メインカテゴリーを選択しなおす
国内旅行で人気の歴史旅。現存する城とその城下町を訪れると、往時の暮らしや歴史文化に触れることができます。西日本にある泊まれるお城もご紹介。
“FukuchiyamaRailwayMuseum”,FukuchiyamaCity,KyotoPref.さてさて、福知山市のシンボルとも言うべき福知山城を訪れたワタクシ達は訪れました。復元された天守閣ですが、内部は郷土資料館として公開され、城に関する資料や福知山地方の歴史・文化財が展示されています。ワタクシはこういう資料館を見学するのが好きで、この日も興味深く資料を眺めていたのでした。2022年に福知山城では将棋の竜王戦が行われ、藤井聡太竜王と広瀬章人八段が対局したそうです。その場所が「将棋フォトスポット」となっており、誰でも自由に将棋を指したり写真を撮ったりすることが出来るとのことです。天守閣の上から福知山の町を見下ろします。福知山市には京町、鍛冶町、呉服町、鋳物師町、紺屋町という地名が残り、城下町か...鉄道の町-京都府福知山市:「福知山鉄道館フクレル」
伊予の小京都といわれる愛媛県大洲市は、自然豊かな肱川と江戸風情ただよう城下町。大洲城や臥龍山荘など大洲の歴史探訪ができる旅をご紹介します。
Toyama Municipal Folk Museum、富山市郷土博物館
The castle shape museum was built in the Toyama castle site , which is at the center of Toyama city in central Japan. It exhibits mainly Toy...
大分県最古の和菓子屋「但馬屋老舗」は、200年超の歴史を持ち、岡藩御用菓子司を務めた老舗。銘菓「荒城の月」「三笠野」に加え、1~3月限定「ちょこの月」が絶品。
■城下町の風情が残る彦根の町『夢京橋キャッスルロード』を散策する(滋賀県彦根市)
目次 1 中仙道中近江国内で随一のにぎわいを見せた『彦根』 2 彦根城南に整備された『夢京橋キャッスルロード』 3 古い町並みが再現されており散策が楽しい 4 石田三成の城 佐和山城の表門を移築した『宗安寺 赤門』 5 四番街スクエアは大正ロマンあふれる場
【春近し】大分県竹田市「岡藩城下町ひなまつり」は、予想以上に豪華で笑顔になれる✨
春の訪れを感じる、大分県竹田市の城下町。 2月14日(金)~3月9日(日)、「岡藩城下町ひなまつり」を開催。歴史感じるレトロな通りで、豪華絢爛なお雛様をお楽…
<一乗谷朝倉氏館>の”城門”を巡る-必ず紹介される”唐門”は、実は”松雲院”の門を江戸時代に移築
只今、城郭建造物の一つであります「城門」(『全国「城門」を巡る』シリーズ)をお届け中です。「城門」については、『全国「城門」を巡る”はじめに”』において、簡単…
世界遺産の資産群のひとつ萩市「萩城下町」土塀と夏みかんの風景
世界遺産である明治日本の産業革命遺産の一つ、松下村塾を訪れた後は、同じく資産群の一つである萩城下町へ行ってみました。江戸期の武家の暮らしぶりを伝える場所で...
