1件〜88件
東海私鉄駅巡り20夏(23) 高山本線・長良川鉄道越美南線 美濃太田駅 ~観光列車「ながら」・・・には乗車せず(笑)~
私事ですがこの週末に関西の駅巡りにでかけてきました。初日を除いて久々の良い天候に恵まれ、下車駅や踏破路線も大収穫となりました。また報告したいと思います。さて東海私鉄駅巡りは、可児駅から高山本線経由岐阜行きの太多線列車に乗車しました。列車は木曽川を渡って西に向きを変え、右手に車両基地が見えると高山本線と合流して美濃太田駅に到着です。2番線着。ここで下車します。 美濃太田駅は岐阜県美濃加茂市の代表...
東海私鉄駅巡り20夏(22) 太多線 可児駅と名鉄広見線 新可児駅
多治見駅から太多線に乗車して北上開始します。太多線は名前の通り高山本線の美濃「太」田と中央本線の「多」治見とを結ぶ南北の連絡路線。全線非電化単線です。本数は朝の時間帯だと1時間に2,3本はあるため列車交換も頻繁に行われました。まず小泉駅で1回目の列車交換ここからはひと駅飛びで交換が行われていきます。根本駅(左画像)を飛んで姫駅(右画像)で2回目の列車交換 下切駅を飛んで次の可児駅でも交換です。太多線ではどこ...
東海私鉄駅巡り20夏(21) 中央本線 多治見駅 ~久々の太多線に乗換え~
定光寺駅に立ち寄った後、中央西線下り列車で再び県境を越えて岐阜県に入ります。古虎渓駅を過ぎるとまもなく終点の多治見駅に到着です。2番線に到着。列車は折り返しの名古屋行きとなりました。 多治見駅は岐阜県多治見市の代表駅。多治見といえば東濃地方の盆地に位置しており、日本最高気温を観測したこともある寒暖差の激しい地域です。最高気温はなんと40.9℃(+_+) 関東の熊谷と肩を並べます。だた、現在の最高記録は高知...
東海私鉄駅巡り20夏(20) 中央本線 定光寺駅 ~愛岐県境愛知側の渓谷駅でタイムトライアル~
古虎渓駅から中央西線上り列車で一旦名古屋方面に戻ります。列車は再び愛岐トンネルを抜けて愛知県に戻ってくるとすぐに定光寺駅に到着です。1番線の到着、もちろん下車します。 定光寺駅は愛知県春日井市玉野町にある中央本線の信号場として開業した経緯のある無人駅。玉野川沿いの渓谷にあります。ちなみに「玉野川」とは庄内川のことで玉野渓谷辺りで呼ばれる別称だそうです。また、岐阜県内では「土岐川」と名前を変えます。...
東海私鉄駅巡り20夏(19) 中央本線 古虎渓駅 ~愛岐の県境にある渓谷駅~
高蔵寺駅から中央西線の多治見行きに乗車しました。列車は高蔵寺を出ると景色が一変。渓谷沿いを走って定光寺駅に停車します。下車したいところですが、ここはスルーします。定光寺を出ると長大トンネルに突入。愛知と岐阜の県境にある愛岐トンネルです。愛岐トンネルを抜けるとすぐに古虎渓駅が見えてきました。1番線に到着。ここで下車します。 列車を見送ると・・・最後尾は8000番台でした。あっちに乗ってみたかった・・・。古...
東海私鉄駅巡り20夏(18) 中央本線・愛知環状鉄道線 高蔵寺駅 ~キヤ?~
新豊田駅から愛知環状鉄道線の高蔵寺行きに乗車しました。ここからは1988(昭和63)年1月の愛知環状鉄道に転換されたときに延伸開業した新しい区間となります。初乗車~しばらく北上して八草駅に到着。八草駅は愛知高速交通の東部丘陵線、通称「リニモ」との接続駅です。愛知万博開催時は玄関口となった駅ですね。多くの人が下車していきました。車内が落ち着いたので前面展望(笑)山口駅です。2面2線の高架駅。山口駅から2つ目、瀬戸市...
