メインカテゴリーを選択しなおす
ラッピング電車は日本全国で色々走っていると思う。しかし、ここまでインパクトのある車両はなかなか見ることは出来ない。 2019年12月23日から2022年...
ファンペップ(4881) フランスの公的研究機関BIOASTERと抗体誘導ペプチドに関する共同研究契約を締結近畿車輛(7122) ヒュンダイロテムUSAからロサンゼルス郡都市交通局の新車案件の最終組立工事を受注テスホールディングス(5074) 株主優待制度を導入ポート(7047) 系統用蓄
【鉄コレ】「鉄道コレクション 南海電気鉄道9000系4両セットA<334293>」鉄道模型Nゲージ
【鉄コレ】「鉄道コレクション 南海電気鉄道9000系4両セットA<334293>」鉄道模型Nゲージ 製品情報など鉄道模型の情報を検索しやすいようメーカー別・鉄道会社別・発売日別にまとめていくブログです
【南海】8300系8308Fに「桃園メトロラッピング」が行われる 2025-3/7
2025年2月25日から南海8300系8308Fに所謂台湾のラッピングが行われており、「桃園メトロラッピングトレイン」として運行されています。高石にて。ちょっ…
【南海】2200系(2230系)2232F(ありがとうHM) 臨時回送2025-3/7
2025年3月7日、南海2200系(2230系)2232Fが住ノ江→羽倉崎の経路で回送されました。高石にて。このヘッドマークをつけた状態で南海本線を下るのは初…
【鉄コレ】「鉄道コレクション 南海電気鉄道9000系(旧塗装・緑帯)4両セットB<334361>」鉄道模型Nゲージ
【鉄コレ】「鉄道コレクション 南海電気鉄道9000系(旧塗装・緑帯)4両セットB<334361>」鉄道模型Nゲージ 製品情報など鉄道模型の情報を検索しやすいようメーカー別・鉄道会社別・発売日別にまとめていくブログです
【南海】2230系2231F 千代田入場回送 2024-12/12
2024年12月12日、南海2230系2231Fが羽倉崎→なんば→千代田工場の経路で回送され、千代田工場に入場しました。七道~住ノ江にて。今回は羽倉崎からの運…
2024年11月12日から13日にかけて南海8300系8719Fと8720Fが近畿車輛で製造され、徳庵→吹貨西→天王寺→王寺→五条→和歌山→和歌山市の経路で甲…
【マイクロエース】「南海2000系 5次車+6次車 4両セット」鉄道模型Nゲージ
【マイクロエース】「南海2000系 5次車+6次車 4両セット」鉄道模型Nゲージ 製品情報など鉄道模型の情報を検索しやすいようメーカー別・鉄道会社別・発売日別にまとめていくブログです
大都会・大阪の中心地にひっそりと佇むローカル線あり。その名も"南海汐見橋線"。正式名称ではないが、こう呼ばれている路線。 時期で言えば、"特急サザン号...
【マイクロエース】「南海2000系 3次車 4両セット」鉄道模型Nゲージ
【マイクロエース】「南海2000系 3次車 4両セット」鉄道模型Nゲージ 製品情報など鉄道模型の情報を検索しやすいようメーカー別・鉄道会社別・発売日別にまとめていくブログです
【南海】3000系3513F+3555F 千代田入場回送 2024-7/23
2024年7月23日、南海3000系3513F+3555Fが住ノ江→なんば→千代田の経路で回送されました。今宮戎にて。6300系との並びです。編成撮り。351…
【南海】2000系2042F 千代田入場回送 2024-7/12
2024年7月12日、南海2000系2042Fが住ノ江→なんば→千代田の経路で回送され、千代田工場に入場しました。岸里玉出にて。ここは住ノ江出庫の定期回送と同…
株主総会 南海電気鉄道(株) [9044] お土産は? エディオンアリーナ大阪 大阪府立体育館
南海の株主総会に行ってきました。 コロナ(COVID-19)の前は、株主総会に参加するとタオルをくれましたが、コロナの時はお土産がなくなりました。 はたして今年はお土産があるでしょうか。 エディオンアリーナ(大阪府立体育館)にやってきました。 あ、お土産無しだ。シクシク。 にほんブログ村 南海電気鉄道(株) [9044] 株価 2,623円 (2024/06/21) 配当利回り (会社予想) 1.33% (2024/06/21) 1株配当 (会社予想) 35.00 (2025/03) PER (会社予想) (連)16.59倍 (2024/06/21) PBR (実績) (連)1.02倍 (20…
西日本完乗への道-京阪奈近鉄編(12) 近鉄長野線・南海高野線 河内長野駅 ~奥河内への玄関口は大手私鉄同士の連絡駅~
古市駅から準急の河内長野行きに乗車しました。乗車したのは大阪阿部野橋発の長野線直通列車。準急ではありますが、長野線内は各駅に停車します。早朝深夜にだけ線内折返しの普通列車がありますが、昼間帯はほぼ全てが南大阪線と直通の準急。平日には一部急行もあるようですが、それらはみな南大阪線内での運行の話のようで、長野線内はもれなく各停となります。列車はふた駅進んで富田林駅に到着。この駅ではしばらく停車しました...
