メインカテゴリーを選択しなおす
今日から活動再開しようかと思うことと、「おいしい旅」が面白かったこと
☆アクセスありがとうにほんブログ村 ☆ランキングに参加してます☆ 昨日の札幌 晴れ最低気温、2.9℃ 最高気温、13.4℃ 窓外の良いお天気を眺めつつ、昨日…
本日も、小田急線。酒匂川橋梁にて。[EOS-1DX, EF28-300mm F3.5-5.6L IS USM, 2025/3/30, 小田原線 新松田~開成]下りで走る60000形MSE車、橋梁上をゆく姿をぐっとワイドに写し込んでみました。酒匂川の広い河原はまだ冬の寒々しさを残しています。そんな中を走るフェルメールブルーのロマンスカーは、春を求める旅人のようなものでしょうか...って、大袈裟な!(笑)...
本日も、小田急線。4月に入りました、引き続いて「桜と小田急」。[EOS-1DX, EF28-300mm F3.5-5.6L IS USM, 2025/3/30, 小田原線 新松田~開成]橋を抜けて新松田駅に向かう30000形EXEαを、タテ位置で。まだまばらな花の中から適当にこちらを向き加減のものを選んで、画面の真ん中あたりに入ってもらいましたけれど、ぶっちゃけ苦し紛れの構図であります...周りのつぼみがまさに開きかけ、次に暖かい日が来たら一気に開花しそうな...
本日も、小田急線。今年度最後のエントリは、酒匂川沿いに桜を求めて。昨日と同じポイントで、GSE車を。[EOS-1DX, EF28-300mm F3.5-5.6L IS USM, 2025/3/30, 小田原線 新松田~開成]青空の下をゆくGSE車に、数輪のソメイヨシノを添えて。電車と桜、どっちにピントを持っていくか、というセンスが問われる場面ですが。とりあえず花にピントを合わせたら、なんだか良く分からない写真になってしまいました、センスねーな(笑)。サ...
本日は、小田急線。ソメイヨシノの開花の便りを探してみました。今年の桜の開花は数年来で最も遅れているようで、各地の観光系Webサイトの開花情報を見てもスロースタートな印象です。とはいえ、カレンダー的にはそろそろ桜の季節なので、手近な酒匂川までチョイ撮りに出かけてみました。[EOS-1DX, EF28-300mm F3.5-5.6L IS USM, 2025/3/30, 小田原線 新松田~開成]下りじ酒匂川橋梁に差し掛かる3000形ワイドドア車、ほぼ真横か...
『脱出ゲーム 香川県からの脱出』に登場する歴史上の人物を訪ねる旅。1週間の旅を終え、大阪難波から東京へ帰ります。 『ゲームブック風アドベンチャーゲーム 【香川…
本日は、小田急線。EXEαに冬の美しさを添えて。[EOS-1DX, シグマ 60-600mm F4.5-6.3 DG OS HSM, 2024/12/15, 小田原線 愛甲石田~本厚木]30000形EXEα、西陽を背負って相模路を上りゆく。高さのある側面窓がひたすら連続する10連の姿は、あらためて見たら圧倒的な存在感かもしれません。年末以来、腰を痛めたりしてあまり出掛けることが出来ていなかったのですが。ようやく回復してきたので、2月には冬ピークの情景を捕まえに行っ...
本日は、小田急線。青いロマンスカーを枯れススキとともに。[EOS-1DX, シグマ 60-600mm F4.5-6.3 DG OS HSM, 2024/12/15, 小田原線 愛甲石田~本厚木]愛甲石田付近を走る60000形MSE車を。鈍く輝くボディが印象的。このコマを撮ってから1ヶ月、ここのススキも、そろそろ見た目に美しくなくなってきているんでしょうね。...
こんにちは(^^)fivelabブログです♪そういえば、年末にXIVの箱根離宮に行ってました!僕は会員権持ってないんですが、お世話になっている社長さんのご厚意で泊まらせていただきました~(*^^*)感謝感激(古い)ですねw僕は中央線沿線住まいなので、新宿からロマンスカーに乗ります('ω')年末だから予約できないかなと思ったら、1週間前でも予約出来ちゃいましたwさすがにパノラマビューの席は空いてなかったですけどね~。まぁ十分で...
あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。新年にふさわしい色味の電車?ということで、今年も小田急ロマンスカーの蔵出し写真を1枚。[EOS-1D MarkⅣ, EF28-300mm F3.5-5.6L IS USM, 2018/3/25, 小田原線 新松田~開成]6年半ほど前の酒匂川橋梁付近、何でもなく普通に走る7000形LSE車を。桜の開花時期を狙って、富士山と桜と酒匂川を「欲張りセット」にしたらどうなるんだろう?と思ってトライしてみた折...
小田急ロマンスカー NSE・LSE・HiSE・RSEの「初詣号」と終夜運転の2600形・9000形
あけましておめでとうございます。 写真は、新年を迎えた新宿駅に停車中の小田急ロマンスカー 「初詣号」 です。1990年代の撮影です。 コロナ禍の影響を受けた2020年度以降、小田急線では終夜運転が中止されており、2024年度も実施されないことが発表されていますが、かつてはロマンスカーの共演が見られ、華やかな終夜運転となっていました。今回は、NSE 3100形・LSE 7000形・HiSE 10000形・RSE 20000形による「初詣号」と...
第219回 正月のフィルムから 〜40年前の豪徳寺駅ほか〜 昭和60年
あれから40年。今回は1985年の1月〜2月にかけて撮影したフィルムの中からピックアップした何枚かの画像を見つつ当時の様子を振り返ってみようと思います。1985年撮影ということで、この記事を書いて公開する時点では2024年12月ですからまだ40年は経っていません。まあ実際は月末更新で公開後すぐに2025年になりますから「40年前」でもいいでしょう。ということで「40年前」の正月にどこへ行きどんな写真を撮ったのか?当時の記憶を...
本日は、小田急線。地元に晩秋の景色を求めて(おおげさな...)毎度おなじみの撮影ポイントに、チョイ撮りにお出かけです。[EOS-1DX, シグマ 60-600mm F4.5-6.3 DG OS HSM, 2024/12/15, 小田原線 本厚木~愛甲石田]愛甲石田に向けて大きくカーブを切る小田急線。時刻は15,20すぎ、冬至間近の弱い夕日を浴びてひた走る、MSE車「ふじさん」号を、シグマ60-600mmで。焦点距離475mm、つまり先代50-500mmでいえばほぼテレ端で画質的に...
本日も、小田急線。残り少なくなった原型EXEを。[EOS-1DX, シグマ 60-600mm F4.5-6.3 DG OS HSM, 2024/12/15, 小田原線 本厚木~愛甲石田]夕陽に向かって走る30000形EXE「はこね」号を。検査明けか台車が綺麗になっていたのがちょっと嬉しいところ。すっかり数を減らしたEXE、それでもいまいち話題にならないのはそのデザイン性ゆえでしょうかね。赤銅色とも受け取れるボディカラーが映える時間帯です...
本日も、小田急線。3000形を、ススキの中で後撃ちです。[EOS-1DX, シグマ 60-600mm F4.5-6.3 DG OS HSM, 2024/12/15, 小田原線 本厚木~愛甲石田]3000形3261F、6連で急行小田原行で走る姿を。ススキの穂、例年通り(?)時期を逸してしまったようで、大部分が開き切ってしまいあまり美麗ではない感じですけれど。開き直って、白い綿毛の上を走っているような感覚で捉えればこれはこれでアリです。この時期この時間帯、赤みを帯...
9日、小田急線海老名駅の、ロマンスカーミュウジアムへロマンスカーには全く興味ありませんが~、ミニチュアは大好き!照明が朝から夜に変化し、建物に電気がついたり・・・新宿から強羅まで電車が走っていました 芦ノ湖には海賊船↓↓↓ 小田原駅帰りには、ららぽーとで天丼を~!11日には、リブマックスリゾート鬼怒川へ客室に信楽焼の天然掛け流し露天風呂があり星を見ながら入り、居眠りしてしまいました食事はセルフの食べ放題...
