前回お話しした久しぶりのお花はミズタビラコです。 依然見ていた場所は大雨の後の土砂に埋まって、見られなくなりました。 この場所では流れからは離れている林道にそって、咲いていました。 水の流れが必要なんだと思っていましたが、 そうではないのですね。 それぐらい、湿っているということなのかな。粘菌もありましたし・・ まずは、同じぐらいたくさん葉っぱがみられたミヤマカタバミ。
逝ってしまったワンちゃんの分、家猫になって外に出なくなったネコちゃんの分もお散歩します。
大阪府なのに豊能は自然がとっても豊かです。思ってもいない山野草が咲いていたり、虫たちもたくさんいます。豊能でも私が住んでいる地域は高度があり、町より気温が低く、朝早くのお花や虫たちはしずくをいっぱいつけています。その素晴らしい美しさを紹介することで豊能の自然を守っていきたいと思っています。病気で一年余りブログを休んでおりました。そのうち私も本当の風になりますでしょう。それまでぼちぼちいきます。
1件〜100件
まずはトンボ池の残りから。 帰りに気になったっていたお寺のイチヤクソウを見に行きました。 まだ蕾でした。 よかったぁ これで安心し…
トンボ池のお散歩の最終回だからと 残りを集めたら、少しあまりそうです。 ウツギの美しいところを一枚。 今年お初のナンテンハギ。 ポツリと咲いていました。 これから山のようにあちこちで咲きますよ。
トンボさんをみたくて、 トンボ池のそばの休耕田に寄りました。 あちこちでネジキのお花が咲いています。 半透明の鈴のようです。 あとでもう少し近くで撮ったのが出てきますから、 ご辛抱を。 ヒメウラナミジャノメのペアが付かず離れず 仲良く飛んでいました。 …
トンボ池に向かいます。 タラノキ?とげがないように見えるからメダラかな。 コゲラがとまっています。 なんとなくいつもの感じではありません。 どうも幼鳥のようです。 色も灰色っぽいですよね。 成鳥はもっと動きが素早いですが、 なんとなくゆっくりとして、 上…
6月の中旬にトンボ池をのぞきにいきました。 まだタニウツギの残り花が綺麗だったころです。 ヒメキマダラセセリですよね。 アザミで吸蜜中。
満開のウツギに集う虫たちを眺めながら、 すすみます。 ↓ここのウツギは盛りですね。 まわりをみるとまだ蕾もたくさん。 もう一度ぐらい…
近所の池を覗きに行くと、 ショウジョウトンボが池の端に複数見えました。 緑の中の真っ赤のトンボは映えますねぇ でもこの子アカトンボではないんですよねぇ 池の上では巡回しているショウジョウトンボもいましたよ。
少し遅れてしまいましたが、 前回の栗林の続きです。 回りは栗の木なんですが、 少し開けたところから遠くが見えました。 風が通って涼しいです。 ↑向こうのお山の方がすこし高いかな。 目線はそんなに変わらないような気がします。 左のほうに大きな栗の木が見え…
栗林でぼさぁ〜としてましたら、 回りがやけににぎやかで、ちらちらと動きもあります。 最初に見かけたのはこちら。 遠くに虫をくわえた親御さん。 コサメビタキかなぁ 次は、どうも巣立ちした雛鳥。真ん丸です。
昨日、思い立ってササユリを見に行きました。 そろそろ咲く時期かなとおもっていたのと、 風が強かったので心配なのもありました。 毎年雨の合間に見に行くことが多いですが、 今年は初めて晴れた日のそれもお昼時でした。 いろんな条件の違いはありましたが、 いつものように咲いていてくれました。
いつも寄せてもらう谷の流れ沿いに登っていきます。 途中に電柵ができたので、 歩くことができるのは少しの間ですが、 大好きな散歩道です。 いろんなお花が咲いていたのですが、 電柵で守られて、 みんなきれいに咲いているんだろうなと思っています^^ ↓サワギクはちょうど電柵のきわで咲いているんですよ。 ありがたいです。 目に染みるような黄色でした。美しいです。
進んでいくと、遠くの電線に鳥さん。 一応撮ります。 電線の向かいの林との間を行ったり来たりしているように見えました。 ↓少し近くにとまりました。
