メインカテゴリーを選択しなおす
昨日(2025年6月30日)をもって、311系の定期運行が終了しました。 311系の概要(311系電車)311系電車は1989年から1991年にかけて製造…
新型車両の導入などによる既存車両の置き換え・譲渡動きが確認されています。これまで譲渡されまたは、譲渡が見込まれている車両について、注目車両をピックアップし6月下旬時点の動向をまとめました。【JR東日本鶴見線205系→富士急譲渡され留置】鉄道ファン、DJ鉄道ダイヤ情
【JR東海】311系定期運用終了・315系岡崎初充当,運用拡大へ
JR東海は30日、名古屋地区の東海道本線で運行されている311系G1編成、G11編成の2編成、本日をもって全ての営業運行が終了しました。311系については、2025年7月12日に車両解体場所までの回送、通称「廃車回送」に乗車する特別なツアーが名古屋→廃車車両留置場所(浜松駅近隣
36年にわたり東海を駆け抜けた311系は今日で営業運転を終了、お疲れさまでした。
▼JR東海の311系が今日6月30日で営業運転の終了を迎えました。 ▼1989年に東海エリアの快速用車両としてデビューして、JR東海の在来線通勤車両として初めて時速120キロを実現しました。 ▼営業運転を終了するにあたり、5月30日から今日
本日は、路面電車 発車しますをご覧いただき、ありがとうございます。今回は、JRについて書きます。それでは、どうぞ。JRが登場したが国鉄が分割民営化してJRが登場した。これからは、JRが日本の鉄道の先頭に立つ存在になると期待した。あれから年数が過ぎ、今では期待はずれに終わっている。車両は、全国どこも同じような車両が走っている。銀色の車両だ。国鉄時代も同じような車両が走っていたが、JRになって、悪くなっている。...
JR東海 東海道線のサポートサービス実施駅(無人駅)できっぷの持ち帰りはできる?
みなさんこんにちは。時刻表です。2025年6月1日より、東海道線静岡地区、沼津駅から興津駅間の一部駅が無人駅化され、カメラなどで遠隔で旅客を案内する「お客様サポートサービス」が開始されました。無人駅にはなりましたが、案内センターの係員がきっぷの発売・精算やセキュリティカメラによる駅の状況把握・案内放送の実施等を行ってくださるので、今までと同様に何かあれば係員に対応していただけます。(詳しくはJR東海...
【続報】西浜松留置中211系GG5編成にも「流鉄」ポスター貼付
JR貨物西浜松駅付近に留置中のJR東海211系GG5編成「クモハ211-6005」について、25日頃にも同様のポスターの貼付が確認されました。24日にはGG9編成のクハ210-5056について、24日、流山流山線のゆるキャラ「りゅうのしん」が描かれたポスターが貼付された様子が複数目撃されま
【新動向】三岐譲渡元211系SS3,SS8編成の疎開先が変更
三岐鉄道5000系に改造される見通しの元JR東海211系SS3,SS8編成の2編成について、留置場所が変更となったことが目撃されました。(目撃情報・動画)SS3編成が東藤原駅(側線)→伊勢治田駅へ、SS8編成が伊勢治田駅(側線)→東藤原駅(側線)へと留置場所が交換されている模様
JR貨物西浜松駅付近に留置中のJR東海211系GG9編成のクハ210-5056について、流山流山線のゆるキャラ「りゅうのしん」が描かれたポスターが貼付された様子が複数目撃されました。車両状況から譲渡の可能性が深まった形です。西浜松に長らく留置中の211系に、流鉄のゆるキャラ「
【JR東海】311系G1編成に引退記念「感謝」ヘッドマークが掲出される 2025-6/22
現在、JR東海 大垣車両区所属の311系G1編成に引退記念のヘッドマークが掲出されています。柏原にて。神戸方のヘッドマークは311系の顔のイラストがあしらわれ…
