メインカテゴリーを選択しなおす
3月22日、土曜日の夕方になりました。急に春めいてきまして、街の雰囲気も明るくなってきたような気がします。本日は掲題の225系の入線整備2回目になります。現在では225系はTOMIXとKATOかから各種が発売されていますが、最初に発売されたのはKATOの225系0番台車でした。新快速用の8両貫通編成でして、地元の車両でもありますので、予約して購入した記憶があります。押し入れからKATOの0番台車を引っ張り出してきて先頭車を比較し...
今回よりTOMIXの225系5000番台の基本セット、4両編成の整備を行います。昨年から続いています「南紀・白浜シリーズ」ですが、「紀勢本線シリーズ」のようになってきました。こちらのモデルはトミックスのHPによりますと2012年3月に発売されています。昔は221系、223系などの関西の近郊型電車はKATOの独壇場と言った感じでしたが、トミックスも後から参入してジワジワと領土を広げました。まさか221系までトミックスから発売される...
鉄道コレクション_113系2000番台紀勢本線入線整備(10)
今回は前回までに入線整備しました「113系2000番台紀勢本線」の試運転のご紹介です。入線の儀式というわけでもないですが、最初はヤードに並べて記念撮影です。先に整備していましたマイクロエースの105系との並びです。同じオーシャンブルーのカラーですが、ニュアンスは異なります。バックに写っています、KATOの283系、トミックスの381系も同じオーシャンブルーのはずですが、全て印象が異なります。光の加減でも見え方が大きく...
鉄道コレクション_113系2000番台紀勢本線入線整備(9)
3月13日、木曜日です。3月に入りましてだんだんと暖かくなってきました。朝、家を出るときにコートを置いて行こうかと悩まされる時期です。掲題の入線整備、2月11日に開始していましたが、ようやく完了しました。2両編成ですが、なかなか特徴のある、面白い編成です。実車では2編成のみが改造されていまして、紀伊半島の局所でひっそりと活躍していました。久しぶりの鉄道コレクションの整備になりましたが、下回りを既製品から流...
鉄道コレクション_113系2000番台紀勢本線入線整備(8)
3月10日、月曜日です。週の始まりの平日ですが、少し時間がありますので昨日の日曜日の整備の進捗のご紹介です。残るところは屋根とスカート周りです。いきなりですが、大失敗をしてしまいました。先頭車の列車無線アンテナですが、いつもの台座付きと勘違いしてしまいました。鉄道コレクションの付属パーツは巨大で不格好でしたので、トミックスのパーツの取り付け穴をあけました。アンテナの色は・・・とwebで写真を探していまし...
鉄道コレクション_113系2000番台紀勢本線入線整備(7)
早くも3月2度目の週末、3月8日土曜日の午後です。夜中に目が覚めてしまって朝方まで寝付けず、眠りに落ちて気が付いたら昼前になっていました。睡眠の質の向上というのはポピュラーなテーマですが、一度真剣に学んだ方が良いかもしれません。さて、入線整備はゆっくりと進んでいますので、ここまでの進捗のご紹介です。前回、テールランプの電飾加工まで行っていましたので、本日はヘッドライト回りです。先ずは前面の窓セルパーツ...
鉄道コレクション_113系2000番台紀勢本線入線整備(6)
3月2日、日曜日の夜になりました。3月に入りまして少しづつ暖かくなってきているように感じます。本日は朝からあいにくの雨模様でしたが、冬の冷たい雨とは少し違って感じました。さて、掲題の入線整備ですが、鉄道コレクションということもあって時間がかかってます。本日はテールランプの電飾加工のご紹介です。この週末は、あと少し時間がありますが、テールランプの加工だけで終わってしまいました。初期の鉄道コレクションは...
鉄道コレクション_113系2000番台紀勢本線入線整備(5)
3連休最後の夜になりました。2月24日、月曜日の20時過ぎです。この連休は木曜日もお休みにして奄美まで行っていましたが、昨晩帰ってきまして、少し模型いじりをしましたのでご紹介です。鉄道コレクションということで、前面の方向幕が抜けておらず、印刷になっています。ワンマンの「御坊~紀伊田辺」となっています。この部分は点灯化させるために刳り貫きました。「御坊~紀伊田辺」のステッカーは所有していませんし、入手困難...
