メインカテゴリーを選択しなおす
4/10(木)は、城山かたくりの里に行ってきました。少し前にもカタクリの花の最盛期に行きましたが、その時はまだ黄花カタクリは固い蕾でした。まだ見たことが無かっ…
山小屋の庭からにほんブログ村昨日は春本番を思わせる汗ばむ陽気になり花たちも嬉しそう。ショウジョウバカマ↓セリバオウレンはお終りかけたにほんブログ村にほんブログ村...
京都府立植物園の植物生態園では、なかなか見られない山野草が咲いていて、いつ来ても楽しいです。この前行った時に咲いていたお花をご紹介します。(4月7日撮影)まずは、ヒカゲツツジ(日陰躑躅)初めて、黄色いツツジを見ました。とてもきれいでした。ニリンソウ(二輪草)は、たくさん咲いていてかわいかったです。イチリンソウ(一輪草)は、ニリンソウと比べると、お花が思ったより大きかったです。ショウジョウバカマ(猩々袴)は、ず...
少し時間を戻して、サシバに会う前です。 上り坂を歩きながら、周りを見ていると、 木々の間から白い煙がでています。 誰かが焚火をしているのかと思いましたが、 どうも花粉のようです。 あの中にむかっているので、慌ててずらしていたマスクをきちんと装着しました。 …
山小屋の花だよりにほんブログ村 朝は5℃と寒く日中はそこそこ気温が上がりましたが午後は冷たい風が強まりました。周りの山にはまだ沢山雪が残っています。↓里山の春の花ショウジョウバカマ、少し首が伸びて来ました。↓アオキの実が赤く色付き目立つようになると貪欲なモズが来て食べてしまいます。にほんブログ村にほんブログ村...
3/25(火)は、城山かたくりの里でした。かたくりの里と言っても珍しいいろんな花が沢山咲いていました。期間限定の植物園で入園料は500円でした。.カタクリ..…
この週末は土・日曜日ともいい天気になって25℃超えの夏日にもなった東京多摩地区。春のお彼岸は今日まで、いい天気だけど高幡不動尊の境内は参拝者は少ない。大日堂前の山門。枝垂れ桜が咲き始めた。数年前に植えられたまだ新しい木。
昨日の雲月山で一番の目当てはこのショウジョウバカマ。平地ではもうすでに終わっていますが、山の上ではまだまだ元気。 SONY α7Ⅳ+FE 70-200mm F4 Macro G OSS II クリックお願いします ↓ ↓ ↓ ↓ にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村
お寺の参道でかわいい椿を見つけましたよ。 昔、侘助でこういう模様のツバキが咲いていたんですよ。 金魚さんみたいだなぁと思いながら見ていました。 今はもうありません。 この子はもうお花も終わりのようでした。 この子も侘助になるのかな。 小さくて一重で開ききってないし・・
近め遠目のサクラを愛でながら歩きます。 ナガバノモミジイチゴも咲き始めています。 最初の目的のお花はアマナだったのですが、 横の竹藪に人が入っていたので、 入っていけませんでした。まず一敗。 次の目的はイカリソウです。 斜面にたくさん咲くのですが、 行…
北国の春4月2日(火)晴れ時々曇り(番外編)仙見川の中、上流部はかなりの峡谷で場所によってはほぼ垂直な崖になっています。探石した川原のところもそんな崖なんですが、川原から2mほどの高さのところに崖を削って幅3~4mほどの遊歩道みたいな道が作られています。たぶん遊歩道ではなくて水利関係の何かの設備の管理道路って感じがします。それはどちらでもいいんですが、その道路の崖面に山野草の花ビッシリついていて、今その山野草の花真っ盛りなんです。ということでちょこっと寄り道です。...これは確かイチゲっていう花だと思います。山野草-1アズマイチゲとかキクザイチゲとか種類があるようなんですが私には違いが分かりません。ここには青と白があります。(以前に秋田のモウズイカさんに教えて頂いたんですが……、歳を取ると直ぐに忘れてしま...会津と下越を行ったり来たりの車中泊旅‐7
信州伊那谷は春爛漫理想の森プロジェクト4月の定例作業を行いました里山の生物多様性雑木林の山野草が出迎えてくれますショウジョウバカマが咲いてますシュンランですね里山といえば的な山野草落ち葉のじゅうたんをまとって久しぶりに参加してくれた信州大学農学部 里山整備サークル「伊那守」の学生さんたち大勢参加してくれました材木屋さんによる伐倒講習会伐倒作業の基本受け口作り伐倒方向を決める大切な工程チェンソーの基...