東海私鉄駅巡り20夏(16) 東海道本線 岡崎駅 ~JR東海&16私鉄乗り鉄☆たびきっぷ~
豊橋駅から東海道本線の新快速で23分ほど走って、この日最後の岡崎駅に到着しました。3番線の到着、ここで下車します。 岡崎駅は愛知県岡崎市の一応の代表駅。というのも東海道の岡崎宿だった中心市街地からは南にかなり離れており、あちらには名鉄名古屋本線の東岡崎駅があります。そもそも豊橋~岡崎間は海側に沿って進み、蒲郡から北に向きを変えて岡崎の南側に出てくるといった旧東海道からは離れたルートをとって...
東海私鉄駅巡り20夏(15) 飯田線 下地駅と平井信号場 ~名鉄との線路共用区間~
豊橋駅から飯田線の豊川行きに乗車しました。飯田線の豊橋~平井信号場間は名鉄名古屋本線の列車と線路を共有しているという珍しい区間です。前回記事の豊橋駅構内配線図を確認すると、飯田線の1,2番線と名鉄の3番線の線路が1線に集約されて上り線になり、4番線の線路がそのまま下り線となる構造です。1番線を出発した列車は、上り線から渡り線を通って下り線に入るようですね。名鉄列車と飯田線列車が豊橋駅に同時に出入場できな...
東海私鉄駅巡り20夏(14) 東海道本線 豊橋駅 ~我が心の駅(笑)~
赤岩口停留場から豊橋鉄道東田本線を戻って再び豊橋駅にやってきました。豊橋駅は東三河の中心都市、愛知県豊橋市の代表駅。乗り入れ路線は、東海道新幹線、東海道本線、飯田線、名古屋鉄道名古屋本線の4路線。うち飯田線と名古屋本線は当駅が起点となります。また、東口に隣接する新豊橋駅から豊橋鉄道渥美線、東口駅前から東田本線も出ています。この駅は幼少の頃、毎年夏に祖父母の家に遊びに行くときに必ず訪れた懐かしの駅の...
東海私鉄駅巡り20夏(11) 豊橋鉄道東田本線 (駅前停留場→運動公園前停留場)
静岡駅から東海道本線の下り列車に乗車して、一気に豊橋駅までやってきました。8番線の到着です。列車は折り返し浜松行きとなりました。 豊橋駅は愛知県豊橋市の代表駅。駅の概要や駅構内の観察は後ほどにして、次の私鉄に乗車するために改札を出て東口に向かいます。次に乗車するのは豊橋鉄道。豊鉄の路線は2路線あって、渥美半島を走る渥美線と路面電車の東田本線があります。渥美線は数年前に乗車済みなので、今回は東田本...
東海私鉄駅巡り20夏(10) 静岡鉄道静岡清水線 新静岡駅から東海道本線 静岡駅へ
御門台駅から静岡清水線の上り列車に乗車しました。途中、長沼駅で古いタイプの車両が留置されているのが見えました。長沼には静鉄の車両工場があるようですね。ここで下車してもよかったかなぁ。その後は国道1号に並走し、市街地に分け入っていくと終点の新静岡駅に到着しました。1番線に到着。私鉄2路線目の踏破完了です。 新静岡駅は静岡県静岡市葵区にある静岡清水線の単独駅で路線の起点駅。JRの静岡駅からは国道1号線を...
東海私鉄駅巡り20夏(6) 東海道本線 清水駅 ~かつての広大な貨物ヤードは・・・~
吉原駅から東海道本線を下ります。次に乗車する私鉄は静岡鉄道の予定ですが、その前に寄り道オプションを2つ考えていました。 ①由井で下車、徒歩で薩埵峠越えをして興津へ ②清水で下車、バスで三保の松原へ、ついでに清水港線三保駅跡訪問2つ同時は時間的にハマらなかったのでどちらか一つを選びます。今回は静岡鉄道に乗車するために清水駅で下車するので、ついでに行ける②を選びました。①は次回の東海駅めぐりで実施しようと思...
東海私鉄駅巡り20夏(5) 東海道本線 吉原駅 ~岳南電車岳南線の分岐駅~
岳南富士岡駅から岳南線を西に向かいます。吉原の中心市街に近い本吉原駅や吉原本町駅を抜けると、南に向きを変えて工場群の中を進むようになります。このあたりが「日本夜景遺産」にも認定された工場の夜景で知られているところなのかなと思います。東海道本線が見えてくると東に向きを変えてその線路に沿うようになり、終点の吉原駅に到着です。 吉原駅は静岡県富士市鈴川本町にあるJR東海と岳南電車の駅。元は吉原市の代表駅...