終点駅テツ(460) ぐるりと近鉄/南海 35 中百舌鳥駅-大阪府*
泉北高速鉄道 泉北高速鉄道線の終点駅(2022年2月)10時28分発、準急 和泉中央→難波(右)10時28分発、各停 中百舌鳥→和泉中央です。両列車とも泉北高速鉄道5000系が使用され、島式ホーム2面4線の内側ホームに並びます。(2番ホーム=5503F、3
【マイクロエース】「南海50000系 “泉北ライナー” 6両セット」鉄道模型Nゲージ
【マイクロエース】「南海50000系 “泉北ライナー” 6両セット」鉄道模型Nゲージ 製品情報など鉄道模型の情報を検索しやすいようメーカー別・鉄道会社別・発売日別にまとめていくブログです
西日本完乗への道-紀伊半島編(26) 紀勢本線 和歌山市駅 ~その2 共同使用駅が解消されてスッキリした駅~
前回の続きで和歌山市駅の様子です。ここまで3~7番ホームを巡ってきましたが、次は紀勢本線の2番と駅舎や改札口を観察します。ここからが7年前の訪問時から大きく変わったところです。南海電鉄のHPから構内図を抜粋して拝借させていただきます<(_ _)>https://www.nankai.co.jp/traffic/station/wakayamashi.html和歌山市駅では2017(平成29)年7月に改札口を2階から1階に移設。更に南海線とJR線の改札を分離しました。それま...
西日本完乗への道-紀伊半島編(25) 南海本線・和歌山港線・加太線・紀勢本線 和歌山市駅 ~その1 変則的な駅構造のホーム巡り~
深日港駅から多奈川線に乗車。みさき公園駅で南海本線の和歌山市行きに乗り換えました。列車は孝子駅を出ると府県境を越えて和歌山県に入ります。紀見峠駅以来の和歌山県。和歌山大学前駅の先で街に入り、紀ノ川駅を出ると広々とした紀ノ川を渡ります。川を渡り終えるとほどなくして終点の和歌山市駅に到着です。6番線の到着。時刻は18時ちょっと前。 和歌山市駅は和歌山県和歌山市西蔵前にある南海電気鉄道とJR西日本の駅。...
西日本完乗への道-紀伊半島編(24) 南海多奈川線 深日港駅 ~かつての淡路航路の港の駅~
多奈川駅から歩いて隣駅まで向かいます。線路沿いの道を真っすぐ東に進むと、ほどなくして駅が見えてきました。深日港駅です。深日港駅は大阪府泉南郡岬町深日にある南海電気鉄道多奈川線の中間駅。駅の開業は1948(昭和23)年11月のことで、多奈川線が開通した4年後に新設されたそうです。読みは「ふけこう」。これは読めないです。なかなかの難読で、未だに覚えられないです・・・。位置的には岬町役場のすぐ目の前、北側はすぐ海で「深...
西日本完乗への道-紀伊半島編(23) 南海多奈川線 多奈川駅 ~大阪府最西端の終着駅~
みさき公園駅から南海多奈川線に乗車しました。多奈川線はみさき公園~多奈川間の2.6kmという短い路線。その間に2つの駅があります。1つ目の深日町駅付近は築堤上で見晴らしがよく、右手遠くに海が見えました。次の深日港駅を出発すると間もなく、列車は終点の多奈川駅に到着しました。6分の旅でした。これにて南海の全線踏破完了~🚋 多奈川駅は大阪府泉南郡岬町にある南海電気鉄道多奈川線の終着駅。大阪府内で最も西に位置...
