メインカテゴリーを選択しなおす
【2025年最新版】犬に危険なお花も…?春のお散歩前に知っておきたい草花リスト【立春~立夏 編】
4月のお散歩中に気づいた、春に咲く犬に危険な草花。テリリアンとの散歩道で見かける花々とその毒性、愛犬の安全を守るためのポイントを紹介しています。春の草花図鑑、ぜひチェックしてね🌸🐶
私たちの選挙区は田舎なのです。都市に比べて人口が少ないため選挙区が広すぎて、候補者は時々しか来る事が出来ません。ある候補が家の前の県道を「お願いしまーす」と駆け足で走り過ぎましたが、一町村を1日かけて選挙運動していては、投票日までに全部の地域を回りこなせま
2024暑かった秋を証明!?Siri vs Gレンズでハナウリクサを観る!
※本ページには、プロモーションが含まれています※ ☆ランキング参加中☆ にほんブログ村 #ライフスタイル このネタ、「投稿しよう、しよう」と思いながら、1か月も経過してしまった。もの忘れがひどくなっているのか、日々の生活や仕事が別のことで忙しいのか、反省至極の感もあるが、他にもたくさん興味のアンテナが立っていてちょっとした投稿渋滞になっていたとプラスにとらえることにしよう。 前回シリーズリンク hatch51.com さて以前から話題にしてきている、スマホカメラの認識?検索?機能の進化についてである。カメラに収めた期日は10月26日、普通なら秋めいて来ないといけない季節柄のはずが、暑い日々が…
昨夜の夕食。空心菜とひき肉炒め、冷奴など。生協から届いていた空心菜、すっかり忘れていました。冷奴は、やや高いけど国産大豆のこの絹豆腐が定番です。♪今日もベッドでごろごろしながら、この本を読んでいました。植物や園芸をテーマにした小説って、少ないんですよね。面白いかも、と借りてみましたが、うーん期待が外れた…。有川浩って女性作家なんですね。エンタメ系の作家かな?アラサーの女性が拾って(?)居候させてあげ...
テレビが新しくなって、婿殿の恩恵でhuluが見れるようになりました。映画も色々あるみたい。Amazonプライムビデオでは有料の映画が、huluでは無料だっ...
毎晩の事ですが、中々寝付けません。夜の帷から「眠れないぞー」と囁かれている様で、いつも寝付くのは午前2時過ぎになってしまう。だが、午前8時ごろには目が覚める。ずーッと気になる事が有りました。娘の一人息子の大学受験の事。今思うと娘は、一人息子に良き教育環境
明けしておめでとうございます。11月からブログの更新が出来ていませんでした。ご訪問されていた方々には、迷惑やらおかけして申し訳ないと思っております。もう冬山には登れませんが、ハイキング程度の運動は十分出来ますので、このまま自然探索を出来たら良いなと思ってい
中学受験をする小学生におすすめの図鑑(高学年向け・低学年向け):理科、社会、国語、算数
中学受験をする子ども(小学校低学年、小学校高学年)向けに理科、社会などのおすすめ図鑑を紹介します。入試によく出る分野(生物、地学、化学、物理、歴史など)の図鑑をメインに選びました。低学年で知的好奇心を高めておけば、高学年で理科や社会の勉強に「興味を持って」取り組める準備ができます。理社に興味を持てば逆転合格も可能です。
秋真っ盛り、路傍に咲く白いアサガオ。長さ19センチも有ろうかと思われる巨大な葉が道路脇を埋め尽くしていました。昨年までは小さく纏まっていましたが、周囲の木も伐採されて日当たりも良くなったせいか?巨大な花のコロニーが出現しました。霜が降るまで咲き続けると思
正直なところ、このドラマには 好感を抱いてはいたもののハマっているとは言い難かった。 それは私の視聴態度に大いに問題がある。 見逃したことも何話かあるし 最近はNHK+で週末にまとめてザックリ視聴だし…
図書館で借りた素晴らしい書籍「牧野富太郎の植物図鑑」ドラマの元となった話や絵が盛りだくさん