【旅行記】サンライズ出雲&18きっぷの旅2021春 4日目―完全体を現した富士山
横浜のカプセルホテルで4日目を迎えました。この日はいったん首都圏を離れ、身延線を経由して山梨・長野方面に向かいます。身延線・中央本線の未乗区間(みどり湖ルート・辰野支線西半分)を乗りつぶせば、この日の目的は達成したも同然です。もちろん、それだけだと時間に余裕ができてしまうため、竜王駅で途中下車して、山梨県甲斐市マスコット「やはたいぬ」の活用状況について調べたいと思います。ついに完全体を現した富士山▲...
【カトー】「JR 313系 2300番台 2両セット」鉄道模型Nゲージ
【カトー】「JR 313系 2300番台 2両セット」鉄道模型Nゲージ 製品情報など鉄道模型の情報を検索しやすいようメーカー別・鉄道会社別・発売日別にまとめていきます。
東海私鉄駅巡り20夏(2) 東海道本線 東田子の浦駅 ~雲隠れの富士山に向かって歩く~
沼津駅から東海道本線を約10分ほど乗車して、東田子の浦駅で下車しました。1番線の到着です。 東田子の浦駅は静岡県富士市中柏原新田にある東海道本線の単独駅。駅名のとおり「田子の浦」の東に位置しています。「田子の浦」とは隣の吉原駅近くの田子の浦港辺りのことをいうそうです。ただし、万葉集で詠まれていることで知られる「田子の浦」は、現在の「蒲原~由比~薩埵峠」辺りの海岸を言うそうです。『田子の浦ゆ うち出でてみれ...
東海私鉄駅巡り20夏(1) 東海道本線 沼津駅 ~東京始発の沼津行きを完乗~
今回は東海地方のいくつかの私鉄巡りについて記事にしようと思います。かなり前から計画していた案件で、この春に宿の予約までしていたのですが、「緊急事態宣言」が発令されてやむなくキャンセル(泣) 7月になってからの決行となりました。往復で利用した青春18きっぷ。下車印は1日目だけで、沼津→東田子の浦→吉原→清水→静岡→豊橋→岡崎。どこの私鉄に寄ったかはなんとなくわかると思います(微)ということで早朝の東京駅にやってきま...
【カトー】「JR 313系 2500番台 3両セット」鉄道模型Nゲージ
【カトー】「JR 313系 2500番台 3両セット」鉄道模型Nゲージ 製品情報など鉄道模型の情報を検索しやすいようメーカー別・鉄道会社別・発売日別にまとめていきます。
【施設紹介】JR関西本線/紀勢本線 亀山駅(三重県亀山市)―広い車両基地がある駅
今回は三重県北部にある亀山駅をめぐります。関西本線から紀勢本線が分かれるジャンクション駅であると同時に、JR他社境界駅としての性格も有しています(駅番号:CJ17)。▲亀山駅駅舎▲鳥居がたつ駅前ロータリー▲亀山駅窓口・改札口▲メインルートから外れた今は寂しい限りだ▲広い構内を有する亀山駅▲亀山駅に留置中の313系撮影日:2021年3月...
【施設紹介】JR東海道本線 島田駅(静岡県島田市)―大井川川越遺跡の最寄り駅
今回は静岡県中央部、島田市にある島田(しまだ)駅をめぐります。駅番号はCA24。山陽本線にも同名の島田(しまた)駅があります。▲橋上式の島田駅▲駅舎から島田駅前(北口)を眺めて島田市の中心市街地は、駅北口の周辺に広がっています。ここから西にしばらく進むと、「箱根八里は馬でも越すが 越すに越されぬ大井川」でおなじみ、大井川の渡しゆかりの遺構(大井川川越遺跡)が残っています。▲島田駅改札口・売店▲島田駅駅名標...
【施設紹介】JR東海道本線 清水駅(静岡市清水区)―まるちゃん&エスパルス一色の駅
今回は静岡県静岡市清水区にある、JR清水駅をめぐります。所属路線は東海道本線(駅番号:CA14)。1984年まで清水港線が分岐していました。特急「ワイドビューふじかわ」も停車する主要駅です。▲清水駅駅舎(江尻口)駅舎は今どきの橋上式。西口は江尻口、東口はみなと口と呼ばれています。今回はそのうち、江尻口を中心にお送りします。▲サッカーの像ロータリー中央部に目をやると、サッカーのモニュメントがありました。今でこそ...
