メインカテゴリーを選択しなおす
【宮原車】スロフ14 704(サロンカーなにわ 展望車) 廃車回送 宮原操→後藤
2025年6月25日から27日にかけて、網干総合車両所宮原支所所属のスロフ14 704が廃車のため、宮原(操)→大阪→福知山→米子→後藤の経路で回送されました…
【宮原車】14系サロンカーなにわ(中間車) 廃車回送 2025-6/23
2025年6月23日、網干総合車両所宮原支所所属の14系「サロンカーなにわ」の中間車5両(オロ14 706+707+708+709+710)が廃車のため、宮原…
カシオペア引退間近・サロンカーなにわ不穏な動き【客車/トロッコ列車動向】
これまで12系・24系の客車動向をお伝えしてきましたが、JRの垣根を超え、全国客車/トロッコを使用した観光列車の動向を今一度振り返りたいと思います。・JR北海道のノロッコ号の運行終了時期延長510系4両を使用した、「ノロッコ号」の運行終了が2026年度に先送りされると公式発
網干総合車両所宮原支所において、14系「サロンカーなにわ」の展望車「スワロフ14」に掲出されていた「なにわテールマーク」について、取り外し作業が実施されている様子が目撃されました。2025年6月22日 15時46分さよならサロンカーなにわ なにわテールマーク外されました
KATO 14系寝台特急「さくら」佐世保編成6両セット 入線‼️ その❸(品番10-599)
こんにちは。オケタ模型です。本日の入線はkatoの、「14系寝台特急「さくら」佐世保編成6両セット」その❸(品番10-599)です。※ブログ容量の関係で3回(…
KATO 14系寝台特急「さくら」佐世保編成6両セット 入線‼️ その❷(品番10-599)
こんにちは。オケタ模型です。本日の入線はkatoの、「14系寝台特急「さくら」佐世保編成6両セット」その❷(品番10-599)です。※ブログ容量の関係で3回(…
KATO 14系寝台特急「さくら」佐世保編成6両セット 入線‼️ その➊(品番10-599)
こんにちは。オケタ模型です。本日の入線はkatoの、「14系寝台特急「さくら」佐世保編成6両セット」その➊(品番10-599)です。※ブログ容量の関係で3回(…
KATO 14系寝台特急「さくら」 長崎編成8両セット 入線‼️ その❸(品番10
こんにちは。オケタ模型です。本日の入線はkatoの、「14系寝台特急「さくら」長崎編成8両セット」その❸ (品番10-598)です。※ブログ容量の関係で3回(…
KATO 14系寝台特急「さくら」 長崎編成8両セット 入線‼️ その❷(品番10
こんにちは。オケタ模型です。本日の入線はkatoの、「14系寝台特急「さくら」長崎編成8両セット」その❷ (品番10-598)です。※ブログ容量の関係で3回(…
KATO 14系寝台特急「さくら」 長崎編成8両セット 入線‼️ その➊(品番10-598)
こんにちは。オケタ模型です。本日の入線はkatoの、「14系寝台特急「さくら」長崎編成8両セット」その➊ (品番10-598)です。※ブログ容量の関係で3回(…
『サロンカーなにわ』で行く 西日本一周の旅(2025.3.7)
2025年3月7日から4日間の旅程で『サロンカーなにわ』で行く西日本一周の旅の団体列車が運転されています。JR西日本の山陰と山陽を反時計回りに一周する内容ということです。初日、DD51-1191+14系大サロ5両を福知山線川西池田付近で撮りました。機関車にヘッドマーク取付けはされませんでした。客車はデフォルトのマークです。大阪に戻ってくるのは3月10日の朝6時台です。最近活発な動きが見られるサロンカーなにわは引退間近という話もあります。このあとは別のお目当てがあるので追跡せず移動しました。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓『サロンカーなにわ』で行く西日本一周の旅(2025.3.7)
【宮原車】14系サロンカーなにわを使用したサロンカー琵琶湖一周号が運転される 2025-2/28
2025年2月28日、網干総合車両所宮原支所所属の14系「サロンカーなにわ」5両を使用した団体臨時列車(サロンカー琵琶湖一周号)が大阪→湖西線→敦賀→米原→大…
【宮原車】14系サロンカーなにわを使用した団体臨時列車「サロンカー富士」が運転される
2025年2月9日、網干総合車両所宮原支所所属の14系サロンカーなにわ5両を使用した団体臨時列車「サロンカー富士」が下関→大阪(山陽線経由)で運転されました。…