麓から観ても、天守は遥か上に見えます。これ程の天守他にはありません。領民に対する信長の威光、半端なかったでしょう。過去の投稿記事です。遥かなる岐阜城日本100名城-リタイアじーじの徒然絵日記年末、岐阜、奈良方面に行って来ました。山頂の岐阜城をなるべく高い場所から眺めたかったのも目的の1つでした。岐阜駅前に岐阜シティビルがあり43階の展望台が開放されてい...gooblog日本100名城高松城天守閣跡-リタイアじーじの徒然絵日記高松城天守閣跡です。此処に天守閣が建っていました。高松城は海水を取り込んだお掘りで、お掘りには鯛の稚魚等悠々と泳いでいます。お掘りの際には駅もありホームより魚が...gooblog城下町丸岡町-リタイアじーじの徒然絵日記天守閣が街角から眺めることが出来る城下町です。江戸時代とは異なる...岐阜城城下町
Nioza,UsukiCity,OitaPref.さてさて、ワタクシは大分県臼杵市を訪れていましたが、臼杵の上町の南側に二王座(におざ)という一角があるんです。二王座を東西に通る石畳の小道は「二王座歴史の道」とよばれます。ワタクシはここを訪ねることにしました。阿蘇山の火山灰が固まってできた凝灰岩の丘があり、そこの岩を削り作った細道が「二王座歴史の道」です。このエリアは城下町らしい佇まいを残す地域だと聞きました。ではでは、二王座を散策するとしましょうか。二王座は武家屋敷が立ち並び、多くの寺が集まっている地域で、城下町の雰囲気を今もとどめています。石畳と石垣の調和のとれた建物が、日本の伝統的な町の美しさを醸し出しますね。そうそう、ここ二王座は短い期間ですが春日局が暮らしていたことでも知られています。言うまでも...歴史を感じる道-大分県臼杵市:二王座
UsukiCity,OitaPref.さてさて、初めて大分県臼杵市を訪ねたワタクシは、貿易と醸造で栄えた「町八町」と呼ばれる地域に向かいました。この界隈は昔ながらの区割りが残っており、狭い道幅の道が続きます。古い建物があちこちに残り、初めてこの町を歩く私には歩くたびに新しい発見があるのが楽しいのです。古い建物を改築したり、リノベーションしたりしているお店もありました。ただ、悲しいかな…ワタクシはいつも早い時間に行動するために、まだ多くの店舗の営業前の時間なんですよ。白壁、うだつ、なまこ壁…大好きな光景がこの町にありました。外国の町には外国の町の良さがあり、日本には日本の町の良さがあります。ワタクシにとって「古き良き日本」の風景を感じられる場所を訪ねることは、この上ない喜びなんです。町を歩く時、ワタクシの特...アズレージョと白壁-大分県臼杵市
UsukiCastleRuins,UsukiCity,OitaPref.さてさて、いよいよ年の瀬となりました。ワタクシ、年末年始には家人の実家である大分県日田市に行くことが多いのですが、今年は10月に義母と義姉が大阪に来てくれたので、今年は帰省をやめました。ワタクシ、ブログを中断していた2019年12月末にも帰省をしていたのですが、帰省した翌日の12月29日は、ワタクシは自由な時間があったので、この日は臼杵と別府を訪ねることにしました。朝の7時半に日田を出発し、9時ちょうどに臼杵に着きました。臼杵はキリシタン大名としても有名な大友宗麟が築城した臼杵城の城下町として栄えた町で、大友時代の南蛮文化、キリシタン文化の歴史を感じることができます。まずは「臼杵城址」を訪ねることにしました。キリシタン大名として有名な...豊後の城下町-大分県臼杵市:臼杵城址
東京で単身赴任中の☆しょうた☆です(・Д・)ノんでゆっくり寄りたかったんだけど京都は経由しただけ💧明智光秀が築いた城下町でいろんなとこが縮こまっちゃうほどさぶい中ぶらぶら散策♪(/・ω・)/ ♪紅葉がいい色してまっすぅ~v(o゚∀゚o)v「福知山城」織田信長は豊臣秀吉と明智光秀に中国攻めを命じ豊臣秀吉は山陽道から進軍山陰道側より入った明智光秀が築城~タイミングよくライトアップしたのでパチリ!📷💦でそのあとは冷えた体に染み...
例によって新町で歯の検査・掃除のあと街をさるく(ほっつき歩く) 安易な命名法?いちいち名前つけるのが面倒なのか長六橋なんてのもあるしな(慶長6年完成) 喫茶店城下町風コーヒー豆も売っている樽に入れてある この界隈新町、古城町、細工町、唐人町
兵庫県丹波篠山市は大阪や神戸から車で約1時間。日帰りや一泊旅行に人気です。今回は歴史や自然と触れ合うことのできる観光スポットをご紹介。
The museum is in the castle site , wherein the most popular warlord Sanada Clan based in the 16 th century (Ueda is in Nagano prefecture, c...