鉄道コレクション_113系2000番台紀勢本線入線整備(4)
2月22日、土曜日の夜です。旅先ですが、先ずは入線整備の続きのご紹介からです。シートパーツの塗装が終わりましたので下回りを組み立てます。動力ユニットはトミックスのフライホイールのない古いものです。純正室内灯を取り付ける丸穴は塞ぎましたので、銅板をカットしたものを噛ませて外側に回します。トレーラー車はKATOですので、純正の導電板を利用することにしました。今回は古い製品ですので関係ないですが、最近のKATOの...
鉄道コレクション_113系2000番台紀勢本線入線整備(3)
2月21日、金曜日で明日から3連休です。今回は一日お休みをして旅先におりますが、先ずは遅々として進まない掲題の入線整備のご紹介です。流用する下回りを分解していましたので、台車と床下機器の塗装を行いました。無難なつや消し黒です。つや消し黒は塗りムラも目立ちませんので筆塗りでも十分な気もしますが、いつも通りエアブラシで塗装しました。早速、組み立てができるところまで組み立てます。いつも書いていますが、台車の...
鉄道コレクション_113系2000番台紀勢本線入線整備(2)
2月15日、土曜日の午後です。月イチで近所の内科に通っているのですが、本日は大混雑で午前中が潰れてしまいました。2月も半分が終了です。掲題の入線整備の方ですが、鉄道コレクションということで悩むことが多く、なかなか進みません。マニュアル通りNゲージ化して走行可能にするだけであれば直ぐに終わるのですが、完成品モデルと並べるレベルにするのはそれなりに手間がかかります。下の写真は以前に鉄道コレクションとして整...
鉄道コレクション_113系2000番台紀勢本線入線整備(1)
本日より久しぶりの鉄道コレクションの入線整備です。鉄道コレクションは出来栄えが・・・ということで見送っていましたが、以前阪神5500系の整備を行いまして、十分満足できるクオリティと言うことが分かりました(比較対象のグリーンマックスの阪神電車が今一つということもありますが・・)。いくつかストックしている中から、「南紀・白浜シリーズ」として整備します。御坊-紀伊田辺間の運転でしたので、残念ながら白浜駅以西...
KATO_キハ25型1500番台_紀勢本線・参宮線入線整備(9)
今週は全国的に大雪ということで、私の住む姫路でも積もるほどではないですが、チラチラと雪が降っていました。この週末は名阪間は高速道路の閉鎖などもあるようで、予定変更を余儀なくされた方も大勢おられるようです。こちらは平常営業が続いていますが、平日はなかなか試運転をする時間がなく、週末を迎えてしまいました。キハ25型入線整備の最終回、自宅の仮設レイアウトでの試運転のご紹介です。いつものようにヤードからスタ...
KATO_キハ25型1500番台_紀勢本線・参宮線入線整備(8)
2月4日、火曜日の夜です。少し時間がかかってしまいましたが、KATOのキハ25型4両の入線整備が完了しました。昨年より「南紀・白浜シリーズ」として主に白浜から新宮をイメージした車両の整備を行っていますが、普通列車としては105系と227系についで3編成目になりました。今回は2両編成セット×2の整備になります。KATOでは2両編成の列車の場合は0.5M方式として基本編成のみの発売として、4両編成、6両編成への増結したい人は基本編...
KATO_キハ25型1500番台_紀勢本線・参宮線入線整備(7)
早くも週末のお休みも残りわずか、ということで2月2日、日曜日の朝を迎えています。キハ25型の入線整備はほぼ完了していますのでご紹介です。室内灯の見え方が今一つということで、室内灯クリアに付属していますフィルタの取り付けをテストして見ました。奥の車両がフィルタを取り付けたものですが、光が馴染んでおらず、白のままの方が良さそうです。ということで4両を組み上げました。2両だけですが先頭部をボディマウントTNカプ...
KATO_キハ25型1500番台_紀勢本線・参宮線入線整備(6)
2月1日、土曜日の早朝です。なんとなく目が覚めてしましましたのでブログの更新です。キハ25型の入線整備ももう少しで完了です。本日は動力車の組み立てからご紹介です。KATO特有の0,5M方式の動力ユニットということでパーツも多めです。台車やライトケースなどは組み立てた状態ですが、上の写真のようになかなかのパーツ数です。今回は自分の備忘録もかねて、組み立て方を少し詳しく紹介したいと思います。先ずは最初に行うのはフ...