日帰りいずっぱこ20春(7) 東海道本線 熱海駅 ~名物は「踊り子」の増解結~
修善寺駅から駿豆線を折り返し、三島駅から東海道本線で丹那トンネルを抜けて終点の熱海駅にやってきました。3番線の到着。到着した列車は折り返しのロングラン豊橋行きとなりました。 熱海駅は言わずと知れた静岡の温泉街熱海市の代表駅。乗り入れ路線は当駅の所属線となる東海道本線と起点となる伊東線、そして東海道新幹線の3路線です。また、伊豆急行の列車も伊東線を経由して乗り入れています。東海道本線はこの駅がJR東...
日帰りいずっぱこ20春(3) 東海道本線・伊豆箱根鉄道駿豆線 三島駅 その2 ~"いずっぱこ"へゴー~
さて三島駅です。JRの構内巡りを終えてまずは北口に向かってみます。地下通路を北へ向かって北口の在来線改札口。この右側のほうに新幹線改札口があったかと思います。北口外観。こちらはいわゆる新幹線口です。東海道新幹線開業当初は駅は設置されなかったそうですが、地元の強い要望があって開業から5年後に新設新幹線駅第1号として開設されました。1969年4月のことです。次は表玄関の南口に向かいますが、南方自由通路がないん...
〜2022年5月2日(月)〜ゴールデウィークは個人的恒例の四国遠征へ。今回は冬に続いて高知。今夜の「サンライズ瀬戸」で出発。この時期ならではの爽やかな陽気。ま…
【旅行記】秋の乗り放題パスで行くキャラ活旅 3日目―わざわざ三重県に寄り道した理由は
3日目は彦根から東京を目指します。単に東海道本線を上るだけでは面白くありません。名古屋から三重県津市に立ち寄るミッションを用意しました。イオン津店のイベントにゴーちゃん・シロモチくんが登場するというので、それを見てから東京に移動したいと思います。目次1 伊勢鉄道経由で津を目指す2 イオン津店でつぅキャラ2体を撮れ!3 東京までの長距離移動を耐え抜く伊勢鉄道経由で津を目指す快活CLUBのパン朝食を食べてから...
日帰りいずっぱこ20春(2) 東海道本線 三島駅 その1 ~駿豆線への渡り線と抉れホーム~
函南駅に立ち寄ってからは東海道本線をひと駅進んで三島駅に到着しました。2番線の到着。ここで乗り換えのため下車します。 三島駅は静岡県三島市の代表駅。1934(昭和9)年12月の丹那トンネル開通と同時に開業した駅で、三島駅としては2代目にあたるそうです。初代三島駅は現在の御殿場線下土狩駅で、東海道メインルートが丹那トンネル経由に変更されたことの典型的な出来事だと思います。乗り入れ路線はJRが東海道本線...
日帰りいずっぱこ20春(1) 東海道本線 函南駅 ~丹那トンネルを抜けた先の駅~
今回からは春の日帰り駅巡りについて記事にしたいと思います。今回の目的は「いずっぱこ」こと伊豆箱根鉄道の現有3路線のうちの2路線を踏破することです。ついでに185系などの「踊り子」にも出会えたらいいな~といった感じでした。今回の往復で利用した春の18きっぷ北東北の旅の途中、津軽新城駅で購入したものです。下車印は函南→三島→熱海の3駅。スタートは東京始発の東海道本線で早朝に2本だけある沼津行きの列車。E231系10連先頭...
