メインカテゴリーを選択しなおす
この前咲いていなったお花のリベンジに行きたかったのですが、 18,19日と雪が続き、20日の朝になんとか出ることができました。 冷えていましたが、公園の前を通ると、 ロウバイのお花が開いてきていました。 今年は遅かったぁ こんなに遅いのは珍しいです。
電柵にデンして、帰ります。 山水の流れの横には、イワガネソウ(だと思います)の緑が鮮やかでした。 お山へ入ると時々見かけますが、 ここのはこの季節だからもあるのでしょうか、 こういう塊がいくつも並んでいる様子はすとても立派にみえました。 こちらはノイバラの…
昨日も朝食前のお散歩でした。 いつもよりは少し足をのばしたいのですが、 時間が無いので、行ってデンして帰ってきますよ。 日頃さぼっているから、足腰鍛えるためにがんばろう! まずはご近所のお寺です。 雪に埋もれていたお庭は少しだけ緑が見えてきたかな。 正面の崖にいくつも石仏が彫ってあるんですね。 いままで気が付いていたかなぁ
トンボ池の残り画像です。 ↓いつもよせていただいているブログでエビヅルを見せてもらって、 たしかあったぞぉ〜と戻ってきたのはいいですが、 葉がちがうよぉ〜 調べてみると、キレバエビヅルというのがあるらしい・・ それも西日本に多いとか。 恐らくそうだろうとおもうので、一応アップしておきます。
前回の続きです。 川から坂道を上がっていくと、 ナツグミの木にホオジロさんのペアがいました。 きれいな声でジロくんがないていましたよ。 ↓女の子 ↓ジロくん
もう3月ですねぇ・・なぁ〜んて いつのまにやら3月も三分の一が過ぎてしまってるし・・ 時間がたつのは超特急並み・・ふるぅ いまならスプリングエイトか、いやもうシミュレーションの世界なんかぁ? 夢の世界はさておいて現実の世界に戻りませう。 今朝のお散歩、やはり寒かった。 飛び出したら、指がいたくて、カメラバックの中の温度計はちょうど零度。 外に出したら、もう少し寒かったかな。 で…
もうほんとにまだ何も動いていなくって、 きっと暖かくなるとダッシュかけるんでしょうね。 それでいつも追いつけなくて、乗り遅れるのに。 困った豊能さん! 2/24日、雪がましになったので、飛び出しました。 そろそろいつものお花が咲くころかなと思って。 だいたい2月の末に撮っているんですよ。 珍しく昨年に戻って確かめました。 だから、焦って飛び出したのに・・・。 いつもの近所の池…
もう以前の続きに戻るのが億劫で、 そういえば2月の初めに朝早く少しだけ出た画像があったので、 そちらになりました。 この朝は冷えたので飛び出したのですが、 近所の水路を網越しに写しただけなので、 画像がほとんど網越しです。すみません。 いつもつららを見に行くあたりまで行けばよかったんだけれど。 でもキレイはキレイでした^^←困ったもんだ!
あぁ また1週間たってしまった。 時間がすぎるのが早いこと! そんなことを言うている間に更新いたしましょう。 この日は家の中から見ているだけにしようと思っていたのですが、 雪のましになった昼前に少しだけ外に出ました。 行く当てはなかったのですが、 足の向くまま。 やはりいつもの道を歩いていました。 1月にキツネちゃんを見た道です。 ↓ここが一番高い場所です。 まだかなたにう…
1/9のキツネちゃんに会った時と 雪の量や寒さはそんなに変わらないような気がしました。 落ち着いたら、少し出ようと思っていましたが、 なかなか降りやまず、家の中から撮ったものです。 この前は出られましたから、そこは違うかな。 ↓2回のベランダから。 生垣の…
雪で帰れないかもしれないからと、 急遽パンチ君のお世話を頼まれたので、 お仕事キャンセルしたのですが、 あまりの雪で早めに戻れることになったそうで 私は久方ぶりのお休みになりました。ラッキー! ということで、こちらも久方ぶりの更新です☆ それでなくても何でも忘れてしまうのに、 11月のことなんて、覚えてない! ということで、あと一回で終わると書いていましたが、 どうみても、あと…
すみません。 パンチ君がきたり、 季節労働者の繁栄期にあたってしまったために、 なかなか更新できなくて。 2月いっぱいは忙しいみたいなので、 なかなかアップできそうにありません。 どうぞなが〜〜〜い目で見てやってくださいませ。 もうしわけございません。 さて、トンボ池の続きです。 もう本人も忘れてしまっていますよ。 同じようなものばかりが2回になりそうだったので いろ…