KATO_キハ25型1500番台_紀勢本線・参宮線入線整備(5)
平日ですがコツコツと入線整備を続けています。今回はボディマウントTNカプラーへの交換のご紹介です。下の写真は再掲ですが、このモデルは先頭車同士の連結間隔がかなり広いです。最近多くなっている「転落防止幌」がある車両であれば多少広くても良いのですが、さすがにこれは見っとも無い感じです。少し迷いましたが、1編成のみボディマウントTNカプラーに交換することにしました。ストックを漁りますと、グレーの電連付きはJC2...
KATO_キハ25型1500番台_紀勢本線・参宮線入線整備(4)
1月27日、月曜日になりました。一週間が始まったばかりでお疲れ気味ですが、昨日の整備の様子をご紹介です。下回りのパーツの塗装が大方終わりましたので、続いてはシートパーツを塗装していきます。分解したシートパーツを洗浄、乾燥します。KATOのシートパーツは非常に華奢な感じですので爪などを折らないように取り扱いには注意が必要です(気が付いたら一カ所折れていました。最初にロングシートのモケットのブルーを塗ります...
KATO_キハ25型1500番台_紀勢本線・参宮線入線整備(3)
早くも1月最後の週末、1月25日土曜日の夜になりました。正月休みも遠い想い出になりまして忙しい日々が続いておりまして久しぶりのブログ更新になります。KATOの新キハ25型の整備ですが、下回りの塗装を進めていきます。動力ユニットのモーターカバーをブラックアウト処理しますので、先行して塗装します。ブラックアウト処理というのは(正しい表現か良く分かりませんが)、本来見えないはずの部分を黒色で塗装して見なくする、つ...
KATO_キハ25型1500番台_紀勢本線・参宮線入線整備(2)
週末は毎度ながらあっと言う間に終わってしまいます。1月19日、日曜日の夜になりました。この週末から着手していますキハ25型の整備ですが、早速分解・・・の前に先頭部の連結器の確認です。こちらのモデルはKATO伝統、かつ取り扱いが面倒な引き出し式の連結器になっています。さすがにフック無しタイプになっていますが、先行された1000番台の「高山本線・太多線」ver.ではフック式になっており、混結させるには連結器交換が必要...
KATO_キハ25型1500番台_紀勢本線・参宮線入線整備(1)
1月17日ということで、早くも1月後半戦突入です。寒い日が続いていまして、インフルエンザなども流行っているようですので、体調管理には注意したいところです。昨年から続いている「南紀・白浜シリーズ」の入線整備ですが、本日より掲題のキハ25型1500番台の入線整備にとりかかります。発売時に1セット確保していたのですが、先日ヤフオクで手頃な中古がでていましたので1セット追加しまして4両の整備を行います。2両が入る発泡ス...
昨年末から続いていましたキハ82系の入線整備の最終回になります。3連休中日、1月12日の夜になりました。予定通り、先日ご紹介しました特急「南紀」から特急「ひだ」に切り替えまして試運転を楽しみましたのでご紹介です。再びヤードからの出発です。特急「ひだ」ということで、高山本線を走りました優等列車を並べてみました。名鉄特急「北アルプス」が2編成、急行「たかやま」、急行「のりくら」から最新鋭のHC85系特急「ひだ」...
1月11日、土曜日の早朝ということで、ようやく長かった1週間が終わりました。正月休み明けでいきなりのフル出勤はとても疲れます。週末を迎えまして、年末年始に整備しましたキハ82系の試運転を行いましたのでご紹介です。まずは「南紀・白浜シリーズ」ということで、特急「南紀」からです。ヤードへは末期の4両編成で入線させました。新旧置き換え時の並びです。特急「南紀」は名古屋-天王寺間を結んだキハ81系「くろしお」の流れ...
予定通り5日の日曜日、夜遅くにキハ82系の入線整備が完了しておりますのでご紹介です。今回整備しましたのは基本の6両編成セットに単品2両を追加した8両編成です。単品2両のキハ82とキハ80は特別保全工事車の回転クロスシートバージョンで仕上げました。説明書に記載されている編成は1989年頃として「ひだ」は6両、「南紀」は5両となっていますが、増結運用なども楽しみたくて2両追加しています。ステッカーは美軌模型さんのものを...
