メインカテゴリーを選択しなおす
近くにありながら何故か足が向かなかったお店です。以前から単価が高くコスパは良くなかったのですが、ノーマル・中盛りがついに1000円を超えてしまいました。(並という表記のあるものは麺量が少ないので中をノーマルと思っています。お店のランキングでも「ヤバイラーメン
先日、いつもの友達と小田原観光に行ってきた。 小田原には初めて行ったんだけど うちから電車で1時間くらい そんなに遠くないって知らなかった。 小田原と言えばかまぼこ駅前にもかまぼこのお店があったので 買って帰ったんだ~鈴廣って小田原では有名なお店なのかな。美味しかった~やっぱりかまぼこは小田原に限る なんてね。 翌日、近所のスーパーで買い物してたら 見覚えのあるパッケージ。板前風の角刈りおじさんの絵柄で 私が小田原でお土産に買った かまぼことまったく同じものだった。わざわざ・・・ 小田原で買わなくても良かったじゃん。 ガッカリだわ。 これって、神奈川県内あるあるかな? 県内ならどこでも買えそう…
ゴールデンウィーク2025年 小田原で楽しむおすすめイベント5選!とお土産
小田原のゴールデンウィークは、歴史あるお祭りや体験イベントが盛りだくさん。2025年に行きたい、小田原で楽しめるおすすめイベントをご紹介。雨の日も楽しめる場所もあります。
今年の桜は寒の戻りのおかげでずいぶん長く楽しめました。 桜がちょうど満開になりそうなタイミングを見計らって、小湊鐵道のトロッコ列車を今年も予約。張り切って、桜を楽しむ小旅行へ出かけました。 まだまだ寒い日が多かった4月のはじめ。 この日も陽なたはぽかぽかしていたものの、風は少し冷たい一日でした。ジャケットの下にインナーダウンを仕込んで、しっかり防寒して出発です。 小湊鐵道の起点・五井駅から上総牛久駅までは普通列車。たった一両の車両に、ぎゅうぎゅうに詰め込まれての移動でした。 上総牛久駅で、いよいよトロッコ列車に乗り換え。指定席なので、ここからは安心して景色を楽しめます。 発車までの間、駅前のカ…
小田原、箱根へ行って来ました♪ / 檀葉子トップトレーナー特別講演会 募集中!
小田原、箱根へ行って来ました。お天気も良く、暖かい日でした。ひとりでグリーン車に乗ってみました。 いつもお立ち寄り、ありがとうございます。 応援のポチッ!…
春はつけ麺。ようよう暑くなりゆく店内~以下略。ということで久しぶりにやってきました。この場所、以前からまともなお店が入らないところでした。下に貼り付けたマップを開き過去に遡ると面白い光景が見られます。(横浜家系六角ラーメンw)後継店はいずれも居抜きでテーブ
【ほぼ満開?曽我梅林で梅散策編】2025.02.16-2025.02.17神奈川旅行
2025.02.16-2025.02.17神奈川旅行ほぼ満開?曽我梅林で梅散策編 中川温泉、信玄館を10時にチェックアウト丹沢湖を通過して 道の駅山北の前…
時は13時過ぎ、印刷局の桜を右目に見ながら交差点で左折。4台分の駐車場のうち手前の一カ所に停め入店しました。ガテン系の飯も一段落した頃。店内9席あるカウンターに空きは1カ所(椅子の数は10ですが右端は物置になっているので実質9ということ)そこに肩をすぼめ腰掛けま
風景の一部と化してしまい、なんとなく前を通り過ぎてしまう店。前過店第八段。z,br>12時15分頃入店。駐車場には車はパラパラと停まっていましたが、ほとんどがお店の車。ミニバスなんかあったりして宴会の送迎用に使っているものと思われます。店内かなり広くお座敷はホテ
クルミッ子好きに朗報!鎌倉紅谷の新工場が小田原に2025年8月オープン予定
鎌倉紅谷が小田原に新工場を建設中!2025年夏に稼働予定。クルミッ子の生産強化や、直売所・アウトレットの可能性など最新情報をお届けします。
