週末は鉄路へ
|
https://twitter.com/KUHA183189 |
---|
1件〜100件
ヨンマルが本格的に運用入りしたことでヨンマル同士の交換シーンが日常的に。幸いなことに私は自宅から気軽に行ける距離なので、これはもう毎週通っても良いくらいだな。...
350系の団臨が走るということで昨日は東武日光線へ。6月では前例が無い早すぎる猛暑となり、暑さ慣れしていない体には堪える。。昨年も撮った白い紫陽花が今年はまだ咲き揃っておらず部分的に咲いている程度だった。しかしこんなに暑くては他へ移動する気力もないので、昨年とは構図を変えて353編成を。先日351編成が廃車となっており、残った353編成に関しても現時点では今後の団体ツアー実施等の情報は無い。客扱いは今回が最後...
こちらも以前から試してみたかった構図の一つ。既に使われなくなった側線の車止めと古びた焼却炉を添えて東北地域色のキハ40-2を。時々同業さんにそんなところから撮るの?って感じで不思議そうな目で見られるけど私は私で。自己満足な世界だからね。...
以前に馬立駅傍で撮った立葵を思い出して久しぶりに立ち寄った。しかし以前とは(5年位前?)様子が異なり、立葵はほんの少しだけに。それでも紫陽花と共に梅雨を彩る季節モノ。スルーするわけにはいかず東北地域色のキハ40-2単行を。...
以前から気になっていた石造りの二体の祠。この近くに咲いていた紫陽花を下見したが、位置が悪くてイマイチだったのでこちらの祠を構図に拝借してヨンマルのタラコを。小湊のDCならどの車両が来ても違和感無いシチュエーションかと。...
今度はピンクに染まった紫陽花を添えて小湊色のキハ40-1を。青田の緑と相まって色鮮やかな小湊の梅雨風景。...
一週間前の土曜日にも下見がてら立ち寄った紫陽花ポイント。ここは足場が悪いし、線路の奥は交通量の多い国道があるため構図作りに難儀する。先週は愛車も靴もズボンも泥だらけになってしまったので、今回は少し離れた空き地に車を停めて長靴履きで。青く染まった紫陽花越しに住宅や国道を排除し、男鹿色+タラコ色のヨンマル重連を。...
先週末の土曜日も小湊へ。幸運なことにこの日は稼働中のキハ40、4両すべてが運用入りに。先週会えなかったタラコ色は男鹿色とのコンビで五井側に組まれていた。東北のどこかで走ってるようなシーンがまさか千葉で見れるとはね。こりゃ嬉しくて堪らんですよ本当に。...
ダイヤ改正で定期運用を失った350系は353編成が時々団臨等に充当されるだけとなった。もう1本の351編成は3月以降まったく出番無し。5月で検査期限切れとなり、先日館林の解体場へ行ってしまったようだ。私が351編成を最後に撮ったのはダイヤ改正直前の2月26日のこと。激Vの日光連山に迎えられて。...
今月は紫陽花絡めカット連発ですが季節モノ故、どうかお付き合いを。先日もお決まりのパターンで仕事帰りに1092レ×紫陽花。今回は青い紫陽花をチョイス。...
小湊沿線も梅雨の風物詩、紫陽花が咲き揃う頃。私好みな青い紫陽花が良い塩梅に咲き、蛙の寝床に。...
小湊のキハ40男鹿色とタラコ色が先日から通常運用入りした。先週末の土曜日は午前中だけ撮影に出かけ、タラコには会えなかったが男鹿色のキハ40-4をさっそくゲット。東北の各地域で活躍したヨンマルが千葉で揃うとは誰が想像できただろうか。それも不定期の臨時列車ではなく、日々の通常列車として走ってるのだから。小湊さん天国ですわ。...
いつもの紫陽花ポイントで1092レ。二日前にPF更新色を撮ったのと同じ額紫陽花で今回は原色PF。...
別の一角に残っていた麦畑越しに赤いりょうもう号を。前回4月に来た時はまだ青々としていたのにもうこんな黄金色に。季節の移ろいが早い。...