西日本完乗への道-紀伊半島編(22) 南海本線・南海多奈川線 みさき公園駅 ~ちょっと寂しい多奈川線の分岐点~
岸和田駅から南海本線の和歌山市行きに乗車しました。次の駅は蛸地蔵駅。面白い名前の駅ですが、駅舎も洋風の珍しい建物だそうです。見た目は飯田線の天竜峡駅やことでんの滝宮駅に似ていると感じました。いつか下車してみたいですね~。列車は南西方向に進み、空港線が分岐する泉佐野駅で5分間の停車。空港急行を先に行かせます。更に南西に進んで、岸和田から40分ほどでみさき公園駅に到着です。2番線の到着。ここで乗り換えます...
西日本完乗への道-紀伊半島編(21) 南海本線 岸和田駅 ~南海ウイングバスで岸和田へショートカット~
和泉中央駅から南海ウイングバスの岸和田駅前行きに乗車しました。バスは西進。地図で追えなかったのでどのあたりを走っているかはわかりませんでしたが・・・しばらく走ると、丘を登って住宅区画のかなり狭い路地をカクカク走っていきます。丘を抜けると阪和線の久米田駅付近で線路を横切り、南海本線の和泉大宮駅を経由します。今思えば、和泉大宮駅で電車に乗り換えてもよかったですね。和泉中央駅からは約45分。終点の岸和田駅に...
西日本完乗への道-紀伊半島編(19) 南海高野線・泉北高速鉄道線 中百舌鳥駅 ~"百舌鳥"と書いて"もず"と読む~
堺東駅を出発した高野線は仁徳天皇陵の後円側を掠め、三国ヶ丘駅で阪和線を跨ぎます。そこから2つ目の駅が中百舌鳥駅。1番線の到着、乗り換えのため下車します。 中百舌鳥駅は大阪府堺市北区中百舌鳥町にある南海電気鉄道、泉北高速鉄道、大阪メトロの駅。読みは「なかもず」。当て字だと思いますが、漢字3文字で「百舌鳥」と書いて読みは2文字の「もず」。かなり珍しい難読駅名ですが、御堂筋線の行先表示や一般的な鳥の名としても...
西日本完乗への道-紀伊半島編(18) 南海高野線 堺東駅 ~緩急接続で9分停車・・・~
天下茶屋駅から南海高野線の金剛行きに乗車しました。高野線は例の岸里玉出駅(の手前)から南海本線との複々線を解消しますが、その先では阪堺線を挟んで付かず離れずで並走する形になります。そんな状態で各駅に停車しつつ南下して堺東駅に到着しました。1番線の到着。ここではなんと9分間も停車・・・。ホームにでるしかありません(微 堺東駅は大阪府堺市堺区三国ケ丘御幸通にある南海電気鉄道高野線の駅。「泉北ライナー」という...
西日本完乗への道-紀伊半島編(17) 南海本線 天下茶屋駅 ~南海本線と高野線の複々線区間の駅~
紀見峠駅から難波行きの区間快速に乗車しました。南海の未乗車区間を乗り潰します。この時点で残っているのは、高野線の岸里玉出~紀見峠、多奈川線、南海と相互乗り入れしている泉北高速鉄道線です。さて、列車は紀見峠を抜けて大阪府に入りました。そこから一気に北上して岸里玉出駅に到着。この時点で高野線はクリアですが、このまま乗車してひとつ先の天下茶屋駅で下車することにしました。2番線の到着です。紀見峠駅から39分・...
西日本完乗への道-紀伊半島編(16) 南海高野線 紀見峠駅 ~阪和府県境の峠の駅~
橋本駅から南海高野線の難波行きに乗車しました。さて、ここから南海の未乗車区間の踏破を開始します。まずは高野線をクリアする予定ですが、途中駅にひと駅だけ下車しようと思います。北上すること3駅目・・・紀見峠駅で下車することにしました。2番線の到着です。 紀見峠駅は和歌山県橋本市矢倉脇にある南海電気鉄道高野線の駅。阪和府県境にある高野街道の峠の和歌山県側にあります。県境の駅は私好みのロケーションの良い駅...
西日本完乗への道-紀伊半島編(15) 和歌山線・南海高野線 橋本駅 ~南海高野線に乗り換えて大阪方面へ・・・~
桜井駅から桜井線と和歌山線を乗り継いで橋本駅にやってきました。1番線の到着。乗り換えのためここで下車します。 橋本駅は和歌山県橋本市古佐田にあるJR西日本と南海電気鉄道の駅。和歌山県北東の内陸部、県内では紀の川の最上流にあたる橋本市の代表駅です。乗り入れ路線はJR西日本の和歌山線と南海電気鉄道高野線の2路線。高野線とその先の高野山ケーブルを乗り継ぐと世界遺産にも登録された「高野山」に行くことができます...
