メインカテゴリーを選択しなおす
#城山
INポイントが発生します。あなたのブログに「#城山」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
ちょこっと山歩2 (^-^;
前回のつづき 午後の部天気が微妙駐車場所移動。越生町側へあじさい山公園の最近できた🅿 今回は、 小築山を経て城山(大築山)までのピストン 超最短 🅿か…
2025/05/25 10:28
城山
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
かき氷を食べに高尾山&城山へ2
おはようございますプロレスを見て、リビングのソファで寝落ちしてしまい、起きたら3時急いでシャワーを浴びて、スッキリ昨日は腹痛で、もう1日中ぐったり〜薬飲んでも…
2025/05/04 06:29
かき氷を食べに高尾山&城山へ1
おはようございますせっかくの連休が始まったというのにレディースデーがきて体調最悪です山登りも行きたかったけどこれじゃあ、無理かもなぁ。。そもそもトイレの少ない…
2025/05/03 04:09
ついに食べてしまったラーメン
おはようございます昨日は旦那と高尾山の先、城山へ高尾山、人が凄かった予想してはいたけど、以前より更に人が増えてる気がする。山の話は別の日に書こうとおもいますち…
2025/04/30 04:20
伊豆三山(城山・葛城山・発端丈山)登山、ハイキングコースを縦走。
伊豆三山(城山・葛城山・発端丈山)は初心者でも1つや2つは登れる。特に城山は長嶋茂雄ランニングロードから登山できる。舗装路を走り、山を登る筋力を鍛えられる。登山口からの標準コースタイムは60分だ。途中、山頂とロッククライミングのコースと分かれるが、迷わず進めるはず。城山の山頂までは荒地?と思える場所を進むが、山頂からは絶景が見える。
2025/04/17 00:07
城山かたくりの里(ヒカゲツツジ・他)
3/25(火)は、城山かたくりの里でした。かたくりの里と言っても珍しいいろんな花が沢山咲いていました。期間限定の植物園で入園料は500円でした。.ヒカゲツツジ…
2025/04/07 01:39
城山かたくりの里(トキワヒメハギ・他)
3/25(火)は、城山かたくりの里でした。かたくりの里と言っても珍しいいろんな花が沢山咲いていました。期間限定の植物園で入園料は500円でした。..トキワヒメ…
2025/04/06 01:41
城山かたくりの里(雪割草・他)
3/25(火)は、城山かたくりの里でした。かたくりの里と言っても珍しいいろんな花が沢山咲いていました。期間限定の植物園で入園料は500円でした。.一般的には雪…
2025/04/04 23:25
城山(202m) 22回目 杉谷コース
2025年4月1日(火) 曇り時々小雨暦が代わって卯月4月。各地から続々と桜開花の便りが聴こえてきているが、我が福井県は未だ開花宣言されていない。先週は20℃を超える日が続いたが、寒の戻りで今週は10℃前後の日が続き、3月31日時点での積算最高温度は571℃。600℃の法則に基づくとあと約30℃必要で、開花予想は早くて4月3日だろうか。※4/3時点でも僅かに600℃に届いておらず、開花宣言は出ませんでした。朝から時折小雨が降る天気だが...
2025/04/04 13:24
城山かたくりの里(カタクリ・他)
3/25(火)は、城山かたくりの里でした。かたくりの里と言っても珍しいいろんな花が沢山咲いていました。期間限定の植物園で入園料は500円でした。.カタクリ..…
2025/04/04 01:23
【城山・葛城山(伊豆三山)・登山ルポ】断崖の城山と葛城山の碧テラスで絶景の富士山を眺める旅
今回は伊豆三山のうち城山と葛城山に登山してきました。標高はそれぞれ342mと452mです。城山と葛城山のルートマップ・魅力的なところ・難易度・コースタイム・アクセス・登山の模様等を写真多めで解説しています。伊豆パノラマパーク・碧テラスのご紹介もしています。
2025/02/21 21:48
【葛城山・碧テラス】コーヒー片手に富士山の絶景を楽しめるお手軽山岳リゾート【伊豆パノラマパーク・アクセスなど】
碧テラスは伊豆三山の一つである葛城山の山頂に整備された山岳リゾートエリアです。山麓駅からロープウェイに乗って気軽に山頂までアクセスできるのが最大の魅力。山頂エリアはお洒落で洗練されたリゾートエリアとなっており、目の前には遮るもののない圧倒的な富士山の眺めが広がります。アクセスやお得情報もあり。
2025/02/21 21:47
城山(202m) 21回目 合谷コース
2025年1月4日(土) 晴れまほろばでお腹を満たし帰宅しようとすると、晴れ間が出てきた。せっかく好天になったので、もう1座登らないのはもったいない。城山(じょうやま)今回も合谷コースをチョイス。...