6月にはいってすぐの朝のお散歩です。 クマの目撃情報が続いたので、 いつものトンボさんに会いに行けそうにありません。 あの場所はかなり山に入ったところで、 棚田の上の方でマコモダケを栽培しています。 クマがマコモダケを食べるかどうか知りませんが、やめておこうということで・・ 近場をぐるりと回ることにしました。 まず田圃にいたツバメさん。 田圃に張り出した木からにぎやかな声…
さて、朝早くのお散歩の最後です。 残り物ばかりですが・・すみません。 まずは、高台でであったカワラヒワ。 数羽いたのですが、 そのなかのもたもたしていた子↓ 胸に縦じまがあり、幼鳥のようです。
雨上がりの朝でしたので、 回りの木々はみなみずみずしかったです。 田圃ではダイサギさんが羽づくろい中 屋根の上でセグロセキレイ…
夜に雨が降った朝、 そろそろ咲いているはずとシャクヤクを見に行きました。 まだお山には雲が流れています。 ↓送電線に雲が引っ掛かりそうでしょ^^ 道沿いに咲いていたのは、アヤメかな。 綺麗な青紫でした。
帰り道の水路に咲いていたキショウブ。 トラマルハナバチが採蜜に訪れていました。 ↓こんな風に柱頭を持ち上げて潜り込んでいくんですね…
前回の続きです。 水路沿いにある休耕田は水が溜まっています。 カワジシャがあちこちに咲いていました。 キツネノボタンのお仲間も。 …
ちょっと予定が変わって、 ハルゼミの声を聞きましたので アップしますね。 水路のそばで野球の練習場がちかくにあり、 水の音や少年の声などが入っていますが、 わかりますでしょうか。 私にはジェジェジェと聞こえます。 MVI_8411.MP4 近所の方たちとキルトの会を集会所でしていますが、 その時も…
誰に聞いているんだか・・_| ̄|○ トンボ池ではホソミイトトンボのペアも見かけました。 繊細であざやかなイトトンボですよね。 …
最初は、タニウツギからです。 この木はお花の数は少なかったのですが、 お花の根元のあたりの色がとても濃い紅色で、 きれいだなぁと眺めていました。 さてトンボ池に到着です。 ビュンビュン飛んでいたのは、クロスジギンヤンマ。
今年はニガイチゴの光るような純白の細いお花を あまり見ませんでした。 きになって、ニガイチゴが集まって咲く場所を覗いてみました。 少し手前のあたりから、 ニガイチゴの葉がちらほら。 花後というか、実の赤ちゃんがたくさんありました。 いつもどおりお花が咲い…
トンボ池を見に出かけました。 少年野球の練習場の横を通ります。 にぎやかでした。 これではオオルリもキビタキもクマさんも寄ってこないでしょう。 ここのところ、警察からクマ出没情報メールが 続いて送られてきていますので、クマ鈴をつけて歩いています。 タニウツギがあちこちで満開でした。
偉そうに初見なんて書きましたが、 いままで前にとまっていてもわからなかっただけかもしれません。 一応専門家の方に見ていただいてOKをいただきました。 昨年はタベサナエが初見でしたが、 タベサナエとは前肩条があるので区別できます。 また、コサナエとは♂は尾部…
昨年でしたか、↓ここにフジがジャングルのように広がっていました。 今年は見過ごしてしまいました。 調べると、5/14日にここで満開を写していました。 今年は早くに咲いたんだぁ 年によってほんとにいろいろなんですねぇ
15日のお昼近くに時間が空いたので、 少しだけ歩いてきました。 朝が一けた台の気温でよく冷えているせいか、 ウツギのお花もまだ蕾です。 でもホウノキのお花が咲いていましたよ。 ホウノキは大好きです。 大きくて立派で。 よく大きな葉っぱをアスカちゃんの背中…
お山の上の方に上がってみた景色です。 もうほとんど田植えがおわっていますね。 ここからは帰り道で出会った子たちです。 カマツカが咲いていました。
昨日の続きです。 まずは虫さんからです。 ツバメシジミの女の子。 大好きなヒゲナガハナバチ。 前翅の肘室が3個だったのでニッポ…
緑あふれるお山です。 ツツジが咲き出しています。 ヤマツツジの赤もかわいいです。 ピンクはモチツツジかな。 田植え仕事の方が出…
何の目的もなく飛び出したので、 ほとんどお花には出会えませんでしたが、 緑だけはあふれるように目に飛び込んできました。 緑に黄色も鮮やかでした。 ↓ニガナかな。