9日、小田急線海老名駅の、ロマンスカーミュウジアムへ ロマンスカーには全く興味ありませんが~、ミニチュアは大好き! 照明が朝から夜に変化し、建物に電気がついたり・・・ 新宿から強羅まで電車が走っ
本日は、小田急線。ごく普通の急行電車です。[EOS-1DX, シグマAPO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM, 2024/11/9, 小田原線 海老名~座間]3000形3261Fを、緩いカーブにて迎え撃ち。連結器周辺のイカツさがチャームポイント。スカートの切り欠きも渋いじゃありませんか。私の嫌いな3000形の中で、唯一許しても良いかなと思える形態かもしれません。...
本日も、小田急線。登戸駅から。[EOS-1DX, EF28-300mm F3.5-5.6L IS USM, 2024/11/4, 小田原線 登戸駅]上り「ふじさん」号で走るMSE車を。逆光のビル群の中を走る青い小田急ロマンスカー。MSE車のカラーリングはこういう光線状態によく似合うと思いますが、どんなものでしょう?...
本日は、小田急線。登戸駅から下り電車を追う。[EOS-1DX, EF28-300mm F3.5-5.6L IS USM, 2024/11/4, 小田原線 登戸駅]快速急行で下っていく1000形1094Fを後撃ち。編成最前部が隠れるちょい前のタイミング。山側の高架フェンスの位置関係のせいで意外と難しいのですけれど。やはり編成全部が見通せる構図のほうが、気持ち良いです。...
本日も、小田急線。登戸駅にて。[EOS-1DX, EF28-300mm F3.5-5.6L IS USM, 2024/11/4, 小田原線 登戸駅]快速急行で走る1000形1094Fを下りホーム端から。この季節、曲がるにつれてギラりと輝くメタリックなボディはなかなか美しいもの。そういえば、小田急のステンレス車体の元祖はこの1000形でした。なんか、そんなに古い電車のような感じはしないんですけれどねぇ......
本日も、小田急線。向ケ丘遊園駅の喧騒感。[EOS-1DX, EF28-300mm F3.5-5.6L IS USM, 2024/11/4, 小田原線 向ケ丘遊園駅]複々線区間の終わりを告げるカーブを下る、3000形6連+8000系4連の快速急行を。下りホーム中ほどの適当な場所からタテ位置でパシャリと。ついでに出発反応標識灯の自己主張を拾ってあげましたが、なんとなくごちゃごちゃ感が出たような出ないような。ホームドアが設置されるとこんな眺めも見られなくなります...
本日は、小田急線。複々線の入口辺りを狙う。[EOS-1DX, EF28-300mm F3.5-5.6L IS USM, 2024/11/4, 京王井の頭線 登戸駅]新宿行きの快速急行で走る5000形5052Fを、下りホーム端から。ちょうど同じタイミングで隣の4番ホームに入線しようとする各駅停車の5000形を並走~追い抜くシーン。アイボリーの5000形がアイボリーの5000形と行き交う姿を見慣れたオッサン世代にとっては、まさに新世代の小田急の情景です。すっかり小田急沿線...
おはようございます!北極星特急車掌の「ゆきの こうすけ」です。 11月17日(日)、海老名市にある小田急電鉄のロマンスカーミュージアムを訪れました。2021(令和3)年4月に開館し、今年で3年を迎えます。予約等で行くことが出来ませんでしたが、今回初めて来館することが出来ました。また、かつて乗ったロマンスカーと再会し、思わず館内を魅了しながら回りました。 入館手続きを済ませ、入ってすぐに開智未来中学高等学校が制作したジオラマがお出迎えです。 エスカレーターで1階へ降りると、開業当時の車両、モハ1形が展示されていました。 ↑ 運転台 ↑ 車内 1階を厚木方面に向けて進むと、そこには歴代のロマンスカ…
昨日は所用で早朝から読売ランド前に行っていました。6時台の小田急線下りに乗ることは滅多にありませんが、この時間に乗ったらちょうど特急ロマンスカー「ふじさん1号」の発車時刻でしたね。読売ランド前は各駅停車と極僅かに存在する準急と通勤準急しか停まらないので、急
■青春18きっぷ信州湯田中温泉への旅②『日本三大車窓』姨捨駅の『スイッチバック』と長野電鉄を走る旧小田急の懐かしい『ロマンスカー』(長野県長野市)
目次 1 旅の2日目の朝は松本のネカフェで迎えました 2 JR篠ノ井線で長野駅へと向かいます 3 急坂にある『姨捨駅』でのスイッチバック 4 『スノーモンキーパス』を購入して今日から2日間長野電鉄にお世話になります 5 懐かしい!!『須坂駅』で旧小田急ロマ
わが地元の海老名が、小田急電鉄から妙なフィーチャーをされているようです。読んでも良く分からないのですが、特急料金と買い物券のサブスクみたいなもののようです。 特急ロマンスカーと商業サービスを組み合わせ、お得なお出かけの新提案に関する実証 9月2日から「小田急海老名パスポート」を販売 ~海老名にお住まいの方も、そうでない方にも!クーポン等のサブスクサービス~最大600円区間まで使えるロマンスカー特急券...
