メインカテゴリーを選択しなおす
《西鉄》【写真館697】冬から3か月間だけ土日をにぎわせた異種併結5両編成
西鉄の話題を取り上げるのも随分と久しぶりな気がします。だいぶさぼりがちだったせいでこんなに間隔が開いてしまいましたが、今回取り上げるのは昨年から高頻度で見られるようになった西鉄の異種併結運転の話題です。2024年3月のダイヤ改正で定期運用として登場した異種併結運用ですが、昨年冬にはさらに動きがありました。
2025年3月末をもって、宗像市内から複数の西鉄バス路線が撤退しました。今回はその中から、東郷駅日の里口を中心に運行されていた「日の里循環線」のバス停を辿っていきます。日の里団地を西鉄バスが行きかったのも今は昔。最晩年は朝6時台に1往復(西大回り・東大回り各一本ずつ)の運行と、事実上の免許維持路線でした。この系統が廃止されたことで、東郷駅日の里口から発着する西鉄バスは姿を消しました。目次1 東郷駅日の里口...
泉ヶ丘から西鉄バス撤退へ...赤間急行75番のラストランを撮る
利用者減・運転手不足にともない、西鉄バスでは路線整理が進められています。宗像市内の路線も例外ではなく、2024年度末をもって一部路線の廃止が決まりました。今回お届けするのは、4月1日に廃止された75番(泉ヶ丘系統)のラストランをねらった撮影記録です。75番は赤間急行の間合いをかねて、泉ヶ丘~赤間営業所間で片道2本のみ運行されていました。そのため、使用車両は赤間急行に充当されている大型バスでした。西鉄バスが泉...
西鉄高速バス ふくふく号 乗車記 博多バスターミナル⇒下関駅
西鉄の高速バス「ふくふく号」の乗車記です。博多バスターミナルから下関駅まで利用しました。博多駅や天神から下関に行く時は、鉄道が一般的だけど、乗り換えなしで行けて、関門海峡の景色がきれいな「ふくふく号」もオススメです。
にしてつ電車まつり へ行ってみた ちょうど予定がなかったので、にしてつ電車まつりへ行ってきました。 小倉工場まつりと迷いましたが、行ったことがない方へ行ってみます。 (有料エリアばかりでもあったので…) 工場まつり2024についてお知らせです📢今年度の工場まつりは無料エリアと有料エリアに分けて開催いたします。出店店舗やイベント、体験料金等が確定しましたのでお知らせいたします! pic.twitter.com/jqh4Abg5Sh — JR九州 小倉総合車両センター【公式】 (@kosousya_KK) October 16, 2024 西鉄福岡(天神)駅 わざわざここまで来る必要はないのですが…
【Nゲージ】鉄道コレクション33弾、西日本鉄道(西鉄)600形を購入
おはようございます! 12月1日(日)、鉄道コレクション33弾の西日本鉄道(西鉄)600形を購入しました。 1962(昭和37)年、西鉄大牟田線向けに登場した車両で、1972(昭和47)年まで57両が製造されました。2024(令和6)年現在は貝塚線で走っています(※1)。 ↑ 製品概要。左の617にはリスト、台車枠、右の667はリスト、アンテナが付属 今のところ塗装変更はしない方向ですが、スカートを先頭部に取り付けようと考えています。なおスカートは、グリーンマックス製で京王8000系に使われているのを取り付けようと考えています。 ※1:製品は水色と赤帯のカラーリングだが、実車は黄色と赤帯の2色…
月曜に博多出張となったので、前日から行って乗り鉄。西鉄初乗車。博多着が15時になってしまったので、本線終点の大牟田まで行くのはあきらめて、甘木線と甘木鉄道だけにした。西の空に雲が多かったが、ちらちらと日が差す状況。甘木に着くころには夕日がだいぶ色づいた。西鉄福岡~甘木
《駅探訪》【西鉄】鉄道よりバスが主役!?特急停車化で利用者が伸びた「大橋駅」
福岡はバスの街とよく言われたものですが、まさにその通りどこに行ってもバスを見かけるほどバスが走っています。特に西鉄バスは福岡市内を中心にとてつもない本数が走っており、これは初見の人ではとてもついていけないようなレベルの本数と系統ですごい複雑になっています。そんな西鉄バスの仕様な拠点となっている1つが大橋駅です。