予報で雨が続くらしいので、 あわててお山へ。 でも、そんなにうまくお花は咲いていませんよねぇ^^ 分かってはいるんですが、まぁ仕方ないです。 まずは、オオデマリかな。 お山の仕事場のようなところに植えてありました。 真っ白で、ほんとに手毬のようでした。
帰り道です。 木の向こうにお日様がみえます。 林にはシャガのほかに、マムシグサが沢山ありました。 ↓苞が少し紫を帯びた子。 苞の中の棒状のものが確かお花になるんだとおもいますよ。
シャガが先月の末から咲き始めています。 林の湿り気のある所にまとまって咲いていますよ。 大きな三出複葉の葉がありました。 そうそうここには…
昨日の朝、少し時間ができたので、 1時間だけお散歩に行きました。 見たいお花があったのですが、なかったぁ〜 こんなのばっかりですねぇ すみません。 お山の緑が鮮やかになってきています。 でもここのところ朝の気温はずっと一桁ですから、 季節は止まっている感じです。
昨年キンランをたくさん見たところを覗きに行ったのですが、 全く見当たらず、 がっくりとしての帰り道です。 前回のヒヨくんがくわえていたのは、きっと↓この子だなぁ たくさん飛んでいましたから、仕方がないですね。 ツツジが山際で咲き出していました。 鮮やか…
スノキのかわいいお花を見かけましたよ。 葉の先がとがっていないのでスノキでいいと思います。 コバノガマズミもあちこちで咲いていました。 …
前回のオオルリ若と一緒にいたのはこの子かなぁ オオルリの女の子のようです。 目が真ん丸でかわいいですね。
今朝、少しみたいものがあったので、 お昼前に散歩に出ました。 昨年オオルリとキビタキを見た桜の園の横を通っていると、 飛び出してきた鳥さん。 驚きましたが、オオルリの若鳥のようです。 オリーブ色の羽が残っていますね。
時間が空いてしまいましたが、 前回の続きです。 アリアケスミレが道端に咲いています。 白っぽい子が多いですが、↑この子は紫が濃いでした。 イカリソウが咲いていた斜面の続きに集まって咲いていたホウチャクソウ。
ベニシジミのペアを見つけました。 見るからに仲良しですねぇ 道路に降りると、片方が羽を細かく震わせていました。
カエデのお花が咲きそうです。 深紅といっていいのかな。 浅い緑にあざやかな深紅です。
楽しみにしているピンクのツバキがあるので、 そこに向かいます。 少し手前で透き通るような薄い薄い青紫に出会いました。 きれいでしたよぉ〜
タイトルが大袈裟ですが、 お寺の参道にシハイスミレがずっと続いていたという内容です^^ まずは参道の入り口のあたりから。 クサイチゴのお花が咲き始めていました。 ここにはツバキの大木があります。 一応1本の木のように見えますが、 いろんな色や種類の…
朝市の帰りにぶらぶら歩いて帰っていますと、 ヤマザクラのお花がまだきれいでした。 ソメイヨシノは花が先に咲きますが、 ヤマザクラは葉と一緒にお花が咲きます。 ただ開花時期や花の様子、葉と花の咲く時期のずれなどさまざまあり、 長く楽しめるように思います。 歩きながら撮った画像を時系列で並べてみました。
前回の小径の日向側です。 ニリンソウが首を上げてきています。 美人さんたちの登場です^^
4/13日の曇天のお散歩の続きです。 道沿いで咲いていたツバキ。 絞りですねぇ またお山に雲がかかってきました。 残っているヤマザク…
同じような景色ばかりですが、 こちらは高台にのぼって写したものです。 雲の切れ間ですね。 でもどんどん雲が流れてきます。 お山が隠れてしまい・・・
13日のお散歩です。 たしか雨上がりの朝で薄暗くて低い場所を雲が流れていました。 外を眺めると、ちょうどサクラが咲いているあたりに雲がかかって、 きれいだったので、あわてて飛び出しました。 準備をしている間に流れていってしまったようで、 もう雲はほとんどなくなっていましたが・・・
11日のお散歩の最後です。 綺麗なスミレがありましたので、そちらを。 やはりスミレは難しいなと思います。 タチツボスミレなんですが、ほんとにいろんな形や色がありますね。 集まって咲いているととても美しく、豪華でした。 ↓集まっていなくても、かわいいです^^ …
