メインカテゴリーを選択しなおす
今朝の庭からバラ・ジャクリーヌデュプレが咲きました。蕊が大好きなバラで、香ります~ウチの庭では早く咲くバラで、やっと順調に育つようになり(バラゾウムシの被害は多いけど)、マイガーデン的「バラとクレマチスのシーズン」が始まったのだと感じます。グリーンローズも次々咲いています。我が家の株はミニバラの挿し木枝を地植えにし、大きく育った個体です。グリーンというより赤茶色なのは何でかなクレマチス天塩が沢山咲いてきました。今年も3月下旬に栄養剤を与えました。それが功をそうしたのだと思います。一部枯れ枝が出ましたが、これだけ花が付けば気にならないかな。この紫色の花色と「天塩」という名前が気に入っています。大好きなカマッシアが、今年は5本咲いています。花期が短いのが難ですが、春にこの花を見られるだけで嬉しい昨年より2本減...マイガーデンのゴールデンなシーズンの幕開け
古都の空からごきげんよう愛犬家ゲイことMA⭐CHARUです。 南向きのベランダで日照り時間が多く洗濯物が焼けて色褪せしたりと嫌な経験から北向きのベンラン…
生もち天空抹茶チロル〜♬ちょっと…高級感のある和のパッケージとその……ネーミングにワクワク〜(*^^*)開けてみたら…渋めの抹茶色のチョコ〜💚💚💚裏側はホワイ…
ドライフラワーにしようかと♪ (^^♪ --------------------------------------------------- …
お天気の良い日が続いています。一寸暑いけど花木も咲き進んで、オープンスペースの隣家側に植えているヒメウツギ・ライムシャンデリアが咲いてきました。この黄金葉は緑の中でとても目立つし、そこだけ輝いているようです。黄金葉の中に白い小さな花が咲きます。小苗を植えてまだ3年目なので、木は小さく花数が少ないけれど、経年するごとに大きく育って欲しいわ。斑入り葉のコデマリも咲き始めました。たわわに花を付けています。このコデマリは、葉が斑入りなのと、蕾がオレンジ色なのが可愛くて~咲くと花は白くなります。風に揺らめく姿も素敵です。いよいよヒメライラック・ジョシーが咲き始めました。側に寄ると香ってきます大きなライラックは早々に枯れたので、ヒメライラックの方が暑さに強いのだと思います。姫ライラックはひこばえの出が多く、適時引っこ...春の花木が次々開花
昨日は長女と県北の愛川町にある服部牧場へ出かけました。18、19日と二日間、春のフラワーマーケットが開催され、その際だけ春のファームガーデンが公開されるからです。服部牧場のファームガーデンは「NHK趣味の園芸」でも紹介されている宿根草メインのガーデンで、通常の公開は初夏から。滅多に見られない春のガーデンを見たいと車を走らせたわけです。ファームガーデンでは宿根草の芽がモリモリ元気に出ていました。葉色や形の違う新芽たちの競演も面白いです。ガーデンのシンボルの一つは大きな銅葉のニューサイランで、この時期は周りの植物が小さいので一層目立っていましたし、銅葉が緑の新芽たちを引き立てているような気がします。球根花ではスイセン・タリアが咲いていました。ドワーフ・コンフリーの白花と、ヒマラヤユキノシタのピンクの花の組み合...服部牧場の春のファームガーデン
昨日から気温が上がってきて、庭の植物たちもどんどん咲き進んでいます。チューリップが早咲き、中咲き、遅咲きと季節が進むごとに咲き変わることを知ってから、一寸面白くなって、ある意味実験みたいのものですが、昨秋は遅咲き系のチューリップ・クミンズを植えました。なんとも早や個性的な花で、上から見るとモジャモジャ~横から見るとフリンジ系になるのかしらね~個性的な花です。経年すると良いのですが経年するチューリップの実験もしていて、中咲~遅咲き系は、オレンジ系、ブラック系、ミックス系と、3年以上咲いてくています。来年はどうなるかな~コンテナに植えているラナンキュラスラックスが小さな花を咲かせました。5株頂いて約5年経って一株だけ残りました。5年咲いたと思えば、宿根草(多年草)としては及第点かなコンテナに植えっぱなしのロー...遅咲きのチューリップが咲いてきました。