本日は、小田急線。「もころん」号を後ろから。8月早々に「もころん」号をを追いかけた折のワンカットを。鶴巻温泉駅近くの陸橋上から、俯瞰で後撃ちショットです。[EOS-1DX, EF24-70mm/F2.8LII USM, 2024/8/5, 小田急小田原線 鶴巻温泉~伊勢原]鶴巻温泉駅を出て新宿に向かう新5000形5055F「もころん」号。8/6のコマのあと、振り返りざまに強引にシャッターを切ったもの。先頭部で「にょっ」と顔を覗かせるもころんが可愛いらし...
本日も、小田急線。相模川橋梁にて。[EOS-1DX, EF24-70mm/F2.8LII USM, 2024/8/5, 小田急小田原線 厚木~本厚木]「α」化の進展で、いよいよ残り少なくなってきた30000形EXE。しずやかに、晴天下の相模川を渡る姿を。さすがの晴天、なんとも微妙な色味の原色EXEをばっちり夏っぽく見せてくれるのは、最高にスバラシイです。...
EXEはα化で一般受けするデザインになったなぁと思います(個人的意見です)
本日も、小田急線。相模川橋梁の往来にて。[EOS-1DX, EF24-70mm/F2.8LII USM, 2024/8/5, 小田急小田原線 厚木~本厚木]昨日アップしたオリジナルのEXEに対して、こちらはEXEα化された30000形。シルバー基調の車体色のはずが、空のプルーに引っ張られて良く分からない色調になってしまいましたけれど。どう見てもこちらの方が一般的に受け容れられやすいデザインじゃないですかねぇ...ところでこちらのコマは少し岸辺の小石を画面...
2024.6 小田急ロマンスカー 〜 展望席を初体験・箱根湯本→新宿 〜
小田急ロマンスカーの展望席に乗ってきました! 電車好きな長男、 ロマンスカーの一番前に乗ってみたいよぉ〜! って、随分と前から言っていたんです。うん、それは面白そう。パパも乗ってみたい! しかしながら、ネットで調べてみると最前列のチケットを取るのはなかなか難しいみたいでした。そこで、パパは考えました。平日ならまだ可能性は高いかもしれない。しかも、朝イチの上りなら。 ということで、子どもが土曜参観の振替えで学校が休みになる月曜日を狙い、パパもその日に出張を入れないように仕事を調整して有給を取得。そして、チケット発売日(乗車日の1か月前)の10時ちょうどにスマホ操作をして見事に展望席の一番前4席を…
箱根に来ました。 ロマンスカーに乗り旅気分です。 朝ごはん代わりに、おにぎり握ってきました。美味しい! 箱根からは、箱根登山鉄道で強羅へ 今回は箱根ガラスの森美術館へ 美しいヴェネチアングラスの数々が展示されていました。 外にも、ガラスの展示物があります 木の枝にもガラスが...
1990年 小田急SE車重連の臨時特急ロマンスカー「江の島・鎌倉エクスプレス」
今から34年前のことですが、1990年のゴールデンウィークに唐木田~片瀬江ノ島間にて臨時特急ロマンスカーの「江の島・鎌倉エクスプレス」が運行され、晩年を迎えていたSE 3000形の重連(5両編成2本を連結した10両編成)が充当されました。ご存知の通り、1957年に就役した小田急ロマンスカー SE 3000形は新幹線の開発に多大な影響を与えた日本を代表する名車で、鉄道友の会のブルーリボン賞はSE車の狭軌鉄道世界最高速度記録の樹立...