西鉄の高速バス、久留米ー福岡空港線の乗車記です。始発の縄手から福岡空港まで乗車しました。九州新幹線が開業してから、久留米から福岡空港に行く選択肢は増えましたが、乗り換え不要な高速バスは今でも魅力的な交通機関です。
【台風10号福岡】交通機関運休、学校休校、商業施設臨時休業まとめ
台風10号接近に伴う福岡県の交通機関、小中学校、商業施設等の運休、休校、臨時休業をまとめました。災害に十分な備えを。
西日本鉄道 西鉄天神大牟田線 特急 乗車記 福岡(天神)駅⇒大牟田駅
西日本鉄道が運行する西鉄天神大牟田線の特急の乗車記です。福岡(天神)駅から大牟田駅まで利用しました。西鉄天神大牟田線の特急は何種類かの車両が使用されているけど、今回は最もオススメな3000形を紹介したいと思います。
貯まってるポイントを nimocaルートで一気にANAマイルへ。ANA visa nimoca カード1枚あれば ポイ活→からの マイラーデビューも簡単です。
ANA nimocaカード nimoca⇔ANA マイル ポイント移行レート 各ポイントサイト⇒nimocaポイント⇒ANAマイル移行ルート マイルへ移行する際の「メリット」 マイルへ移行する際の「デメリット」 ニモカルート移行にお薦めな方 nimocaポイント⇒ANAマイルへ移行 PEX→nimoca移行 G‐Point→nimoca移行 nimocaポイント→ANAマイル移行 全国の nimocaポイント 交換機 設置場所 nimocaポイント交換 実践編 ANA nimoca カードを使って ニモカルート まとめ ANAマイル還元祭(ANA SKY コイン利用限定) ANA nimoca…
思い出のプロ野球選手(157) 柳田豊(西鉄・太平洋-近鉄)
思い出のプロ野球選手、今回は「柳田 豊」投手です 1970年代初頭から80年代後半にわたって、西鉄や近鉄などパ・リーグに在籍し、特に近鉄のリーグ連覇には主…
西日本鉄道(9031)株主優待電車・バス優待乗車券や商品券もらえる
西日本鉄道(9031)の株主優待をご紹介。100株保有で、株主優待乗車券、商品券(500円)、西鉄グループ優待カードが貰えます。ぜひ株式投資もご検討ください。
【博多祇園山笠2024】7/15追い山笠臨時列車JR九州・福岡市地下鉄・西鉄
7月15日早朝の「追い山笠」には、臨時列車も運行されます。JR九州、福岡市地下鉄、西鉄の臨時列車をまとめました。ぜひ公共交通機関で出かけましょう。
西鉄 天神大牟田線 (╹◡╹)3000形 3007F 西鉄福岡(天神)駅
西鉄福岡(天神)駅 西鉄天神大牟田線 西鉄小郡行 3000形 🚃 3007F 西鉄福岡(天神)方 先頭車 3507F 🚈 西日本鉄道 西鉄 🚆[にほんブログ…
西鉄 貝塚線 .°ʚ( • ω•)ɞ˚ 600形 602F 貝塚駅 白のキセキ 先発 和田
貝塚駅 西鉄 貝塚線 🟡 602F 🚃 西日本鉄道 西鉄 🟡🟢 速報 白のキセキ 大阪DOME 先発 和田毅 🟢🟢 43歳 ホークスの聖地 大阪でまた躍動へ…
🚍 西鉄バス 🚌🚎 赤坂駅 近くで 🚉[にほんブログ村] 下記↓クリック応援よろしくお願いしますにほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
貝塚駅 西鉄 貝塚線 600形 🚃 西日本鉄道 西鉄 🚝[にほんブログ村] 下記↓クリック応援よろしくお願いしますにほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村…
西鉄 天神大牟田線 ヽ(。ゝω・。)ノ 6000形 6006F 西鉄福岡(天神)駅
西鉄福岡(天神)駅 西鉄天神大牟田線 大善寺行 6000形 🚃 6006F 大牟田(大善寺)方 先頭車 6006 👌 西日本鉄道 西鉄 🚝[にほんブログ村]…