イカリソウのそばに咲くヒゴスミレ。 おそらくヒゴスミレだと思うんですが。 以前はもっと真っ白で葉の切れ込みも細かかった気がしますが、 少しずつピンクが入ってきて、葉の切れ込みも太くなってきているような気がします。 エイザンかなぁ・・と思ったりもしますが、わかりません。 斜面の上の方に咲くので 探し探して、まずは一つ目。
ニリンソウの3か所目です。 小さな流れ沿いで、かなり上から写しています。 ↓離れた場所に桜の大木。 目の前をアゲハチ…
11日のお散歩の続きです。 道沿いで満開のお花。 こちらはソメイヨシノかな。 そろそろ散り初め。
ニリンソウの続きです。 その前に見かけたスミレから。 タチツボスミレだと思うのですが、色が薄くてゴージャスだったので^^ 1か所目のニリンソウの続きです。 道路沿いに普通に咲いています。
昨日のお山の景色です。 サクラの咲く頃はお山に点々とサクラが見えます。 バス道沿いはもっと近くできれいなんですが・・・。 遠くから眺めるのもきれいですね。 お散歩の最初はウグイスカグラ。 何度か撮ってはいたのですが、やっと咲きそろってきました。
かわいいスミレにあったかえり道です。 たくさん撮ったので、かわいいスミレをもうすこし。 蕾がまたぷっくりとして何とも言えません。 最後の一輪。
ミヤマカタバミをたくさん見た帰りに 少しだけ流れている谷川の流れに降りてみました。 岩の上を歩きながら、周りを見ていると、 ミヤマカタバミも咲いているのですが、 他にもショウジョウバカマが咲いていたり、 変わったお花の形のスミレが咲いていました。 すっと…
お散歩の帰り道でみかけたウグイスくん。 ちょうどバックに光を受けてキラキラと輝いていました。 綺麗でしたぁ〜 お目当てのお花の3つ…
見たかったお花の2つ目はミヤマカタバミです。 こちらはもう油断していると踏んでしまいそうになるくらい咲いていました。 お花のない時期からあちこちにあの個性的な葉があったので、 株があることはわかっていましたが、 こんなにお花が咲いているのは初めて見ました。 山道を途中で引き返してきましたので、 どこまで広がっているのかわかりませんが、 驚くほどの数でした。
サクラとモクレンの大木の様子です。 前回に比べると、かなり開いてきていますねぇ 迫力がありますので、急いでいても立ち止まって眺めてしまいます。 今日は目当てのお花が3つありました。 まずはアマナ。 咲いていましたよ。
また画像がなくなってきましたので、 今回はパンチくんに登場してもらいますね。 もう帰ってしまいましたが、 お家でうとうとしているところを撮ってみました・・^^
ヤマエンゴサクが咲いていました。 この子たちもスプリング・エフェメラルの一種なんだそうです。 そうなんだぁと今頃気づいています。 ��春のはかないもの�≠ニいう意味だそうですが・・ みるからに華奢な雰囲気のお花ですよね。 色も形も繊細で儚げです。
お散歩の途中でいつも眺める調整池。 向こうの方に1羽のヒドリガモと手前にアオサギさんがいました。 アオサギさんにはすぐに気づかれて飛び立たれてしまったぁ・・・ ↓白くぼやけているのは金網越しだからです。
近くの水路に沿ってハナモモが植えられています。 そろそろ満開かなぁ メジロちゃんたちが数羽見えました。
実家に帰ったり、パンチくんが来ていたり、 バタバタしておりました。 すみません。 今朝、久しぶりにお散歩に行きました。 毎年楽しみにしている桜とモクレンの大木のコラボも 蕾がうっすらと色づいているぐらいです。 今朝は春の先駆けのアオイスミレを見に行こう! シシの足跡がいっぱいの道を上がっていきます。 山際をゆっくりと舐めるように探していきますと、 みっけ! まだ蕾でしたよ…
少し間が空きましたが、3/9のお散歩の最終です。 大好きなツバキの木がたくさんある場所です。 今冬は寒くてお花が皆茶色に傷んでいましたが、 寒さが緩み、少しずつ挽回してきています。 ヤブツバキかな。 大好きな絞りのツバキの大きな蕾。
まずは田圃の氷から。 少しほころんできたクロモジの冬芽かな。 色も鮮やかになってきたような。 こちらはコムラサキ。 パっと…