【美しい✨】竹楽2024|竹灯籠の城下町にうっとり♪ in 大分県竹田市【イルミネーション】
”今年もこの季節がやってくる。大分県竹田市の晩秋と言えば「竹楽(ちくらく)」🎋 城下町が竹灯籠で幻想的に彩られます✨ 初日の今夜は、雨も降らず、散策しやすい環…
2020年 (197-2) 鳳鳴酒造酒蔵/城下町歩き/青山歴史村24Oct8
*** ほろ酔い城下蔵 *** 城下蔵・見学コース houmeisyuzouhoumei.wixsite.com ここ、築227年(1797年建築…
久々に取れた連休に、夜お出掛け『伊賀上野灯りの城下町&伊賀上野城下町バル』に行ってきました。行灯などで照らされた城下町は素敵な雰囲気ライトアップされた上野天神宮でジャズ演奏聞きながら竹灯りアートの、美しいこと~。忍者のまちですよ~まぁ、目的の半分はバルチケット買って、食べ飲み歩きでしたけどね。これ、欲しい~ ↗↗↗1軒目は、ゆっくりお店でご飯したけど2軒目、3軒目…とテクテクと歩いて、ベンチ探し...
小倉は立派な城をもつ城下町です。モノレールも走るモダンな城下町です。これからも発展する街角と天守閣です。過去の投稿記事です。小倉城遠望-リタイアじーじの徒然絵日記小倉城には立派な庭園もありました。庭園から眺める天守閣を観ると、殿様になった気分です。苦しゅうない、苦しゅうない。皆も眺めるが良い!て感じですかね~暑さを忘...gooblog江戸城お掘り-リタイアじーじの徒然絵日記江戸城のお掘りは広大です。周囲はジョギングコースで有名です。私も一部走ってみましたが爽快です。高低差もあり、下るときは景色も含めて、本当に気持ちがいいです。外国...gooblog丸岡城天守閣と石垣-リタイアじーじの徒然絵日記丸岡城の天守閣と石垣最古の現存天守閣です。石垣と共に威厳を感じました。堂々とした天守閣です。宜しければポチお願...城下町小倉
飛騨高山 朝市散歩(高山市の中心市街地には江戸時代以来の城下町や商家町の姿が保全されています)岐阜
飛騨高山には、代表的な朝市が二つあり、宮川沿いにテントが並び新鮮な野菜や果物、花、民芸品、スイーツなどが販売されています。また、陣屋前朝市は毎日開催され、地元産の新鮮な野菜や果物、味噌やお餅などが並びます。どちらの朝市も、江戸時代から続く伝統を持ち、特産品や季節の食材を楽しむことができます。 上三之町と下三之町は、江戸時代の趣を残す美しい町並みが特徴で、おすすめのお店やスポットがたくさん有ります。 画像はフォトムービーでもお楽しみください・・・・ 撮影:2008.09.14 岐阜県高山市下三之町高山本線、高山駅 <Youtubeライブラリ>WiHi接続の方は再生画質を調整してお楽しみください。思い出の写真をフォトムービーにして Ⅰ思い出の写真をフォトムービーにして Ⅱ
城に行く途中、アーケードからお城が見えました。まさに、城下町小倉の風情です。過去の投稿記事です。皇居二重橋と伏見櫓-リタイアじーじの徒然絵日記皇居と言えばこの景色二重橋と伏見櫓あまりにも鉄板の景色ですが、東京を代表する景色です。この景色を見ると何故か安心します。過去の投稿記事です。江戸城隅櫓-リタイアじ...gooblog城下町丸岡町-リタイアじーじの徒然絵日記天守閣が街角から眺めることが出来る城下町です。江戸時代とは異なる景色ですがいい風情です。自転車のバックに天守閣です。電信柱と天守閣が昭和のふんいきです。宜しけれ...gooblog城下町大垣-リタイアじーじの徒然絵日記大垣は城下町です。ビルの谷間から望む天守閣は格別です。街が江戸時代にタイムスリップしたような錯覚になります。宜しければポチお願いしま...城下町小倉
ブレンドその場でできるお茶屋さん ◇ 短歌・俳句…いいえ、素敵な卵のお話 !
