メインカテゴリーを選択しなおす
一気に夏になりました。大阪は28℃ぐらいまで上がったらしいです。変種のカスミザクラが開花していました。花弁が細いです。開花は毎年カスミザクラとほぼ同じ時期です。葉っぱを見るとカスミザクラとよく似ているので、一応変種ということにしております。周辺にはソメイヨシノ、オオシマザクラがあるので雑種かもしれない。イロハモミジ。いつもの道から登ります。モチツツジが咲き始めております。真っ当なほうのカスミザクラで...
3月26日、黄砂とスギ花粉が極めて多い中をマスクと眼鏡をして二上山に向かいました。遠くに見える山は霞んでおりましたが、良い天気で気温はかなり上がっております。いつもの体育館横から登っていきました。スミレが咲いていました。タチツボスミレ。シハイスミレ。最初の尾根まで登りきったところから桜が咲いているのが見えました。東京が開花宣言をした後に見に来たので、二上山のヤマザクラが咲いていないわけがないと思いつ...
BLOGの掲載順を変更して、本日撮影の千股池からの二上山です。年2回の彼岸の時期に千股池から見る夕日は二上山の雄岳と雌岳の中心部に落ちます。今日は雲もなく...
だんだんと春らしい景色になってまいりました。....が。昨日からは黄砂が飛来し、杉花粉も非常に多い状態になってきております。本日の天気は晴れですが、靄がったような青空で遠くの景色は霞んでおりました。山に行った方が空気は綺麗のか汚いのかちょっと悩むとこではありますが、杉花粉がぱらぱらと落ちてこずに風によって吹き飛ばされるのであれば、木の下の空気は意外と澄んでいそうな気も致します。ということで久しぶりに二...
二上山が望める地元の神社さん。この日は二上山の雄岳と雌岳の間の鞍の部分から太陽が昇ってくる日。年に数回だけのチャンス。雲一つない空で目の覚めるような太陽が...
2月1日です。今年も残すところ11か月になりました。早いっ。本日曇り空、夕方から雨になるそうなので、その前に山に登っとくことにいたしました。気温は少し高めで、風鼻東詰めの交差点の気温計は8℃を表示しておりました。2月3日は立春ですが、来週は寒いとの予報です。マメヅタ。胞子葉に胞子嚢がびっしり付いていました。丸っこい方が栄養葉です。去年はマメヅタランを探しましたが見つかりませんでした。この丸い葉っぱを見るた...
え~また二上山でございますが、いつもの道から登ってまいりました。今回は外環から少し北の銀峰の緩やかな尾根が途切れるあたりまで行ってぐるっと回ってきました。沢山歩いたので良い運動になったと思います。キッコウハグマです。この季節でも葉っぱを付けております。根生葉です。すぐ近くに生えておったツルアリドオシは葉っぱだけでなく蔓も出ております。冬でもいろんな草が顔を出しておるんですなぁ。こちらは去年の茎が残...
良い天気になりました。気温はあまり上がってはおりませんが、運動のためにまた二上山にやってきました。今回は数年前に見つけた不明の草がもうそろそろ芽を出しているかもしれんので探してみたいと思います。万葉の森レストラン前です。ジュウガツザクラが咲いております。ジュウガツザクラです。トイレの前を通って登り口に向かいたいと思います。因みに手前に置かれている石は、トンネル工事の際掘り出した片麻状花崗閃緑岩だそ...
二上山の南側、三段池からダイトレ経由、ドコモの無線中継所まで散策してきました。マルバウツギ。まだ葉が残っております。ヤブコウジ。アオイスミレのような葉っぱの、......カキドオシでした。これはスミレの葉ですなぁ。タチツボスミレですかねぇ。今回は最初の池の土手を登って、鉄塔226へ行ってみたいと思います。途中にある水たまりのような池。ちょっとした広場に出てきました。この辺の木は最近伐採されたような感じです...
2025年1月2日。昨日に引き続き良い天気になりました。 .....運動がてら二上山でも行ってくるか。いつものネジキの道から登りたいと思います。モチ。ヒイラギ。落ち葉が沢山降り積もっています。岩場から。前回行った阪奈線34鉄塔が正面に見えております。 .....人か。 鉄塔の足元に何か動くものが見える。 .....ヤマウグイスカグラ。 .....いくつも咲きだした。 .....雄岳はすっかり枯れ葉色になったなぁ。 .....ここの緑の...