日本語版In Toyono-cho, Osaka, I found a wonderful cafe run by a woodworking family name Jozu. The café is called JOZU+ becau
極寒の景色から、 晩秋の暖かさを感じる小春日和の世界へ。 画像を整理していても、かなり異次元な感じでしたが、 ちょうどこちらの世界の寒さも少し弱まるようですので、 この間にアップさせていただきます・・なぁ〜んて 1週間も空いてしまいましたけど。 では気を取り直して??リンドウの続きから。 ↓こちらはいつものトンボ池のリンドウです。 前回の獣よけの鉄柵越しではなくて、 近寄…
いつもお邪魔しているお寺に初詣? こちらは禅寺とおききしております。 お寺と背面のお山との景色も素晴らしいのですが、 お庭に特に惹かれます。 お庭の入り口当たりだと思うのですが、 もう何が何かわからない。 小さな池があり、石の橋が架かっています。 …
今朝のお山です。 もう何十回とみている雪のお山ですが、 いつ見ても美しいと思います。 一時だけですが、ピンクになるときがあります。 今朝もなっていたのですが、撮りそびれました。 このあたりでは早咲きの梅ですが、 まだまだ蕾はかたそう。 でも色が見えて…
今朝はさすがに少し降っていました。 といっても3�pぐらいですよ。 雪がましになったところで30分ほど回ってきたのですが、 急いだので、何が何だか。 まずは雪。 ↓これがきれいだったかな。
2日の初詣に出かける前に、 いつものコースをぐるりとまわったですが、 それほど冷え込んでもいずに 穏やかなお正月でした。 雪のお正月が多かったのがウソみたいです。 どんどんこんなお正月になっていくのでしょうね。 豊能らしい景色を一応探してアップしますね^^ まずは霜のついたサザンカかな。
11月は12日に一度お散歩に行ったっきりです。 どれだけさぼっていたんだか。 大切に進めたいのですが、 おもったほど画像がありません。 何していたんでしょうねぇ 紅葉がかなり進んでいたようで、 赤や黄色の葉っぱを選んで撮っています。 まずはこちら。なんでしょうねぇ この場所には大きなネジキが数本ありましたが それかな。
タイトルを考えてから、 画像を取捨選択したので、 あさぼらけ色をひきずった画像がかなり捨てられてしまいました。 普通に明るい画像になってしまった・・・。 最初もシシの足跡だったんだけど。 2枚目から出発です^^ ↓黄色はおそらくメタセコイア。 そっくりの大きな木が2本だったのですが、 以前もお話ししていますが、台風で片方が折れて、 でもなんとなく復活してきていますよね^^ …
イノシシと出会ってから、 朝早くのお散歩は避けていたのですが、 この朝は時間ができたので、なんとなく出発。 調べてみたら6:40でした。 いまこそ6:40なんていうと薄暗いですが、 10月末でしたので、すでに明るくでもどこかに暗闇が残っているような そんな時間でした。 お天気も最初のうちはあまりよくなかったようで、 空は↓このとおり。 でもすべてが溶けこんでいるような空の色でした。 …
すでにかなり冬に突入しておりますのに、 今更晩秋もあったものではありませんが、すみません。 10月末の印象に残った色をお届けいたします。無理やり<(_ _)> まずはアキノタムラソウ。 ↓こちらはオトギリソウの花後かな。 初っ端近くから紫じゃないけど。
予告させていただいた10月末の朝の短いお散歩です。 まずは出会った鳥さんから。 お食事中のヤマガラ。 何を手に入れたのかな。 どうもシジュウカラとヤマガラのグループのようでした。 この場所でよく見かけます。
お散歩が短いので、画像があまりなくて、 同じようなものばかりですが、 まずは、シシの足跡。 副蹄があるので、おそらく。 何か月か前に、この近くで実際会ってるし・・。 ここからは、凍ったしずくです。 太陽の光があたると、きれいなんですが、 なかなかうまく…
予定は未定^^ またまた予告を変更して、昨日の豊能の朝です。 ベランダの手すりが凍っていましたので、 カメラをもって、急いでお散歩。 時間は40分ほどでしょうか。 まずは散歩道のおうちの車を。 すみません。 雫、雫、あったあった!