やはり今年は寒かったのですね。 咲き始めるのが遅いですし、とても小ぶり。 いつもはもっと葉もモサモサしていますが、 今年は葉にも勢いが欠けているような。 まだまださむいよぉ〜と言っているように見えました。 勝手な想像ですが・・・^^ 蕾もありました。 …
セリバオウレンを見に出かけたら、 途中でウグイスの鳴き声が聞こえました。 まだ未完成な鳴き声ですが、 かわいいので、聞いてあげてくださいな^^ MVI_8096.MP4 ちょっとしきりなおして、もう一度挑戦しているところが がんばっているなと思います。 時間をとって、やり直すことも必要ですよね。 さて、セ…
雪がひどくなってきたので、 近くのお寺に避難させてもらいました。 階段を上っていくと、にぎやかな鳥たちの声。 これは!と期待が高まります。 そこにカケスくんの大きな声。ギャー 境内は一気に静寂に包まれました。 なんでやねん! いました!いました! 問題のカケスくん。
6日ですから、一昨日の朝です。 今朝もマイナス4度でしたから、この朝も冷えてました。 お日様が出てたので、画像を探しに出発です。 時間がないときは近くのお寺です。 桜並木にある馬酔木のつぼみ。 少し膨らんでいました。 あれ、白いものがのっかってる。 雪降ってたのかな。
青いルリちゃんに会いたいなぁと思っていましたら、 何となく青いルリちゃんに遭遇いたしました。 寒い朝に出た甲斐がありました。 少し離れていましたが、まぁ会えたということで^^ このあとぴょんととんで日陰に入ってしまったのですが、 また出てきてくれました。 …
今回の記事は先週の朝の短いお散歩の様子です。 今朝も屋根が真っ白になっていましたが、この朝もよく冷えていました。 ほんとなら川の近くに降りるのですが、 近所の水路でパチリ! ほんとに歩かないと、足が弱ってきますのにねぇ 田圃の横で、パイプが割れて水が飛びはねていました。
前回の続きです。 目当てのお花が蕾?しかなくて、消沈しての帰り道。 冬鳥さんがなぐさめに出てきてくれました。ほんまかいな! 冬鳥さんたちとのお散歩もあとわずかですね。 お寺の参道が終わったところで、ベニマシコのペア。 今年はここかしこで、この子たちを見かけ…
シギらしき影をみかけて、 さらにお目当てのお花に向かって歩いていました。 イケメンのホオジロくん。 コウヤボウキにちょこんと雪のお帽子。
冷えた朝が続いています。 今朝が最低のように思いますが、出られません_| ̄|○ 前回の続きの21日の朝のお散歩です。 山際を歩いていると、アオジくん。 こちらを覗いていました。 固かった梅の蕾がようやく開いてきました。 今年の豊能はほんとに寒さが厳しかった…
一昨日の雪の朝です。 お庭のもう終わりのサザンカ。 モチノキに来ていたツグミくん。 セリバオウレンを見に出かけました。 結局まだ咲い…
ここのところ、セイタカアワダチソウのある所では、 必ず見かけるベニマシコたち。 このあたり、今年はベニマシコとツグミがおおいのかもしれません。 そのなかでも、ちょっとイケメンくんをご紹介。 お食事中です。 お目目ぱっちりです。
寒い日が続いています。 かなり前の画像ですが、 雪の日の庭の餌場。 メジロくんがやってきていました。 違う日ですが、 家の中…
とても冷えた朝、ちらちらと雪が降っていました。 雪は解けずに結晶のまま凍り付いているようです。 こんなの初めて見たような・・ もう今年はたくさん撮りましたので、少しだけ。
ここからは、近づいてきてくれる前のエナガちゃん。 ですから、トリミングありです。 最初は、少し近づいて細い枝のむこうから覗いていましたよ。 あっ こっちみた!・・・みたいな感じでした。 このおばちゃん、大丈夫かなぁ
キョロキョロしながらの帰り道。 電線にはカワラヒワのペアが仲良さげ。 今にもハグしそう。想像過多・・ 普通に田圃の横の道で黒っぽい鳥さん。 トンボ池も何にもなかったし、ちょっと撮っておきましょうとみていると、 なんと尾羽が青いような・・・
朝市の帰りにひさしぶりにトンボ池に回ってきました。 小さな冬越しトンボさんがみられないかなぁとおもってましたが、 ダメでした。 バス道の温度計は10時で0度。最初からぶれてる かなり冷えてい…
