メインカテゴリーを選択しなおす
家の周りの雑草を何とかしたい、そう思っている方は多いと思います、我が家にもそれほど広くはありませんが庭があるので、次から次へと生えてくる雑草が悩みの種でした。…
今年に入ってから全くと言ってよいほど手入れをしていない庭に久しぶりに出てみました、そうしたら辺り一面にカラスノエンドウが広がっていてびっくり仰天です。 地を這うクラピアがほとんど見えない状態まで生い
【一条・外構DIYの参考になりました】屋外用のスマートコンセント!
2023年、終の棲家にと一条工務店のグランスマート平屋を新築しましたシニアライフビギナーです。 昨日は、『屋外
さあ春になりましたクラピアの新芽がポツポツと出始めてきたようです、昨年にクラピアを植えた方は冬を越して初めての春です、まず最初に何をすればいいの? クラピアは…
クラピアの動画をアップすると必ずと言ってよいほどバズります、今話題のグランドカバープランツは多くの人の注目を集めていました → TikTok「クラピアちゃんねる」 いっきに気温が上昇し春めいてきました、今年
今年も早一ケ月が経とうとしています、岩手の盛岡は例年より雪が少なめとなっていますが、それでも時々降ってくるので、クラピアは雪の下になっていました。 そんなわけで需要は無いと思いますが、定点観測画像は
クラピアの販売店として知られている「株式会社ラルブル」が、昨年末に山口地裁岩国支部より破産手続開始の決定を受けました → ソース元(株)ラルブル/破産手続き開…
今現在、外の気温が -10.7℃です、とうとう最低気温が二桁台になってきました、岩手の盛岡は先日降った雪が解けずに残ったままです。 気温が低くこの先もクラピア庭の様子にそれほど変化がないと思われるので、今
岩手の盛岡は最低気温が氷点下を下回る日が多くなってきました、本格的な冬の到来です、積雪はまだありませんが間もなく雪も降り積もるでしょう。 例年ですと12月の定点観測は雪でお伝えすることができなくなるの
クラピアを植えられた方から、今年一年間の様子についてコメントをもらいます、雑草が少なくなりました、クラピアにして本当に良かったです。 ワンちゃんのドッグランに…
日が短くなってくると隣家の影が庭に長く伸びます、クラピアに太陽が当たる時間も短くなってくるので、もうほとんど成長は止まった状態になりました。 夏場のような発色の良い緑色と違って、葉っぱの色合いもくす
「庭にクラピアを植えて後悔した、やり直したい」ちょうど一年前にクラピアを新築住宅の庭に採用された方から、こんなコメントをいただきました。 秋口の植栽だったのであまり広がらずに冬を迎えました、それでも
雑草は一年中生えるのでグランドカバーでこれを防ごうとすると、息の長いタイプを植えないと抑制することができません。 クラピアは生育期が4月から12月とグランドカバーの中では比較的長いほうなので、雑草対
今回は屋外用の鉄製扉を制作したのでご紹介します。今回のお客様は同じ地区で暮らしている方です。自宅の畑を獣除けのネットで囲っていて、その畑の中に入るための入り...
どうも!umeです!今回で最後となります、サイクルポート編!!では早速スタート!!まずは全体はこんな感じになりました。色の塗っていない木材が手前に2本ありますが、どんな感じに壁を付けようかな??といった感じで試しにはめているだけで固定はしてないです(笑)そして、まだ完成していないのに焼き肉をしてしまう!という(笑)家と車庫に囲まれているので周りの目を気にしなくて済みます。サイクルポート&焼き肉スペー...
どうも!umeです!前回に引き続き、サイクルポート作製の続きです!!素人でもやる気になれば何でも作れます!!(笑)では今回は柱を立てていきます。記事にするつもりがなかったため途中経過の写真が全然ありません(笑)思い出にと、経過は撮っているのですが、分かりやすく説明できるような写真がありません(笑)これは屋根の基礎が完成し耐久度テストとして娘を登らせた写真です(笑)耐久度テストも何も、私が登って作業し...
