メインカテゴリーを選択しなおす
こんにゃくがうまい♪飲食や買い物も♪(道の駅吉野路黒滝「奈良県吉野」に行ってみた)
※当ブログではアフィリエイト等の広告を利用しています。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー みなさん、こんにちは。当ブログをご覧いただきありがとうございます。 早速ですが、旅行や観光で「道の駅」には寄りますでしょうか? 行程の1つとしても(寄り道にはなりますが)楽しいですよね♪ さてさて、先日の話ですが、友人らとバンガロー泊(キャンプとは言わないんですよね)に行ってきた行程内の1つ奈良県吉野の黒滝村にあります「道の駅吉野路黒滝」をご紹介させていただきます。 *** 目次 *** ■ 旅行?ついでに寄ってみた■ 「こんにゃく」がうまい!■ まとめ ーーーー…
Santa Claus is coming to my house♪良い子のいるちわり家、サンタクロースさんからの、プレゼント、いっぱーい。自慢してやろ…...
柿の木にオナガさんたちがやって来ましたもう中身が空っぽになるほどつついてます嘴が柿色に染まってます見つめあったりしながら仲良くデザートタイムです♪この日はクリスマスイブオナガさんたちのご馳走はたわわに実った柿だったようです(^ー^)埼玉では身近な野鳥ですが分布は本州の中部以北(散歩で出会える野鳥/成美堂出版)とのことですカラスの仲間なのですが警戒心が強くなかなかいい感じで撮らせてもらえません柿喰うオナガがやって来た♪
柿って美味しいの?甘い? → 貰い物の柿ばかりは食べてみないと分からない…。
柿食べる? 沢山もらっちゃってさ…えっ!?柿?Persimmon?そう、Persimmon。これ。ドーン!お、おぅ。。本当に沢山もらってきたのね!アメリカでもアジア系のスーパーなどで、季節になれば柿を手に入れることはできます。味も日本で食べる『柿食えば鐘が鳴るなり…』の柿と大した差はありません。でも、庭で取れたレモンやグレープフルーツの貰い物は良くあれど、こんなに柿をもらってくるのは初めてでビックリ。『うわ、凄いね。...
12月初め、嬉しい差し入れが... 定期的にお庭で採れるお野菜や果物、手作りのごはんや果実酒を届けてくれる日本人友♡から、またまた差し入れがありました&#...
こんにちは 今日ご紹介するのは「柿」を使ったレシピです。題して、柿チーベーコンです。ちょっと時期が遅かったかなとは思いつつ書いてます。まだ柿、うちにあるよーってかた。参考にしてみてください。実は自分、柿が苦手なんです。で、アンミカさんのInstagramで柿のお話
写真(風景・自然)ランキングにほんブログ村雪が降る日、枝に雪が積もった柿の木…2024.12.08Nikon Z9 + NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S
フルーツピークス fruits peaksのシーズンタルト 会津みしらず柿とショコラクリーム
2024年 12月 17日(火)今日紹介するスイーツは?フルーツピークス fruits peaksのシーズンタルト会津みしらず柿とショコラクリームパートナー…
名古屋城の空堀に鹿が2頭いることは知っていても、夏場の葉が茂る時期には隠れて見えません。もしかしたら、その多い繁った葉が、酷暑から鹿を守っているのかも。その、樹木がさっぱりと伐採されていました。寒くなるのに・・・寒さには強いんですかね?現れたのは、いつもの元気な鹿2頭。シカの子、のこのここしたんたん・・・なんて言っている場合ではありません、とっても寒いんだから。遠景からのショットは、こんな感じ。そんな名古屋城ですが、冬を迎える景色ですねえいま、イチョウの落ち葉で黄金色の絨毯・・・おふけ丸跡ですね。そして柿の木の今は、こんな感じ。葉は落ちて、実だけが残っています。見てください、沢山柿の実が熟しているのに食べられません。(^-^)この柿は、少し渋みがありますが甘くてねっとり系です。これを、"江戸時代の柿"とし...名古屋城のお堀の鹿は元気です!