玄関前でカロライナジャスミンが満開になりました鮮やかな黄色が半日陰をパッと明るくしてくれます。香りは強くないけれど、丈夫で沢山花が咲くので気に入っています。ローズマリーと寄せ植えにしていますが、ローズマリーは根回りしたみたいで枝を枯らして木が小さくなりました。それでも香りと紫色の花はまだまだ楽しめそうです。東側に植えているベニバナトキワマンサク・ブラックパール紅花も満開になりました。昨年の剪定時期のせいで、全体の下の方に花が付いていないのが今年の失敗それでも家側の枝には沢山の花が咲いて、赤く綺麗ひも状の花びらが束になったような花はマンサクの仲間らしいです。三代目のビオラ・フレックルズが咲きました。このビオラは虫の食害にあい丸坊主になったり、夏越し出来なかったりと、二度失敗してきました。昨年は鉢植えでしたが...華やかな色の花たち
苦節5年、ようやくヤマシャクヤクが咲きましたそれも4輪も昨朝、雨に濡れていた開きかけの花が今朝はすべて綺麗に開いていました。白いカップ状の花も清楚で好みですが、中心の雄蕊雌蕊がこんなに個性的だったとは写真で見るより実物の方が、はるかに素敵です。花後の種が面白いと長女が言うので、それも期待しています。「待てば海路の日和あり」です鉢植えのナルキッスス・バルボコディウム(ペチコートスイセン)が咲きました。花色が白いタイプは早々に消えてしまいましたが、この黄色いタイプは丈夫で毎年咲きます。小型だけど鮮やかな黄色が存在感を放ちます。昨日gooblogから、今年の秋にgooブログを閉鎖する、とお知らせがあり、それがあまりにも突然で、思った以上に動揺しています。ブログのお引越しは出来るらしいのでブログを続けられるとは思...ヤマシャクヤクが咲きました。
お気に入りの ガーデンベンチもふふふっです♪ (^^♪ -----------------------------------------------…
昨日は夕方から雷と豪雨でビックリ天気予報通りでした。雨上がりの今朝は庭がキラキラ輝いています。玄関前ではスノーフレークが咲いています。日陰でも咲く丈夫な球根花ですね。玄関のトレリス前ではプリムローズたちが咲き始めました。昨年までイブキジャコウソウが茂っていたのに、すっかり枯れ込んだので、ダブルプリムローズ(八重咲きプリムラ・ブルガリス)を移植したの。ここで上手く宿根してくれると嬉しい。黄色のダブルプリムローズは株が大きくなりませんが、毎年咲きます。少し陽当たりが良くなったので、こちらも増えて欲しいです。昨秋植えたチューリップ・綿帽子が咲きました。淡い黄色でふんわりとして可愛い内側も同じ色です。クルシアナ・ペパーミントスティックが咲きそろいました。外側はクルシアナ・レディージェーンに似ていますが、花の中心が...中咲きの春の球根花が次々開花
気温が上がって、花の咲き進みが少し早くなりました。築山のムスカリ・マウンテンレディは水色と白の二色咲き花の天辺が白くこんもりしています。植え付けて3年目かな。大型コンテナに植えているムスカリ・ダッチオブスノーは白と紫色の二色咲き花の天辺が白い小花のような咲き方をします。こちらは4年目の球根で、少し小さくなったようですが、可愛い築山は昨春にスイセンがすっかり消え失せ、以来「ムスカリヶ丘」然としています。ムスカリは陽当たりが良ければ経年しますね。そんな中ベレバリア・グリーンパールが咲いてきました。ムスカリに似ていますが、ベレバリア属なのだとか。植えて3年目かな。こちらは咲き始めは灰緑色で下の花から茶色になっていきます。色変わりビオラ・ネオンミクスチャーは「ネオン」のように光るのかと思っていましたが私の勘違いで...二色咲きのムスカリとビオラの色変わりとチューリップ