どうも!umeです!子供の達の自転車って青空駐車してたらすぐ錆びますよね?僕はメーカーがすぐ錆びるように作って新しいのを購入させる戦略なんじゃないか?とまで思ってしまいます(笑)今回は、そんな子供たちの自転車置き場(サイクルポート)を作ろう!!と夫婦で設計しました!!自分たちで設計するのには理由があり、1,コストを抑えれる2,好きなサイズにできる3,自分たちで作るので補修時期が来た時も自分でできると...
クラピアに発生する病害はいろいろとありますが、病害は季節によっても発生する種類や頻度に違いがあります。 植えられる地域の気候や植栽環境によっても変化するので、…
盛岡の6月の真夏日が過去最多の10日間になったそうです、梅雨に入ったのに雨も降らず連日の猛暑でクラピアの庭は乾き切っていました。 定点観測画像でも夏枯れて茶色く変色しているクラピアの様子が確認できる
去年夫が骨折して中断していた屋根のペンキ塗りを決行。ピカピカになったよ!瓦部分はどうにもできないけど、トタンは自分達で補修できるからいいね。遮熱効果のあるペンキにしたけど、どれくらい効き目あるのかなー?ところで前に話したボランティ
クラピアの可愛い花が好きでグランドカバープランツとして選んだ方がいる一方で、花はいらない咲かないでほしいと言われる方もいます。 現在販売されているクラピアの品種で花をつけないものはありません、多かれ
クラピアは店頭販売されていないので、購入するには楽天などのネット通販を利用することになります、なので普段からネットに接し、YouTubeやSNSなどで情報を見…
春に植えたクラピアが根付いて順調にランナー(匍匐茎)を伸ばしてきた矢先に、突然枯れ始めてしまったことってありませんか? クラピアの苗に起きる不具合は、大きく分けて昆虫による食害、病原菌による枯死、そ
つい先日も「クラピアを植えたら雑草が少なくなって助かりました」と、コメントをいただいたばかりです、グランドカバーとして圧倒的な人気を誇るクラピアです。 6月に…
以前はクラピアに殺虫剤を多用していたせいか見かけることが少なかった虫たちも、数年前からオルトランなどのネオニコチノイド系殺虫剤を使わなくなったのを機に増えてきました。 特に目立って増えたのがミミズで
先週の日曜日、ウッドデッキの塗装を剥がすということで昼から作業を始めましたはじめてのDIYで庭にウッドデッキを作りました約4ヶ月かけて作ったウッドデッキですが…
2020年に念願のマイホームを建てて、外構・庭造りは自分でするということで今でも頑張ってます新しい趣味として、DIYが仲間入りしました初めてなもので、なかなか…
滅茶苦茶勢いを増してきたクラピアです、相変わらず広がるのが早いですね、皆さんのクラピアはどうですか、元気にしていますか? 勢いが良すぎるので少し抑える実験をし…
【DIY初心者】4ヶ月かけて作ったウッドデッキが悲惨なことに。
マイホームを建てる際、外構は自分でやるということで、いろいろ作りましたいろいろ作ってたら、DIYが趣味になりましたその為に電動ドライバーサシ金水平器金槌ノコ…
クラピアの苗が売り切れている販売店を時々見かけるようになってきました、今年も今が一番の植え時になっているクラピアです、苗の生産が追いついていないようです。 品…
ゴールデンウイークにクラピアを植えられるかたもいると思います、この時期に植えると繁茂する梅雨までに、しっかりと根が張れるのでグッドタイミングです。 2年目以降では新芽も出揃って再び緑絨毯が復活する時
最初に工務店に見積をとった時に、「インターホン取付工事36,000円」とありました。 ネットで探すと、工事不要で取付られるインターホンがあり、壁付けのモニターも不要なので、 ↓この商品を買いました。(エルパDHS-SP2020) エルパ か
マイホームを建てた時外構は自分でするということで現在進行系で頑張ってます今日は暖かかったのですごく春を感じました庭に植えているアカシアです植えて3年になります…
2月頃まではとても暖かい冬だったので、この調子だとクラピアの芽吹きの最速記録が出るんじゃないかと期待していましたが、3月に入ったとたんに寒の戻りが続き、蓋を開けてみると昨年より桜の開花も一週間ほど遅れ