店の前に車が停まっていたため外観写真は撮らず(後で加工したりするのが面倒なだけw)代わりにストリートビューを貼ります。駐車場はどうやら3台分あるようです。(店右横の道を挟んで2カ所。)以前のお店「餃子舗大連」には何度かお邪魔し、その”オモウマ”っぷりを堪能
2025/4/6桜が満開ですネ🌸☺️🌸パパさんの肩もだいぶ良くなってきたので、今日は久しぶりにキャンピングカー出動!日帰りでお花見ドライブでーす!🙌朝8:30出発。富士山方面はまだ咲いてなさそうだから、海の方へ行ってみようか、、圏央道から小田原方面に走ります。いつも
流鉄のWebサイトを見ていたら、伊豆箱根鉄道の情報にたどり着きました(!?)。北総開発鉄道の「ほくそう春まつり」で、出展する鉄道会社の「鉄道むすめ」をデザインしたコラボヘッドマーク運行が行われるそうです。流鉄でも「さくら」号にヘッドマークを掲出して運行するそうなのですが。そのヘッドマークデザインを見ると、どうもいずっぱこの「塚原いさみ」っぽいキャラクターが。...おや?と思ってニュースリリースをよくよく...
今日から活動再開しようかと思うことと、「おいしい旅」が面白かったこと
☆アクセスありがとうにほんブログ村 ☆ランキングに参加してます☆ 昨日の札幌 晴れ最低気温、2.9℃ 最高気温、13.4℃ 窓外の良いお天気を眺めつつ、昨日…
当ブログの拙記事「界隈味のあるところ」でも取り上げている場所です。小田原市のWebサイトでは観光名所として取り上げられています。 Googleマップで昔の面影を偲ぶのも良いものです。(2013年7月) 2025年春。桜はまだまだ先のようです。おそらく10年後くら
思わず前を通り過ぎてしまいがちな店。前過店 第7弾!国道255号沿線に位置しています。かつて「久野」辺りで仕事をしていた頃毎日のように前を通過しておりました。20年弱一度も暖簾をくぐることのなかったお店に踏み込もうとしております。なんか”高級店”の様な佇まいが
にほんブログ村 プロフィール\お勉強中の四柱推命について/惜し活・映画、お買い物などアラカンの日常を綴っています。日常を『好き』で埋め尽くす生活を実践 『エ…
にほんブログ村 プロフィール\お勉強中の四柱推命について/惜し活・映画、お買い物などアラカンの日常を綴っています。日常を『好き』で埋め尽くす生活を実践 『美…
2年前、庭の東側に植えた湘南ゴールドの苗木。大きくならないように適度に根切りをし剪定は極力軽くし、その成長を見守ってきました。昨年は全く実らず。本年は10個ほど実がなりましたが、何度も押し寄せる荒天により実が落下。半分ほど残ったその実を本日、晴れて収穫した次
13時近くの訪問でしたが駐車場に空きは無し。しかし待機しているとすぐに空きました。店内カウンター6席。テーブル4×2 2×1 6×1の構成。対して駐車場は4台分しかありません。タブレットにて注文するのですが、いまひとつ反応が悪く難儀しました。おまけにスクロー
七曲がり。箱根湯本手前から芦ノ湖まで駆け上がる箱根旧道中盤に現れる九十九折りの区間ですね。箱根旧道はこれまで何度か上っていますが、最初の出会いはダウンヒル。初…
昼飲みの流れで14時頃訪問先客2名、後から3名、いずれも女性でした。煮干し背脂らーめん900円也。ベースになっているのはげんこつでしょうか、鶏でしょうかよくわかりませんが、煮干しの香りはなんか蓋をされ封じ込められているような感じです。ドカンと押し寄せるわけでもな
およそ20年ほど前あるテレビ番組にて今はなき中居くん(しんでねぇw)のぶっ込み企画で「片瀬ごま」に関する特集が組まれました。奇しくもそのとき私もWeb上でこのコマに関する記事を書いていたので、結構反響があったものです。そのサイトをブログに移行する際追加記事をい
