり過ごして今朝に備えました柿の消毒 (週末農業)低血圧なので起きてすぐに動けない私4時半に起き
パーフェク豚です畑仕事はほんとしんどい!!雑草がかなりストレスになっている。。3年目だが収益化出来ない状態だ。。農業は作業が多い。コツコツやる事が多い。これで儲ければいいのだが、農業は儲からない。半農半Xとか週末農業という言葉が流行ったが、最近は聞かなくなっている。農業は儲からない。失敗、不作もある。やる事が多い。経費が掛かる。1反の露地栽培だと年の収入が10万~20万円だと言われている。3町の畑...
今日は朝から農作業時間にすると朝3時間半くらいの作業だったが、心底疲れました自分勝手な夫に付き合うのと、私の低血圧今朝は柿の消毒をする予定だったが、急遽取りやめ、代わりに小梅を収穫するという朝、起きて直ぐに「早く!早く!」とせかされる私は低
3月に草むしりをしたイチゴ畑の5月。 いつもの年ならGW後半にはバケツで収穫できるほどの状態になっている所が、今年は例年の勢いが無いじーじとばあばのイチゴ。 草むしりをするまでイチゴの周囲は雑草が密集し、ランナーを伸ばす場所もなく日当たりも
なんどもブログに登場するぶーちゃんばあばの畑のトウモロコシ。 ここ数年は5月末から出荷が始まって6月末頃までと時期が早い。 子供の頃のトウモロコシと言えば、夏休みのおやつやお昼ご飯代わりに食べていた記憶が強い2号ですが、じーじとばあばが養豚
ぶーちゃんばあばの畑には毎年大量のイチゴが実を付けます。 しかし、生産すれども出荷されないイチゴはじーじとばあばにとって、手間暇かけて育てる程重要ではありません。 更に言うと、ほんの半年の間にばあばの認知症が進んだ事、元から痛めていたばあば
3月16日に植えたじゃがいもの苗気が付くと芽が出ていましたこちらはサヤエンドウ夫が植えました梨の花が咲きだしました菜の花がキレイ鮮やかな黄色で元気が出ますつぼみのところは摘んで辛し和えにしようかな知らない間に庭のチューリップも咲いて春まっさ
柿の硫黄消毒今日は今年初めての畑仕事でした柿の硫黄消毒です朝6時30分まだ薄暗く寒いです寒暖差が大きい日々が続き体調がいまいちですが、頑張って起きました・・・っていうか起きるしかないさあ、作業開始というところで機械が壊れてしまいました!どう
ダイソーで網のトレイを買いました揚げ物用で使います商品名は忘れちゃったけど、、、ダイソーのトレイ揚げ物用でこんな感じです↓油から揚げて置いておくもの少しだけ立ち上がりがあります今まで揚げ物はキッチンペーパーにおいていました特に疑問も持たなか
日曜日のほんの少しの農作業2時間程度なのに翌日から頭痛になりました自分の体力のなさにがっかり、、、りんごを鳥から守るため木をまるごとネットでくるんだのですが、その前にとちょうという上に伸びた枝を枝切り鋏で切りました。たぶんこの作業が原因だと
お天気でカラッとした土日!畑仕事も庭仕事も一段落して絶好の家事日和です思い切って特別な家事をしましたカーテン洗濯と窓ふき土曜日はリビングと寝室のカーテンを洗濯しましたきちんと折り目のあるカーテンはクリーニング対応だと思うのですが、我が家のカ
朝6時、日の出とともに作業開始です日の出直後の景色柿の出荷作業は体とアタマをフル回転5時起床コーヒーでお仕事モードに切り替えます身支度をして5時45分ごろ家を出ますその頃はまだ薄暗く・・・すぐに畑について支度をしているとあっという間に日が昇
柿の出荷作業で忙しかったけど連休最終日はゆっくりできました素朴なお花に癒される柿の出荷作業で忙しかったけど連休最終日はゆっくりできました素朴な花に心癒されますマリーゴールドもまだがんばってますこの紫陽花、一か月くらい咲いているのです上手に写
早いもので今年も柿の収穫時期になりました渋柿です枯露柿用のもの少しばかりですが出荷します昨日の朝から収穫を開始しました出勤前に出来るだけわたしは少し寝坊してしまい少々ぼーっとしていて作業が少し雑でした夫が柿を採って枝の処理をして私が柿の状態
2号の実家周辺でも彼岸花と言えば田んぼの周囲やの畦(あぜ)道で、お米の収穫時期になると花を咲かせるイメージ。 どうやら、全国的にも同じよう。 土を盛って田んぼを仕切る為に整えられた物が畦。田植え前には、畦に田んぼの土を塗って整える畦塗りが行
週末農業の家庭菜園。集中して収穫期を迎えるのが悩みの種です。夏野菜の大量収穫!嬉しいけど消費に困るある朝の収穫。最盛期はこんな感じが毎日なんです。上手に収穫できて嬉しいんだけど、困ってしまう^^;その時によってメインの野菜が変わっていくので