こんにちは! T.Hターミナル駅長のゆきの晄祐です。いつもご覧いただきありがとうございます。今日はグリーンマックスからJR311系電車を2022年10月に発売する件についてお話します! ↑JR311系電車。2016年、金山にて撮影。 グリーンマックスは5月10日(火)、JR311系電車を2022年10月に発売することを発表しました。4両セットと8両セットの2セットを発売し、どちらも動力ユニット付です。2次車をモデルとしています。 前面と側面の行先及び種別のステッカーが付属され、車番とロゴは車体に印刷済みです。 ・【31619】JR311系(2次車)4両編成セット・・・税込23,430円 ・【3…
鉄道開業150周年とはあまり関係が無い様な…(笑) 5月5日はこどもの日!というワケで… 子ども達と、乗り鉄です!(笑)315系に初めて乗った!広く感じた車内はJR東海では初めて感じた首都圏的な車内の空気感だった※個人の感想ですこりゃ、良いわ~また、乗りてぇ…(笑) #JR
【トミックス】「JR HC85系ハイブリッド車(試験走行車)セット」鉄道模型Nゲージ
【トミックス】「JR HC85系ハイブリッド車(試験走行車)セット」鉄道模型Nゲージ 製品情報など鉄道模型の情報を検索しやすいようメーカー別・鉄道会社別・発売日別にまとめていきます。
東海道新幹線 N700A ʕ・(エ)・ʔ 並んだよ 新大阪駅
新幹線 新大阪駅 (´ω`(´ω`) 26,27番線 ですねぇ ʕ・(エ)・ʔN700系新大阪駅jr九州[にほんブログ村] 下記↓クリック応援よろしくお願いし…
【トミックス】「JR 新幹線 ベーシックセット SD 923形ドクターイエロー」鉄道模型Nゲージ
【トミックス】「JR 新幹線 ベーシックセット SD 923形ドクターイエロー」鉄道模型Nゲージ 製品情報など鉄道模型の情報を検索しやすいようメーカー別・鉄道会社別・発売日別にまとめていきます。
桑名駅西口再開発に未来があるか -三重県桑名市立教まちづくり拠点施設 韓国語教室「-話したくなる-韓国語入門」-
안녕하세요?😄ずいぶん前に、新装した桑名駅の西口を見て周ってました🚶♂️完成予想図がこうされている中👩🏫、[カフェ併設なんて構想されてるんですね☕]現状はこうです🙋♂️現状は夢のまた夢のようですね😞せっかく、人の流れが東西で自由になったので🚶♀️🏃
【カトー】「JR 285系3000番台<サンライズエクスプレス>(パンタグラフ増設編成) 7両セット」鉄道模型Nゲージ
【カトー】「JR 285系3000番台<サンライズエクスプレス>(パンタグラフ増設編成) 7両セット」鉄道模型Nゲージ 製品情報など鉄道模型の情報を検索しやすいようメーカー別・鉄道会社別・発売日別にまとめていきます。
【トミックス】「JR 923形新幹線電気軌道総合試験車(ドクターイエロー) 基本セット & 増結セット」鉄道模型Nゲージ
【トミックス】「JR 923形新幹線電気軌道総合試験車(ドクターイエロー) 基本セット & 増結セット」鉄道模型Nゲージ 製品情報など鉄道模型の情報を検索しやすいようメーカー別・鉄道会社別・発売日別にまとめていきます。
1986年夏/2015年冬 東海道本線・名鉄三河線 刈谷駅 ~トヨタ系列の工業都市の駅~
熱田駅から東海道本線上り列車に乗車。乗り換えのため刈谷駅で下車しました。刈谷駅は愛知県刈谷市の代表駅。刈谷といえばトヨタ紡績などのある工業都市のイメージが強いです。刈谷市内に「豊田町」という住所もあるそうです・・・。デンソーも刈谷に本社があるんですね。開業は1888(明治21)年9月という古くからの駅。豊橋~岐阜間では名古屋駅、金山駅に次いで利用者の多い駅なんだそうです。乗り入れ路線は東海道本線と名古屋鉄道三河...
JR路線での乗車券の団体割引は、同じ工程を移動する人が8人以上いれば、割引が適応されます。割引率について、旅行日によって異なり1月11日から2月末日、6月、9月、11月1日から12月20日の場合15%割引。1月1日から1 ...
JR東海最後の国鉄製造車、引退直前の力走を見に関西本線へ行きました。朝夕の運用ですが区間快速にも就き最後の活躍です。この車両の引退により中京圏から国鉄時代を走った旅客車が姿を消しました。
【施設紹介】JR関西本線/近鉄名古屋線/養老鉄道 桑名駅(三重県桑名市) ※旧駅舎
桑名といえば、東海道「七里の渡し」と焼きハマグリで有名ですが、その知名度と規模にふさわしい駅でした。今回は三重県北部にある桑名駅をめぐります。所属路線はJR関西本線・近鉄名古屋線・養老鉄道、駅番号はCJ07(JR)、E13(近鉄)。▲桑名駅旧駅舎市街地に面した東口には、古そうな橋上駅舎がありました。駅前広場はかなり狭く、駅舎全体を撮るのに一苦労でした。どうして駅前が狭いのか、すぐにその理由を知ることになります...