前々回の続きです。 それほど寒いと思わなかったですが、 田圃は凍り付いていました。 帰り道の栗林でエナガちゃんに出会いました。 曇…
ボケボケの画像ばかりでしたので、 ちょっとお口直しにうちの子です。 あまりお目にかけるような可愛さはないのですが、 グリーンの瞳がきれいでしたので。 でも最初はクリームパンから。 家のものがクリームパンに似ているといってから、 見るたびにそんな風に見えて仕方がありません。 もう単純なんだから・・・
2月ですねぇ しょっぱなから寒いです。がちがちです。 今回の記事は前回の続きです。 寒そうですが、今朝の方が冷えていますねぇ 時系列にならべてあります。歩いている様子が伝わりますでしょうか。 まず目に入ったのは、カケスくん。 向こうは気が付いていない!^^ こういうこともないとねぇ いつも角を曲がったとたん飛び立たれることばかりですもん
26日のお散歩です。 前日にかなり雨が降った後でしたが、まだところどころに雪が残っていました。 10時頃だったでしょうか。 何もないなぁと思いながら歩いていましたら、 田圃に面した林の際で、複数のカケスが飛び回っています。 木々の間から出たり入ったり。 見ていると、片方が黒くない! 前に電柵があったので、ぼやけていますが、 後ろを飛んでいるのは、ハイタカのようです。
前回の21日のお散歩の続きです。 ミヤマホオジロに出会った後、 すぐそばに、ジョウビタキの女の子がいましたよ。 かわいいですね。 お目目がキラキラしています。
21日の朝の用事を済ましてのお散歩です。 まずはいつもの場所でアトリさん。 寒い朝でしたので、ふくらジョビちゃん。 見事に膨らんで電線にとまっていました。
前回の帰り道です。 水路沿いを歩きます。 もうお昼でしたから、ツララもほどけてきているようです。 家のすぐ近くでアトリ達を発見。 カ…
前回のオニグルミの冬芽に続いて、 かわいい冬芽をご紹介!というか、それしかなかった・・ 全然わかりませんので、信用しないでくださいね。 ↓コバノガマズミかな。 クロモジとかアブラチャンのお仲間のような気がしますが。 花芽が1つしかないのが気になります。 …
昨日、雪がちらちらする中を、歩きに出ました。 近くの道路に鳥さん発見! アオジさんだと思っていたのですが、 胸の縞がえらくはっきりしているなぁと思いながら撮っていました。 帰ってよく見ると、やはり違う! ビンズイさんのようです。
今朝も雪の朝でした。 お昼に屋根はきれいに解けたのですが、今はまた降っています。 典型的な豊能の冬の天気です。 大寒ですものねぇ さて、昨日は餌台のメジロちゃんでしたが、 今日はウグイスくんです。 だれだぁ〜と見ていましたら・・ 何か聞こえた気がした…
パンチくんが帰っていきました。 このあたりは寒さの底の底でしたので、大丈夫か心配でしたが、 何とか頑張ってくれました。よかったです。 さて、画像がありませんので、 少し前に撮ったベランダの手すりについたしずく。 ↓今にもしずくが落ちそうですが・・ 実…
前回の続きです。 おそくになったのですが、ツララを見に行きました。 まだ田圃に雪は残っていますが、お日様が当たっているところは溶けてきています。
少し時間が空きましたが、前回の続きです。 霜のとげとげはよく見ると、あちこちに見えました。 田圃の掘り返された土の上にも。稲の枯れた後かなぁ。 見えますか。 少し近づきますね。
二日のお散歩の様子です。 まだ雪が残っていました。 お気に入りの谷へ。 つららも見たかったのですが、出発が遅かったのでのこっているかな。 最初に出会ったのは、きれいなサザンカ。 寒くてとげとげが一面についていました。
元旦のお散歩の最終です。 帰り道の池を覗くと、毎年みかける不思議な丸がありました。 今年は少し形がちがいます。 溶けかけなのかな。 回りを見ていたら、 キセキレイさんがスケートをしていました。 それはないか! 優美にあるいていましたよ。
鳥さんたちは雪でも平気ですよねぇ いつもの場所でベニマシコやホオジロたちが迎えてくれました。 まずはベニマシコの女の子。 すみませ…
「ブログリーダー」を活用して、ブリさんをフォローしませんか?