晴れ間が貴重なこの時期。赤城山を背景に大きな雲が連なる空が綺麗だった。...
麦畑の殆んどが収穫済で残っておらず、さてどうしようか?回送も含めて短時間にリバイバル編成を数回撮れそうな運用だったので諦めずに辺りをウロウロしながら代替えアイテムを探した。そこで目を付けたのが苺農家のビニルハウス。この界隈は麦の他にイチゴ栽培も盛んな地である。ビニルハウスの一角を構図に拝借して麦畑も添えてリバイバル編成の返却回送を狙い撃ち。...
いつもの流れで仕事帰りに1092レを。週一回程度のペースで仕事が早く切り上げられる日はこれがお楽しみ。今回は咲き始めた額紫陽花を添えてPF更新色を。...
久しぶりに伊勢崎線の単線区間へ行ってみると殆んどの麦畑は既に収穫を終えていた。本来撮りたかったアングルでは単なる編成カットでしか撮れそうにないので断念。別の一角に辛うじて残っていた麦畑越しに200系リバイバル編成を。...
今年も隅田公園の紫陽花と東武特急を絡めようと行ってみたが、まだちょっと早かった。一部色づいていた青い紫陽花越しに赤いりょうもう号を。...
5月最終の週末はスッキリと晴れて青空に。五月晴れというタイトルだけど実際には季節外れの真夏に近い暑さ。近年は急に暑くなったり寒くなったりで体が順応できません。。...
殆んどが無人駅で構成される小湊において里見は数少ない駅員配置の交換駅。タブレット交換が見れる貴重な駅でもある。週末には地元の方々による野菜やお弁当の販売が行われ、ローカル駅に活気が溢れる。...
以前にも撮った蔵のある民家のところへ再訪。道路から立派な蔵を構図に拝借した。里山と水田が見せる緑のコントラストに小湊カラーが主張しすぎず程よく馴染む。追記:先日からどなたのブログ記事へもコメントしようとすると何らかのシステム不具合?でコメント送信できない状態が続いてます。私のブログ内でのコメント返信は可能なのですが。。何度も試してまして、もし同じコメントを重複して送ってしまった方がいたらご容赦くだ...
先日アップした350系団臨の別カット。以前から気になっていた使われなくなって古びたポンプ。350系の前身1800系時代から農家で使われてきたのだろうか。今はもうその役目を終えて水田の傍らで佇むだけに。...
私の地元では田植えが終わっておよそ一ヵ月。苗が伸びて風景に緑が増してくる時期に。この日は休暇日だったので昼便の1093レも近所のモノサクで撮ったが積み荷は後ろ半分がスカスカ。咄嗟にしゃがんで草木で編成後部を隠した。 ...
昨日は350系の団臨が走るとのことで東武日光線へ。昨年末に撮った蔵の傍には水田もあってこの時期の東武日光線らしい画になったかと。ダイヤ改正後は残存する350系2編成のうち、353Fが団臨で走るだけとなり351Fは休車扱いとなっている。果たしていつまで350系の姿が見れるだろうか。にほんブログ村...
5月とは思えない季節外れな暑さになった週末。朝からピーカンで陽射しがじりじりと照り付ける。もう梅雨明けした頃のような感覚。。先週からキハ40の男鹿色とタラコ色も通常運用入りしたとのこと。ヨンマル博物館な小湊は益々写欲が湧いてくるな。にほんブログ村...
ギラギラと暑い陽射しが降り注ぎ初夏というよりもう夏の陽気。タイフォンを響かせながら林をくぐる古豪キハ200。にほんブログ村...
仕事帰りに咲き始めた白い紫陽を絡めて1092レを。雨に濡れて紫陽花が生き生きと。にほんブログ村...
一度は廃止され2013年に復活した里見のタブレット交換。昭和のまま生きる小湊の鉄道遺産。にほんブログ村...
線路沿いの広範囲にオオキンケイギクが咲いていた。黄色い花が見た目こそ綺麗で可愛らしいけど、こいつは特定外来生物扱いの厄介者。近くで農家の方が除草作業されていたので、ここもきっと除草されたことだろう。にほんブログ村...
