メインカテゴリーを選択しなおす
おはようございます。 昨日で盛りを迎えた伊那田島の一本桜。 会社の帰り際にハンターカブと夕焼けの桜を撮りました。 少し昔の話。 長男が1歳のころ出張先で「…
【引退フラグ立つ】阪神8000系は近年中に代替更新実施(公式)
1984年にデビューした急行用の車両で先日、バーミリオンとクリームのツートンカラーの「赤胴車」風塗装への変更が発表された阪神8000系ですが、近年中に代替更新を実施するため車内防犯カメラの設置の対象外となっていることが明らかになりました。防犯カメラについては、代
犬吠埼灯台から望む君ヶ浜の海岸。防風林を抜ける南海ズームを狙い撃ち。灯台の螺旋階段(約100段)には息が上がったけど。。ここから一度南海ズームを撮ってみたかったので良い機会だったかと。 にほんブログ村...
皆さんこんばんは。今日は秩父勤務の1日だった、へいとうはじめです。今日から始まりました。月に何日か、秩父で働きます。以前勤務していた旅行会社の元上司から、お声…
皆さんこんばんは。今日も秩父勤務の1日だった、へいとうはじめです。 昨日に引き継き購入したのが、秩父鉄道の長瀞・秩父GO!GO!フリーきっぷ。ふだんはデジタ…
東急5050系4000番台(Shibuya Hikarie号) 東急新横浜線急行大和行き
2023年3月ダイヤ改正から登場した東急新横浜線日吉から相鉄線直通の電車です。5...
今年の初撮りは銚電からスタート。昨年は出遅れて正月HM姿は撮れず終いだったので、今年は小湊より先に銚電を選択した次第。画像は「四国号」風HM付きの南海ズームと正月臨時便に入った3000形「犬吠」HM付きの交換シーン。昨日は朝から雨が降ったり止んだりで生憎の天気ではあったが、半日で三編成とも正月HM付きを押さえられた成果は大きいかと。にほんブログ村 にほんブログ村...
30年前にもやってきたことがある音威子府。その頃の優等列車といえば急行だけでした。客車は座席も寝台も特急用でしたがディーゼルカーは改造車や中古のシートを使った物とか趣味的にはなかなか興味深い陣容でしたっけ。全部特急になったのはいつだったっけ?
KATO ナハフ11 27 入線‼️ (「日南3号」assyパーツ組み)
こんにちは。オケタ模型です。本日の入線はkatoの「ナハフ11 27」です。10系客車は昭和30年に登場した軽量構造の客車です。軽量で剛性が高く、全体で衝撃を…
こんにちは。オケタ模型です。本日の入線はkatoの、「ナハ11」(品番5067)です。10系客車は昭和30年に登場した軽量構造の客車です。軽量で剛性が高く、全…
先日の超ゲリラ豪雨お〜ようけ雨が降ってきたな〜!ベランダから土砂降りの雨音がし始めたのでそう思っていたら音が変わってバチバチ言い始めたっ!!何やら固形物が窓ガ…
こんにちは。オケタ模型です。本日の入線はkatoのオロ11(品番5058)です。10系客車は昭和30年に登場した軽量構造の客車です。軽量で剛性が高く、全体で衝…
こんにちは。オケタ模型です。本日の入線はkatoの、「ナハフ11」(品番5068)です。10系客車は昭和30年に登場した軽量構造の客車です。軽量で剛性が高く、…
KATO オハネフ12 2061 入線‼️ (「能登」assyパーツ組み)
こんにちは。オケタ模型です。本日の入線はkatoの「オハネフ12 2061」です。オハネフ12は、既存車の改造により生まれた寝台車です。元々は3等寝台車のナハ…
KATO スハネ16 2097 入線‼️ (「八甲田」assyパーツ組み)
こんにちは。オケタ模型です。本日の入線はkatoの「スハネ16 2097」です。スハネ16は、冷房化改造よる自重増加でオハネ17が形式変更された寝台車です。元…
KATO スハネ16 106 入線‼️ (「日南3号」assyパーツ組み)
こんにちは。オケタ模型です。本日の入線はkatoの「スハネ16 106」です。スハネ16は、冷房化改造よる自重増加でオハネ17が形式変更された寝台車です。元の…
KATO オシ17 8 入線‼️ (「安芸」assyパーツ組み)
こんにちは。オケタ模型です。本日の入線はkatoの「オシ17 8」です。オシ17は昭和31年、戦前製客車の台枠に新製車体を製作して国鉄工場で製造された食堂車で…
KATO オロネ10 31 入線‼️ (「日南3号」assyパーツ組み)
