メインカテゴリーを選択しなおす
快速 庄原ライナーの最終日だった12月11日。今日はせっかくなので、備後庄原まで乗ってみました。発車標は9番ホームに表示されていましたが、実際は8番ホームから…
みなさんはグリーン車乗りますか?コロナ禍での電車移動は密を避ける?
最近、またコロナウイルス感染症の感染者が増えてきました。 季節的にいつ増加するかも、3年目?ともなると把握できてしまいますね。 しっかりと自分でできる対策をして、乗り切りましょう。 私は普段車での通勤なので、電車を使うことはほぼありません。 しかし、東京へ仕事の勉強で行くときは電車を使います。 関東在住なので、首都高に入るところでの渋滞は正直辛いです。 そのため、電車を使うのですが、そのときはいつもグリーン車を使うようにしています。 毎日使うわけではないので、片道で800円、往復で1600円の追加料金はまだ我慢できるレベルです。 今のコロナ禍という状況で、席に座ったときに隣に知らない人がいる状…
東武日光線新古河駅を発車する6050型。バブルが崩壊するまでは、この近辺は住宅開発で活況を呈していた。当時は、この6050型は快速として、ここを行き交っていた。ダイヤ改正を経て、編成車両数は減り、運転間隔は開いていった。商業施設予定地だったエリアは、貸農園に変わ
【キハ150】 特別快速 きたみ 旭川駅発車≪旭川駅 6番線≫ キハ150で運行! 石北本線 特別快速きたみ旭川駅と北見駅を結ぶ石北本線の特別快速きたみ。旭川運転所のキハ54単行で運転されることが多いですが、時折、このキハ150も充当されています。ラベンダーカラーのキハ150といえば富良野線のイメージですが、富良野線のほかにも以前から留萌本線でも運用されており、最近では石北本線の特別快速きたみや特別快速きたみの間合い運...
113系:関西本線 快速列車(旧ヘッドマーク) 関西本線の大阪~奈良間に電車の快速列車が直通するようになったのは昭和49年7月20日からということらしいですが、私が初めて関西に行ったのが確か昭和4
東北駅巡り85春 奥羽本線 白沢駅 ~快速「八幡平」と寝台特急「あけぼの」~
今年の冬の北東北駅巡りでは津軽新城駅から大館駅までの間で下車することはなかったので、代わりに35年前に下車した時の様子を・・・。1985年春、旅の1日目は大湊線と大畑線に立ち寄って青森のY.H.で一泊。2日目は津軽線に立ち寄ってから弘前のY.H.で一泊しました。そして、3日目は弘前から奥羽本線を南下して男鹿線の男鹿に向かう予定です。弘前から乗車したのは当駅始発花輪線経由盛岡行きの快速「八幡平」という気動車列車でした。こ...
青春18きっぷの旅2022春Part16の紹介です。青春18きっぷ5回目を使って、今旅も西日本懐鉄入場券購入旅に出ます。4:30に家を出ようとしてたけど、起きたら4:30過ぎてた。寝坊ですわ。ショックです。始発電車に乗れない事態となった。急いで身支度をして家を出る。この日も甲
入線日記262 TOMIX 189系 快速「妙高」 国鉄色 ナノN101編成
1831000系は1974(昭和49)年に登場した直流形特急電車です。189系は1975(昭和50)年に1831000系を元に、信越本線の横川~軽井沢間の碓氷峠でのEF63形電気機関車との協調運転に対応する車両として開発された直流特急電車です。各系とも登場以来、直流特急電車の主力として運用され、JR
週末パス19秋(1) 信越本線 新潟駅 ~「海里」のデビュー出発セレモニー~
今回からは10月に週末パスを利用して行ってきた東北駅巡りについて記事にしたいと思います。今回の目的は、国鉄キハに乗車して羽越本線や陸羽東線などの未完乗路線の踏破と松島観光をちょこっと。阿武隈急行などにも寄ってみます。スタートは上野駅から朝いちの上越新幹線「とき301号」。乗車車両はE226-1421でした。今回利用した週末パスと新潟までの特急券 下車印は、新潟→新津→新発田→村上→鶴岡→酒田→新庄→鳴子温泉→古川→小...
通勤電車の窓から桜が見える🌸 咲き出したな 五分咲きくらいかな もう少しで満開かな 🌸 毎回楽しみにしてる でもたまに、桜が見える側の隣の線路に電車が並んで、桜の花をふさいじゃうんだよね あ〜 見
【JR東日本】<東北新幹線救済臨>地震の影響に伴う東北本線(那須塩原〜仙台駅間)E653系新潟ニイU102編成による臨時列車運転
皆様こんばんは。一昨日発生した福島沖地震による東北新幹線の不通区間那須塩原〜仙台間に於いて本日新潟運転所所属のE653系U102編成が新潟から回送され明日19日〜21日までの3連休中の臨時快速列車に充当されることになりました。2021年2月