柿の葉の紅葉が急に進みました 青い空に映えるシェエラザード 光り輝いているように見えました 晩秋? 12月に入ったから冬ですね これから毎日、 はらり、はらりと散る柿の葉と 追いかけっ子で
今日も剪定していたらメジロがきて柿を食べてる二羽になった腹いっぱい食べて飛んで行った 最後まで見て頂きありがとうございました
年内最後の果物狩り、 柿狩りに行ってきました。 <初めてブログを訪問される方はこちらをご覧ください> はじめに・私の人生を導いてくれた天使のような息子 場所はうきは市の佐一園。 自宅から高速道路に乗って1時間の距離です。 昨年初めていった果物園で、 老夫婦がされていて サービスもよかったので、 今年もここに行きました 佐一園に着いて車を降りたときは 普通の表情の息子でしたが、 柿園の敷地に入ると やる気満々の表情に変わり 柿園の坂道も上るときも エネルギーを感じる上り方でした。 そして 柿の木が広がる場所へ到着。 おいしそうな柿がたくさんです。 柿狩りはハサミを使うので、 私が選定して 「しょ…
庭木の剪定をしていたらメジロが柿を食べに来た柿を食べるメジロトリミング トリミング トリミング トリミング こっちを見ている最後まで見て頂きありがとうございました
今日は8℃/2℃、小雨のち夜には雪予報…。 ブロッコリー(緑積、8/13播種、9/11定植)の頂花蕾がそこそこ大きくなったので、そろそろ収穫してもいいかな、とか思ってます…w 小さめだけど…w 去年は8/7種蒔き、9/3に定植で、12/3に収穫開始していました。で、一昨年は8/6種蒔き、9/2定植して11/13には収穫していましたね。今年は暑くて種蒔きが遅かったせいもあってか、収穫に至るのが遅くなってます…。いや、途中でかなりカタツ...
写真(風景・自然)ランキングにほんブログ村 安曇野より、この前とは別の残り柿と常念岳… 2024.12.01Nikon Z9 + TAMRON 50-400mm F4.5-6.3 Di Ⅲ VC VXD
いつも ご訪問いただき ありがとうございます りーちゃんに ひまわりのお供えを にほんブログ村 去年訪れた「秋に咲くひまわり畑」に 行きました『空に…
河川敷の柿の木に忙しなく出入りするヒヨドリさんとオナガさん甘くておいしいのでしょうねヒヨドリさんもそして柿に囲まれて微笑むオナガさん でしたご訪問いただきありがとうございました
レシップホールディングスの株主優待が届きました。 わーいわーい レシップの株は夫が結構前から保有していますが、かなり値下がりしてるので売るに売れない 優待…
今日は環境ダイヤ製品の仕入れで�環健スーパーテクノさんへ。帰り際に星野農園さんが生産している柿をお土産を頂きました。其の名も「お石い柿」この柿は柿畑に特殊天然鉱石(段戸珪石)を6年以上続けて畑に撒いて土地改良を行い育てているものです。特殊天
どちらかと言うと スイーツ系よりもフルーツ系の方が好きな私は 仕事の帰りに”ご褒美くだもの”を買って帰ることが多いです。 秋のある日 固めの柿を剥き 旬のくだものを夫婦で美味しく味わっていたら 夫が「今度は くだものの切り落としが食べたい!!」と 言うではありませんか。
たくさんの実が生った渋柿の「八珍」、収穫後の樹の剪定は、長い脚立と電動ノコギリギリを初めて使いました。剪定後の樹姿、緑葉はカミキリムシ被害で枯れたイチジクが、株元から新枝が出して復活中、右端の紅葉はブルーベリーの樹です。剪定枝は、市の枝葉ゴミ収集日に出しました。収穫した柿の一部は、焼酎にさわして渋抜きしました。(画像ナシ)さわし柿は甘柿より甘く、濃厚な味わいになります。(佐渡では「おけさ柿」の商品名で販売されています。)一部は干柿にしました。10月下旬、皮をむいて、衣類ハンガーに吊るして玄関前に出しました。保存がきき、独特な味わいを楽しめます。11月初め、11月10日、訪れたチョウ3種、越冬チョウなどの栄養補給にも、傷ついたヒョウモンチョウ、ウラギンシジミ、キタテはチョウ、近隣の柿好きの片に配分し、残りは...空き地の柿の樹(2)「八珍柿」―b樹の剪定と果実の利用