本日、東海道本線の新快速の運用に315系3000番台C117編成が充当されている様子が目撃されました。2025年3月のダイヤ改正時点では「新快速」の定期運用はないものの、先日発生した運用の乱れにより充当された模様です。【06月23日21時30分現在】【明日(6/24)東海道線 編成
本日、武豊線の運用に今月末に定期運行の終了が発表されている311系が充当されている様子が目撃されました。315系3000番台の導入の影響で、武豊線の運用からは昨年3月のダイヤ改正以後に撤退したとみられていましたが、運用の乱れで入った模様です。まさかまた武豊線運用の31
新幹線車両N700S及び在来線特急車両HC85系が追加投入されるわけ。
▼JR東海は、新幹線N700S及び在来線特急車両のHC85系について、既存の投入計画に対して、追加投入を決定した旨、2025年6月18日に発表しました。 https://jr-central.co.jp/news/release/_pdf/
【トミックス】「ファーストカーミュージアム JR 300系東海道・山陽新幹線(のぞみ)<FM-005>」鉄道模型Nゲージ(25)
【トミックス】「ファーストカーミュージアム JR 300系東海道・山陽新幹線(のぞみ)<FM-005>」鉄道模型Nゲージ(25) 鉄道模型の製品情報・発売日情報を検索しやすいようメーカー別・鉄道会社別・発売日別にまとめてるブログです
再び西武サステナ動き・富士急205系新たな言及も<6月中旬>
新型車両の導入などによる既存車両の置き換え・譲渡動きが確認されています。これまで譲渡されまたは、譲渡が見込まれている車両について、注目車両をピックアップし6月中旬時点の動向をまとめました。【JR東日本鶴見線205系→富士急譲渡され留置】鉄道ファン、DJ鉄道ダイヤ情
KATO 383系「ワイドビューしなの」 6両基本セット 入線‼️その❷ (品番10-558)
こんにちは。オケタ模型です。本日の入線はkatoの、「383系「ワイドビューしなの」 6両基本セット」その❷ (品番10-558)です。※ブログ容量の関係で2…
【トミックス】「ファーストカーミュージアム JR N700A東海道・山陽新幹線(のぞみ)<FM-006>」鉄道模型Nゲージ(25)
【トミックス】「ファーストカーミュージアム JR N700A東海道・山陽新幹線(のぞみ)<FM-006>」鉄道模型Nゲージ(25) 鉄道模型の製品情報・発売日情報を検索しやすいようメーカー別・鉄道会社別・発売日別にまとめてるブログです
KATO 383系「ワイドビューしなの」 6両基本セット 入線‼️その➊ (品番10-558)
こんにちは。オケタ模型です。本日の入線はkatoの、「383系「ワイドビューしなの」 6両基本セット」その➊ (品番10-558)です。※ブログ容量の関係で2…
【JR東海】特急HC85系6両・N700S系2編成の追加導入を発表
JR東海は18日、インバウンドによる輸送サービスの充実のため、新幹線車両N700S系2編成と在来線特急HC85系6両を追加投入すると発表しました。各車両の増備時期・本数については下記の通りです。・新幹線N700S系2027年度:(当初計画)7編成→(新計画)8編成(+1編成)2028年度
2025年6月6日(金) 振休の今日は所用で熱海へ。 「あずさ16号」でまずは甲府に。 中信エリアから熱海へ行くには、新宿・東京に出て湘南新宿ラインまたは新幹線か、身延線で富士を回るか。 身延線走破してみたかった自分は迷わず富士回り。 新府カーブ。富士山が薄っすらと。 今日は富士山の回りをグルっと周る予定ながら、予習した限り富士山はあまり見えないとか🗻 10時18分、甲府に到着...