長かったお休みもあと僅か、かなり鬱な感じになっています。1月5日、22時前になりました。今回のキハ82系の入線整備ですが、本日を完了目標としていますが、あと一息まで来ています。今晩完了すると思いますが、ここまでの作業内容をご紹介です。付属パーツの取り付けを行います。ここできましてようやくパーツの確認です。1袋目はトレインマーク、特急エンブレム、ラジオアンテナのパーツです。銀色のアンテナパーツは治具も合わ...
1月4日、土曜日の夜です。いよいよ長かった年末年始休暇も終了間際と言うことで、掲題の入線整備もスピードアップして進めていきます。前回は中間車の仮組みまで行いましたが、窓セル下部の反射が気になりましたので、黒色のマジックで遮光してみました。マスキングテープを上部に貼って下側をマジックでぐりぐり塗装します。定石ですが、一度に塗ろうとせずに、何度か繰り返すのがポイントです。マスキングテープを剥がすのは少し...
1月3日、3が日も最後の夜になりました。今年の入線整備は本日よりスタートです。掲題のトミックスのキハ82系ですが、下回りの塗装、車番インレタの転写とクリアコートまで昨年中に終わっていましたので、室内パーツの塗装を進めます。室内パーツはしっかり中性洗剤で洗浄、乾燥してから塗装に入ります。この製品はJR東海の特別保全工事車で普通車は転換クロスシートへ交換した車両をモデルとしておりますので、普通車は交換された...
皆様、新年あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。1月3日(金)の朝を迎えています。帰省から戻りまして、いつもなら「明日から仕事初めだ!!」と言う感じで若干憂鬱なのですが、本年は週末が繋がりまして休みはまだ続きます。正直に言えば、連休は長いほど復帰がしんどいので明日から仕事の方が良いのですが・・・いきなり入線整備を再開と言うのも味気ないので、昨年撮影した鉄道のスナップ写真をま...
【TOMIX-2204】国鉄ディーゼル機関車 DF 50 もついでに眺めてみた...
おはようございます。今朝は前回記事関連で少し...旧客を弄っていると大抵そうなのですが、発作的にDF 50 ディーゼル機関車を眺めたり走らせたりしたくなります…
いよいよ2024年も終わりです。12月31日、大晦日の夜になりました。昔は大晦日の夜と言えば問答無用でレコード大賞から紅白の流れでしたが、最近では紅白もあまり見なくなりました。私は夕方に愛知県の実家に帰りましてのんびりとバラエティ番組を観ています。さて、2024年の整備車両の振り返り、後半戦です。7/6より整備に着手しましたのはKATOの381系100番台です。国鉄色の381系はトミックス製品も所有していますが、「南紀・白浜...
12月30日、月曜日の朝になりました。昨日は大掃除の合間を縫って作業を進めましたので、進捗をご紹介です。下回りの塗装の続きからです。新しいモデルですのでエンジンなどが表現されていますが、やはりいつものプラスチック感が強いです。床下機器をガイアカラーのニュートラルグレーⅢで塗装します。キハ80、キロ80は共通のパーツになっているようです。動力車のモーターカバー部分はマスキングを行いました。トレーラー車の床下...
年末年始の長期休暇がスタートしまして二日目の朝、12月29日、日曜日です。昨晩、ようやく年賀状の作成が終わりまして郵便局に押し込みました。「いまどき年賀状?」ということで、年賀状を「休止宣言」をしてやめる人も多くいます。ところが、やはり年1回の安否確認はそれなりに価値のあるもので、止めてから後悔したという話も良く聞きます。年末恒例イベント、本日は大掃除!!はとりあえず置いておきまして入線整備のご紹介で...
いよいよ年の瀬、12月27日の夜になりました。本日は金曜日ということで、仕事納めの人も多かったのではないかと思います。「奇跡の9連休」と言われていますが、正直言えばそんなに長い休みはいらないのので、分散して休みたいです。個人的には連休よりも飛び石の方が好きなんです。掲題の入線整備ですが、なんとか年始休みが終わる1/5までに完了させたいと思っていましたが、なんだんかんだと忙しい年末で思うように作業は進んでい...