古代のロマンとヤマガラの癒やし!二上山で楽しむ歴史探訪と野鳥観察
前回の縦走じゅうそうでやり残したミッション、ヤマガラさんにレーズンをあげるを実現させるため、三度みたび二上山に登ってきました😃今回のルート今回は、万葉の森駐車場ではなく、道の駅の駐車場から二上山に登ってまた駐車場に戻ってくる、3時間ちょっと...
BLOG掲載順位を変更いたしまして、本日撮影した2025年 初日の出の写真です。今年の運を占う初日の出の撮影。果たして太陽は出てくれるのか?予報では東の空...
5月25日、良い天気になったので二上山に行ってきました。いつもの太子町体育館グランド横から入ってきましたが、右へ曲がらず真っ直ぐ、直登で行きたいと思います。ダイトレに合流するには一番早い道です。今回は紅葉もほぼ終わったし、ただ黙々と登るのみです。.......春にはこの辺りにタツナミソウが咲いていたが。これか、まだ葉っぱが残っておったか。ここからの坂が結構しんどい。数年前の台風での沢山の倒木で日差しのある明...
登山後の癒やしスポット!昭和レトロな太子温泉と絶品卵かけごはん
自宅から二上山万葉の森駐車場に向かう途中で見つけた温泉です♨️久しぶりに会う友人とのお出かけの際に、一緒に行ったのが初めてでした😃今は、山から降りてきたときによく利用しています👍🏻周辺をぶらりバイク神社太子温泉の隣には、バイク神社があります...
ダイヤモンドトレイル縦走で満喫!葛城山〜二上山の初心者ルートと温泉癒やしスポット
いよいよ葛城〜二上縦走じゅうそうに挑戦!実は、今回も「予想外の事態」連発で、またも命からがらの下山と相あいなりましたことを最初にお伝えしておきます(笑)まったく、現実は、常に私の右斜め上を行くわ😓それでは、私の縦走ならぬ迷走めいそうっぷりを...
祐泉寺めざし、この岩屋の峠を下っていきたいと思います。おおっこれは。これから更に寒くなるというのに、茎に葉っぱが付いた草が出てきている。これ、なんやったかいなぁ。思いつかんなぁ。春になったら咲くんやろなぁ。どうせただの雑草やろし載せるのやめた。コアジサイの黄葉あり。薄暗やみの中で目立っておりました。まだたくさんの葉が付いていました。コアジサイの葉っぱってウラジロノキの葉っぱに確かよう似とったなぁ。...
気温は低めではありますが、今日も良い天気です。が風があり寒いのであまり遠くへは行きたくない。適度に運動するにはやはり二上山ですなぁ。枯れ葉色の二上山を見に行くことにいたしました。行きしな。今回は応神天皇陵の堀の堤に生えている樹木の様子を撮っときました。奥の方には紅葉した木もありますが、やはりここも常緑樹の方が圧倒的に多いです。仲哀天皇陵では針葉樹は目立っておりませんでしたが、ここには背の高いのが生...
初心者でも楽しめる二上山!歴史と自然を巡る旅と野鳥の癒やしスポット
前回登った葛城山かつらぎさん(959m)より低い、二上山にじょうざん(517m)にチャレンジしてきました⛰️今回は、この先チャレンジ予定の葛城〜二上縦走じゅうそうの下見も兼かねています🙂ネットの情報ではベビーカーを押しながらでも登れるとか書...
え~、続きでございます。あれに見えるが鉄塔127です。その奥が128。工事が無事に進んでおるのかおらんのか、わからんのですが。はたと気が付くと色が緑ではない。その向こうも茶色。塗り替えたん?実はここの鉄塔126でも作業されておる方が一人おられましたので(地上に)思わず聞いてしまいました。既に作り替えて、高さも高くなっていると....おっしゃってました。なんと新鉄塔、完成済みでした。知らんかった。いつの間に。そ...