【カトー】「JR Nゲージスターターセット<東海の近郊電車>313系<10-017>」鉄道模型Nゲージ(25)
【カトー】「JR Nゲージスターターセット<東海の近郊電車>313系<10-017>」鉄道模型Nゲージ(25) 鉄道模型の製品情報・発売日情報を検索しやすいようメーカー別・鉄道会社別・発売日別にまとめてるブログです
【トミックス】「JR 500系東海道・山陽新幹線(のぞみ) 基本セット & 増結セットA & 増結セットB<98363><98364><98365>」鉄道模型Nゲージ(25)
【トミックス】「JR 500系東海道・山陽新幹線(のぞみ) 基本セット & 増結セットA & 増結セットB<98363><98364><98365>」鉄道模型Nゲージ(25) 鉄道模型の製品情報・発売日情報を検索しやすいようメーカー別・鉄道会社別・発売日別にまとめてるブログです
【カトー】「JR 683系 “しらさぎ” (新塗装) 6両セット<10-2071>」鉄道模型Nゲージ(25)
【カトー】「JR 683系 “しらさぎ” (新塗装) 6両セット<10-2071>」鉄道模型Nゲージ(25) 鉄道模型の製品情報・発売日情報を検索しやすいようメーカー別・鉄道会社別・発売日別にまとめてるブログです
N700A・Wonderful Dreams Shinkansen16両を撮る
多摩川で撮ったディズニー新幹線を出させていただいたのですが、撮った場所が多摩川の鉄橋上だったので先頭から尻尾までのいわゆるフル編成状態ではありませんでした。なんとかリベンジしたいなぁ、と思っていたらちょうどその静岡からの帰路、富士山の見えるあの場所で撮れそうだと判明。
中央西線をたどる旅もいよいよ終盤。贄川駅までやってきました。ここの木造駅舎も立派ですよねぇ。こういう質実剛健な駅舎を見ると店舗だらけのショッピングモールかよってな駅(おいおいおい)とは一線を画す気概を感じます。本来の駅の役目って何?これ、どっかの試験問題に出したら面白そうだな(おい)。
Vol.549 流鉄が謎の限界測定を行なったらしい(211系導入フラグ?)
X(Twitter)などの情報によると、5月30日の夜間に流鉄で謎の限界測定らしきことが行われたようですね。このツイートを見たときは「相棒」の杉下右京警部の如…
薮原までやってきました。しかし篠ノ井線内の信号故障の影響で特急も普通もいつやってくるかわからん状態・・・。ま、暑さに耐えられなくなったら退散するかぁ・・・。と引き際は考えていたのですが、あっさり背後のトンネルから接近音が響いてきました。
中央西線をたどっています。原野から細道をたどって着いたのはこの駅でした。宮ノ越駅。立派な駅ですね。中に入ると・・・左側が切符を売る窓口で右側が手荷物を受け付ける窓口でしょうか。カーテンが閉まる前の時代に来てみたかったです。ほほぉこの辺りの著名人となると木曽義仲が出てくるのかぁ。
特急しなの、最初は上松駅で撮ろうと思ったのですよ。ホームのハルジオン?もキレイだし・・・・・・と、待っていたのですが、おかしい。定時を過ぎてもやって来ません。反対方向を見ると・・・本線も中線も出発信号は赤のまま。携帯で情報探ってみるとどうやら篠ノ井線内で信号がイカれたよう。
中央西線沿いを北上する旅。ふと線路の脇に滝があることに気づきました。よく見ると近くにはお不動様が祀られている祠もありました。調べてみると小野の滝というのだそう。国道側にも名所案内的な看板が出ていました。これ、流れに乗っていたら気づかずに通り過ぎちゃうよなぁ。
中央西線田立駅での撮影を終え、さらに北上していくことにしました。木曽川沿いの狭い谷を中央西線と国道19号が寄り添うようにクネクネと走る道中。中央道が山を越えた東側の伊那に進路を取るのも頷けるような険しい地形が続きます。南木曽を過ぎて久しぶりの開けたところに出たなと思ったら野尻の集落でした。
中央西線の田立駅です。なんてことない山間の無人駅ですが、帰って来て調べてみたらここのホーム端って結構メジャーなポイントだったんですね。有名撮影地忌諱人間のつもりだったんですが掟破りをやってしまいましたぁ・・・。でもまぁ貸切だったから勘弁してください。