暖かな日が続いて近所の春の花が続々と咲いて春爛漫。 イカリソウ(碇草) モミジイチゴ(紅葉苺) キブシ(木五倍子) イチリンソウ(一輪草) ショウジョウバカマ(猩々袴) ヒメウズ(姫烏頭) RICOH GRⅢx クリックお願いします ↓ ↓ ↓ ↓ にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村
昨日は16℃/7℃、午前は晴れていたけど午後から曇り、夕方には霧雨…。 このところ、せっせと種蒔き、育苗をしているわけですが、雑な人間はこんな失敗をしています…。 その1: バジルが混じる… 3/24にバジルの種を2種類、ポット蒔きしていました。品種はダークオパールとフローラルスパイヤーズのラベンダーで、去年植えた物の種を採っていました。 芽が出てこないかな~、とフローラルスパイヤーズのポットを持ち上げて覗い...
今日は、これまた今季初の帝釈峡へ。下帝釈峡をたっぷりと歩いてきました。明日から雨続きなので秋吉台の写真とともに整理、現像予定です。 ということで昨日に続いて近所で撮り歩いた花々。 イカリソウ(碇草) ショウジョウバカマ(猩々袴) オニタビラコ(鬼田平子) カテンソウ(花点草) スミレ(菫) クサイチゴ(草苺) ムスカリ タンポポ(蒲公英) ハナモモ(花桃) RICOH GRⅢx クリックお願いします ↓ ↓ ↓ ↓ にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村
私のアネモネはまだ芽生えず過去に育てた アンアリスやダブルパステルは 夏越しに失敗し…(ノ_<) その一方で 甥っ子の植えっぱなしのアネモネは みんな絶好調に咲いてます❁.。.:* 夕方、閉じる姿も可愛い(๑´ლ`๑)フフ♡ カラフルなので パッと目を惹く存在感!今の主役は アネモネですね(o´・ω-)b ::::::::୨୧::::::::::୨୧::::::::::୨୧::::::::: グランドカバーにするために 植え付けた ワイルドストロベリー3つ+。.໒꒱°* 石積み花壇のまわりで 新芽を展開しています(人*´∀`)♪ プランターのコも 暖かくなったら元気が出てきて 青々としたグリー…
この週末は土曜・日曜日とも良い天気だけど風が強い日になった東京多摩地区。高幡不動尊の境内は参拝者が少なめ。奥殿横のミツマタ、ジンチョウゲ科はかなり咲き進んだ。ミツマタのそばに日野市のさくら開花宣言を行うために観察される標本木がある。
昨日はギフチョウとカタクリの下見に行ってきました ギフチョウはまだ出現していませんでした。カタクリは葉が出たばかりで蕾も見えない状態でした これから1週間ほど雨や雪が降る予報なので春の妖精や春の女神が見られるのはその後、月末辺りだと思います 写真は昨日撮ってきたオウレン、ショウジョウバカマなど(オウレンやショウジョウバカマもスプリング・エフェメラルですけどね) ギフチョウも待ちきれないので過去作...
古里から寸庭までの散策から(奥多摩町) 2024年3月17日
古里駅から寸庭までを散策してきました。スミレがお目当ての一つでしたが、奥多摩ではまだ姿は見られませんでした。ダンコウバイハナネコノメ花は終盤ミドリハコベフサザクラツルネコノメソウユリワサビ古里から寸庭までの散策から(奥多摩町)2024年3月17日
ふかや緑の王国のショウジョウバカマとロニセラ・フラグランティシマ2024(咲き始め)
埼玉県深谷市櫛引にあるふかや緑の王国では、ショウジョウバカマが咲き始めていました。...
4月1日の京都郊外の桜巡りの続きです。1.弓削の八幡宮。2.3.出逢い桜。今年も満開の桜が出迎えてくれました。4.超快晴!。5.6.桜シャワー。7.ちらり...
イワナシ、ショウジョウバカマ、ミヤマスミレ、、、蔵王の花が気になる
雪が少なかった蔵王山はいつもより花が早く咲き出していますイワナシは雪解け後にすぐに咲くので行ってみました咲き出していたけど、、、イワナシ花がちっちゃ〜、いつもの半分の大きさで精彩にかける水分不足なのかショウジョウバカマ木の下なので普通ミヤマスミレ元気がないミネザクラオキナグサ賽の河原にて、、、あなたはどこからきたの?3本に増えていましたとても気になることがあります下界に降った雨も、蔵王には降ってい...