駅から少し離れた国際通りには今でもアーケードが残っています。そしてシャッター商店街というのはこういうものだと言う典型的風景がありました。国際通りの様子一方並行して走る銀座通りはアーケードがなくなっています。銀座通りの様子銀座通りは懐古趣味的古さが減少して
さてさて…イオンでお買い物をしていて…シャケの切り身よりもアジの開きの方が安かったから、そちらを買ったんだけど… オランダ産なのか… 小田原名物のアジの開き…
小田原でアジざんまい しずか食堂の「アジアジ定食」「アジ祭り定食」 神奈川県
曽我で梅を見たあと、小田原にやってきました。 グーグルで見つけたしずか食堂です。 小田原駅の東口から歩いて10分ぐらい。 大きな病院の裏手にありました。 しずか食堂のメニュー 席に着くと麦茶を出してく
台湾まぜそばかつてちょっとしたブームがありました。秦野では家系店2店(濃厚家、藤之家)でもレギュラーメニューに加わっていました。しかし両店とも余り感心したできばえではなかった様で、すぐにメニューから外れてしまいました。かつて小田原の成田にあった「味噌壱」で
「麺ゃ花ょ」~小田原に現れた本格的二郎インスパイア店今回は食べログ風に日記形式で。小830円也。11時15分ごろ入店。店内空いており4名ほどが食しておりました。ブタは巻きバラタイプ。炙りが施されており香ばしくおいしい。(真ん中部分チトパサつき気味)麺は200グラムと
曽我梅林おすすめスポット 海と富士山が一度に見わたせる 絶景 小田原
曽我梅林には35000本の梅の木が植えられています。 山の斜面にまで梅が咲いている様子は圧巻です。 訪れたのは2025年2月23日。 梅まつりがもうすぐ終わるころでした。 梅の季節にはたくさんの人々が
梅の木・・・品種により違いはありますが、3年生くらいから樹勢が増し一気に大きくなります。俗に梅切らぬ馬鹿と言われますが、花を咲かせた後から秋まで「徒長枝」と呼ばれる新梢がふいてきます。梅の剪定の要諦はその処理にあるのですがここでは詳しくは触れません。一概に言
現在の様子国の無形文化財登録、神戸屋ふるや店(最初の写真)は健在。看板建築は数カ所残るものの、空き地が多くなり歯欠け状態になっています。多くはタイムズなどの駐車場になり、都市衰退の典型的図式が見られます。20年前の様子(一部写真はお借りしました)電線が地
20年ほど前、藤沢から小田原へ移り居を構えたのが国府津駅辺りでした。当時国道一号線沿いにはびっしりと建物が並び、江戸期町家風の出桁造りと大震災後に整備された洋風建築と看板建築が混在する旧街道を思わせる魅力的な町並みが見られました。中でも看板建築(モルタル塗
「いいちみそ」でおなじみ小田原扇町にある老舗味噌製造・販売店がラーメン店を出すこのところ西湘界隈のラーメン店最新事情に疎かった私ですが、最近検索などし近辺を食べ歩いている内、グーグルのおすすめ記事に”食い物や”系が度々紹介されるようになりました。その一つ
ゴーゴーカレー小田原中央店カウンターの右端に席を占めるならば否が応でも目に付く”賞状”が店舗右端に掲げてあります。この店のように”直販店”ではなく”フランチャイズ”の店舗を持ち上げようと、本部がてこ入れしていた時期のことです。内容としては全店舗でナンバー