前々回の続きです。 水路につづくアカバナのお花からでした。 水路には他にも、これなんだろう?と思う葉が浮いていました。 ↓こちらはコナギかなぁ 以前はよく田んぼで青紫のお花を見ることができたのですが、 最近は見ていません。 もしそうなら、また見るこ…
予定は未定で、急遽今朝12/3の豊能です。 理由は紅葉が進んで、葉がなくなってしまいそうだから^^ よく考えたら、11月も1回のお散歩と、 数枚しか撮らなかった朝の短いお散歩だけでした。 結局1回じゃないかぁ〜 そりゃぁ 葉もなくなってしまいますよね。 そのことに、ふと気が付いて、あわてて出かけました。 時間がないのでいつものコースをぐるりと駆け足で回っただけですが、 紅葉は終盤、落…
10/13のお散歩の2回目です。 アケボノソウのお花がやっと咲いていて、 それも見事な咲きっぷりに感動して もうこれで十分と帰りの途につきました。 だれだろうなぁ もう誰かわからないくらい薄くなって、 この前のクロアゲハぐらい傷んでいる子。 鳥さんにつかまりかけたのか、 欠けた部分が多かったです。
夏羽が残っているノビタキ、ヤノネグサ、アケボノソウetc・・
10/13のお散歩です。 この時期は歩くのによい気候だったのか、 珍しくよく出ていました。今はさっぱりですが・・。 アケボノソウのお花の回の残りになります。 ほとんど速報でアップしていますので、よろしければそちらを! 今回の最後にも少しだけ出てきますよ。 まずは田んぼにいたノビタキたちです。 こんなにお顔の黒い子は初めて見たように思います。 夏羽は真っ黒ですものね。 いつもは…
10/12の最後です。 コシオガマの道を上に上がっていくと、 柵があり、これ以上すすめないところに水道施設?があります。 ↓先に見えているのがそれです。 左は小さな棚田が続いています。 ここでUターン。 ずっと山際を眺めてきたので、 帰りは棚田の方を…
最初から、よくわからない画像ですが、 おそらくイヌコウジュではないかなぁ お花のすぐ下の葉が丸みを帯びていたから。 かわいいお花なのですが、 もう最終コースに差しかかっていました。 田んぼの続く場所からまた少しだけ林に入ります。 そこはアキノキリンソ…
ここから林の中に入っていきます。 でもすぐに田んぼが広がる場所に出ますから。 このあたりからクマ鈴をだして、音が鳴るようにしますけれどね。 お目当ての実、アクシバの赤い実です。 ほんとに適当に見に来るのですが、 ちゃんと期待に応えてくれてありがたいです。 …
10/12 ナツアカネの燃えるような赤とサクラタデの優しいピンク・・
また時間が空いてしまいました。 すみません。 前回のコシオガマのほかは、普通の里山の景色ですので、 いつもどおり特急で行きます。 まずはトンボさん。 このころが一番多かったかなぁ どこに行ってもトンボさんだらけでした。 トンボって、絵になりますよねぇ そう感じるのは私だけ^^
山合いのカフェで発酵食を召し上がれ~JOZU+ ジョウズプラス~
大阪の豊能町で、木工所が手がけた素敵なカフェ”JOZU+ ジョウズプラス”を見つけました。上手工作所のすぐそばにあります。店内は、木のとても良い香りがします。上手さんのお店なのでJOZU。決してサメのJAWSではありません。丁寧につくられた
10/12のお散歩でコシオガマがたくさん咲いているのに出会いました。 いつも田んぼののり面で5,6株咲いていたら、喜んでいたのですが、 1つ上の山側に沿った道を歩いたら、 あるわあるわ、 小さなか弱いお花だと思っていましたのに、 ちょっと木化したかのように、茎がごつくて、驚きました。 これだけ咲いていてくれたら、 しばらく大丈夫でしょう。 今年はアケボノソウに続いて、たくさんのお花に出…
詰め込みすぎやろ!・・ツリフネソウ、フユノハナワラビ、ヤブマメ、コブナグサetc.