前回お話しした久しぶりのお花はミズタビラコです。 依然見ていた場所は大雨の後の土砂に埋まって、見られなくなりました。 この場所では流れからは離れている林道にそって、咲いていました。 水の流れが必要なんだと思っていましたが、 そうではないのですね。 それぐらい、湿っているということなのかな。粘菌もありましたし・・ まずは、同じぐらいたくさん葉っぱがみられたミヤマカタバミ。
先週、朝市の帰りに近くのお山に入ってきました。 秋に楽しみにしているお花が咲く場所が整地されて 駐車場になっていました・・_| ̄|○ ほんまにがっくりです。 でもしかたがないです。 気持ちを立て直して、小さな流れ沿いに奥に進みます。 あちこちで土砂が崩れていますが、その下をとおってながれているのか、 見えなくなったりしながらも流れが続いています。 上に出ている流れはほんとに冷た…
先々週の土曜日に朝市の帰りトンボ池を覗いてきました。 お山は鮮やかな緑から、落ち着いた色に変わってきています。 クララがさきはじめていましたよ。 このあたり、クララが多いです。 たしか食草にしている蝶さんがいたけど、だれだっけ。
前々回の続きが少し保留中ですので、 以前録画したホトトギスの鳴き声を。 頭の上で声がして、探したのですが、わからなくて・・ あまりに近かったので、迫力はあります^^ MVI_7752.MP4 この後すぐに、左の上の方から右奥に向かって飛んでいくのが見えました。 撮ってませんけれどね・・・_| ̄|○ 鳴き声…
1週間まえの朝市の帰りにササユリを見に行きました。 咲いていました。 少し暗かったので、白っぽく写っていますが、 うっすらとピンクのお花です。
ノイバラもたくさん咲いていました。 きっと朝早くに見るとみずみずしくて、美しいのでしょうね。 この日はあちこちでクマバチを見かけました。
エゴノキのお花の散る道にはユキノシタもたくさん咲いています。 ココで見るユキノシタは茎も蕾もとても赤いので、 白いお花が群がる小さな蝶に見えますよぉ〜 そして、後ろからみると上の3枚のお花の裏側はピンクなんですね。知らなかったです。 かわいいですね。
また間が空いてしまいました。 先週のお散歩で見たコアジサイは美しかったですが、 今朝の朝市の帰りに見た場所ではもう終わっていました。 早すぎる_| ̄|○ では、先週、美しかったコアジサイです。
この時期、好きな散歩道の一つです。 ウツギの咲く道。 右側はずっとウツギが咲いています。 きれいですよ。
以前もこのあたりで声を聞いて、 誰かなぁと思っていたのですが、 今年はうるさいぐらい鳴いていましたので、 録音して家で聞いていましたら、 何となく クロツグミの鳴き声のような気がしてきました。 MVI_7750.MP4 違っていたらすみません。 一応アップしておきますね。 できれば、どこかでこのにぎ…
6時過ぎたあたりから、雲が切れてきました。 光が入って、空に薄紫の絵具を混ぜたような・・ ちょうどキリのお花が咲き残っていて、 まるで空とお花が色を合わせたように見えましたよ。
3日ほど前に、コンビニに用事があり、 朝早くに走っていってきました。 5時半ぐらいでしたか。 雨のあとで、お山からはもくもくと水蒸気がわいていました。
ぶらぶら歩いて帰ります。 目に入ってきたのものを順次撮っています^^ 黄色が鮮やかなミヤコグサ。 林縁を数匹飛んでいたサトキマダラヒカゲかな。