🚍 西鉄バス 🚌赤坂駅 🚉 近くで[にほんブログ村] 下記↓クリック応援よろしくお願いしますにほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
西鉄 天神大牟田線 (´∀`*) 9000形 9113F 西鉄福岡(天神)駅
西鉄福岡(天神)駅 西鉄天神大牟田線 西鉄小郡行 9000形 🚃 9113F 西鉄福岡方 先頭車 9513 👌[にほんブログ村] 下記↓クリック応援よろしく…
🚍 西鉄バス 🚌🚎 赤坂駅 近く 🚇[にほんブログ村] 下記↓クリック応援よろしくお願いしますにほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
西鉄 天神大牟田線 (՞ټ՞) 5000形 5129F 西鉄福岡(天神)駅
西鉄福岡(天神)駅 西鉄天神大牟田線 筑紫行 5000形 🚃 5129F 大牟田(筑紫)方 先頭車 5129 👍[にほんブログ村] 下記↓クリック応援よろし…
思い出のプロ野球選手(140) 大田卓司(西鉄・太平洋・クラウン・西武)
思い出のプロ野球選手、今回は「大田 卓司」選手です 1970年代から80年代中盤まで、西鉄、太平洋、クラウン、西武までの4球団で「ライオンズ」一筋で活躍を…
【鉄道NEWS】西鉄が臨時有料座席列車「Nライナー」の運行計画を発表
本日、西日本鉄道がイベント開催時の快適性・利便性向上のため、臨時有料座席列車「Nライナー」の運行を開始すると発表しました。 Nライナーの運転日臨時列車扱い…
西鉄 世の中にはいろんな会社が存在していますね。 その会社ごとに様々な業界に属しており、様々な仕事をしているこ
《西鉄》【写真館687】爆誕!西鉄でついに異種併結6ドア4両が定期化か???
鉄道オタクの元旦といってもいい3月16日のダイヤ改正から2日目、各地でいろいろな変化があり驚きもあったり嬉しさもあったり寂しさもあったりといろいろな出来事がありました。さて、このブログでも今日から数回おそらくダイヤ改正ネタがしばらく続くでしょう。まず、今日は西鉄の話題から行きたいと思います。西鉄では桜並木駅の開業と試験場前駅の名称変更という駅に関わることが2つありました。
《駅探訪》【西鉄】祝!新駅開業!しゃれた名前の「桜並木駅」へ行ってきた!
いよいよ待ちに待ったダイヤ改正当日、日本全国で3月15日で別れを告げる列車と3月16日からの新しい列車に一喜一憂しているとことかと思います。何よりも北陸新幹線の敦賀延伸、それによるサンダーバードやしらさぎに区間短縮などが大きな話題を呼んでいますね。ということで個人的に今回の改正でやはり注目していたのは西鉄の新駅でしょう。西鉄としては14年ぶりとのこと、周辺住民からもかなり期待されていたようです。そんな駅が今日開業しました。
《西鉄》【写真館684】昨年増備されたばかりのまだピカピカな9000形
まずは夜の薬院で撮影した9114F+9007Fの二日市行き普通、ほかの9000形と違ってまだピカピカです。(撮影日:24.1.13) おはようございます。 昨年増備された西鉄の9000形、どうしても増備された車両よりも置き換えられた車両の方が気になってしまい、このブログでも9000形より5000形の方が取り上げる機会は多くなってしまいます。とはいえ、5000形ばかり取り上げるわけにもいかないので、今回は昨年増備された9000形のことをメインで取り上げていきます。 お次は9015F+9112Fの花畑行き急行、もうすっかり既存の9000形との併結運用も見慣れました。(撮影日:同上) 9000形は現…
本日は、路面電車 発車しますをご覧いただき、ありがとうございます。今回は、福岡の交通について書きます。それでは、どうぞ。路面電車からバスに西鉄では、バスの運転手が足りないため、福岡市内や北九州市内などで減便をする。これは結果論だが、福岡市内や北九州市内などで路面電車を廃線にしてバス化を進めた結果であり、路面電車廃止は間違いだった事になる。福岡市内や北九州市内は、旺盛な需要があるので、今後は不足する...