詰め込みますよぉ〜 まずはフユノハナワラビのお仲間。 ↓ぼけていて見にくいですが、 5株以上あるはずです。 お時間のある方は、お顔をしかめながらお探しくださいませ^^ 一株をピックアップ
また時間が空いてしまいました。 はやくアップせねば!と思うのですが・・すみません。 どこまで行きましたっけ。 そうそうお昼のお散歩ですね。 近道していって用事を済ませてから、 今頃咲いているだろう大好きなお花のそばに行きたくて、 お山の田んぼの方に足が向きました。 柵があって入れないのですが、 外からだけでもそのあたりを眺めたかったのです。 そう、気持ちはマッチ売りの少女です・…
10/8は用事で役場に出かけたときのお散歩でした。 午後2時ごろに、時間を見つけて飛び出しました。 急いでいたので、裏道を通ります。 埋め立てられる前はヒツジグサが咲いていた池の端で びっくりするようなノブドウの実を見つけました。 大きくて濁った色です。 いつものノブドウでも時たまこういう子を見かけますが、 この株はほとんど全部がこういう状態でした。
9/24の残り物です。すみません。 小さいトンボさん、ヒメアカネでしょう。 同じものばかりですが、ミズタビラコ。 美しいブルーですね。 もうこの株は最後のお花かな。
先を急いで、 毎年ショウマが咲く斜面の横を歩いていましたら、 斜面の上の方にヤマジノホトトギスが見えました。 ここにも咲くんだ! そばに寄れないので、遠いですが・・。トリミングしまくり。 この子は蕾がかわいいですよね。 ↓何とか写っていました。
また間が空いてしまいました。 ほんとにバタバタしています。 もう少し時間がほしい! 前回の続きです。 池の端から田んぼの横の道に出てきたところでしたね。 道沿いに咲いているのは、ナンテンハギ。 このこはだいたいどこにでも咲いています。 ツルボ、川沿い…
9/24のお散歩の続きです。 近くの池のトンボさんから。 この池は周りの樹木がせり出してきて薄暗いです。 影にいるトンボさんは↓こんな感じです。 ↑グリーンが薄暗い中で青く輝いていました。 ↓こちらはリスアカネ。 暗いので画像が荒くなっています。すみま…
今回の記事はアケボノソウだけです。 同じような画像ばかりですが、 よろしければご覧になってください。 今までアケボノソウはあちこちで見ていたのですが、 こんなにたくさん咲いているのは初めて見ました。 こんなに大株も初めて見ました。 違う種類ではないかと思ってしまうぐらいでした。
9/24 また同じ道へ向かっています。近くの池ではリスアカネが連結打空産卵中。
出発して、すぐの・・そうそう以前自転車で転倒したところです。 今回は歩きです。そういえば、あれから自転車乗ってません。 お散歩してませんから、乗ってないのもありますが・・。 まずは太陽光発電の金網に沿って歩きます。 草むらですね。 小さなアサガオが咲いていました。 ホシアサガオでしょうか。
豊能はぐんぐん気温が下がってきています。 また一気に秋が通り過ぎて、季節が変わっていくのでしょう。 豊能の秋は短いって、毎年言ってますけれど^^ さて、お散歩の最後です。 ノササゲの黄色のお花。 しばらくすると美しい紫の実が現れます。 見つけると嬉しく…
最初はホオジロの幼鳥からです。 この場所には何時もホオジロがいますし、 この時も行きに見かけたので、そうだと思います。 まだか細いですね^^ イナゴかな。ハネナガイナゴ?
曇天決定のこちとら大阪、 近場でプラッと、「とよのコスモスの里」(豊能郡豊能町)に行ってきた! お兄さんに提案されるまで、知りませんでしたよ。おほほ ここは、ペットOK☆ 当然ですが、リード装着、便
やっとうれしい出会いをお話しすることができます。 でもまずはヤブタバコから。 確かガンクビソウもお寺から続く道にたくさん咲くんですよ。 また見に行かなくっちゃ。 ↓きれいな赤だったので、撮ったのですが、 あまり赤がでていません。がっくりです。 鋸歯があ…
小さなお花とアケボノソウの蕾・・・9/8時点でまだまだでした。
小さなお花ばかりが続きます。 わからない。 最初はトウバナかなと思って撮っていたんですが、 何となく不安。 後ろに見えるピンク系のお花はトウバナっぽいけど。 ↓こちらはヒメヨツバムグラ? 小さい小さい。 果実の形がそんな感じ。