2025/01/05 18:54
【登山中】写真で見る、蛇と遭遇した話【薄着】
今年はヘビ年ということで、去年あった蛇に関する話をば。【ネタバレ】薄着で登山中にハブ?と遭遇して恐怖した↓下山後調べたら無毒の蛇で安心した夏に沖縄の伊江島に行った2024年の夏に行った沖縄旅行。ハイライトのひとつは伊江島だった。伊江島イメー
2025/01/02 00:25
【登山】大垂水〜城山〜高尾山 紅葉がほんのり残る年末ハイキング(電車・バス利用)
大垂水~城山~高尾山というルートで電車とバスを使って日帰り登山に行ってきました。天気の良い冬晴れで山頂からは富士山や都心の街並みを一望でき、年末でありながらも紅葉もほんのり残っていました。全体的に道が整備されていてとても歩きやすい初心者にもやさしい入門コースです。
2024/12/27 08:44
津久井湖 城山散策(相模原市)
2024/9/29彼岸花が綺麗だと前から聞いていたのですが初めて行ってきました。津久井観光センターの道路向かい側神奈川県相模原市、以前は津久井郡でしたが現在は相模原市緑区国道413号沿い津久井湖畔に津久井観光センターはあり自諸野菜等が販売されていて、ちょっと道の駅みたいな感じです。この周辺は県立津久井湖城山公園。地図をもらい道路を渡り散策路へ良く整備された散策路を歩いていると、眼下に津久井湖がみえました。所々に休憩するベンチもありました。民家も沢山あります。色んな場所から上ってこれるようですね。散策路は車椅子も通れるように幅が広くなっていました。秋を感じさせる花城山はかつて津久井城と呼ばれる山城で、戦国時代にには小田原北条氏につかえた内藤氏が城主をつとめ大正18年(1590)の豊臣秀吉による小田原攻めに伴...津久井湖城山散策(相模原市)
2024/10/02 10:54
金田城と城山は同じなんだけど、言い方で目的地が違ってくるような、そうでないような
私が対馬に来てから、対馬に今はもう終了してしまったブラタモリ御一行様が来島されました。もちろんタモさんをお見掛けすることはなかったし、普段はTVなんてみないけど、というよりTV契約してないから私の家ではTVなんてみることはできないけど、わざ
2024/08/20 09:34
朝日町の城山から見る青々とした展望!対岸の気になる層は何?
2024年6月29日、朝日町のヒスイ海岸「海抜0m」から、一気に標高248mの城山(しろやま)に来た。 誰かいるだろうと思ったが、誰も来ては居らず。
2024/06/30 13:23
頂上からの眺めは最高
MMLBより遅れたけど日本のNPBも昨日開幕2024年が始まりました 千葉ロッテマリーンズは残念ながら。。。初戦を白星で飾れなかったけど生活に野球が加わると幸…
2024/03/30 07:24
絶景!秋の素敵体験(その1)
五感で体験する ツアーブランド「Yu-na」主催 「第一回津和野ファンミーティング」 1泊2日ツアー参加レポになります HPはこちら 津和野は島根県の西南、 山口県との県境に位置し 「山陰の小京都」と
2023/10/31 16:15
魚沼市の城山
2023年9月23日(土)YAMAPにリンク新潟県低山移動の三座目は魚沼市の城山(305m)。JR小出駅の東方にあって、地図では山頂まで車道が通っているので選んだ。南側の大沢集落から入ると集落を過ぎたちょっと先で道路はチェーンで閉鎖されていた。どうしようか一瞬考えたが、時間的に余裕があったので車をおいて歩くことにした。大沢集落にあったハイキングコース案内板チェーンの手前に駐車スペースがあったその先の道はすぐに地道になり路面状態も余りよくない。ハイキングコースにもなっているようだが夏草の茂っている所もある。山頂に着くと城跡の石碑とテレビ局の中継アンテナがあり北側に少し展望もあった。地道に突入所々に萩が咲いていた山頂に着いた大沢城址の碑北側の眺望無線機を取り出し144MHz・FMでCQを出すとお隣南魚沼市の局...魚沼市の城山
2023/10/01 16:08
秋に突入した朝日町、城山へ上がる!天気が味方する!
2023年9月9日、あまりにも天気が良いので、高い所に上がって見たくなる。 どうも人が来ていない・・・。こんな良い天気、それほど暑くてたまらなくも無い日。
2023/09/16 05:41
のちめ不動尊(神奈川県横浜市都筑区)を訪問しました
のちめ不動尊(→神奈川県横浜市都筑区東山田町)は、『二〆(のちめ)不動尊縁起』によると、幕末期の1864(文久4)年に二〆(のちめ→現在の東京都八王子市)から不動像を背負って移住した名主の栗原家が建立した不動堂で、創建当初は鎌田堂近くの「城山」山頂にあったようですが、天災のために現在地に移されたようです。かつては栗原家から不動堂まで参道が敷かれていたそうですが、今は舗装された道路に囲まれているため、港北ニュータ...