こんにちは。オケタ模型です。本日の入線はkatoの、「DF50 茶」(品番7009-2)です。DF50は昭和32~38年にかけて、非電化亜幹線の無煙化を目的に…
いよいよ今年もあと一週間ほどになりました。前回も少し触れましたが2024年最後の入線整備はキハ82系です。ながらく「南紀・白浜シリーズ」として「くろしお」を4編成、「南紀」を2編成整備してきましたが、最後は本丸のキハ82系です。整備するのは2022年に発売されましたリニューアルの6両編成セットと単品で購入したキハ82とキハ80、合計8両になります。メインターゲットは末期の南紀4両編成にキハ80とキハ82を増結した6両編成で...
KATO_キハ85系「ワイドビュー南紀・ひだ」入線整備(16)
12月21日、土曜日の早朝です。長く続いていました掲題の入線整備も今回が最終回になります。今回は試運転のご報告ということで、名鉄キハ8500系との併結運転を中心にご紹介します。併結の最短編成はキハ85系4両+キハ8500系3両だと思います。マイクロエースのキハ8500系は会津鉄道仕様も設定されていました。そのため中間車ではなく先頭車に動力車が入っていますので、様々な編成を楽しめます。マイクロエース製品の中ではかなり完...
KATO_キハ85系「ワイドビュー南紀・ひだ」入線整備(15)
本日は入線整備を行いましたキハ85系の試運転の続きの紹介です。今回は南紀登場時4両編成をバラバラにしまして、色々な編成を楽しみます。早速、末期の編成のイメージからです。富山編成としてキロ85を先頭にした3連に高山止まりの基本4連に2両増結した9両編成です。今回整備したのは10両ですが、非貫通型先頭車が3両ありますので、我が家では9両が最長編成になります。私は見たことがないのですが、非貫通型先頭車が中間に入った...
KATO_キハ85系「ワイドビュー南紀・ひだ」入線整備(14)
先週からすっかり冷え込んでいまして、この週末は引きこもっていました。掲題の入線整備も土曜日に完了していますので、今回は自宅の仮設レイアウトでの試運転の様子をご紹介します。先ずはヤードに入線です。隣に先行で整備しました「南紀」登場時編成が並んでいます。今回整備したのは1991年に発売された初回製品の7両編成セットから5両、今年3月に発売された最新モデルからキハ85-1100の合わせて6両になります。編成としてはキ...
KATO_キハ85系「ワイドビュー南紀・ひだ」入線整備(13)
待望の週末になりました。土曜日の夕方を迎えておりますが、掲題の入線整備を完了しました。前回のHC85系は12両、今回のキハ85系は10両の整備ということで、長丁場が続いています。今回も結構な時間がかかってしまいました。最後に残っていましたのは初回製品のキハ85-100です。本来、初回製品は7両セットであり、キハ85-100は2両含まれるのですが、キハ84と合わせて友人に譲っていまして手元には1両しかありません。どうして手離...
KATO_キハ85系「ワイドビュー南紀・ひだ」入線整備(12)
12月12日、木曜日の夜になりました。着々と年末が迫ってきています。本日はKATOのキハ85系の中で1991年に発売された初回製品の3両の先頭車の組み立てのご紹介です。。古いモデルですので、先頭車のライトは電球です。これを白色LEDに打ち換えます。3mmの砲弾型白色LEDを使用しました。私がストックしています安価なLEDは足の長さが少し短いようで、そのままでは長さが足りませんでしたので抵抗の足を延ばしてハンダ付けしました。...
KATO_キハ85系「ワイドビュー南紀・ひだ」入線整備(11)
12月9日、月曜日です。平日ということで、本日からまた仕事が始まりましたが、昨日の日曜日の作業進捗のご報告をしておきたいと思います。前回まででシートパーツの塗装が完了しましたので、今回より組み立てを進めていきます。キハ85-1100のみ今年3月に発売された最新モデルで、残り5両は1991年に発売された初回製品ですので、入線整備というよりはリストア作業という感じです。整備しています6両のうち、初回製品の先頭車3両は電...