ご主人とお茶のブレンドの話から一日が始まる ! 何だかとあるCMの一場面が浮かびます。 京都のお茶屋さんですか? いいえ 上州は沼田城下のお茶屋さんのお話です…
▼紅葉真っ盛りでイイ感じでした♪山陰の小京都”津和野”をのんびり散策~▼
(今から綴るのは 2021年10月29日~11月3日に出掛けた ”保護犬の長女と中国地方の山間部を巡る旅” の話です) 山陰の小京都”津和野”に入って …
『特急「やくも」273系に乗って 高梁市へ』岡山県 高梁市 を訪れました JR伯備線 備中高梁駅を下車します 乗ってきた列車は、特急「やくも」出雲市行273…
東京を通常、城下町と表現することはありませんが、城下町です。絵を作っていて思いました。偉大な城下町です。城下町東京です。過去の投稿記事です。城下町丸岡町-リタイアじーじの徒然絵日記天守閣が街角から眺めることが出来る城下町です。江戸時代とは異なる景色ですがいい風情です。自転車のバックに天守閣です。電信柱と天守閣が昭和のふんいきです。宜しけれ...gooblog犬山城と城下町2-リタイアじーじの徒然絵日記まるでタイムスリップしたような城下町です。通りの向こうに天守閣が見えます。きっと、江戸時代もこんな風景だったのでしょう。あの天守閣に殿様がいたのでしょう。宜しけ...gooblog城下町大垣-リタイアじーじの徒然絵日記大垣は城下町です。ビルの谷間から望む天守閣は格別です。街が江戸時代にタイムスリップしたような...東京城下町
古商家が多く残る大多喜の城下町:東京から日帰りで行ける千葉県夷隅の旅⑥
大多喜城の跡は、城下町を巡ります。 天然ガス記念館の脇にはガス灯があります。 駅前から伸びる大手通りを進むと、古い家屋が残っています。 このうち、大手会館は房総中央鉄道館となっており、ジオラマがあります。この日は残念ながら閉館でしたが、毎週日曜日が開館日となっています...
「城下町 萩」へ行ってきました!! ~リゾートホテル美萩に泊まってきました~
出張でちょくちょく「城下町 萩」に行ってますが、いつもはビジネスホテルに泊まってたのですが、今回はちょっとお安めなプランがあったので「リゾートホテル美萩」に泊…
本多忠勝の居城・大多喜城:東京から日帰りで行ける千葉県夷隅の旅⑤
話題のローカル線・いすみ鉄道で向かった先は、城下町・大多喜でした。 列車は、大原から30分ほどでデンタルサポート大多喜駅に到着しました。 駅はいろいろな資料が展示されています。 大多喜は大多喜藩10万石の城下町として知られています。大多喜城は1521年(大永元年)に真...
江戸時代から中世にかけて活躍した、近江商人らの邸宅が並ぶ古い町並み。国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されている。 近江八幡の町並みは、1585年(天正13年)に豊臣秀吉の甥である豊臣秀次が八幡山城を開
Ichijodani Asakura Family Site、一乗谷朝倉氏遺跡
The site was a base of Asakura clan who were warlord during the internal wartime in the 15 th and the 16 th centuries . It is a valley whi...
「七曲りを舞台にサイクルイベントを開催するならコギコギさんに協力してもらうのが一番だと思って・・・」一番最初に「はりまシーサイドライド」のお話を持ってきて...