寒くなりました、が良い天気です。日が当たると暖かいです。こういう時の服装が難しいですなぁ。上着を着たり脱いだり、めんどくさいですなぁ。何もないけどやはり二上山です。運動がてら紅葉でも見てくるか。行きしなにある仲哀天皇陵。古墳に生えているのはほぼ常緑樹です。いわゆる照葉樹というやつですなぁ。大木ばかりです。大昔から生えているんですかねぇ、新参もんが入りこむスペースはないですなぁ。故に紅葉はございませ...
天気はあまりよくないが、曇り予報で雨は降らないようなので二上山に向け出発いたしました。まずはあのちっちゃなリンドウがどうなったかを見るためにドンヅルに寄りました。おっ、ヘルメットの団体さんが東峰に集まっておる。何してはるんやろ。ズーム、ズーム。ひょっとしてぶらタモリがついに凝灰岩見にやって来たんか?と一瞬思ったが、マイクもカメラも見当たらんかった。何の団体さんやろ。観光風ではないわなぁ。とりあえず...
今回はいつもの二上山です。キチジョウソウがもう咲いているだろうと思って、見に行くことにいたしました。あっ、キッコウハグマ咲いてるやん。閉鎖花ばかりだと思っていたら数輪花を付けていました。3つの小花が一塊です。モチツツジの季節がやってきました。秋の部です。コウヤボウキの小群落です。花少な目。ヤマハゼが紅葉していました。小葉が落ちてまばらな葉になっておりました。花は見なかったですが実が生っておりました...
雨があがったので二上山方面にぷらぷらと出かけました。山はこの間登ったとこやし、あまり変わり映えがせーへんやろから今回は山麓周辺を散策することにいたしました。まずはキッコウハグマの様子をと。なるほど、今年もこれですか。まばらな感じでケシロヨメナ。アカバナは沢山蕾がありましたが、天気があまりよくなかったせいか全て閉じていました。どっかにセンブリはござらんか。数年前にミヤマウウズラの近くで咲いていたんで...
良い天気です。何が咲いているのやら、これといって特に見たい花は思い当たらんがとりあえず行ってみました。ちょっと久しぶりの二上山です。途中の草です。ハッカ。ツリガネニンジン。ミゾソバ。白花もあった。ちょっとピンクも入っている。ゲンノショウコ。ヤクシソウは沢山咲いておりました。ここから山に入ります。ヒヨドリバナ。ふわふわとアサギマダラです。ヒヨドリバナの周りを、なんと4匹も飛んでおりました。みんな綺麗...
10月に入ってようやく秋らしくなってきまたようです。二上山を散策してまいりました。今回もそこら辺に咲いている花を適当に撮ってきましたが、特に目新しいものはございませんでした。お地蔵さんの横から登っていきたいと思います。ゲンノショウコの小群落。ここは紅色ばかりです。ヤマハッカが咲き始めてきましたが、まだ少しでした。岩屋峠から祐泉寺方面に下りたいと思います。あのモミジガサ風の不明の草の様子を見てきたいと...
今回は二上山の麓を歩いてきました。少しクリームがかった白いヒガンバナあり。毎年駐車場のここで咲いています。ツルボ。ガガイモの果実はでかい。長さは10㎝ほどあります。くずの果実は豆です。イヌコウジュ。センニンソウ。ヤブミョウガ。なんとかセセリ。このあたりでもセトウチホトトギスが咲き始めたようです。ヤマジノホトトギスを見に来ました。もう終わりのようですが、枝の基部に最後の一輪残っておりました。左にもう一...
二週間ぶりの二上山散策です。前回来た時とほぼ同じ暑さでした。先週の月曜日にテニスで腰を痛めました。.....球拾いで。.....ハハハ。10日間ほど家でゴロゴロしておりましたが、すこーしよくなったかなと思い出かけることにいたしました。右足で踏ん張ると痛いので、左足が頼りです。腰は簡単には曲げられない。低いものを取るときは、膝を慎重に折りたたんで姿勢を低くする。腰は曲げずに前を見つつ手探りで拾う。いやぁ、大変で...
台風が消え、少し涼しくなったような気がしたので、二上山に行くことにいたしました。午前中は曇り予報で、太陽が雲の間から顔を出してこないうちに、いつもより早く家を出発いたしました。8:30すぎ。今回はミヤマウズラとアケボノシュスランが咲いているかどうか見てきたいと思います。まずは田んぼのふちに生えている草です。いきなりですが名前がわからん草があったので撮っときました。帰って調べたのですが、いまだにわからず...
