メインカテゴリーを選択しなおす
今日はインターバルで名鉄です。先日運用を離脱した名鉄6000系6015Fです。ウマ娘コラボ系統板「シンデレラグレイ」を掲出していました。中部国際空港行きの準急です。4両固定編成は順次運用離脱してます。当ブログではこの撮影がラストとなりそうです。なお、2025年5月31日に「6000系固定4両編成さよならイベント」が開催されます。色々制限はあるものの最後に乗る機会です。参加される方はおめでとうございます。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓名鉄6000系6015F引退前のウマ娘コラボ系統板
西武鉄道 E851牽引12系客車:さよなら運転 西武鉄道に在籍した、私鉄最大の電気機関車E851。 初めて見たのは中学生のオリエンテーリングの時でしたが、その時以来、好きな電気機関車でした。 しか
小田急2600形が引退して、はや16年が過ぎました。2600形は小田急の自社発注車両としては初の全長20m級の大型車両で、全幅を車両限界に近い2,900mmとして裾絞りの車体としたことも、小田急では初めてのことでした。1964年にデビューし、車両の大型化を実現した2600形は、40年の長きにわたって活躍しました。今回は、2004年6月5日に唐木田~開成間にて運転された
当時の狭軌鉄道世界最高速度記録となった145km/hを樹立し、新幹線の開発に多大な影響を与え、小田急ロマンスカーの地位を確固たるものとしたSE 3000形。1957年のデビューから約35年の長きにわたり活躍しました。今から30年近く前のことになりますが、1992年3月8日、SE 3000形の「さようなら3000形走行会」にて、新宿から唐木田まで運転されました。新宿駅と唐木田駅には多くの鉄道ファンが駆けつけ、SE 3000形の最後の雄姿を見届け...
2000年 小田急 NSE 3100形の最後の1編成 「ゆめ70」 さよなら運転
今から24年前の2000年4月23日、廃車が進みNSE 3100形の最後の1編成として残っていた「ゆめ70」(3161F)のさよなら運転が行われ、新宿~小田原間を臨時特急として1往復しました。ご存知の通り、NSE 3100形は小田急ロマンスカーとして初めて前面展望席を設けた車両で、1963年に営業運転を開始し、1964年に鉄道友の会のブルーリボン賞を受賞しています。▼NSE 3100形「ゆめ70」のさよなら運転の臨時特急小田原行が小田原駅7番ホームに...
こんにちは、ご機嫌いかかでしょうか。 本日は、現役を引退して「さよなら」列車の出番を待つ、キハ85系の写真です。 ぶつ切り状態で留置されていました。 …
こんにちは、ご機嫌いかかでしょうか。 本日も、特急ひだ「さよならキハ85系」列車の出番を待つ、気動車と近鉄電車です。大阪と名古屋を結ぶ近鉄特急「ひのとり」…
お早ようございます、ご機嫌いかがですか。 本日は、臨時特別列車「ありがとうキハ85系南紀」です。 名古屋から新宮まで4時間の長旅、企画列車です。途中に停車駅…
お早うございます、ご機嫌いかかでしょうか。 本日は、先日運行された「さよならキハ85系」列車です。 313系電車の後方に、キハ85系の姿がありました。 …
お早ようございます、鉄道写真愛好家のなまでこです。ご機嫌いかがですか。 本日は、鉄道 線の写真です。 名古屋地区では当時、4両編成で東海道本線を運用していま…
1975年11月24日 DCつばさ号 最後の日。 ホームには たくさんのファン。 線路には 国鉄マンの姿が。 みんなで見送る と言う感じですね。 今ではびっくりですが 写真を撮ってあげて カメラを返している姿も。 機関区を訪ねれば ヘルメットを貸してくれて 見学させてくれた...