2023/06/10 06:10
鎌田堂(神奈川県横浜市都筑区)を訪問しました
鎌田堂(→神奈川県横浜市都筑区東山田町)は、平安時代後期の武将で源義朝(→源頼朝の父)の家人で乳母子でもある鎌田政清の館跡に建立されたと伝わる地蔵堂です。江戸時代前期までは純金製の観音菩薩像を安置していたようですが、盗賊に奪われ、1673(寛文13)年に石の地蔵尊を建立したと記されます。江戸時代には真言宗豊山派寺院の妙見山 不動院 長泉寺(→神奈川県横浜市都筑区北山田7丁目)が管理し、幕末の安政年間(→1855年~1860年)...
2023/06/08 06:43
城山と竜王山
2023年2月25日(土)YAMAPにリンク2週間ぶりの山歩きは北摂の低山へ。兵庫県猪名川町の城山(405m)と宝塚市北部の竜王山(366m)を目指す。猪名川町銀山にある多田銀銅山悠々館の駐車場に車をおかせてもらいスタート。近畿自然歩道を歩いて行く。悠々の館、今回は中は見ず終い悠々の館からソエ谷峠まで3.3km一座目の城山は地図を見ると北側の自然歩道から3つの道が描かれている。しかし手前から2つは取り付きがよく分からずそのまま先に進む。一の谷池を過ぎたところに川を渡る橋があり南に少し行くと関電巡視路の標識があった。ここから向かいの斜面に取り付く。初めのうちは粘土質の滑りやすいやや急な斜面でその先には胸まであるシダの藪が待ち構えていた。尾根筋の鉄塔付近から先はシダが刈り込まれていて歩きやすかったが、第二鉄塔...城山と竜王山
2023/02/26 13:56
田んぼの真ん中で四周の山を見る
正月も3日になると、急にもう今年も3日が過ぎてしまったのかと感じる。これが2日だとそうは感じないから不思議なもの・・。来客は殆ど引き上げて、多分今日帰る予定が1名残っているだけ。ポカポカ陽気なので、布団干し作戦を発動した。敷き布団・掛け布団・毛布の他シーツの洗濯まで入れたら、まず4日くらいが作戦期間。この作戦期間はロシアの作戦見積もりより確か。布団の一部を干して、歩きに出た。正月も3日目となると、ウオーキング・ジョギング、犬の散歩など俄然人が増えてきた。今日は遠くの山も見えるので、山に特化する。(東の方向:「阿蘇の外輪山の切れ目から見える米塚」)阿蘇の西側に位置する米塚は、立野火口瀬の切れ目から見える。相方に言わせると、漫画「鉄腕アトム」のなかで、火口から怪獣が出てきた山ということになる。米塚は阿蘇では一...田んぼの真ん中で四周の山を見る
2023/01/04 11:22
山頂にチェンソーアートの木像がある山 城山 女夫山 天神山
この日登って来たのは岐阜県関市にある城山-女夫山-天神山縦走コースです。 名古屋に出向く用事があったのでその前に登って来ました。 この冬は名古屋の方にも積雪がある寒波があり、その影響で違う山に登る予定にしていたのですが、なるべく積雪の影響が少なさそうなこの山に変更して登ってみる事にしました。 登山口の横には上之保小学校と、天神神社がある様でその場所目指して行くと、道路脇にロープが張られて有る駐…
2023/01/01 21:43
実家周辺の風景
実家周辺の風景を少し掲載しています。
2022/11/23 13:49
景色は最高⛳
2022/06/14 07:53
伊江島のタッチュー(城山)に登ったのに・・・ 泣
歩いて撮って飲んで感じた宮古・八重山の魅力を、写真と共にお伝えするブログです。
2022/05/08 21:43
城山かたくりの里で春の花を楽しむ!2022年の開花や混雑状況を紹介
城山かたくりの里は、神奈川県相模原市にある個人所有の里山です。園内にはカタクリが群生していて、カタクリが咲く時期になると一般公開をしてくれています。カタクリ以外にもいろんな山野草が咲いていて、花や植物が好きな人にはすごく楽しい場所。入園料は500円です。
2022/04/07 17:11
スピリチュアルツアー【穴の谷霊水~立山寺~おおかみこどもの花の家~大けやき】
春の陽気にはちょっと肌寒い日でしたが、上市にスピリチュアルツアーへ行ってきました。約15分の動画です。YouTube:チャンネル登録よろしくおねがいします。穴の谷の霊水「全国名水百選(昭和60年)」に選定。洞窟の奥から湧き続け、古くから多く
2022/03/23 15:32