クラピアは平均気温が15℃を超えると活発に成長を始めます、なのでどんなに早く植えても気温が高くならないと目に見えて広がってきません。 広がらないだけならまだし…
以前はクラピアに茎葉処理の除草剤を使用していましたが、薬害が発生してクラピアも枯れてしまうことが少なくありませんでした。 茎葉処理の除草剤は扱いが難しいので本当に困った時しか使わないようにしています
いよいよクラピアもシーズンインです、今年の春にクラピアを植えるという方から、コメントをいただくことも多くなってきました。 クラピアは桜の花が咲くころに植えるの…
クラピアが敬遠される理由の中で断トツなのが「冬の見た目の悪さ」です、下の画像を見ると分かるのですが、ランナーと呼ばれる匍匐茎がヘビのようにのたうち回るので、お…
クラピアは冬枯れてくるとスカスカになってくるので、クラピア用防草シートで通根不良が起きていると、ますます見苦しい状況になってきます。 芽吹く前の2~3月はシートで失敗した方からの問い合わせが多くなっ
クラピアは防草シートと併用できる唯一のグランドカバープランツとして、芝生にない優位な特徴を売りにしています、そのため苗とシートをセットで販売しているケースが見られます。 このセット商品を初めてのかた
さすがに1月にクラピアのことを書いても読んでくれる方は少ないですが、春になったらクラピアを試してみたいとコメントが入るので、引き続きブログは更新します。 メーカーや販売店も植栽適期に入らないと積極的
《コメリ》オシャレなの?不思議な形のガーデンライトを購入!定番の形と明るさ比べてみた。
周辺の街灯がほぼ無いに近い我が家に必須なのが、ソーラー型のガーデンライト。 今まで我が家はコメリとダイソーで購入したガーデンライトを使ってきましたが、 夜、玄関まで暗いからもっと明るさが欲しいな〜。ガーデンライト増やしたいな。 と思っていた
今年も残すところあとわずかとなりました、クラピアのブログも12月の定点観測画像を投稿して終わりになりますでしょうか、週末に降った雪でクラピアの庭は真っ白ですがご覧になって頂ければと思います。 暖冬な
我が家の自宅裏にはゴミ集積所の網箱がある。集積の日にゴミかごに入りきらないゴミ袋がカゴの脇に並べられるのだが、そのゴミ袋が倒れこんだりして我が家の敷地内に侵入してくるのが気に入らなくてどうしようかと考えたのがウッドフェンス施工のはじまり。最初は植木でも植えようかと考えていましたがほっておくとどんどん大きくなってしまうので剪定など毎年のメンテナンスは必須。そんな中何気にYoutubeを見ているとDIYでウッド...
DIYチャレンジ 自宅裏にウッドフェンス施工④ 第一弾完成編
11月23日 勤労感謝の日この日を境に北日本は大荒れの予報が出ており、残り半分のフェンスを少しでも進めたかった。でもその前にタイヤをスタッドレスに履き替えなければいけなかった。先日あまった杉の角材で作成したにわか輪止めでタイヤを固定し一機に両輪を浮かして作業します。後ろが終わり前にジャッキを移動するとなんと前はフロントスポイラーが邪魔してジャッキをボディ下に滑り込ませることができませんでした。しかたな...
DIYチャレンジ 自宅裏にウッドフェンス施工③ 横板設置前編
北国の今時期は天候に左右されて作業がはかどりませんしかも週末ごとに冬型になりみぞれ交じりの強風が吹き、週末DIYの私にとって悪天候と重なってしまいます。それでもちょちょこと物置の中で作業したりしてやっと横板を貼り付けるまでこぎつけました。これがフェンスの横板ブブになる木材の「1×4 12フィート」です。3.66mですのでこれをすでに設置済みの支柱の間隔で切断しました。木材用防腐塗料の水性クレオパワーを1回塗っ...
自宅裏にウッドフェンスをDIYで施工の2回目今回は基礎ブロック固定から支柱建てまでまずは前回設置した基礎ブロックの周りに土と砂利を敷いて若干高い砂利部分付近までレベル調整です。この土部分は最終的に砂利を敷く予定です。母屋裏手から砂利交じりの土を一輪車で約10往復しました。材料の買い出し・杉角材90角 3mを3本・1×4材 12フィートを20枚・杉背板を10枚12フィートって3.6mくらいあるんです。こんな長いの車に...