年季の入った無人駅のホームに車体を揺らしながらキハ40がゆっくり進入する。演出でも過去のシーンでもなくこれが令和4年小湊の日常。にほんブログ村...
いつもの流れで仕事帰りに寄り道して1092レを。たまには長玉持って季節モノ無視な望遠カットを。ほぼ満載(歯抜けが目立たない?)なコンテナ編成1092レが亀崎の大カーブで弧を描く。にほんブログ村...
昼便の1093レはまずまずの積載率。天気予報曰く、来週末頃には関東も梅雨入りだそうで。関係ないですが昨日のアド街ック天国で我が地元の佐倉市が紹介されました!にほんブログ村...
この日はたまたま佐倉駅に停車中の1092レを見て、前方には積み荷が全く無い状態なのを確認した。それを知ってか、いつも編成派が何人か陣取っている宮ノ下には珍しく誰もいなかったようだ。まぁ私には関係ないけどね。単機のような状態だったので今回はトンネル出口付近で青田を入れてPFを。にほんブログ村...
一足先に引退したキハ202が過ごす上総牛久でキハ40-2が折り返す。JR各社で活躍したキハ40系統世代の多くが引退する中、小湊へやって来た5両のキハ40はとても幸運かと。小湊ならキハ40にも不足ない舞台だろう。にほんブログ村...
心地よい風に揺られて矢車草が初夏を彩る。すっかり小湊の風景に馴染んだキハ40東北地域色。にほんブログ村...
新緑から深緑へと緑が増す季節。徐々に聴こえてくるタイフォンやジョイント音。小湊に魅了される今日この頃。にほんブログ村...
新緑と共に色々な花が彩ってくれる初夏。線路沿いに咲いていた花菱草を添えて古参キハ200の堂々たる三重連を。にほんブログ村...
昨日アップしたキハ40-1の交換列車にはタイミングよくキハ40-2も登場。同じ構図のままでは芸が無いので立ち位置を変えて。僅か10分で2本のキハ40とは嬉しいね。にほんブログ村...
一年前の今頃に撮った350系の回送列車を。ブログにアップしたつもりが、どうやら忘れていたようです。にほんブログ村...
GW初日に撮ったツツジの場所に再訪した。前回から一週間経過しておりツツジはもうお疲れの様子。最近は土休日にキハ40-1とキハ40-2の2連運用で組まれることが多かったが、この日はそれぞれ単独運用。今後は男鹿色やタラコ色の運用入りも楽しみだ。にほんブログ村...
キハ40が仲間入りして益々昭和のDC天国となる小湊鉄道。昭和を「演出」ではなく「継続」している小湊は全国的にも貴重な路線かと。近頃は改めてその魅力を再認識した次第。にほんブログ村...
新緑の日光線を上品な雰囲気の雅カラーが颯爽と。粋カラーに続いて雅も近いうちに消滅か?にほんブログ村...
仕事帰りにいつもの寄り道ポイントで1092レを。田植えが済んだモノサクの夕刻は静寂な空気に。水鏡カットはこれでラストかな?にほんブログ村...
冬枯れの丸坊主だった丸い生垣もすっかり若葉が生え揃う時期。ツツジも仲間入りして初夏の輝きに。にほんブログ村...
蛙の鳴き声が絶えない水田と眩い新緑が広がる日光線。独特の野太い走行音で日光詣編成が進む。にほんブログ村...
先日アップした藤の花とは別の場所に藤棚を見つけた。なかなか立派な藤にスルー出来ず、道路から撮らせて頂いた。しかし如何せん光線が悪くてせっかくのDRC編成が色映えせず。もう少し光線が良い時間帯に原色か雅編成なら良かったかな?まぁ結果論ですけど。新緑の里山の奥にはちょこっと日光連山が顔を出して初夏の東武日光線らしい画にはなったかと。にほんブログ村...