《駅探訪》【西鉄】今月からいよいよ特急停車駅に格上げされる「春日原駅」
いよいよほぼ全国的に行われダイヤ改正まで残り2週間を切りました。まあいろいろとニュースがあるわけで、まさに出会いと別れの季節と言えるでしょう。今度の3月16日は珍しく大手私鉄も複数社がこのタイミングでダイヤ改正を実施することとなり、私の馴染みある路線もいろいろ変わりそうな気配がします。そんな中で、一番気になるのはやはり現在よく使う西鉄でして、新駅の開業や停車駅の追加など様々な変化がみられそうです。
【鉄コレ】「鉄道コレクション 西日本鉄道6050形 更新車6055編成 福岡ソフトバンクホークス 鷹の祭典2023勝つぞー! 電車4両セット」鉄道模型Nゲージ
【鉄コレ】「鉄道コレクション 西日本鉄道6050形 更新車6055編成 福岡ソフトバンクホークス 鷹の祭典2023勝つぞー! 電車4両セット」鉄道模型Nゲージ 製品情報など鉄道模型の情報を検索しやすいようメーカー別・鉄道会社別・発売日別にまとめていくブログです
2022年花見シーズン到来!自転車で福岡市南部の桜スポットをめぐる
地域によってばらつきがあるものの、福岡県内では3月末にソメイヨシノが満開を迎えました。今回はクロスバイクで福岡市内を移動しながら、東区・博多区郊外の桜スポットをまわりたいと思います。じつは今回、もう一つ目的がありました。東区多の津にあるパキスタン料理店「ユスフザイ」で毎週日曜日に実施されている、ランチバイキングの実食です。電車で行くとかなり不便な場所ですから、こうしてポタリングついでに行ってみよう...
【鉄コレ】「わたしの街鉄道コレクション<MT06>西日本鉄道 2両セット」鉄道模型Nゲージ
【鉄コレ】「わたしの街鉄道コレクション<MT06>西日本鉄道 2両セット」鉄道模型Nゲージ 製品情報など鉄道模型の情報を検索しやすいようメーカー別・鉄道会社別・発売日別にまとめていくブログです
《西鉄》【写真館681】まだまだ検査通ってピカピカな姿が見れそうな5000形
このブログでたびたび取り上げる西鉄天神大牟田線の最古参である5000形、ちょっとずつ数を減らしている状況ではあるものの、9000形の導入ペースが追い付いていない現状で今後もある程度の数が残りそうな状況です。ということで今回は今後まだ見られるであろう、検査明け直後でピカピカな姿の5000形を取り上げていきます。
《駅探訪》【西鉄】ここは本当に福岡なのか!?西鉄電車から見られる光景とは!?
前回の西鉄福岡駅を取り上げた中で最後にちょろっと書いた不思議な光景、今回はそれを取り上げていきたいと思います。この駅は言わずもがな西鉄の最大のターミナル駅であります。そんなターミナルに見られる不思議な光景というのが広告です。駅には多くの広告が掲載されています。実際に西鉄の駅にも広告が多く掲載されているかと思います。さて何が不思議なのか、、、いったんすべて見てもらいましょう!
《駅探訪》【西鉄】日本で一番西にある大ターミナル駅「西鉄福岡(天神)」駅へ!
日本で一番西にある大手私鉄の西鉄、もちろん一番西にある私鉄のターミナル駅というのも西鉄福岡駅になります。西鉄福岡駅は西鉄で一番の利用者のいる駅であり、鹿児島本線の博多駅と肩を並べる10万人近くの利用者がいます。今回はこの西鉄の一大ターミナルである、西鉄福岡駅を取り上げていこうと思います。この西鉄のターミナルのある地はいわゆる「天神エリア」に当たりますが、西鉄の駅名には元々天神の名は付けられておらず、約20年前に副駅名のような形で「西鉄福岡(天神)」となりました。ここら辺の地名のややこしさもまた別で取り上げたいですね。
【マイクロエース】「西鉄2000形 3扉化改造車 Nishitetsuマーク 6両セット」鉄道模型Nゲージ
【マイクロエース】「西鉄2000形 3扉化改造車 Nishitetsuマーク 6両セット」鉄道模型Nゲージ 製品情報など鉄道模型の情報を検索しやすいようメーカー別・鉄道会社別・発売日別にまとめていくブログです
【マイクロエース】「西鉄2000形 3扉化改造車 復刻旧社紋 6両セット」鉄道模型Nゲージ
【マイクロエース】「西鉄2000形 3扉化改造車 復刻旧社紋 6両セット」鉄道模型Nゲージ 製品情報など鉄道模型の情報を検索しやすいようメーカー別・鉄道会社別・発売日別にまとめていくブログです