南海本線・南海高野線土休日データイムダイヤ撮影2~高野線は特急・急行がウヤ~【6/3天下茶屋】
6月3日土曜日。南海本線、南海高野線天下茶屋での撮影の第2弾です。11時57分頃南海本線7165F+10010F8連の特急サザンが出発していきました。前日は…
南海本線・南海高野線土休日データイムダイヤ撮影1~高野線は特急・急行がウヤ~【6/3天下茶屋】
6月3日土曜日。朝から近鉄を撮影して、午前中は所用を済ませて、久々になんばの旭屋などを巡ってから天下茶屋へ足を運びました。昼飯前の一仕事に南海を撮影しました…
【グリーンマックス】「南海10000系サザン(全車座席指定)8両編成セット(動力付き)」鉄道模型Nゲージ
【グリーンマックス】「南海10000系サザン(全車座席指定)8両編成セット(動力付き)」鉄道模型Nゲージ 製品情報など鉄道模型の情報を検索しやすいようメーカー別・鉄道会社別・発売日別にまとめていくブログです
2月4日土曜日。南海天下茶屋での南海本線・南海高野線土休日朝ダイヤ撮影の第3弾です。8時21分頃高野線6314F6連の各停河内長野行きがやって来ました。 8…
2月4日土曜日。南海天下茶屋での南海本線、南海高野線撮影の第2弾です。8時06分頃高野線8310F+8712F他8連の準急なんば行きがやって来ました。110…
2月4日土曜日。この日は和田岬線に行こうと考えていましたが、朝が起きられず撃沈。そういえば南海で12000系代走のりんかんがあったなと思い、朝から南海天下茶…
四国駅巡り22秋-徳島東高知編(2) 南海本線・和歌山港線 (難波駅→和歌山港駅) ~特急「サザン」で和歌山港へ~
新大阪駅から地下鉄御堂筋線に乗車して南海の難波駅までやってきました。南海電気鉄道の難波駅は大阪府大阪市中央区と浪速区に跨る南海本線の起点となる駅です。駅構造や概要について→→2020年10月訪問の難波駅さて、ここから南海和歌山港線終点の和歌山港駅まで行き、南海フェリーに乗船する予定。購入したきっぷは「とくしま好きっぷ」というフェリーとセットになった乗車券です。2,200円也。フェリーの一般価格が2,200円なので、和...
和歌山県の県庁所在地"和歌山市"も市政のチグハグで衰退が止まらない。それでも愛する"和歌山県"を紹介するシリーズ第2弾。 流れと言うものは大切で、この...
「2扉車」の標識を掲げて南海本線を走る南海2000系です。高野線山岳区間対応でデビューした形式ですが初期の車両は登場30年くらいになります。現在支線で運用されている2200系の置き換え用として改造されるそうです。南海本線の識別2扉車表示も板に付いてきたところですが近い将来見納めになりそうです。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓「2扉車」標識の南海2000系、支線用に
【南海電鉄】6000系引退は2025年度に延期。2022年度第2四半期決算説明会で明らかに
南海電鉄では、本日(11月17日)、2022年度第2四半期の決算を発表しましたが、この中の資料で6000系の置き換え時期について、2025年度までに全車両を更新する予定であることが明らかになりました。2022年度第2四半期決算説明会資料|南海電鉄▲上記決算説明会資料より引
【鉄コレ】「鉄道コレクション 南海電気鉄道2200系2230型2両セット」鉄道模型Nゲージ
【鉄コレ】「鉄道コレクション 南海電気鉄道2200系2230型2両セット」鉄道模型Nゲージ 製品情報など鉄道模型の情報を検索しやすいようメーカー別・鉄道会社別・発売日別にまとめていきます。
【マイクロエース】「南海7100系めでたいでんしゃ “なな” 『すみっコぐらし✕南海電車』2両セット」鉄道模型Nゲージ
【マイクロエース】「南海7100系めでたいでんしゃ “なな” 『すみっコぐらし✕南海電車』2両セット」鉄道模型Nゲージ 製品情報など鉄道模型の情報を検索しやすいようメーカー別・鉄道会社別・発売日別にまとめていきます。