【施設紹介】JR高山本線 高山駅(岐阜県高山市)―飛騨の中心地にある主要駅
今回は岐阜県高山市にある、JR高山駅をめぐります。所属路線は高山本線、駅番号はCG25。同駅がある岐阜県飛騨地方は、古い町並みを残す城下町として知られています。路線名にもなっていることから分かるように、全列車が停車する主要駅です。普通列車だけでなく、一部「ワイドビューひだ」も同駅で折り返します。▲JR高山駅入口(乗鞍口)今回はそんな高山駅について、簡単にご紹介します。つい最近になって建て替えられた駅舎は、...
ブログで「施設紹介」と銘打ち、これまでたくさんの駅を紹介してきましたが、デカイ駅ってなかなか記事にしづらいんですよ。なんたって施設が大きくて、写真数もかさばりますから、記事にしようと思っても躊躇します。今回の松本駅でもやってしまいました。「施設紹介」どころか、電車ばかり撮りすぎて、単なる駅撮りになった話です。▲松本駅に到着まずは松本駅にやってきました。この駅に来るのは2007年以来、およそ13年ぶりです...
【施設紹介】JR中央本線 中津川駅(岐阜県中津川市)―名古屋通勤圏の最果て
今回は岐阜県中津川市にある、中津川駅をめぐります。所属路線はJR中央本線、駅番号はCF19。通称「中央西線」(金山~塩尻)は同駅を境に、大きく性格が変わります。西側は名古屋に直通する通勤路線として、東側は閑散なローカル線として、それぞれ違う顔を持っているのです。▲中津川駅舎特急も停車する主要駅ということで、そこそこ大きな駅舎です。▲駅横にある観光案内所・にぎわい物産館駅隣には中津川市観光案内所と、土産物を...
【旅行記】サンライズ出雲&18きっぷの旅2021春 13日目―富士山はすぐに隠れた
13日目はいったん東京方面に引き返して、富士山を撮りに行きます。昔から撮影地として有名な富士川で、山を背景に新幹線を撮ろうと思い立ちました。ついでに豊橋発浜松行きの373系普通列車に乗るため、5時に起床して店を出ました。まさに乗り得 373系普通914Mに乗るまだ薄暗い豊橋市内を歩きだし、豊橋駅に向かいます。そういえば2019年の夏、飯田線の始発列車に乗ったときも、この時間帯に店を出ました。交通量は少なく、街自体...
【旅行記】サンライズ出雲&18きっぷの旅2021春 12日目―雨の日の名古屋で悩む
12日目は一日中雨という、最悪の天気です。今回の旅では基本的に、雨の日は大移動をしないことに決めています。途中下車したところで、満足に外も出歩けませんからね。雨の犬山城下を散策する遅めに起床した僕は、まず名鉄名古屋駅に向かいました。これから名鉄で犬山線に入ろうと思います。ふと雨雲レーダーを見ると、犬山周辺だけ雨が落ち着いているように見えました。もし雨が落ち着けば、犬山城を散策することができるでしょう...
【旅行記】サンライズ出雲&18きっぷの旅2021春 9日目―静岡県内途中下車の旅
ついに首都圏を離れる時が来ました。上野から一気に熱海まで抜けて、静岡県内を途中下車しながら下ろうと考えています。これまでスルーすることが多かっただけに、新たな出会いが待っているでしょう。グリーン車で熱海に行く▲上野駅にて9日目は7時半に起床して、8時にホテルを出ました。まずは18きっぷを買うべく、みどりの窓口に行きます。ここでビックリ、なんと長蛇の列ができていました。結局15分は待ったでしょうか、ようやく...