小田急多摩線の臨時特急ロマンスカー LSE 7000形「江の島・鎌倉エクスプレス」
1990年代のゴールデンウィークに唐木田~片瀬江ノ島間で運行されていた臨時特急ロマンスカー「江の島・鎌倉エクスプレス」のLSE 7000形です。なお、7~8月にも「湘南マリンエクスプレス」の愛称で運行されていました。写真は、夕方に片瀬江ノ島から唐木田に到着してからの光景です。1992年頃の撮影です。▼唐木田駅3番線に到着したLSE 7000形の「江の島・鎌倉エクスプレス」▼到着後、愛称表示幕のステッカーがはがされた。ステッカ...
ロマンスカーが展示されていた1階から2階に上がると、小田急線と沿線のまちを再現したジオラマパークがあります。来館前は、ロマンスカーの展示を楽しみにしていたのですが、ジオラマパークはすばらしい出来栄えで、感銘を受けました。予想以上と感じた方々が多かったようで、見入っている方が多く、やや密になっていました。※関連記事1984年 懐かしの小田急2200形とSE 3000形、NSE 3100形 1992年3月8日 小田急 SE 3000形 さよな...
2階はジオラマパークだけではありません。ロマンスカーシミュレーターがあり、抽選で当たった方が操作できます。引退した実際のLSE車の運転台を活用して作られており、リアルなシミュレーターです。※関連記事1984年 懐かしの小田急2200形とSE 3000形、NSE 3100形 1992年3月8日 小田急 SE 3000形 さよなら運転 旧塗装の2200形・2600形とHiSE 10000形が並んだ小田急鉄道展2003 SE・NSE・LSE揃い踏みの小田急鉄道展2007 特急ロマ...
2008年5月3日、小田急線沿線と東京ベイエリアをダイレクトに結ぶ特急ロマンスカー「ベイリゾート」が運転を開始しました。この特急「ベイリゾート」は、本厚木~新木場間にて毎月第4土曜・日曜日をはじめ、GW、お盆、お正月に一日1往復運転され、従来、東京ベイエリアに行くには1~3回程度の乗り換えが必要だった小田急線沿線の人々にとっては便利で快適なロマンスカーといえそうです。※関連記事東京クルーズ 隅田川ライン 1984年...
富士急で第二の人生を送る、旧小田急のRSE 20000形にようやく乗ってきました。現在は富士急8000系となって「フジサン特急」として活躍しているのはご存知の通りです。小田急時代は7両編成でしたが、富士急では3両編成に短縮され、残念ながらダブルデッカーの2両を含む中間車4両は廃車になっています。※関連記事1984年 懐かしの小田急2200形とSE 3000形、NSE 3100形 1992年3月8日 小田急 SE 3000形 さよなら運転 旧塗装の2200形・...
小田急電鉄開業80周年を迎えた2007年の小田急ファミリー鉄道展は、伝統のバーミリオンオレンジを身にまとったSE 3000形、NSE 3100形、そしてLSE 7000形の揃い踏みとなりました。2021年春に開業予定のロマンスカーミュージアムを思わせる豪華な展示です。※関連記事1984年 懐かしの小田急2200形とSE 3000形、NSE 3100形 1992年3月8日 小田急 SE 3000形 さよなら運転 旧塗装の2200形・2600形とHiSE 10000形が並んだ小田急鉄道展2003...
早いもので、小田急のLSE 7000形が2018年10月13日の臨時運行を最後に引退してから、1年半近くになりました。定期運行の最終日だった2018年7月10日に見に行くことはできませんでしたが、最後の“スーパーはこね”運用となった2018年6月29日に、新宿駅で対面してきました。※関連記事1984年 懐かしの小田急2200形とSE 3000形、NSE 3100形 1992年3月8日 小田急 SE 3000形 さよなら運転 旧塗装の2200形・2600形とHiSE 10000形が並んだ小...
旧塗装の2200形・2600形とHiSE 10000形が並んだ小田急鉄道展2003
2003年の小田急ファミリー鉄道展(以下、鉄道展)では、2600形の最後まで残った編成の2670Fが旧塗装に復元されて、2200形、HiSE 10000形と並んで展示されました。また、鉄道展初日には、新宿から海老名まで、2670Fによる臨時の「2600形旧塗装復活記念列車」が運転され、海老名到着後、鉄道展での展示となりました。この臨時列車に乗ることはできませんでしたが、2日目の展示を見に行ってきました。※関連記事1984年 懐かしの小田急2...