―8月に入って暑い日が2週間ほど続きました。この日は台風が接近して雲が多い日となったので二上山に出かけることにいたしました。―雲が多い。さあ、出かけるか。空が青い。蔵が白い。左右よく見て渡る。気温30℃。あの土手に見えるはツリガネニンジンか。アキタムでした。終わったなぁ。こっちの池の水は少ない。花、無いですなぁ。虫よけにおにやんま君大人気です。こいつ雇うか。堺方面が見えます。峠からちょっと下ったところ...
新年の夜明けをどこで撮影しようか考えていた。久々の狭山池もいいな、と思い、下見がてら出かけてみました。夜明け前の薄明。二上山のシルエットと共に。例年この時...
梅雨に入って初めて訪れるあじさいの咲く二上山です。小雨が降りつづき、お客さんは少な目でした。麓のアジサイ。万葉広場のアジサイです。23.5℃でした。雄岳。綺麗に咲いたオオトンボを見るのは久しぶりでした。下山。2024.06.25...
今年もホタルが飛ぶ季節がやってきました。太子町の唐川です。鉄柵に黒いシートが掛けられました。クルマのヘッドライトが川側を照らさないように毎年設置されております。ビョウヤナギが満開になっておりました。これを見るとあのトモエソウを思い出してしまいます。今年は見に行くかやめるか。まだあるのかどうか確認しておきたいところですが、行くのだったら咲いているときがいいですわなぁ。いつがええんやろなぁ。いつもの道...
川が二回続いて、ちょっと山がご無沙汰だったような気がしたので行っとくことにいたしました。おなじみの二上山ですが。ウツギが咲いておりました。もうそんな時期になったんですなぁ。ナワシロイチゴ。そういえば田植えがそろそろ始まる時期ですなぁ。コナスビの花。スイカズラも開花か。やあ、もうそんな時期になったんですなぁ。写真の右側。先には蕾、その次の花は白くて綺麗です。お次は段々と黄色っぽくなって、最後は無残に...
高安山方面です。良い天気になりました。春が終わり長~い夏に突入です........か。暑そう。二上山に行きます。もう山の様子はがらりと変わっておると思います。今年はカスミザクラ見てへんなぁ。もうとっくに終わっとるやろなぁ。何が咲いとんやろ。麓に到着いたしました。タツナミソウが咲いていました。が、まだ意外にも蕾のほうが多かった。このため池汚い水が溜まっておりました。匂ってきそうなので、写真に撮るのはやめまし...
いやぁ、すっかり暖かくなってしまいましたなぁ。この日は大阪府の最高気温は25℃を越えていました。ここの竹内街道の気温計は20℃を表示しておりましたが、これはあてにならん。まぁ、近い線だとは思いますが。キブシの雌花。シロヤマブキの野生化したものがありました。新緑と花弁の白とのコントラストが目を引いたので撮っときました。アラカシの花。この地味な花を見ると春は桜の花が散るとともに終わったという気がいたします。...
【二上山の大鳥】を見晴るかすところ【津堂城山古墳】最大最古の水鳥型埴輪の出土地【近つ飛鳥】
新大和川ウォーキング中 #二上山 の雄岳と雌岳の真ん中に手前の丘(羽曳野市飛鳥)が重なる所を探していたら #津堂城山古墳 に。世界遺産 #古市古墳群中、最古級の前方後円墳で、ここからは最大最古の #水鳥型埴輪 が出土しています 目次 大鳥を正面に見る場所を探して寄り道 津堂城山古墳(つどうしろやまこふん) 二上山の大鳥を正面に見晴るかす所 「近つ飛鳥」と「遠つ飛鳥」 本文 大鳥を正面に見る場所を探して寄り道 www.zero-position.com 前回、志貴皇子の万葉歌「鴨の羽交(はがい)」を紹介しましたが、 手前の丘が、二上山の雄岳と雌岳のちょうど真ん中におさまって「大鳥」のように眺望で…
桜が開花して初めての日曜日です。桜なんぞは特に見たいとは思はなかったのですが、天気が下り坂のようなので雨が降る前に二上山に行くことにいたしました。例によって応神天皇陵の横を通りますが、トゲミノキツネノボタンが団体で咲いていたので記念に撮っときました。外来種です。ここに定着しております。宮内庁さんは忙しいのかもしれませんが、早めに駆除をした方が良いのではないでしょうか。トゲミです。イボミというのもあ...
