メインカテゴリーを選択しなおす
すみません。 パンチ君がきたり、 季節労働者の繁栄期にあたってしまったために、 なかなか更新できなくて。 2月いっぱいは忙しいみたいなので、 なかなかアップできそうにありません。 どうぞなが〜〜〜い目で見てやってくださいませ。 もうしわけございません。 さて、トンボ池の続きです。 もう本人も忘れてしまっていますよ。 同じようなものばかりが2回になりそうだったので いろ…
極寒の景色から、 晩秋の暖かさを感じる小春日和の世界へ。 画像を整理していても、かなり異次元な感じでしたが、 ちょうどこちらの世界の寒さも少し弱まるようですので、 この間にアップさせていただきます・・なぁ〜んて 1週間も空いてしまいましたけど。 では気を取り直して??リンドウの続きから。 ↓こちらはいつものトンボ池のリンドウです。 前回の獣よけの鉄柵越しではなくて、 近寄…
最初から、よくわからない画像ですが、 おそらくイヌコウジュではないかなぁ お花のすぐ下の葉が丸みを帯びていたから。 かわいいお花なのですが、 もう最終コースに差しかかっていました。 田んぼの続く場所からまた少しだけ林に入ります。 そこはアキノキリンソ…
2週間たって、再び長渕山トレイルを歩いてきました。キバナアキギリは終わり、ツリフネソウもほぼ終盤となっていました。セキヤノアキチョウジが咲き始めていました。以前よく目にしたあかぼっこ付近のセンブリは去年に続き今年も見られませんでした。刈り込まれてしまったのでしょうか。アキノキリンソウセキヤノアキチョウジサラシナショウマ目にしたのは横倒しになったこの一株だけノハラアザミヤマハッカ再度長渕山トレイルへ2024年10月20日
里山でヒヨドリジョウゴの赤く丸く可愛い実があっちにこっちにいっぱい余は満足じゃお調子こきながら撮っていると葉っぱが全く無いモノが。。。実だけが妙に目立って撮りやすい近づいて撮っていると。。。すぐ横っちょにでたぁ~~~どでかいイモムシ成人男性の手の中指くらいの太さあ”あ”・・・っ!薄緑っぽかったような?びっくりこいて腰ぬけたちょっと前にも里芋の葉に真っ黒で赤っぽい色が混じったこいつもどデカいイモムシそばにいた人が踏み潰したけど余計に気持ち悪いじゃんけぇ~~~残像が脳裏に。。。うぅうぅうイモムシ系大嫌いだっちゅうのに。。。ヒヨドリジョウゴの実ユウガギク?カントウヨメナ?センボンヤリヤクシソウアキノキリンソウガマズミ★里山にて出たぁ~~~2024
菅平ダボスの丘~その3にほんブログ村夏の名残りを留めるキキョウの花殻ヨツバヒヨドリセンブリアキノキリンソウエゾリンドウダボスの丘のシンボル高原レタスの収穫にほんブログ村...
前回は、伊吹山の山頂駐車場から山頂へ向かう、西登山道の前半で見たお花や景色をご紹介しました。今回は、西登山道の後半で見たお花や景色をご紹介します。天気が良くなってきて、ムクムクと入道雲が見えました。黄色い小さなお花の「アキノキリンソウ」茎や葉柄、雌花序が赤い「アカソ」紫のお花が美しい「クサフジ」かわいいピンクのお花の「シモツケソウ」ベルのようなお花がかわいい、大好きな「ツリガネニンジン」山頂付近に...
バタバタしていて、時間があいてしまいましたが、 リンドウの続きです。 リンドウと同じぐらい咲いていたのはアキノキリンソウ。 でもいつも見るのとは少し違って、がっちりしたアキノキリンソウ^^ アオイトトンボのお仲間もひっそりと止まっていました。
11月の初めにトンボ池にリンドウを見に行ったお散歩です。 家の者には、山に入るなと言われていましたので、 トンボ池はぎりぎりの線かな。 最初は近所回りで見かけたシジミチョウたち。 ウラナミシジミとヤマトシジミ? ↓このキク科のお花はお庭から逃げてきたのかな。…
アキノキリンソウは、秋に30~80cmほどの茎の先に、花序になって黄色い小さな頭状花をたくさん咲かせます。朝鮮半島や日本全土に分布するキク科の多年草で、花の後の実には綿毛がつきます。名前は、秋に花が咲
笹子雁ヶ腹摺山ハイキングで出会った花・実たち(ママコナ・他)
9/28(木)は、山仲間と笹子雁ヶ腹摺山ハイキングでした。.そこでいくつかの花や実等に出会えました。.ママコナ..ママコナ..ママコナ..ママコナ..ヤマホタ…
9/14(木)は、山仲間9人と三国山ハイキングでした。三国山と言う山は沢山ありますが、群馬県・新潟県の境にある山です。.そこでいろんな花に出会えました。.イワ…
8/24~26(木~土)は、山仲間8人と上高地の近くの霞沢岳登山でした。.そこでいろんな花に出会えました。.タマガワホトトギス..タマガワホトトギス..キツリ…
ウメバチソウ、エゾリンドウ、イワアカバナ、アキノキリンソウ、、、秋の花
お山はすっかり秋の装いですウメバチソウエゾリンドウイワアカバナアキノキリンソウエゾシオガマゴマナアサギマダラ秋になって少なくなった?いいえ、時間帯のせいだと思いますにほんブログ村にほんブログ村...
長渕山ハイキングコースから(青梅市) 2022年10月23日
コース:明治橋から赤ぼっこまで往復セキヤノアキチョウジ沢筋上部1か所で小群生アキノキリンソウ数は少ないサラシナショウマ沢筋で散見ヤマハッカ尾根筋のいつもの所センブリ赤ぼっこ周辺ずいぶん少なかった長渕山ハイキングコースから(青梅市)2022年10月23日
前回の続きです。 そろそろ戻らないと! でもヨウシュヤマゴボウのきれいな色を見つけましたよ。 まだ緑もきれいに残っています。 この写真を撮ったのは10月の末ですから、 今はもう少し秋も深まっているでしょう。
BORG89EDレンズ(600mmF6.7)PentaxKー3markⅢ1.7AFADAPTERにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)セイタカアワダチソウが盛りを過ぎようとしている。以前はキクイモも結構野に咲いていた。今では、秋の野はセイタカアワダチソウの独壇場だ。今でも花粉症の原因になるブタクサと思い込んでいる人もありあまり良いイメージを持たない人も多い。今では茶の湯の一凛差しに使われたりすると言う。セイタカアワダチソウ・キク科アキノキリンソウ属セイタカアワダチソウ種・北アメリカ原産(カナダのオンタリオ州、アメリカのオハイオ州)・北アメリカでは蜜源植物として重要・日本では観賞用の切り花として導入された帰化植物(Wikipedia)よりFC2ブログ...セイタカアワダチソウ
自転車を止めて坂道を上がっていきます。 村落の中からお山にはいります。 田んぼがあるからお山ではないのかな。よくわかりません。 もうアキノキリンソウが咲いていました。 サオトメバナの実もつやつやの黄土色に色づいていましたよ。
秋いろいろいろリンドウアキノキリンソウ石苔に咲くダイモンジソウギンリョウソウモドキノハラアザミで遊ぶチョウたち写真(植物・花)ランキング...