この日も秋っぽさを求めて小湊沿線にいたのだと思いますが、やはりどこもまだまだ・・・という状況でした。が、かろうじて見つけた実のなる柿の木。付き具合はまばらでしたが色合いの乏しい風景の中でそのオレンジ色が目を引きました。
「八珍柿」(ハッチンガキ)は、種の出来ない渋柿の品種で、正式名は「平核無柿」(ヒラタネナシガキ)です。越後七不思議(親鸞が起こしたと伝えられる、越後に伝わる7種の動植物の珍種)の次に珍らしいとして「八珍」と名付けられました。5月下旬~6月上旬の花、8月下旬の果実、9月中旬の果実、10月下旬、葉の多くが落葉し、熟して落果する果実が増えてきました。熟して柔らかくなった果実は、甘くとろける食感で美味しいです。11月上旬の果実、手の届く所を収穫し、近隣の柿好きの皆さんに分けました。収穫例、上に伸びた枝に残った果実、前年に剪定しなかったので、枝が伸び放題となり、たくさんの実成りは、1個の実のサイズが小さくなりました。収穫後の干し柿作りや、樹の剪定は―bで、空き地の柿の樹(2)「八珍柿」―a花と実
「母とミカンと柿と」 昨夜、家の用事が入り外出する事になった。 すると母が帰りにミカンを買って来てくれ、と言った。 近くのスーパーでさっきミカンを見たけど買わ…
朝フルーツの習慣はもう15年以上だと思います。ガッツリフルーツを食べていた時もあり、グリーンスムージーにしていた時もあり、果物だけのスムージーの時もあり、...
秋は遠足とか校外学習とか。 何かとお弁当の季節。 普段作らないので、やっぱり苦手分野。 毎日作ってる方、尊敬します。 校外学習の日のお弁当。 おにぎりと要望があった
柚子をたくさんいただいて、それで、塩柚子を作って、柚子を下さった方には金曜にお会いできて塩柚子と柚子シロップと赤カブ漬けをお裾分け。で、塩柚子は美味しいの...
写真(風景・自然)ランキングにほんブログ村秋の安曇野より。柿と常念岳を…2024.11.10Nikon Z8 + NIKKOR Z 24-120mm f/4 S
おはようございます。今朝はちょっと暖かいかな?12℃です。最高気温は16℃、晴れて良いお天気になります。昨夜は雨が凄かったです。そして、また石川県で地震がありました。夜11時近くに、こちらでも少し揺れて、なんかちょっと長いなと思っていました。今朝地震情報を見た
昨日は久しぶりにお散歩に出掛けました。 っで、散歩道の無人販売小屋を覗くと、袋に入ったミカンが売られていました。 スーパーに売られている様な綺麗な皮のミカンで…
#4434 世の中に嵐の風の吹きながら実をば残せる柿のもみぢ葉
令和6年11月24日(日) 【旧 一〇月二四日 先負】 小雪・虹蟄不見(にじかくれてみえず)世の中に嵐の風の吹きながら実をば残せる柿のもみぢ葉 ~源仲正(生没年不詳・平安後期)Photo:秋の柿 ~photoAC(anopi) 日本一生産量が多い柿といえば「富有柿」。噛んだときの食
さて日中の列車はほぼ終了したので宿のある会津若松へ向かいます。途中、大分日没も近い時間ですが一列車すれ違いそうです。するとあまや駅近くに柿の木がいくつかあって、、これまで何度かこの道は通るものの気がつきませんでした。時間がなかったのでとりあえず撮っただけですが。2024年 11月どうやら果樹園になっているようです。次の機会には時間をかけてポジショニングして撮りたいものです。実際は写真よりずっと暗か...