気温が上がって、花の咲き進みが少し早くなりました。築山のムスカリ・マウンテンレディは水色と白の二色咲き花の天辺が白くこんもりしています。植え付けて3年目かな。大型コンテナに植えているムスカリ・ダッチオブスノーは白と紫色の二色咲き花の天辺が白い小花のような咲き方をします。こちらは4年目の球根で、少し小さくなったようですが、可愛い築山は昨春にスイセンがすっかり消え失せ、以来「ムスカリヶ丘」然としています。ムスカリは陽当たりが良ければ経年しますね。そんな中ベレバリア・グリーンパールが咲いてきました。ムスカリに似ていますが、ベレバリア属なのだとか。植えて3年目かな。こちらは咲き始めは灰緑色で下の花から茶色になっていきます。色変わりビオラ・ネオンミクスチャーは「ネオン」のように光るのかと思っていましたが私の勘違いで...二色咲きのムスカリとビオラの色変わりとチューリップ
先日、購入したセリアのかわいい豆皿〜(*^^*)樹脂粘土でディジーとクローバー🍀そして…ヒナソウを飾って完成です…(*^^*)❤️サイズ❤️ 横6センチ、幅4…
暖かくなりましたが、まだちょっと空気が冷たい気がします。今日は晴れていますが、ポカポカとはいかないかも。原種系チューリップのクルシアナ系第二弾はクルシアナ・シンシアクルシアナ系らしくスラッとした立ち姿です。花びらの外側はクリームイエローとオレンジの二色咲きで内側は雄蕊も含めてクリームイエロー、一色です。我が家ではそれほど日向に植えていませんが良く増えています。クルシアナ系、やっぱり可愛い経年チューリップといえばこのピンク色実家から持ってきた球根も、その後植えた球根も経年して咲いている長持ちなチューリップ経年するかしないかは、品種によるところが大きいです。房咲き&八重咲きのスイセン・サーウィンストンチャーチルが咲いてきました。このスイセンは半日陰に強くて、丈夫で良く増えます。手前にムスカリ・バレリーフィネス...中咲きのチューリップと遅咲きのスイセンと
今年も沢山の野菜を期待♪ (^^♪ --------------------------------------------------- …
ですねん♪ (^^♪ --------------------------------------------------- …
おはようございます♫ 先週木曜に仕事が終わってから夜遅くに娘が帰ってきました。 家で遅い食事してたパパさんが迎えのためにビール飲まずにテレビ見ながら待ってて。 連絡きてすぐ最寄り駅まで迎えに。
真冬の天気が続いて、植物の咲き進みが牛歩のごとく・・・それでもチラホラと花が見えてきたのは、水色のムスカリ・バレリーフィネス紫のムスカリ同様、築山で増えていて嬉しい実家から持ってきて植えたチューリップは、とうとう二本になりました。8年目になるかしらね~良く持ちました。黄色の背の低い経年チューリップも咲いてきて、外周が一寸可愛らしく富山のプリンセスシリーズは昨年4本花が立ちましたが、今年は1本だけにこちらも数年植えっぱなしなので、持った方かと思います。昨年白絹病が出た場所ですが、チューリップの葉が沢山でているので球根まで被害が至らなかったようです。小さな鉢植えですが、スイセン・ピピットが今年も咲きました。植えっぱなしですが、良く咲く丈夫なスイセンです。白いアリッサムはこぼれ種で芽を出した花なの。昨秋植えたス...寒くてなかなか咲き進まないけれど
4月1日になり新年度になりましたが・・・寒い真冬並みの寒さに戻って、4月という実感がわきません。とはいえ庭の宿根草も咲き進んでいます。コンテナで増えているタチツボスミレと名無しのスミレこぼれ種で良く増えますが、移植を嫌うので、期待した場所で育たないのが悩みです。プルモナリア・ダイアナクレアが咲いてきました。プルモナリアは暑さに弱いと思いますが、このダイアナクレアは3年目かな。耐暑性があるようです。紫と赤紫の花が混じって咲きます。花も可愛いけど、斑の入る銀葉も個性があって大好き長く居ついてほしいわ~プリムローズ(プリムラ・ブルガリス)も庭のアチコチで咲いています。この柔らかい黄色の花が好きです。アジュガも咲いてきました。銅葉も魅力的銅葉といえば、トキワマンサク・ブラックパールの赤花が、家側から咲いてきました...春の宿根草と花木の咲き進み具合