急に思いたち、昨日小田原の曽我梅林へ行ってきた情報によるとまだ満開ではないけど見頃梅も河津桜も今年は遅いです。 その前に腹ごしらえしようと担々麺が有名な四川へ行ったら臨時休業ならば鳥ぎんへ釜飯食べようと行ったら、相変わらずメッチャ混み40分ほど待ってやっと呼ばれた。 鳥ぎんランチ(好きな釜飯をチョイス) サラダ 焼き鳥 五目釜飯 食べ終わり、曽我梅林へ少し雲がかかってたが富士山と梅林の画像撮れました咲いているところとまだ満開じゃないところがあった梅まつりしてましたが人はさほど多くなくゆっくり見れました。 この後梅干しを買いに昇珠園さんへ sinianinarimasite.hatenablog…
漁港の駅を後にして 次なる目的地は 車で5分程の距離にある 鈴廣かまぼこの里 HPは こちら 関東では 有名な蒲鉾屋さん 周辺一帯に …
IVE レイ 小田原から新宿まで毎日通っていた思い出の電車でMV撮影するレイ 動画紹介
IVE レイ 小田原から新宿まで毎日通っていた思い出の電車でMV撮影するレイ 動画紹介 「アンデンデン」から配信されている動画を紹介します。「REBEL…
2025年、冷え性デビュー⁉️今年に入り、足が‥冷たい🧊今まではどちらかというと、足は暑くなっちゃうことが多かったのだけど。急にキタ‼️床暖の上に座っていても、足だけ冷たい🧊😓足を温めるソックスを毎日履いてる。新しく、『まるでこたつソックス』も購入。2、3種のあったか靴下持ってるけど、まるでこたつが、1番いいかな。それでも、冷えてるけど😓あーもー、足湯に入りたい‼️ってことで、日曜日、小田原に出かけた。ミナカ小田原...
2024.12.30(月)今回は米神の小根西湘バイパス、小田厚道路のいずれから来てもパッと着いて、駐車場からサッと磯に入れる私は、最近、忘れ物が多い今回は、手…
小田原城先日小田原に行ったときに小田原城を散策しました。以前も訪れましたが今回も天守閣には入りませんでした。冬に訪れると冷たい風が身に沁みますね。ランキン...
小田原城から見えた相模湾が青くて綺麗だった。海岸は歩いてすぐの場所なので行ってみます。お堀端通りをまっすぐ行った突き当りにある 御幸(みゆき)の浜 へ。小田原城のお堀沿いを歩いて、箱根駅伝のルートとなっている国道1号を渡ります。箱根駅伝の小
【ぬいぐるみ】ぬい撮りの旅に来ています【minne★まあやぽっけ】
まあやぽっけ こんにちは。まあやぽっけのあきです。年末年始は発送業務のお休みをいただきます。現在ご注文いただいたものは1/6以降の発送となりますのでよろし…
スマートEXで新幹線に乗る練習で、小田原にやってきました。ずっと前に仕事で来たことがある気がするけど、どんな街だったか全く覚えていない。もちろん観光なんてしていないし。日帰り観光楽しむぞ!改札を出るとさっそくお土産やさん。こういうのがあると
近所の見納めの紅葉。。。 今年は葉っぱが白くなって乾いているモミジが多い感じ。雨が少ない。 落ち葉もカラカラなので 集めたら楽しいプールに。 「人専用」。幼児専用とは書いていない。 入りたい。誰も居ない。入るか? 否、きっと何処かに目があるはず。 ・・・断念した(笑) 腰まで埋まって座り、落ち葉のフワフワ感を楽しんだ後、 両手を広げて仰向けに寝転がって雲を眺めたい。 野良「・・・アタシが後でこっそり入り込んでやるわ。」 アシズリノギク(足摺野菊)とイソギク(磯菊) イソギクは嗅いでみると、マーガレットみたいな悪臭(◎_◎;) 現に小さなハエが止まっていた。虫の少ない時期に 強めの香りで 虫を誘…
今年の春ごろ、ぷらっとこだまで静岡に行ったときに、東海道・山陽・九州新幹線のネット予約サービス スマートEX を初めてスマホに入れました。それ以来、まったく使っていないスマートEX……しかも、静岡に行ったときはスマホの画面に表示したQRコー
にほんブログ村にほんブログ村 樹齢600年超え、浄善寺の大イチョウ見ごろ 黄金のじゅうたん、参拝客ひっきりなし 山陰中央新報デジタル大田市三瓶町の浄善寺で…