KATO_キハ85系「ワイドビュー南紀・ひだ」入線整備(10)
12月8日、日曜日の早朝です。掲題の入線整備も後半といったところですが、年の瀬もせまっていますので、巻きで進めていきたいと思います。それでは残り6両の整備を続きのご紹介です。シートモケットの塗装に向けたマスキングからです。私の入線整備の中では一番時間がかかる工程になります。先行して整備した最新モデルの「南紀」編成と比較しますと、初回製品は床面がフラットになっていますので、マスキングは比較的簡単です。と...
KATO_キハ85系「ワイドビュー南紀・ひだ」入線整備(9)
今回は「ワイドビュー南紀」登場時4両編成の試運転の様子のご紹介です。「ワイドビュー南紀」登場時とずっと書いていましたが、よくよく考えますとキハ85投入時は「南紀」でして、「ワイドビュー」という冠は付いたのはしばらく後だったと思います。いつものようにヤードからスタートです。4両編成ですので余裕があります。「南紀」にキハ85が投入される際には名古屋第一機関区のはずれにしばらく留置されていました。1992年3月当...
KATO_キハ85系「ワイドビュー南紀・ひだ」入線整備(8)
いよいよ12月が始まりました。本日は月曜日ということで出勤日でしたが、街中を行く人もなんとなくせわしなく感じます。さて、掲題の入線整備ですが、「ワイドビュー南紀」登場時4両編成の整備が完了しました。南紀用の増備車で統一された綺麗な編成です。ひだ用の車両との違いのポイントは屋根上の機器の形状が丸みをおびていることです。残す作業はステッカー貼り・・・でしたが、キロ85の天窓部分に裏側から黒色のマスキングテ...
KATO_キハ85系「ワイドビュー南紀・ひだ」入線整備(7)
11月30日、土曜日の夜です。いよいよ明日からは12月、師走が始まります。入線整備の方も着々と進めています。本日はワイドビュー南紀登場時編成の室内灯の組み込みのご紹介です。組み立てる前に、幌の塗装を行いました。中間の幌パーツはあまり目立ちませんので無理をして塗装するまでも無いのですが、初回製品と最新モデルで色が異なりましたので、統一するために塗装しました。気動車の幌は、個人的には少し暗めの色の方が好みで...
KATO_キハ85系「ワイドビュー南紀・ひだ」入線整備(6)
11月27日、水曜日の夜です。いよいよ11月も終わりが近づいてきました。掲題の入線整備ですが、こつこつと続けています。先行して「ワイドビュー南紀」登場時4両編成を整備するということで、室内パーツの塗装が終わりましたので、下回りを進めていきます。台車の分解が途中でしたので、塗装するために分解します。折角の機会ですので、初回製品と最新モデルを比較してみました。上の写真、右側が33年前に購入したもので、さすがに...
KATO_キハ85系「ワイドビュー南紀・ひだ」入線整備(5)
11月23日、勤労感謝の日ということで祝日ですが、残念なことに土曜日です。いつもですとこのタイミングは有休も合わせて少し遠出をすることが多いのですが、今年は遠出はなしにしました。さて、掲題の入線整備ですが、少しづつですが進めています。なんとか年内に次の整備に入りたいと思って頑張っています。先行して「ワイドビュー南紀」登場時の4両編成を進めます。シートパーツに関しては今回整備する10両分をまとめて洗浄、乾...
和歌山県東牟婁郡串本町。田並駅前から串本町のコミュニティバスに乗り、海沿いの国道を進むこと7分ほどで到着。バスの乗客は田並で下りてしまったので、乗っていたのは私だけでした…。駅名標。海に近いですがタコとは関係があるのでしょうか…?ホームは1面1線のみ。実は行き違いのできない駅は紀伊田辺側から来ると初めてで、きのくに線では珍しいです。右側の茂みの奥を国道が通っており、車が行き交う音が聞こえてきます。駅...
和歌山県東牟婁郡串本町。隣の紀伊有田からさほど離れていないため歩いて訪れましたが、途中に歩道のない「田並隧道」があり、大型トラックがスピードを出して走る横を通る必要があるため、ここの駅間徒歩はオススメしません…。駅名標。ホームは1面2線、駅舎とは構内踏切で結ばれています。側線があり、周辺の駅より構内は広い印象です。ホームからは川沿いに静かな集落の風景が広がります。学校も見えますが、既に廃校となって...