昨日は雨が降って真冬並みの寒さでしたが、今日は少し気温が上がってお天気が良くなったので、午後から草取りしました。植物も育つと雑草も育つので細葉のミニスイセンが満開になっています。雨に当たるとしなだれて地面にへばりついてしまうので、輪っかの支柱でささえています。レモンイエローの可愛い花白い名前の分からない花も咲いてきました。昨秋にアリウムを植えちゃったから、アリウムの葉に圧されて窮屈そうです。チオノドグサも数本咲きました。経年を諦めていたのでラッキーとは言え綺麗に咲いていませんが駐車場側では原種系のアネモネが今年も咲きました。雑草の中からでも芽を出して咲く丈夫な品種のようです。昨秋に植えたスイセン・タリアが咲いたのが嬉しい一昨年植えた場所では、5本中1本しか咲かなかったからスイセンも品種と環境によって経年率...春の球根花の咲き進み具合
ミンネさんでずっと…欠品のままだったセリアのバルコニー柵に絡めたバーガンディワインレッドのつる薔薇〜(*^^*)再販…作業に入りました〜(*^^*)只今…ひた…
夏野菜の苗を種から毎年育てています。時間はかかりますが高い器具などを使わなければ掛かるお金も非常に少なく、また自分の畑に合った苗をつくれ、そして何より苗…
昨日は夏日となり、暑くてビックリ植物たちが急な暑さにうな垂れ始めたので、午前中に鉢植え中心に水撒きをしました。庭仕事が捗りそう~と思いきや・・・目がチクチク痛い以前箱根の大涌谷に行った時の症状に似ていて、庭に長居ができません。これは黄砂の影響でしょうか買い物にも出ませんでした。私が庭を離れて数日しか経っていないけど、庭の植物は成長著しく、開花速度も上がっているようです。経年クロッカスとへレボルス・カシスなかなか良いコンビネーションカラスバヒメリュウキンカが沢山咲きました。黒い葉と黄オレンジ色の花のコントラストが面白いです。ヒメリュウキンカも咲いてきて、隣家側が賑やかになってきました。オープンスペース周りでは、バイカラーのラッパスイセンが二種類咲きました。並んで咲いていると姉妹のようですフリチラリア(バイモ...初夏のような春来る
昨年のアリーサマーガーデンから晩秋まで大活躍だったサントリー「サンクエール」その、冬越しを3箇所で試してみましたこちらのプランターは軒下の霜の当たらない所へ移…
昨夜、北海道から帰宅しました。この度の帰省は、叔母の米寿のお祝い会のためでした。叔母は母のすぐ下の妹で、実家の近くに住んでおり、私も生まれた時からお世話になっている一番親しい叔母です。この会のために88才ながらイヤリングやジャケット等でお洒落をしてきてくれた叔母。70才までスキーを、73、4才位までテニスをしていて、今はパークゴルフを楽しんでいる叔母は、私の目標でもあります。久しぶりにあう従妹たちと昔話に花の咲くこととても楽しい会で、帰省して本当に良かったです叔母ちゃん、米寿おめでとうこれからも元気で、亡母の分も長生きしてねさて実家の庭は、まだ雪が残っていました。うず高く盛られた雪のあたりは、隣りの駐車場の雪捨て場で、こちらはしばらく融けそうにありません。雪の融けた場所でスイセンとチューリップの芽を発見芽...実家の庭は冬の名残り
セリアのミニチュアバルコニー柵バージョンで今まで、作った事のないパステルブルー色のつる薔薇を絡めたくて只今…パステルブルーの薔薇をセッセと…制作中〜(*^^*…
おはようございます 先日急激に冷えて雪降ったと思ったら 今日は午後には22℃とかビックリなんだけど (;・∀・) まぁお陰でまた再発しかけた霜焼け治ったよw ずっと家に引きこもりのpafeだけど 動き回
3月も下旬に入りそろそろ…マイ♡リトルガーデンのお手入れをしなくちゃ!と思いつつも…毎日が…寒い〜🙀🙀🙀そんな中…気分転換に鮮やかピンクのラナンキュラスをお迎…
春夏の宿根草ラナンキュラス・クラスペディア・スクテラリア等の美しい花苗+低木をDCMで購入2025
ここ数日で… 一気に最高気温が15∼22度に跳ね上がり、 4・5月のような… 暖かな春の季節になりました。 初夏のような陽気になりつつあり、 ウールや厚手のコートは収納し、 衣替えをし始めたりも。
この紅梅は昔ながらの庭(今はリメイク中)の西の端にあります。淡いピンクの八重咲きでお気に入りなんですが、あまり撮ったことはありませんでした。年々大きくなっ...