見たかったお花には会えなかったのですが、 いつものシハイスミレがいつものように咲いてくれていました。 毎年あうことができるのは贅沢なことですよね^^
春の遅い山にもようやく桜の季節が到来。 この時期だけは雑草にもさほど悩まされることなく、一番寛げるの で、庭をそぞろ歩きするのも楽しい。 もう少しすると、草とブヨに悩まされて、花を楽しむどころではな くなる。 「十月桜」 地域によっては四季桜ともよばれていると聞く。 春と晩秋の二度咲きだが春のほうが花色は濃い。
仙見川渓谷3月30日(木)晴れ仙見川渓谷には仙見川石を探しに行ったんですが、一緒に「春」も見つけてしまいました。林道の陽当たりのいい土手にゼンマイでしょうか、沢山群生しています。(例によって山菜には疎く、ワラビ、ゼンマイ、コゴミなどの違いがよく分かりません。違っていたらゴメンナサイです。)仙見川渓谷(番外2)-1近くにフキノトウが、大分大きくなってます。仙見川渓谷(番外2)-2そして橋を渡った遊歩道の崖は一面キクザイチゲの群落です。あっちにもこっちにもあります。仙見川渓谷(番外2)-3紫は所々にポツンポツンと間隔を置いて咲いています。仙見川渓谷(番外2)-4キクザイチゲの群落と群落の間に、ショウジョウバカマの群落があります。仙見川渓谷(番外2)-5この独特の細い線状の花は、私のコンデジではなかなかピントが...仙見川渓谷の春(越後探石行‐番外2)
気になっていた芽が出たジャガイモ。。。やっとマッシュポテトにしました~(*^^*)皮をむく前に、芽を手でポイポイちぎって・・・(伸びすぎてて気持ち悪かった~(>_...
4/8日のお散歩④・・ショウジョウバカマ,ヌカボシソウ,アリアケスミレetc
道端にアリアケスミレが咲いています。 翼のある長三角というのかな^^ キセキレイが珍しく電線に止まっています。
今日は1日中雨降りだったので、いつものドライブはお休みして家でノンビリ・・・?と言うより、グータラしてました~( *´艸`)これから花が沢山咲いて・・・出かけるのを楽しみにしてるけれど明日はもっと気温が下がるらしいし、こういう気温の変化は農家さん達にはどうなんだろうね~実り豊かな1年になりますように。。。社会科が楽しい孫Nの為に、地図を買ってきました~!ここは何県?二人でパズルをやってみたら結構楽しかっ...
オオユリワサビ、コミヤマカタバミ、フッキソウ、タニギキョウ、
どこもかしこも花盛りオオユリワサビ畑かと思うくらいびっしりヒナスミレオオユリワサビの谷コースはヒナスミレだらけでしたコミヤマカタバミタニギキョウ一面に花が咲いたら見事でしょうねフッキソウは車道沿いにフデリンドウウスモモイロのショウジョウバカマにほんブログ村にほんブログ村...
青原寺のつづき長野県安曇野市穂高有明枝垂れ桜が咲き参道の杉?ヒノキ?の下ではショウジョウバカマが咲き苔は一年を通して青々きれいな小川ショウジョウバカマ★青原寺の春景色🌸🌿2023
ショウジョウバカマは、シュロソウ科で常緑多年草葉の中心から伸びた花茎の先に短い総状花序を付け、3~10個の花が横から下向きに付き、花は濃紫色~薄紅色で、花被片は6個有り披針形、雄しべも6個で、葯は黒紫色の様です。ショウジョウバカマ
イワウチワの森です今年は花付きがあまりよくないですねえ雨が少なかったせいかなあそしてこの森では個体も小さいイワウチワ色が薄いの、濃いの、白いの。。。フキノトウまだ食べ頃、少し摘んできました(天ぷら美味しかった)ショウジョウバカマも小さいカタクリ車が頻繁に通る車道沿いなのでヒメギフチョウがいない(涙)にほんブログ村にほんブログ村...
昨日は曇り空で寒いくらいでしたが電チャリ「流星号」でギフチョウの里までレッツラ・ゴー! カタクリの花は太陽の光を浴びて開きます。雨が降っていたり気温が低いと開きません。朝開き夕方しぼみます。ギフチョウも寒いと現れませんがトレーニングのつもりです でも楽ちんすぎてトレーニングになりませんでした 電チャリ恐るべし!写真は昨日撮ったものや2,3日前に撮ったものなどゴチャ混ぜです。流星号の写真はスマホ撮り...
雨滴たたえて紫玉、森の底そっと光の春山岳点景:猩々袴ショウジョウバカマ2023.3.19ショウジョウバカマは白から紫まで濃淡さまざま、めしべの青紫が雨にアメジストみたいだなあと。野外での撮影は植生保護のため三脚NG、足元チェックして足場を決めて×離れた所から望遠レンズ&三脚ナシで撮影できる技術が必須です。丹沢エリアの朝晩まだ冷えます。山の三月は冬=日暮れ早い×足元凍結する×角曲がったら雪だったりするので、どうぞ登山の方はお気をつけて。【撮影地:神奈川県2023.3.19】にほんブログ村純文学ランキング著作権法より無断利用転載ほか禁じます紫水晶の花、春潤う
忙しくて週末も時間がなく2週間ぶりに高幡不動尊に散歩。ソメイヨシノも開花して2週間前とはずいぶん違った光景になっていた。 奥殿横のミツマタ、ジンチョウゲ科はしっかり開花して丸くなっていた。奥殿横のこのソメイヨシノが平成30年3月に日野市の標本木に指定されている。5,6輪咲けば開花ということだけど、すでに満開に近い状態。