2021年4月19日、小田急歴代の特急車両が展示されたロマンスカーミュージアムが小田急線海老名駅の隣接地に開業しました。開業初日に訪れることができたので、当日の様子をお伝えしたいと思います。コロナ禍のため、当面は事前予約制となっています。15分ごとに定員を設定しての入場となっていましたが、思っていたよりも人は多かったです。※関連記事1984年 懐かしの小田急2200形とSE 3000形、NSE 3100形 1992年3月8日 小田急 SE 3...
ロマンスカーミュージアムでは、小田急歴代の特急車両が5車種展示されています。館内のロマンスカーギャラリーに足を踏み入れると、まず、SE 3000形、NSE 3100形 、LSE 7000形の並びと対面します。各車両はよく整備され、バーミリオンオレンジの車体はピカピカです。館内のデザインが検車庫風なので、屋内の喜多見検車区のことを想像してしまいます。※関連記事1984年 懐かしの小田急2200形とSE 3000形、NSE 3100形 1992年3月8日 ...
HiSE 10000形とRSE 20000形は、SE 3000形・NSE 3100形・LSE 7000形の展示スペースを通り抜けた奥のスペースに展示されています。HiSE車の保存車両は先頭車の1両ですが、連接台車をよく観ることができるのがよかったです。※関連記事1984年 懐かしの小田急2200形とSE 3000形、NSE 3100形 1992年3月8日 小田急 SE 3000形 さよなら運転 旧塗装の2200形・2600形とHiSE 10000形が並んだ小田急鉄道展2003 SE・NSE・LSE揃い踏みの小田急...
当時の狭軌鉄道世界最高速度記録となった145km/hを樹立し、新幹線の開発に多大な影響を与え、小田急ロマンスカーの地位を確固たるものとしたSE 3000形。1957年のデビューから約35年の長きにわたり活躍しました。今から30年近く前のことになりますが、1992年3月8日、SE 3000形の「さようなら3000形走行会」にて、新宿から唐木田まで運転されました。新宿駅と唐木田駅には多くの鉄道ファンが駆けつけ、SE 3000形の最後の雄姿を見届け...
惜別 引退する小田急 VSE 50000形のデビュー初日を振り返る
2021年12月17日、小田急電鉄のニュースリリースで、2022年3月11日の特急ロマンスカー・VSE 50000形の定期運行終了と、2022年3月12日のダイヤの変更について発表されました。ダイヤ改正ではなくダイヤの変更という表現が用いられているように、箱根特急の大幅減便などが目立ち、箱根への観光客やロマンスカーファンにとって、残念な内容となっています。VSE 50000形の早期引退の噂は、ネット上でちらほらと流れてはいましたが、まさ...
ありがとう VSE 50000形! 定期運行終了日 新宿→箱根湯本 記念乗車!白い小田急ロマンスカー!
2022年3月11日、小田急ロマンスカー・VSE 50000形は定期運行終了日を迎えました。この日は、東日本大震災と東京電力福島第一原子力発電所の事故の発生から11年の日でもありました。ついに定期運行終了となってしまいましたが、当日の午後に時間を取ることができ、はこね25号(14:20 新宿 → 15:50 箱根湯本)に乗車してきました!はこね25号には、VSEの第1編成・50001Fが充当されました。▼定期運行終了日の2022年3月11日、新宿駅に...
ありがとう VSE 50000形! 定期運行終了日 GSE 70000形と町田で並ぶ!小田急ロマンスカーの紅白のフラッグシップ 最後?の共演!
2022年3月11日、小田急ロマンスカー・VSE 50000形は定期運行終了日を迎えました。この日は、東日本大震災と東京電力福島第一原子力発電所の事故の発生から11年の日でもありました。どうにか当日の午後に時間を取ることができ、まずは予約して座席を確保していた、はこね25号(14:20 新宿 → 15:50 箱根湯本)に乗車しました。はこね25号には、VSEの第1編成・50001Fが充当されました。▼定期運行終了日の2022年3月11日、新宿駅で発車...