特急は1時間に1本の頻度でやってきますがその合間に2時間に1本程度普通列車もやってきます。その上下列車、しかも東海の車両と東日本の車両と両方とも見ることができました。まずは東海。カーブを描くホームを後にする2両編成の313系。端っこにアリバイ的に駅名標を入れてみましたw。
中央西線を中津川から塩尻方面に向かって移動しています。今回やってきたのは田立駅。駅舎はなくバスの待合所と駐車場が崖上にあり、線路とホームが崖下にあるという、平地のないところにがんばって作ったなぁという感じがする駅でした。
早朝5時台から活動開始していましたが、ようやく朝イチ名古屋を出てきた特急がこの辺りに登場してくるようです。名古屋を07:00に出発した特急しなの1号。振り子式の383系を使用した中央西線のエース。その後継たる385系の登場がアナウンスされたのが昨2023年の7月でした。
【残り10本か】213系5000番台H7編成+H10編成が臨時回送
27日、JR東海大垣車両区所属の213系5000番台H7編成とH11編成が浜松まで臨時回送されました。大垣車両区には、神領車両区から転属された313系1500番台R203編成とが営業運行に就いており、同番台から再び廃車が発生する可能性があります。5/27213系H7編成+H10編成廃車回送213系
名古屋から中津川までは直通してくる普通列車も多いですが、ここから本格的な山となる東側は系統分割されていて、2両や3両といった短い編成が走るようになります。見方を変えれば都市風景から山岳風景に変わる、ということ。最初にお邪魔したのは中津川の1つとなり、落合川でした。
早朝とは言っても5月も下旬ともなると明るくなるのがかなり早くなっていてまだ5時台だというのに早朝感が薄く感じますね。中央西線の主役・383系しなのの登場まではまだ少し時間があるので、駅構内の観察をしてみようという趣向です。お、目の前に新鋭・315系が入っています。
【TR@VEL MEDLEY】「学園アイドルマスター」が京都に降臨!夏休みは推しと古都を巡ろう!
プロデューサーの皆さん!TR@VEL MEDLEY!!!!!! JR東海×『アイドルマスター』シリーズの第5弾として、学マスが京都の応援宣伝隊長に就任。「学園…
今まではホーム端から階段に向かう間に桃太郎・EF210牽引の上り貨物が通過するだけで至って静かだったはずなんですが・・・上り下りの1番列車の据え付け時刻が早くなったのでしょうか、2番線3番線に313系がやってきました。
東海道本線静岡駅。1番列車は結構早いです。下りは05:00発浜松行き。上りは05:01発沼津行き。普通の人にとっての1番列車は上記2本だと思いますが、鉄分ある人にとっての1番列車はその約20分前。04:38に到着する上りサンライズ出雲・瀬戸です。
新幹線岐阜羽島駅誕生の秘密駅設置にまつわる逸話。不釣り合いな2面4線の島ホームはなぜ設置されたのか。
▼岐阜羽島駅は、岐阜県羽島市福寿町平方にあります。東西を木曽川と長良川にはさまれています。 ▼今でこそ、名鉄羽島線が接続していますが、1964年の開業当初は、周りは田んぼばかりでありました。 ▼1980年にひかりの一部が停車。1996年にひ
04:30ころ、在来線の改札が稼働すると同時に入場、上りサンライズを撮るべく静かで誰もいないホームでスタンバっていると、何やら新幹線ホームの方から聞きなれないエンジン音。運行開始前に通る確認車か?と思ったのですが、結構編成長が長い。しかも複数の編成が移動しているよう。
【カトー】「JR 381系 “しなの” (JR仕様) 6両基本セット & 3両増結セット<10-2037><10-2038>」鉄道模型Nゲージ
【カトー】「JR 381系 “しなの” (JR仕様) 6両基本セット & 3両増結セット<10-2037><10-2038>」鉄道模型Nゲージ 製品情報など鉄道模型の情報を検索しやすいようメーカー別・鉄道会社別・発売日別にまとめていくブログです