メインカテゴリーを選択しなおす
大糸線全40駅を訪問するお話~路線内最大の駅にして最重要駅は駅名標でいっぱい
※訪問は2024年9月9日 大糸線はここから 信濃大町駅に到着。久しぶりに自動改札機を見た、というか駅員さんを
皆様こんばんは。 駅時々猫へようこそ! 今回から沿線旅日記は昨年の最後の遠征旅、佐伯3daysをお送りします。 この遠征は有名な宗太郎越えをどう攻略するかがポイントとなりました。 (結果、宗太郎駅のお隣の重岡駅から北側、宗太郎越えの半分だけをこの旅では歩きました) <2024/12/4 日豊本線18日目 下ノ江→浅海井> 今週は今年最後の沿線旅ツアー。 大分県の佐伯駅をベースキャンプとする佐伯3daysで、九…
北武蔵51号、本運転はデキ102を先頭に所々で停車時間を設けたゆっくりダイヤの為、今回は鉄道利用の私でも追っかけが可能だった。また、A地点のここが駄目だったらB地点のこっちへといった具合に事前に入念な撮影プランを立てておいたことも今回良い結果に繋がったかと。にほんブログ村 にほんブログ村...
皆様、こんばんは! 今日は佐伯3days最終日。 日豊本線の浅海井駅から佐伯駅までを歩きました。 距離は11kmと短い旅でしたが、無事歩き切り、3日間の旅を〆ることができました。 これで今年の沿線旅は終了。 怪我なく無事歩き切ることが出来て良い一年となりました。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーー 今日の一枚は駅名標。
この三連休もいつもの如く小湊巡り。土曜日なので急行運転日の日曜日とは違い、殆んど同業者を見かけなかった。些細なことで余計な神経使わずに穏やかに過ごせていいわ。前日の運用から予想通りに流れたことで効率よくヨンマルを各所で狙えた。いつもの小さな畑で今回はヒメヒマワリ(キクイモモドキ)を添えてタラココンビを。にほんブログ村 にほんブログ村...
昨日は恒例の小湊巡りへ。小湊×JR北海道HMシリーズ第三ということで8月は「サロベツ」。最近は定期列車運用の兼ね合いもあってか単行での運行が続いているようだ。まぁ私としては単行だろうが二連だろうが、どのカラーリングであろうが全て歓迎。いつもはこのヨンマル急行を追っかけるところ、前日の運用から定期列車に残りのヨンマルも入ることを察知していたので、サロベツは2、3発撮るだけにして他のヨンマルも楽しむことにした...
先日の金曜日は有給消化で銚電の向日葵巡りへ。今回もお目当ての南海ズームが終日運用に入り、向日葵の見頃と上手くタイミングが重なってくれた。沢山の向日葵を前にするとこれだっという構図がなかなか定まらず。かと言って他の方たちと一列に並んで同じような構図で妥協するのもあまり満足感が得られず。定番撮影地ほど私には難易度が高いと感じる。沿線の他の場所でもキャベツのオフフシーズンに向日葵を咲かせてい畑が多く、銚...
連日の狂ったような暑さに古豪もさぞお疲れの様子。線路脇に木槿の花が咲き出した7月下旬。ただ、ただ、暑い!としか言いようがない。にほんブログ村 にほんブログ村...
最近はHM付きヨンマル急行のタラココンビを追うだけのワンパターンに少々飽きてきた。それはそれで好んで撮っているのだけど、運転日はあまりにも追っかけが多すぎて騒々しいのがどうも落ち着かなかなくて。他のヨンマルも撮りたく、先週金曜日は有給消化で平日の小湊巡りへ。雨が強まったり弱まったりな梅雨空の平日とあって、急行運転日の騒がしさが嘘みたいにどこ行っても同業者がおらず静かなものだ。これが本来の小湊の日常だ...
前回二週間前にカンナを撮った近くの畑に花魁草(オイランソウ)を見つけて、ヨンマル急行の返しは迷うことなくこちらで。鮮やかなピンク色の花が稲に混じって良い差し色に。にほんブログ村 にほんブログ村...
昨日は有給消化で銚電の紫陽花巡りへ。早朝まで降り続いた雨が上がって淡いピンク色の紫陽花にうっすら陽射しが差し込む朝。閑散とした平日を南海ズームがトコトコと。にほんブログ村 にほんブログ村...
秩鉄の機関車や貨物などを除く普通車両の部類では最古参の5000系。都営時代ほぼそのままの姿で今なお現役を貫く。にほんブログ村 にほんブログ村...
昨日は有給消化で久しぶりに秩父鉄道へ。今年のダイヤ改正後に行くのは初めてなので、デキ貨物の詳細時刻を現地確認も兼ねて。まぁ結果的には以前とほぼ同一時刻であることが分かり、一定の収穫があったかと。それにしても5月にして30度を超える暑さ。銭葵も暑そうでした。 にほんブログ村 にほんブログ村...
GW中に銚電へ二度行った内の初回の撮影分から。この日は残念ながら目当ての南海ズームはお休みで元京王の二本運用。大抵は何かしらのHMが付いている湘南顔が珍しく素顔に。にほんブログ村 にほんブログ村...
一週間経過しただけで里山の緑は更に深まり、線路脇の雑草が伸びて初夏への移ろいを感じる時期。先週末とは東北地域色+タラコの連結向きが逆となり、40-2の幌付き側は久しぶり。4/29の大久保で上り急行2号の直前にやって来た少年二人組よ。一人が右手の土手の中途半端な位置に入り込んだおかげで、若干構図を修正する羽目になったよ。人の構図に直前に入ってくるのは辞めてくれないか?こちらが定位置から望遠で構えている=車両...
私の職場はGW10連休が始まり、初日の昨日は都内へ所用がてら東武特急を。昨年も一昨年もタイミングを逃していた隅田川沿いのツツジを今年こそは押さえておきたく。50分ほど滞在中に特急型が続々とやって来るんだけど、私の本命はリバイバルカラーの209F。にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村...
来年春以降、東武野田線に新型車両80000系を導入するとのことで大所帯8000系はもう長くないだろう。にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村...
桜咲く里見でヨンマル同士の交換。対向のヨンマル前照灯がタラココンビを照らす。(入場券を購入の上、開放中の構内踏切から) にほんブログ村 にほんブログ村...
野田線では定番のこちらで土手に咲く菜の花を絡めて8111Fを。ようやく桜が満開となり、桜を待ってくれた菜の花もそろそろシーズンオフに。にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村...
皆様こんばんは。 駅時々猫へようこそ! 今回は指宿3daysの2日目。 西頴娃駅から西向きに歩きました。 <2023/12/6 指宿枕崎線4日目 西頴娃→枕崎> 夜明け前の指宿の町を、駅へ向かって歩く。 指宿3days2日目は西頴娃駅から枕崎駅を目指す旅。 まずは西頴娃駅まで列車移動。 指宿始発0712の西頴娃行きは客は自分一人だけ。 キハ40単行は、定刻どおり指宿駅を発車した。 次の大川駅では20分程停車。 …
ヨンマルの返しは良い塩梅に冬光線で。こちらでは私が先にスタンバイしているにも関わらず、後から来ておいてカーブの前方に一人、二人、三人と図々しく入ってくるのでこちらの撮影意図を伝えつつ注意した。想像力が無いのか?或いは気が付かないふりして無視か?結果的には車両でこいつらを隠すことができたけど、そういう問題ではない。人の前方で構えるのなら普通は一声かけるべきだろう?あなた方が同じ立場ならどう思うのかね...