農家さんや家庭菜園・田舎暮らしの様子をご紹介!!こだわりの野菜や栽培における苦労など『ぶーちゃんばあばの畑で紹介してもいいよ』と言う方を募集いたします。紹介させて頂く内容は、ご自身のX(旧Twitter)やホームページ、ブログ等の紹介も可能
9月の家庭菜園『今から種まき可能な野菜はなに?』暑さも残る9月の畑ですが、上旬と下旬では気候が一気に変化する事からも種蒔き・苗植えには気を使います。そんな9月に種蒔き・苗植えする野菜をピックアップしてご紹介。『今、植える野菜は何だろう?種蒔
家庭菜園や市民農園などの貸し畑で出たゴミはどのように扱えば良いのでしょう。はじめての家庭菜園、野菜生産では想定していなかった不要物(ゴミ)が発生する事に驚くかも知れません。菜園で発生したゴミは基本的に自治体のルールに則りしょるする事の出来る
今から植える・種蒔きする【七夕の季節!7月の家庭菜園:野菜カレンダー】
7月の家庭菜園『今から種まき可能な野菜はなに?』梅雨から真夏に掛かる7月の畑で種蒔き・苗植えする野菜をピックアップしてご紹介。『今、植える野菜は何だろう?種蒔きする野菜は?』家庭菜園や市民農園を利用して野菜の栽培を楽しまれる際、初心者や未経
8月の家庭菜園『今から種まき可能な野菜はなに?』夏真っ盛りの8月ですが、そんな8月に種蒔き・苗植えする野菜をピックアップしてご紹介。『今、植える野菜は何だろう?種蒔きする野菜は?』家庭菜園や市民農園を利用して野菜の栽培を楽しまれる際、初心者
梅雨入り前、忙しく農作業が進む6月の埼玉県北部。ぶーちゃんばあばの畑もトウモロコシの収穫が始まり、同時に田植え作業が忙しい月です。他には、Twitterで上で沢山の方が、梅雨の代名詞でもあるアジサイの花を多く投稿されていたりと、色鮮やかに夏
今年も田植えの季節がやって来た。育苗箱に種もみを蒔き、芽が出たら田んぼに移して一定のサイズまで成長したら、いよいよ田植えのスタートです。じーじとばあばとは、離れて暮らす2号の家も食すお米は実家産。10年ほど前までは『手伝ってくれ』と言われて
柿の木の葉が強く色づき始めるこの季節。今年もゴールデンウィークがやって来て、あっという間に過ぎ去っていきました。一応、3連休+単発二日の休みを取った2号も家族キャンプでは、30年数年ぶりというバンガローを満喫するなど不満はあれどレジャーも楽
待ち箱設置後3週目。今週も何事もなく空き家のままである2号の養蜂用待ち箱。このままでは、週末養蜂日記が週末待ち箱日記となったまま、残り4週程度で最終回を迎えかねない状況である事は明白(笑)。しかし、それも織り込み済みではじめた週末養蜂である
ぶーちゃんばあばの畑は、ブロッコリーと長ネギ、そしてトウモロコシが主力の生産野菜。その中でもブロッコリーに関しては、品種を変えて年に複数回の植付けと収穫があるので、生産者にとっては安定した収入源にもなっている感じ。2号はお手伝い程度でしか関
じゃがいも35日目、どうなった?今日のじゃがいもの様子。スクスク育っています。メークイーン2キロきたあかり2キロウチと母と姉の分。みんな順調です。良かった。ホッとしました。 先週 → 今日 ..
お雛様をかたづけました田舎なので4月3日がひな祭りなので早速ひな人形をかたづけました。30年ぐらいこの作業を毎年やっているので慣れたものです^^とりかかるまでが面倒くさいけど、やりだせば2時間くらいで終わります。超高速&おおざっぱ わたし流
材料の調達から巣箱の設置まで実際に掛かった日数は4日程度。『予算』と『じーじとばあばのお手伝い農業』という2つの課題をクリアして、巣箱の設置まで何とか完了。途中、制作過程においてもいくつかの問題が発生したりと例によって一筋縄ではいかなかった
じーじとばあばの畑でトウモロコシの植え付けが始まった。昨年は出荷直前の雹被害により、販売用は全滅していたので二人とも『今年こそは・・』と思っているに違いない。それでも、普段と変わらず畑を耕し、種まきをして、ハウスで育苗箱から芽を出して植え付
養豚を廃業したじーじとばあば。以前から、稲作と多少の野菜は生産していたものの、野菜メインでの生活ではなかったので転換を機に次男である2号も何かしら出来ないかと考えて立ち上げたのが当サイト『ぶーちゃんばあばの畑』。しかし、開設直後からコンテン