天守閣が街角から眺めることが出来る城下町です。江戸時代とは異なる景色ですがいい風情です。自転車のバックに天守閣です。電信柱と天守閣が昭和のふんいきです。宜しければポチお願いします🙇⤵️にほんブログ村過去の投稿記事です。丸岡城天守閣-リタイアじーじの徒然絵日記丸岡町の真ん中の小高い丘の上にこの天守閣は存在しています。丸岡町はかつて明智光秀が寺子屋を開いていたそうです。細川ガラシャ夫人もここで産まれたようです。そんな歴...gooblog城下町大垣-リタイアじーじの徒然絵日記大垣は城下町です。ビルの谷間から望む天守閣は格別です。街が江戸時代にタイムスリップしたような錯覚になります。宜しければポチお願いします。にほんブログ村過去の投稿...gooblog長浜駅より望む長浜城-リタイアじーじの徒然絵日記長浜駅を降...城下町丸岡町
こんにちは。いろはです。城下町のマンションでひとり暮らし。セミリタイア中です。 今日も雨かと思っていたら、青空が雲の間から見えました。洗濯物が干せて嬉しいと…
こんにちは。いろはです。城下町のマンションでひとり暮らし。セミリタイア中です。 昨夜は、お城がブルーライトアップ。いつも見ている景観ですが、何だか新鮮で、暫…
翌日はうってかわって、 小雨の降る寒い日となりましたが 今度はクルマでおでかけしてきました。 山陰の小京都とも呼ばれる城下町 「津和野」 いっきに桜が満開になったそうです。 花曇りがなんとも
釣りついでの温泉旅行がおすすめ!新潟県村上市の船宿がプラン紹介
新潟県村上市の寝屋港への船釣りにを検討している方向けに釣りと一緒に楽しめる地元の魅力的な施設や食を紹介しています。是非、釣り旅行計画を立てる際の参考にしてください。
鱗吉(うろこき)|小田原かまぼこの元祖!城下町の風情漂うお店
鱗吉ってどんなお店? 小田原かまぼこ通りにある "鱗吉(うろこき)" 城下町の風情漂う店構えの "鱗吉" は 創業なんと天明元年(西暦1781年)で 小田原かまぼこの元祖!老舗中の老舗です。 創業から
この界隈は、豊臣秀吉によって築城された伏見城のお膝元で城下町の名残もあり、歴史的建造物が多く景観や町並みが保存されている美観地区だ。少し歩くだけでも、古き良き日本の片鱗を垣間見ることができる希少な場所でもある。
大垣は城下町です。ビルの谷間から望む天守閣は格別です。街が江戸時代にタイムスリップしたような錯覚になります。宜しければポチお願いします。にほんブログ村過去の投稿記事です。続日本100名城大垣城と城門-リタイアじーじの徒然絵日記大垣城は歴史上は関ヶ原の戦いにおいて戦い前に、西軍が駐留していたことで有名です。ここで清洲城の東軍と対陣し前哨戦をします。そんな大垣城です。なかなか格好のよい🏯...gooblog彦根城登城階段-リタイアじーじの徒然絵日記さすがに国宝彦根城です。天守閣までの登城のアプローチはとても長い道のりでした。ただ飽きることはなく、色々な景色を楽しみながら登城することができました‼️想像以上の...gooblog山城ノイシュバンシュタイン城-リタイアじーじの徒然絵日記ヨーロッパの城と言えばまず浮...城下町大垣
こんにちは。いろはです。城下町のマンションでひとり暮らし。セミリタイア中です。 朝はかなり冷え込んだものの、午後からは暖かくなった昨日、確定申告の書類を提出…
富山城と北アルプスです。富山は風光明媚な城下町です。背景に北アルプス冬はキット雄大な姿を見せていることでしょう!歴史ロマンを感じる雄大な景色です。宜しければポチお願いします🙇にほんブログ村過去の投稿記事です明石城より明石公園、野球場を望む。-リタイアじーじの徒然絵日記明石城展望台より明石公園、野球場を望みます。Jr駅より眺めた印象とは異なり非常に大きな公園でした。昔のお殿様はこんな高台より城下町、瀬戸内海、淡路島を眺めていたの...gooblog国宝犬山城日本100名城-リタイアじーじの徒然絵日記信長のお城🏯犬山城です。犬山城岐阜城安土城共に山城です。信長の時代は山城が多かった様です。信長が山城が好みだったのか、闘いばかりで守りやすい山城にせざるを得なか...gooblog天下布武の眺め日本100名城-リ...富山城と北アルプス
城下町の窓木枠の窓から見える景色が風情があります🎵宜しければポチお願いします🙇⤵️にほんブログ村過去の投稿記事です。郡上八幡重要伝統的建造物保存地区の窓-リタイアじーじの徒然絵日記今回は窓の番外編です。郡上八幡は重要伝統的構造物保存地区に指定されています。昔の家の窓はこんな形だったのでしょう⁉️窓も木製、格子も木製です。提灯🏮の照明右側の提...gooblog窓辺の梟🦉🦉-リタイアじーじの徒然絵日記ドイツのハイデルベルグ郊外の家🏡で偶然見かけた🦉のカップル💓😍💓です。初めての野生の🦉を見かけたので感動しました。可愛いカップル💓💑💓です。宜しければポチお願い...gooblog水彩画カフェの窓(ロダン美術館の庭にあるカフェ)-リタイアじーじの徒然絵日記よろしければポチお願いします。にほんブログ村ロダン美術館...城下町の窓