田植えが済んで静けさが戻ったモノサク。今年もお地蔵様の傍に咲いたアヤメを絡めて1093レを。早くも梅雨の走りなのだろうか?GWが終わった途端に雨がよく降る今日この頃。にほんブログ村...
東武日光線沿いもGWは水田の風景に。風がおさまらなくて水鏡は叶わずも、蛙の鳴き声が響き渡り初夏への移ろいを感じさせる。今年のダイヤ改正で100系スペーシアの運用が減少し、個人的にはあまり好みではない日光詣編成でも贅沢は言ってられないな。。にほんブログ村...
小湊鉄道の話題からは一旦外れて、ここからはGWに撮影した東武日光線を。東武日光線沿いもすっかり新緑の風景となり概ね田植えが済んだ様子だ。通りかかりに民家の庭に咲いてる藤の花を見つけて道路から撮らせて頂いた。こちらのお宅のお母さんがとても気さくな方で、見ず知らずの私に冷たいリンゴジュースをご馳走してくれた。汗ばむ陽気だったので本当に美味しい。大変ごちそうさまでした。にほんブログ村...
GW中は小湊鉄道を撮りに2回出かけ、五井駅のこみなと待合室(小湊鉄道直営のカフェ)に立ち寄った。小湊鉄道にはちょくちょく通ってるものの、いつもマイカー移動のため一度も乗車したことが無い。そこでほんの少しでも小湊鉄道の売り上げに貢献できればと思った次第。メニューはドリンクとケーキやパン類といった構成。お味もお値段もこれといって特筆するものは無いが、パン類は暖かい状態で提供されたのが良かった。窓側の席か...
桜の若葉が輝く時期。3連のキハ200が今日も急がずマイペースに。にほんブログ村...
今回はお遊びカットも。小湊には遮断機も警報器も無い簡素な第四種踏切が多く点在している。それ故に走行中は接近を知らせるために頻繁にタイフォンを鳴らす。よく確認できなかったがここで撮ったキハ200の最後尾には何かのHMが付いていたようだ。にほんブログ村...
カミンズエンジンを唸らせながら力行するキハ40コンビ。田植えの済んだ初夏の里山をゆっくりと。にほんブログ村...
先日アップしたツツジの場所でアングルを変えてキハ200も。初夏の陽射しを浴びてツツジが色鮮やかに。にほんブログ村...
天気に恵まれて新緑が綺麗なGW。古参キハ200が3連となって観光客を運ぶ。にほんブログ村...
GW中に家族運用で小田原へ行った際に小一時間ほど自分だけ単独行動。185系以来久しぶりの海沿い区間で現行の踊り子を。東武沿線には海が無いのでこんな風景にちょっと飢えていた。。にほんブログ村...
一日経ってしまったけど5月5日ということで鯉のぼり。昨日は東武日光線沿いで鯉のぼりが泳いでいるのを見つけて原色スぺを。良い塩梅に風に乗って元気に泳いでくれた。にほんブログ村...
上総大久保の双子銀杏も若葉が綺麗な時期に。キハ40コンビが走る小湊の初夏。にほんブログ村...
初夏の陽射しを浴びてツツジが咲き揃う頃。すっかり小湊の風景に溶け込んだキハ40達。昨日は東北地域色のキハ40-2が営業運転中に故障したそうで。大事に至らなければいいが。にほんブログ村...
田園にポツンと佇む上総川間駅も田植えが終わって水田の風景に。キハ200が堂々たる3連で到着。にほんブログ村...
行き掛けの駄賃に富士山を撮ってから本来の目的地へ。眩い新緑の里山を進むキハ40重連を。最近はタイフォンでキハ200かキハ40かがなんとなく判別できるようになってきた。少し音の響きが違うんだよね。男鹿色のキハ40-4も近々運用入りするとのこと。自宅から気軽に行ける範囲で白昼堂々キハ40が走ってる小湊はDC天国だな。にほんブログ村...
今年のGWは近場の小湊からスタート。前日の大雨から一転して昨日は快晴の爽やかな朝。千葉からも富士山がよく見えていたので行き掛けに寄り道してキハ200を1本だけ。正月に撮った時は霞んでいたのに4月に富士山がこんなに見えるとはね。にほんブログ村...