前々回のキンランを見た場所から もうすこし奥に進んだところです。 上り坂なので、水路がせき止められて、少しずつ水が落ちています。 林の中でもすこしシンとした空気が漂っているかなぁ 雨上がりでもありませんし、 もうお昼近かったのですが、草草はしずくを帯びてい…
トンボ池で出会ったトンボさん。 専門の機関で調べていただきましたら、 タベサナエとわかりました。 お返事いただいたものを載せておきますね。 <・・いただいた写真の昆虫は、全体の形や模様等の特徴から、コメントいただいたとおり、 トンボ目サナエトンボ科のタベサナエ…
こんなにきれいで多くのキンランを見たのははじめてかも。 いつも虫食いだったり、1本だったり、 さみしいキンランばかりでしたが、 今年のキンランは、作り物のように美しく、 林の中に向かって、点々と続いて咲いていました。 こんなの初めて・・
まずはソクシンランから。 おそらく毎年咲いているのだと思うのですが、 草刈りでつるつるになっていたり、時期がうまく合わなかったりで、 なかなか会えないお花です。 今年はうまく咲いていました。 数もまぁまぁでした。 背は高いですが、小さなお花です。 …
先日、朝市の帰りにまたトンボ池へ。 トンボ池までの道で色とりどりのお花に出会いました。 まずは咲き出していたタニウツギ。 華やかです。 …
いつもヨツボシトンボを見せていただく棚田につきました。 やはりここも緑が萌えています。 フジも木々にからみついて。 いいのやら、悪いのやら・・
最初は盛りのフジからです。 今回はどアップですよ。 そして、緑が美しく、かわいい葉がお気に入りのヤマナラシ。 名前の由来は葉がわずかの風に…
写真に言の葉を添えて・・どうぞ〜♪
皆さんの身近で咲く草花たちやガーデニングなどで育てた草花たち季節を感じる植物を紹介して下さい♪
春は新緑や花々、夏は海、秋は紅葉、冬は雪景色など、季節を感じる写真入り記事をトラックバックして下さい。
海、空、花、風を・・・・・ レンズを通して自然と不思議な世界へ。 自然を感じる写真をどんどんトラバしてください。 デジタルも、銀塩もこだわりません。
花や昆虫、野鳥、風景など日常の中にある季節の写真をトラックバックお願いします。
花や昆虫、鳥や小動物など身近にある自然の写真を撮ったらトラックバックして下さい。ネイチャースナップも歓迎。もちろん風景もOKです。
写真が好きで撮り歩いているブロガーさん、是非ご参加下さい♪ 花・植物・野鳥・昆虫・自然・風景・夜景・イルミネーション・朝日・夕日・空・月・雲・星・祭り・鉄道・航空機・客船・海・山・自然・街・建造物・神社・仏閣・史跡・旅・食・動物・ペットなど
遠くに出かけられない私が、毎日の生活の中で出会った小さな自然の姿を、そよ風に乗せてお届けしています。 野の花や、昆虫や、葉っぱや、水滴や、雲や風がお好きな方に、ぜひ見ていただきたいです。
蝶やハチ、ハナアブや蛍、テントウムシなどの昆虫やカエルなどの小動物の写真を撮ったらトラックバックして下さい。 水生昆虫や昆虫以外のクモなどもOK。カエルなどの両生類やトカゲなどの爬虫類と言った小動物もお待ちしています。 コンデジでもデジ一眼でもフィルムカメラでもマクロでも望遠でも機材は問いません。虫の目レンズも大歓迎。
野鳥の写真に関する事でしたら、どんなことでも結構です。 デジスコ等の野鳥写真撮影機材についてもOKです。