どうも、もうすぐ最終回の「らんまん」を昼飯時に会社のテレビで視聴している二児のパパ達也です。 昼飯を食いながら連続テレビ小説を見るのが日課みたいなもんです。 …
何だかイキナリ老けちゃったな>髪の毛だけ ま、老けメイクが緩いのも朝ドラ”お約束” 今更騒ぐことじゃないか(笑) それより、さすがの神木君! 輪郭とか全然違うのに 角度により牧野富太郎氏本人によく似て
可愛らしい表紙に惹かれて手に取りました。 もっと美しき小さな雑草の花図鑑 花の季節がやって来ると,花の本が気になります。 雑草の小さな花の写真が集められているのですが この本,
もうすく゛秋です。久住山付近のススキも穂の出を迎えた事と思います。新潟県等の北日本は雨と干ばつが同時進行して、農産物に被害が発生しています。今年の天候は気まぐれで農家は翻弄されっぱなしです。長者原も蒸し暑いです。長者原から雨ヶ池方面へ10分程度歩き、左の森
50代のあの頃大分川の川べり・・付近に娘夫婦のアパートが有ったので、診察後はつかれて娘のアパートで休み、その後、妻と大分川付近を散策などをしていました。始めて体に異常を感じたのは50代半ばの頃、自分では「異常ににきついな」どうしたんだろうと思っていました
もう開花期は過ぎましたが、強烈な日差しの中に咲く印象的な黄色の花「ハンカイソウ」この花が咲いて枯れると、雨あがり 染み入る夏の暑さかなです。熊本県、妻の実家に行く途中。急カーブを何回下って行っただろうか、左側に扇ヶ鼻が見えて来たと思ったら、直ぐに山の斜面
ネガティブだった福治が 万太郎との出逢いにより少しポジティブになっていく― 万太郎の人たらしぶり 朝ドラ主人公ならではの周囲への影響力 群像劇っぽさ …等を表す一つのエピとしか捉えていなかったけど
アツサノ ナツハ キョロキョロ ト アルキ・紫外線にご注意。
暑くなりました・アツサノナツハ キヨロキヨロと超スローで歩くと体力の消耗は極小です。以前、山に登るときは風の有る日を選んで登っていました。でないと、幾ら標高1700mの九重山系と言えど、頂上にたどり着くまでにバテテしまい最悪の場合は、脱水症状と熱射病で霊柩車
藤丸は休学して万太郎の植物採集旅行に同行。 フラれた波多野は野宮とくっつくことに …じゃなくて パートナーを組んで研究を進めることに。 まるで朝ドラ最終回の様に上手いこと纏まる周囲>こらこら 基本
子ネコAと子ネコBを養子に出した。日本の東北地方はまだ水害に襲われています。「今まで、こんな事は無かった」との被災者の言葉を聞くと、災害を前にして、堪えて休むことなく、前に進まざるを得ない人々の姿が目に浮かびます。妻と通院の途中、湯平温泉を通過すると。あの
7月の野花。既に枯れた花も掲載。ハンカイソウ・夏の始まりの頃、湿原から乾燥した草地でも勢いよく増殖して、青い草の中から首を伸ばした黄色の花弁はとても強烈で目立つ花です。私有地に生えているので、自宅の庭に持ち帰り植えましたが、虫害に弱くて数年で消滅してしまい
草いきれのする、水田の畔回り。急遽、天候に変化が表れてギラギラ太陽が輝き始めました。自宅の傍を走る県道には、3連休を楽しまなけりゃソンソンとバイクの騒音が激しい。バォーン、ブルルルル~ン、ブツブツブツ・やかましいですネ。マフラーを抜いているんじゃないだろ
大窪助教授が心情を吐露。 やはり、周囲がどんどん良い人化。 その分、田邊教授が際立つ仕掛け? …ひじゅにですが何か? 「私、本気です」by寿恵子 第15週『ヤマトグサ』 万太郎を支
好きこそものの上手なれ・・実家の没落が残念。自然探索のブログを書いていて、ふと気が付くとNHK朝ドラ「らんまん」が始まっていました。彼が生涯の情熱を注いで完成させた「牧野植物図鑑」は若い頃から知っていたし、中古本市場では非常に高価な存在でした。植物図鑑として
オープニングのアニメに寿恵子が加わったね。 植物達の間を飛び交う妖精化した万太郎に 人間界に置いて行かれるのでもなく 遠くから見守るだけなのでもなく スッと追い付いて寄り添う姿が良い。 竹雄が一緒