KATO 寝台特急「さくら・はやぶさ/富士」14系 (その❷) 入線‼️ (品番10-1800)
こんにちは。オケタ模型です。本日の入線はkatoの、「寝台特急「さくら・はやぶさ/富士」14系 6両セット」その❷ (品番10-1800)です。東京発のブル…
KATO 寝台特急「さくら・はやぶさ/富士」14系 (その➊) 入線‼️ (品番10-1800)
こんにちは。オケタ模型です。本日の入線はkatoの、「寝台特急「さくら・はやぶさ/富士」14系 6両セット」その➊ (品番10-1800)です。東京発のブルー…
KATO 14系客車(座席車) 入線‼️ (旧製品 / 品番5036、5037、5038)
こんにちは。オケタ模型です。本日の入線はkatoの、「14系客車(座席車) 」(旧製品 / 品番5036、5037、5038)です。14系特急形客車(座席車)…
【宮原車】サロンカーなにわを使用した団体臨時列車が福知山線で運転される 2024-11/16
2024年11月16日、網干総合車両所宮原支所所属の14系「サロンカーなにわ」を使用した団体臨時列車が大阪→福知山→豊岡→鳥取の経路で運転されました。道場~三…
TOMIX JR 14-700系客車サロンカーなにわセット 入線‼️ (品番92819)
こんにちは。オケタ模型です。本日の入線はtomixの、「JR 14-700系客車サロンカーなにわセット」 (品番92819)です。サロンカーなにわは昭和58年…
KATO 14系 500番台 寝台急行「まりも/大雪/利尻」入線‼️(品番10-1953)
こんにちは。オケタ模型です。本日の入線はkatoの、「14系 500番台 寝台急行 「まりも / 大雪 / 利尻」」(品番10-1953)です。14系500番…
TOMIX JR 14 200系客車(ムーンライト九州)基本セット 入線‼️(品番98246)
こんにちは。オケタ模型です。本日の入線はtomixの、「JR 14 200系客車(ムーンライト九州)基本セット」(品番98246)です。14系200番台は、昭…
【大井川鐡道】来年夏までにトーマス号客車の冷房化を目指す方針
2024年8月21日付の朝日新聞デジタル版の記事によると、大井川鐡道の鳥塚亮社長への取材記事において、鳥塚氏がトーマス号の客車について冷房化を実現したい方針であることが明らかになりました。鳥塚氏は朝日新聞の取材の回答として、『「トーマス号の客車の冷房化を考えてい
【宮原車】EF65 1128+14系サロンカーなにわを使用した米原訓練が運転される
2024年6月17日、下関総合車両所運用検修センター所属のEF65 1128と網干総合車両所宮原支所所属の14系「サロンカーなにわ」5両を使用した乗務員訓練が…
【宮原車】DD51重連+サロンカーなにわを使用した網干訓練が運転される 2024-5/9
2024年5月9日、網干総合車両所宮原支所所属のDD51 1183、DD51 1191と14系「サロンカーなにわ」5両を使用した乗務員訓練が宮原(操)→網干→…
14系座席車:急行「十和田」 昭和57年に東北新幹線が暫定開業となり、同年6月及び11月(上越新幹線大宮暫定開業)と2段階でダイヤ改正が実施され、東北方面の輸送体系が大きく変わりましたが、東北新幹
初めての方はその1から読んでください。その2はこちら前回の記事はこちら 前回に引き続き14系の方向幕。 何処かの路線と同じく始発駅と終着駅が一緒に書かれている方式となっております。 車内。 14系原型の簡単リクライニングシートですが・・・、ストッパがなく体の力
EF7115牽引:14系欧風客車「スーパーエクスプレスレインボー」
EF7115牽引:14系欧風客車「スーパーエクスプレスレインボー」 あまり撮影することのなかった「スーパーエクスプレスレインボー」ですが、奥羽本線板谷峠に撮影に行った際に捉えたことがありました。
14系寝台客車:寝台特急「北星」 寝台特急「北星」については、20系時代の写真を過去ログ『20系寝台客車:寝台特急「北星」』でご紹介いたしましたが、今回は、昭和53年10月改正以降の14系化
今回は80年代前半の頃の上野駅からの1枚です。上野駅高架ホーム8番線の客車急行。ここから読み取れる情報としては・・・左端・・・ホーム上の出発案内には、「8番、??時39分、青森」と辛うじて見えます。車両のテールランプ下の白色ランプは推進運転用の灯火でしょうか?ということは、青森行き下り急行の上野方最後尾車両。車両形式は14系で間違いないと思います。この情報を頼りにネットで調べてみたところ、1984年夏の時刻表に上野22:39...