【鴨の羽交(はがひ)】古代の人々は山の景観に大鳥の姿を見、信仰し、時に詠む【大和二上山の景色】
新大和川の河川敷を #二上山 を眺めながらテクテク。大和と河内・摂津を往来する人たちの道標であるとともに、縄文時代からの信仰の山。数々の#万葉集 にも詠われました #志貴皇子 #鴨の羽交 目次 新大和川の河川敷を東へテクテク 上古からの信仰の山 志貴皇子の万葉歌「鴨の羽交」 大鳥の羽易(はがひ)の山/柿本人麻呂 本文 www.zero-position.com 新大和川の河川敷を東へテクテク 中臣須牟地神社(なかともかみすむちじんじゃ)を参拝後、少し南に下って新大和川。 ここから柏原市安堂(奈良県境付近)まで、約10キロの河川敷をほぼ直進、ひたすら歩きます。 お日様の上る東へテクテク 上古から…
前回登ってから3週間がたちました。もう散っているかもなぁ。応神天皇陵外堀のポポタンたち。いつもの道から登りたいと思います。シハイスミレが咲き始めておりました。すごいにおいが立ち込めておりました。今回はマスクをした方がよさそうです。この辺りは少し風通しが悪いんだと思います。ヒサカキ。ヤマザクラはまだ咲いていました。3週間の間、寒い日が続いていたので長持ちしておるようです。こんなところに広場ができた。...
オリンパス OM-D E-M5 MarkIII M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO 気に入っていただけましたら、1日1回ポチッとお願いします。にほんブログ村...
【春の大和川】ウォーキングで極東最果てのシルクロードを歩く ( ´艸`)【柏原市安堂あたり】
春の堤防をウォーキング&歴史散策。大和と河内を繋ぐ古代の水路・陸路のハブ #柏原市安堂。かつて #大和川 はここで北に向かい扇状地を形成しながら現在の大阪城の東一帯の内水湖に流れ込んでいました。飛鳥~奈良時代には最果ての #シルクロード #龍田道 目次 春うらら。新大和川堤防を歩く。 わずか8ケ月で完成した新大和川の流れ 大和と河内を繋ぐハブ。安堂あたり。極東のシルクロード 本文 春うらら。新大和川堤防を歩く。 三寒四温で寒暖の差が激しいこのごろですが、先週末、暖かくなってきたので、新大和川の堤防をてくてく。 大和川 堤防 江戸期(元禄年間、1700年ごろ)の古地図で説明しますと、赤いラインの…
オリンパス OM-D E-M5 MarkIII M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO 気に入っていただけましたら、1日1回ポチッとお願いします。にほんブログ村...
オリンパス OM-D E-M5 MarkIII M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO 気に入っていただけましたら、1日1回ポチッとお願いします。にほんブログ村...
オリンパス OM-D E-M5 MarkIII M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO 気に入っていただけましたら、1日1回ポチッとお願いします。にほんブログ村...
オリンパス OM-D E-M5 MarkIII M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO 気に入っていただけましたら、1日1回ポチッとお願いします。にほんブログ村...
え~、ちょっと久しぶりに二上山でございます。それにしても、なかなか暖かくならないですなぁ。この日も天気予報では太陽が出ておりましたが、曇りが多く、風つよく、寒い日でした。山の様子もさほど変わらない感じではありましたが、それでも少しづつ季節は移り変わってきておるようです。街中のマンサクです。シナマンサクですかねぇ。淡い黄色が綺麗な品種のようです。これも道筋に咲いていたオウバイ。麓で、ホトケノザ。いつ...
マンションの仮受水槽接続工事で断水になりました。終日水道が使えないということで、二上山に行くことにいたしました。水汲みに行ったわけではございません。まあ、暇つぶしです。いつもの道から登っております。どんぐりが根を出して茎が伸びてきていました。頭から根がでるんですなぁ。......しらんかったなぁ。鉄塔広場に到着。切り株をテーブルにしておにぎり休憩をいたしました。127の鉄塔工事の様子を見てみる。今日も工事...