《西鉄》【ダイヤ改正】西鉄の特急が格下げ!?春日原に停車する意味を見てみる
前回は西鉄のダイヤ改正から福岡市の交通網の限界が近づいていることを私の個人的な考えからまとめてみました。ダイヤ改正1つからあそこまで深く考えることはなかなかないかと思いますが、2024年のダイヤ改正は全国各地でなかなか面白い改正になっているので、いろいろ深く考えることができるかもしれません。最近は沿線自治体が声を上げる事例も出ているので、鉄道の公共性についてもより注目集まるようになっている気がします。
《西鉄》【ダイヤ改正】西鉄のダイヤ改正から福岡市内の交通事情を考えてみた
先日発表された西鉄のダイヤ改正、いろいろと大きいニュースが届いてきました。いろいろ考えたい部分はありますが、今回は福岡都市圏全体を見ながら西鉄のダイヤ改正を考察していくという壮大なことをしていきたいと思います。改正の内容をつらつら書く気は毛頭ないので、改正の内容だけ知りたい方は西鉄のHPへ行ってくださいね笑
2016年末から土地の掘り下げが行われてきた、JR東郷駅宗像大社口(北口)の現況についてお伝えします。前回のレポートからはや3カ月がたち、駅前はすっかりと様変わりしました。▲定点観測駅前ロータリーの掘り下げは終盤へと差し掛かっています。新ロータリーの供用は既に始まっており、ロータリー造成のため設置されていた仮設路の撤去が終われば、土地の掘り下げは完了を迎える模様。また、ロータリーの中央部には送迎者向けのコイ...
JR東郷駅の宗像大社口がまた一つ、完成形に近づこうとしています。2018年5月末から、ロータリー内で植栽が行われ、若干見た目が変化しました。それ以外だと、かつて公衆トイレのあった場所が完全に更地となり、新しい通路の一部になろうとしています。歩行者通路が狭く、少なかった東郷駅前も、今回の整備工事で歩きやすくなりました。まずは恒例の定点画像です。ちょうど写真の中央部分に、植栽された樹木が見えますね。余談にな...
《西鉄》【写真館664】昨年秋に離脱した5111Fの晩年に撮影した写真
今日の記事はまたまた?西鉄の5000形について、昨年の10月いっぱいで運用を離脱した5111Fの写真を持ってきました。西鉄では2017年に9000形を導入してから7年、ちょっとずつ最古参の5000形を引退させています。昨年2023年は2月に5104Fと10月の5111Fの2編成が離脱することになりました。そして現時点で不明ですが4両編成の5131Fが少し怪しい動きをしているようです。
《駅探訪》【西鉄】なくなってる施設の駅名がようやく変更へ!「試験場前駅」
今年の3月は西鉄の駅で2駅大きな動きがあります。1つは以前記事にもしました「桜並木駅」の新駅開業、そしてもう1つが久留米市にある「試験場駅」の駅名変更です。桜並木駅は既に記事にしておりましたので、今回は試験場前駅を取り上げます。
《西鉄》【写真館662】朝夕のみでしかあまり見られない9000形の普通運用
西鉄の最新鋭の形式である9000形、まだ編成数はそこまで大所帯ではないものの2023年度導入分の編成が稼働を始めてからは平日休日問わず日中帯にも数本よく見るようになりました。しかし、たまにブツ4で4両の運用もあるものの、基本的に5両編成以上での運用がメインのため日中帯は優等種別での運用がメインとなります。
【太宰府天満宮2024】初詣どうやって行く?アクセス、混雑状況まとめ
2024年太宰府天満宮の初詣について、アクセス(車、西鉄電車・バス・地下鉄)や混雑状況について解説します。 参拝は早朝、夕方を狙うか1月4日以降がおすすめ。
《西鉄》【写真館658】西鉄一の迫力・輸送力Maxの6000形7連の前パン編成
どの鉄道会社においてもそうですが、両数の長い電車というのは迫力がありかっこいいという一言に尽きることが多いです。ということで我らが?西鉄もラッシュ時を中心に走る長大編成というのはそのかっこよさが倍増する気がします。
《西鉄》【写真館644】新車増備で見る機会が増えた西鉄圧巻のブツ6編成
先月末から今年度増備分の9000形が運用を開始したことは以前に5000形を取り上げた記事で軽く取り上げましたけど、今回増備されたのは2両編成が2本と3両編成が1本となっており今回の増備によって運用される車両にも変動がみられます。やはり9000形の運用が増えたものの、小回りの利く短編成が多いため面白い組成が多く見られるようになっています。