4月とは思えないぐらい汗ばむ陽気となった週末。麦畑の風景が広がる単線区間を赤いりょうもう号が進む。にほんブログ村...
GWを目前にモノサクでは殆んどの田んぼに水が入った。今年も水鏡シーンを一枚は押さえておきたく仕事帰りに寄り道して1092レを。連休中は貨物が運休となり田植えが始まることから撮影チャンスは4月下旬の数日間に限られるかと。連休前とあって積み荷が少なかったけど手軽に近所でこれだけ撮れれば文句無し。にほんブログ村...
若葉が眩い桜並木を横目に赤いりょうもう号が通過。赤と緑は実に相性が良い組み合わせ。にほんブログ村...
桜が散って葉桜となり、いつの間にかツツジが咲き揃う時期に。春から初夏へと季節の変わり目。にほんブログ村...
まだ4月だというのに日に日に暑さが増してくる今日この頃。夏バテ前に春バテしそう。麦畑の緑が広がる伊勢崎線を赤いりょうもう号がゆく。にほんブログ村...
今年も代掻きや田植えが始まった。早いところは既に田植えが済んでおり、遅いところでもGW中には田植えが行われるかと。昼便の1093レは昼休み中のトラクターを見つけて構図に拝借した。今回の1093レは今までに無いぐらい積み荷が少なくて咄嗟に低く構えてトラクターで隠した。にほんブログ村...
今年もモノサクでの1092レシーズンが開幕。昨年同様にツツジ満開の高台から夕陽を浴びて輝くPF国鉄色を。田んぼに水が入り新緑が綺麗なこの時期がモノサクでは一番好きだな。にほんブログ村...
満開の花桃と雅カラーのスぺも。落ち着いた上品な雰囲気の雅カラーもなかなかのマッチング。にほんブログ村...
350系団臨の前走はDRCカラーのスぺ。なんと効率の良いことで。東武鉄道さん、この日のための意図的な運用ですかね?にほんブログ村...
原色のスぺも春のアイテムと相性良し。100系独特の野太い走行音で今日も日光/鬼怒川へ。にほんブログ村...
先日撮った350系×花桃の別カットを。雲が多めながら通過前には山の向こうにちょこっと日光連山が顔を出してくれた。かつての「南会津」を思い出しながら会津田島までのロングラン。行ってらっしゃい。にほんブログ村...
花桃の近くに少しだけ菜の花が咲いてるのを見つけてDRCカラーのスぺを。ダイヤ改正前の1月、2月は季節モノが無くて殺風景だったこの界隈にも春が来たようだ。にほんブログ村...
一昨日の土曜日は350系の団体ツアーが走るとのことで、久しぶりに日光線の北部エリアへ出かけた。この界隈も既にソメイヨシノは葉桜となっており、他に何か季節モノは無いか?ウロウロしていると満開の花桃を発見。他に八重桜も見つけたがこちらのほうが見た目も華やかで即決だった。春を迎えた日光路を走る古豪350系。おそらくこれが最後の春となるだろう。にほんブログ村...
地域タグ:鹿沼市
桜と共に菜の花のカットも押さえておきたく養老川の土手でキハ40コンビを。この週末は暖かいを通り越して初夏の陽気だった。しかしこの時期は暖かくなるとすぐ風が強くなって花絡め狙いでは苦労させられる。にほんブログ村...
地域タグ:市原市
本日もダイヤ改正前の日光線撮影分から。二年前から20400系が徐々に勢力拡大し、気が付けば日光線の主力だった6050系はほんの一部の運用だけに追いやられていた。「あとは頼んだよ」と満身創痍で後輩に託してるかのよう思えた。にほんブログ村...
ちょっと季節を逆行してダイヤ改正前の撮影分から。多少陽が伸びたとは言え、この時はまだ2月下旬の寒い時期。日没前の茜色に染まって原色スぺが南下する。本命の350系通過時には辺りはすっかり影が落ちていた。にほんブログ村...