こんにちは。オケタ模型です。本日の入線はkatoの「オロネ10 31」です。オロネ10は、昭和24年から登場した2等寝台車です。20系寝台客車のナロネ21の構…
KATO オハネ12 5 入線‼️(「日南3号」assyパーツ組み)
こんにちは。オケタ模型です。本日の入線はkatoの「オハネ12 5」です。オハネ12は、既存車の改造により生まれた寝台車です。元々は3等寝台車のナハネ11とて…
KATO オハネフ12 87 入線‼️(「安芸」assyパーツ組み)
こんにちは。オケタ模型です。本日の入線はkatoの「オハネフ12 87」です。オハネフ12は、既存車の改造により生まれた寝台車です。元々は3等寝台車のナハネ1…
KATO 14系 500番台 寝台急行「まりも/大雪/利尻」入線‼️(品番10-1953)
こんにちは。オケタ模型です。本日の入線はkatoの、「14系 500番台 寝台急行 「まりも / 大雪 / 利尻」」(品番10-1953)です。14系500番…
一週間前に続いて先週末も小湊で彼岸花巡り。9月は全ての週末小湊通いとなった。午前中に彼岸花を撮った際にご一緒した方が、ボランティアで月崎駅の飾り付けをされているとのお話を聞き、さっそく月崎駅へ寄って撮らせて頂いた。手作りの装飾が無人駅を賑やかにしてくれてとても和む。同系色のタラコがベストマッチか?にほんブログ村 にほんブログ村...
今回の52は大原側に小型HM「養老」。これは過去にも掲出されたことがあるようで、い鉄×養老鉄道のコラボで養老渓谷と養老の滝による「養老つながり」。にほんブログ村 にほんブログ村...
この週末も恒例の小湊&いすみ巡り。今年の夏は暑すぎて「暑さは彼岸まで」とはいかず、「猛暑は彼岸まで」といった感じだろうか?それでもお彼岸に合わせて沿線にはポツポツと彼岸花が紅く花を咲かせ、単行の52が排煙しながら力行する。にほんブログ村 にほんブログ村...
ランキング参加しています。応援、よろしくお願いいたします。<(_ _)> こんばんは。 昨日、今日と暑かった1日でした。 雨が降ると思ったら、 雲が多いのですが、快晴でした。
トウモロコシや向日葵のシーズンが終わり、沿線の農耕地は冬のキャベツへの衣替え時期。畑の傍らで佇む古びた土管を構図に拝借した。 にほんブログ村 にほんブログ村...
おっ!SLじゃ無いのに後撃ちですか!自分的には貴重な一枚かもしれない(笑)昭和50年10月19日 千歳線 沼ノ端~遠浅で撮影。(NEOPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
基本的にはSL以外を撮らない少年でした。しかし室蘭線もここまで来ると状況変わる。千歳線の特急や急行などもガンガン来ます。あまり見た事もないので暇つぶしでしょう。キハの何かは分らないが夕張線では見ない。なので、シャッター押したと思われる(笑)後方の王子の煙突がここの象徴ですね!昭和50年10月19日 千歳線 沼ノ端~遠浅で撮影。(NEOPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほん...
こんにちは。オケタ模型です。本日の入線は、KATO の「キハ58系 旧製品(単品)」です。キハ58系は昭和36年から製造された急行形気動車です。合計1800…
南海ズーム車内から眺める対向列車の湘南顔。来年は銚電に2本目の南海ズーム投入で4本体制とし、以前の日中30分間隔ダイヤだった頃に近づける計画とのこと。今後も元南海と元京王の共演が楽しめるかと。にほんブログ村 にほんブログ村 ...
KATO 12系急行形客車 国鉄仕様 6両セット 入線‼️(品番10-1550)
こんにちは。オケタ模型です。本日はこちら、katoの「10-1550 12系急行形客車 国鉄仕様 6両セット」です。この12系客車、国鉄が昭和44年から製造し…
西春駅 名鉄犬山線 View this post on Instagram A post shared by きたなごや図鑑 公式 (@japan_kitanagoya)駅 西ロータリー(改札出て右)...
80年代 485系 "ボンネット"の特急「ひたち」と急行「ときわ」
上野駅19番線の特急「ひたち」。485系だと思います。撮影時期は前回のEF80とほぼ同じ時期。行先票を並べてみました。常磐線の