581系・14系:特急「しおじ」 特急「しおじ」は、新大阪~広島・下関を結ぶ電車特急列車で、直流区間の特急として181系を主に使用しましたが、後に485系や581系も使用されました。 また、多
14系 寝台特急「紀伊」 ~短距離・短編成・短命のブルートレイン~
今回は・・・前回の記事で少し話題になった「紀伊」について。80年代、東京駅10番線の寝台特急「紀伊」。時刻は20:35分頃なので下り列車。最後尾なのでスハネフ14だと思います。東京~紀伊勝浦間を東海道本線・関西本線・紀勢本線経由で結んでいた寝台特急で、営業キロとしては621km。東京駅発着のブルートレインとしては最短距離を走る列車でした。この当時は名古屋まで出雲市行きの「出雲2・3号」と併結運転をしていました。編成は・・・「出雲...
80年代前半の頃・・・いつの日かの品川客車区の様子です。入替DLのDD13-246が20系客車を牽いています。当時の20系といえば、急行「銀河」か臨時の「あさかぜ」で利用する車両だと思います。奥に見えるのは14系の「出雲」。当時だと出雲市行きの「出雲」2・3号と紀伊勝浦行きの「紀伊」の車両だと思います。撮影場所は・・・当時の記憶が無くどこから撮ったのかわかりませんでしたが、最近訪問したところだと、手前は東海道本線・上野東京ラインの11番...
今回の「懐かしの上野駅」は青森行き特急のラスト。寝台特急「あけぼの」です。80年代の「あけぼの」。上野駅の多分15番線。牽引機関車はEF65-1021。HMが付いたのは新幹線開業後だったと思います。上野~秋田・青森を奥羽本線経由で結ぶブルートレインでした。 ちなみに新幹線開業前の上野~青森の優等列車のラインナップは・・・ 東北本線経由:昼行特急「はつかり」、寝台特急「はくつる」、夜行急行「八甲田」 常磐線経由:昼行特...
80年代 有楽町駅 ~14系「さくら」の帰還と103系の京浜東北線~
80年代の東海道本線。多分、有楽町駅での一枚。寝台特急「さくら」と京浜東北線です。撮影場所は・・・「さくら」が通過線を走っているのと、奥への左カーブ具合、それと右端に見える新幹線が高架上にあることからすると有楽町駅で間違いないか。3,4番ホームから東京方面を見ていると思います。当時の「さくら」はPFの牽く14系14形でした。この列車は上り列車で、間もなく終点に到着という状況。車内では間もなく東京到着のアナウンスも佳境...
80年代ジョイフルトレインの第2弾は、「サロンエクスプレス東京」です。(多分)1983年の東京駅にて。「そよかぜ」の記事からの再掲です。まず停車位置ですが・・・右にカーブしていることから奥が有楽町方面と予想。また、手前に中線があることから、12,13番ホームから10番線に停車している列車を撮影したと思われます。牽引機関車が残念ながら見えません。もしかするとぶどう色のEF58の61号機だったのかもしれません。だとしたら、撮影し...
今回は80年代の「サロンカーなにわ」です。(時期も場所も曖昧ですが・・・)1983(昭和58)年、有楽町駅を通過する「サロンカーなにわ」「サロンカーなにわ」は1983(昭和58)年9月に登場したいわゆる