植えっぱなし育ちのミニ水仙テータテート〜💛3月14日に蕾を確認〜(*^^*)そして…開花です〜ヽ(`▽´)/その、愛らしい姿に思わず…にっこり〜♬落ち葉の下で…
2月24日撮影、27日に掲載した私の記事「早春賦 ~群馬フラワーハイランド~」が「エキサイトブログカフェ(編集部)」で「春を感じる1枚」に取り上げられ、紹...
の場所(笑)♪ (^^♪ --------------------------------------------------- …
ショップに入りました。大きな温室になっています。(全体像を撮ればよかったですね~)毎年お馴染みの花鉢新鮮な色とりどりのクリローちゃんが浮かんでいます♪ 欲...
少し前の天気予報と裏腹に、昨日の午前中は霙雪雨と、気温が低くて真冬並み。ガーデ二ングでき~ず今日は晴れて、明日から4月並みの気温になるとか。本当かな~庭ではまた新しくスイセンが咲いてきました。バイカラーで中心の筒が細長いタイプブラック系のヘレボルスと相性が良いです。隣家側のスイセン群も次々開花しています。フリチラリア(バイモ)も咲きました。カワイイビオラ・クリオネは真冬は開花を休んでいましたが、気温の上昇とともに花が沢山咲いてきました。なんとも言えないニュアンスカラーのビオラです。シラー・シベリカ・ブルーの蕾が立ち上がってきたり、ブルーベリーに蕾が見えてきたり、早咲きのチューリップの蕾も立ち上がってきました。これからしばらくお天気が良く気温も高いので、植物の成長のスピードは加速していくでしょうね。そんな中...暖かくなると思いきや・・・
クリローちゃん、いろいろ♪(つづき) 高崎クリスマスローズガーデン⑤
種々の交配を繰り返してバラエティ豊かなクリローちゃん♪ここ高崎クリスマスローズガーデンはオーナーのおじいさんが永年丹精を込めて増やし拡大してきたガーデンで...
セリアのミニガーデンフェンスにアイビーを絡める蔓を這わせてジオラマモスを多めに接着してアイビーとパステルパンジーを演出してみました❤️マイ♡リトルガーデン❤️…
たくさんの種類のクリローちゃん♪ 高崎クリスマスローズガーデン④
ガーデン内で撮りたい花という視点だけでなく欲しい花という視点でもお宝探しをしながらキョロキョロ(笑)今日はそんな可愛い花たちをあれこれ並べてみますね♪私よ...
セリアの❤️ミニチュアバルコニー柵つる薔薇バージョン❤️先日、完成したピンクのつる薔薇に続きましてライトピンクのつる薔薇も完成致しました〜(*^^*)❤️マイ…
ここ高崎クリスマスローズガーデンにはクリスマスローズだけでなく落ち葉の間から様々な花たちがひょっこりと顔を出しています。今日はそんな花たちをご覧いただきま...
昨日は一日中冷たい雨が降って、真冬並みに寒かったでも今日は彼岸の入り「暑さ寒さも彼岸まで」ということで、いよいよ春本番庭ではバイカラーの一重咲きのスイセンが咲きました。昨年はこのスイセンの背景にヘレボルスが咲いていたけど、今年は新芽は出始めましたが花は見えず昨年の猛暑のせいで株が痛んだのかな庭のアチコチでもミニスイセン・テータテートが咲き始め、賑やかになってきました。陽当たりの良い場所では、ハナニラも咲き始めました。ハナニラは増えすぎるので、適時間引きしながら付き合っています。築山で紫色のクロッカスも咲きました。早く咲いた花は終わり始めています。バトンタッチかな。ヘレボルス・ニゲルは、昨年株が半分枯れたので、植え場所を隣家側の宿根草の間に移植しました。築山のヘレボルス・ニゲルも今春は調子が悪いので、夏の猛...冷たい雨が上がってオンシーズン
こぼれ種育ち、小さなマラコイデスと…パステルピンクのつる薔薇完成♬
1月の下旬にバックガーデンの放置していた植木鉢から発芽していたマラコイデス(サクラソウ)🙀🙀🙀その後…つる薔薇ニュードーンの足元に植え替えていました〜(*^^…
高崎クリスマスローズガーデン、続きです(*^-^*)細かく分類されている種名は分かりませんが、特徴的なクリローちゃんがあちこち散在していて、まるでお宝探し...
寒かった今年の冬、我が家のクリスマスローズたちはずいぶん遅れています。ここ「高崎クリスマスローズガーデン」も多分遅いだろうなぁ・・と思いつつ、ここを愛して...