恋話には力を入れている風なのに 結婚式シーンといったらドラマのハイライトなのに ヒロインを演じる女優は総じて美人なのに 何故か花嫁姿がイ・マ・イ・チ っちゅーのも朝ドラ”お約束”! 個人的に歴代(
Sedum makinoi Maxim>『らんまん』第12週
お祖母ちゃん 完璧にフラグが立ったな 悲しいなあ… でも、世代交代しなくちゃな 松坂慶子さん 朝ドラでは今作の前にも 『ゲゲゲの女房』 『あさが来た』 『まんぷく』 …と出演が続いたけど 全部、感じ
対比的に描かれてきた万太郎と寿恵子 それぞれが自分の生きるべき道を見出した時 2つに分かれていた世界が一つになる― 朝ドラの恋話としては、かなり良い出来 …と思うのは私だけ? 夢に向かう道と恋話とを
万太郎と寿恵子 それぞれ自分の道を歩み出す― ちゅーことで 2人を対比させる様な描き方 お互いがお互いの背中を押すといった形で始まったので その顛末を並行して描くのは興味深い 万太郎メインでは、ち
朝から雨が降っていて、午後から夜にかけて所によっては警報級とも。そんな雨の中、本日の午後は謡曲の練習へ・・。幸い傘は準備したが、練習が終わって帰る頃は傘もいらないほどの霧雨程度。昨日ウオーキングの折に目を付けていた本の持ち出し自由コーナーへ回る。(貰ってきた本:植物図鑑)植物の名前を覚えるのは大変で、これなら楽しみながら覚えられそうと目をつけておいた本。昨日は、歩きだったので持ち帰れず、今日の練習日の車を当てにして立ち寄ったのだ。道ばたや公園で見かける植物が、季節毎に分類してある。小学館から昭和60年に第40刷として発行されたもの。初版は昭和46年というから、52年前のこと。NHK朝ドラの主人公の「槇野万太郎」が直ぐ頭に浮かんだ。牧野富太郎博士がモデルだそうだが、何気なく巻末の指導・共編の欄を見ていたら牧...植物の図鑑をゲット
開発のコンセプト 最近 薬草に興味を持ち勉強を始めました。ベースは、日本園芸協会の通信講座「薬草ガーデン講座」で勉強しています。実は数年前に田舎に移住して家の庭や近くの山道に雑草と思われる草木がたくさん生殖していますがその中には薬草に分類される植物がたくさんあるみたいです。(勉強を始めて始めて知りました。) 講座のテキストの中に出てくる薬草は多くの種類があり、写真付きで説明されているのですが、多は花が咲いている状態での写真が中心です。しかし身の回りに育成している植物
ゆうさん… 故郷の話、過去の話をしてくれたのは 今迄は一切口にしなかった、という前振りがあった分 深みも加わったし、内容も切ないものであったけど 初恋の人と一度だけ思いを遂げて その後、その人が結婚
何が残念かって あの牡丹の葉を模した新作菓子 あまり美味しそうに見えなかっ…>こらこらこらっ …ひじゅにですが何か? 「わしの植物学!」by万太郎 第8週『シロツメクサ』 今週は逆
【植物学の父】NHKの朝ドラはつまらない?本日スタートの新ドラマ『らんまん』に期待する2つの理由とは…
本日3日よりNHKの朝ドラが新しくなりますね。私はここ数年の朝ドラを観ていませんが、今作は大いに期待しています!それは『植物図鑑』(著・有川浩)を読んでるから「植物学の父」なんて言われたら避けては通れないでしょう?
昨日の節分を経て、今日2月4日は春の始まりを告げる「立春」。旧暦では一年の始まりの時期。 ここ数日のブリュッセルは少し寒さも緩んでいますが、まだまだ冬真っ只中…
母、早とちり(失敗)今回は母親である私の反省話です。家庭学習再開して『[小2]家庭学習再開』こんにちは小2と年中の母してるKAGIです。子どもの日々のあれこれ…
「紙」を彫ったり、巻いたり、ときどき溶かしたり。おいしいアートとビーズを作る「やぎ~ぬ工房」です。 *彫紙アートとは?*ペーパービーズとは? *******…