先日アップしたリバイバルカラー200系の後追いカット。反対向きも桜と菜の花で染まる春色に。にほんブログ村...
近所で見つけた桜が気になって1092レを。色々と障害物に阻まれて桜を絡めるにはちょっと不向きな場所だったな。それでも近所でPF国鉄色との組み合わせが撮れれば文句なし。にほんブログ村...
絵に描いたような、、と言うのは大袈裟だけど思わず笑みが出てしまうぐらい桜と菜の花の共演が綺麗だった。にほんブログ村...
桜並木が満開となり菜の花との共演に心躍る週末。にほんブログ村...
今年もやってきた桜満開の週末。昨日は伊勢崎線沿いの桜並木で200系りょうもう号を。4月にしてはちょっと寒かったけど、穏やかな天候で桜を絡めるには絶好の撮影日和だった。桜と菜の花が奏でる春色に赤いりょうもう号が実によく映える。にほんブログ村...
この数日で桜が一気に咲いてきてどこも満開に。一昨日は仕事が早めに終わったのでちょっと寄り道して1092レを桜と絡めて撮ることにした。毎年撮っているオオシマ桜のところへ行ってみたら今年はまだ咲いておらず、さて困ったぞ。。通過時間が迫っており他へ移動する余裕もない。そこで近くの高台にソメイヨシノが咲いてるのが見えてイチかバチか賭けてみた。なんとか線路が見える位置を確認してぶっつけ本番でPF国鉄色を。にほんブ...
634型使用のお花見列車「サクラトレイン」がゆっくりと隅田川を渡る。一気に咲いた隅田公園の桜並木を眼下に。にほんブログ村...
真っ赤なローズレッドのりょうもう号に緋寒桜のピンクを添えて都心の春を満喫。にほんブログ村...
私のブログ内で今回が東武鉄道の記事更新350回目ということで350系に登場してもらいましょう。先日撮りに行った350系団臨の後追いカットを。麦畑の奥におあつらえ向きにトラクターが停まって良い演出になってくれた。この先350系がいつまで残るか分からないけれどまた会えることを楽しみに。にほんブログ村...
ソメイヨシノに混じって濃いピンクの緋寒桜も満開に。赤いりょうもう号が隅田公園を横目にゆっくりと浅草を出発していく。にほんブログ村...
昨日は都内の身内へ訪問した帰りに隅田公園の桜と東武特急を。暖かくなった土日で一気に咲いたようで公園周辺のソメイヨシノが満開近くまで咲いていた。週末とあって人出が多く長居するような状況ではなかったので1時間ほど撮りながら散策して帰宅した。今週末はどこも満開かな?にほんブログ村...
一年前に桃(EF210)を撮った近所の花桃が今年も咲き揃ってきた。今年こそは原色PFで押さえておきたく1093レをこちらで。にほんブログ村...
近所の線路沿いに杏と木蓮が並んで咲いてるのを見つけて夕方の1092レを。先日のダイヤ改正で1092レは佐倉着が10分ほど遅くなったようだ。そのおかげで以前は際どかった被りのリスクが回避された。あと一か月もすればモノサクもシーズンインだ。にほんブログ村...
「ブログリーダー」を活用して、総武特快佐倉さんをフォローしませんか?
週末は鉄路へ
週末は鉄路へ
週末は鉄路へ
週末は鉄路へ
週末は鉄路へ
週末は鉄路へ
週末は鉄路へ
週末は鉄路へ
週末は鉄路へ
週末は鉄路へ
週末は鉄路へ
週末は鉄路へ
週末は鉄路へ
週末は鉄路へ
週末は鉄路へ
週末は鉄路へ
週末は鉄路へ
週末は鉄路へ
週末は鉄路へ
週末は鉄路へ
テーマは同じ趣味や興味を持つブロガーが共通のテーマに集まることで繋がりができるメンバー参加型のコミュニティーです。
テーマ一覧から参加したいテーマを選び、記事を投稿していただくことでテーマに参加できます。