【施設紹介】JR東海道本線 富士川駅(静岡県富士市)―富士山が目の前に見える駅
今回は静岡県東部、富士市にある富士川駅をめぐります。所属路線はJR東海道本線、駅番号はCA09。その名が示すとおり、すぐ東側を富士川が流れており、平成の大合併までは富士川町の中心駅でした。▲北側に面した富士川駅駅舎主要設備は北側に面していますが、改札口に接続する跨線橋を通って、南側に抜けることもできる橋上駅舎です。どこかで見たことのある構造ですが、どこだったかな・・・。▲南側にも駅出入口がある駅南側には工場...
【施設紹介】JR東海道本線/大井川鐵道 金谷駅(静岡県島田市)―じつは静岡空港最寄り駅
今回は静岡県中西部、島田市にある金谷駅をめぐります(駅番号:CA25)。東海道本線の駅としては小さな部類ですが、地方私鉄の大井川鐵道が接続している分岐駅です。かつては渡り線を通して、貨物輸送や直通列車の運転が行われていました。▲丘陵上にある金谷駅前▲島田市観光協会 金谷駅前観光案内所▲大井川鐵道金谷駅駅舎▲JR金谷駅内部▲JR金谷駅ホーム撮影日:2021年3月...
【旅行記】ローカル線乗りつぶし旅2021夏 14日目―三重県内のJR線完乗へ
14日目から18きっぷ旅を再開します。辻堂駅前の快活CLUBを出て、始発熱海行きで東海道本線を下りました。この日は三重県内のJR線を完乗するため、名松線・参宮線を往復する予定です。14日目の行程(赤文字は新規乗車区間)辻堂~【東海道本線】~熱海~【東海道本線】~沼津沼津~【東海道本線】~浜松~【東海道本線】~豊橋~【東海道本線】~名古屋~【関西本線】~亀山~【紀勢本線】~松坂~【名松線 ※1】~家城家城~【名松...
【施設紹介】JR名松線 家城駅(三重県津市)―ローカル線の小さな主要駅
今回は三重県津市にある家城駅をめぐります。松阪と伊勢奥津を結ぶ名松線の中間地点にあたり、同線内で唯一、行き違いが可能な駅です。2009年の水害以降、家城駅は6年以上も仮の終着駅となり、一時は不通区間の廃線も取りざたされました。しかし、沿線自治体の熱心な存続運動が功を奏し、2016年に全線復旧しています。また、家城駅といえば車両逸走事故も忘れてはいけません。2006年と09年の2度、無人の車両が家城駅を離れ、数キロ...
【施設紹介】JR武豊線 武豊駅(愛知県武豊町)―電化された近郊ローカル線の終点
今回は愛知県南部、武豊町にある武豊駅をめぐります。駅番号はCE09。大府駅から伸びてきたJR武豊線の終着駅にあたり、名鉄河和線が近くを通っています。大方複線化され、特急も走る名鉄側とは対照的に、武豊線は日中2両編成のワンマン列車が走る単線ローカル線で、おまけに最近電化されたばかりと、両者の間には力差が見え隠れしています。とはいえ、利用者数の点では一応、JR側も奮闘しているみたいです。▲コンパクトな武豊駅駅舎...
【施設紹介】JR紀勢本線/伊勢鉄道/近鉄名古屋線 津駅(三重県津市)
今回は三重県の県庁所在地にある津駅をめぐります。JR紀勢本線と近鉄名古屋線の接続駅であり、国鉄伊勢線を経営移管した伊勢鉄道も分岐している主要駅です。近鉄の観光列車「しまかぜ」を除く全列車が止まります。▲津駅駅舎・駅ビル▲津駅内部(近鉄窓口・旅行代理店)▲改札口の横に吉野家がある▲JR側ホームは2面3線▲近鉄側ホームへの入口▲津駅に到着する近鉄21020系アーバンライナーnext▲津駅に到着する近鉄80000系ひのとり▲津駅に...
【グリーンマックス】「JR211系5000番台(静岡車両区LL16編成)3両編成セット(動力付き)」鉄道模型Nゲージ
【グリーンマックス】「JR211系5000番台(静岡車両区LL16編成)3両編成セット(動力付き)」鉄道模型Nゲージ 製品情報など鉄道模型の情報を検索しやすいようメーカー別・鉄道会社別・発売日別にまとめていきます。
【トミックス】「JR 313-5000系近郊電車 基本セット & 増結セットA & 増結セットB」鉄道模型Nゲージ
【トミックス】「JR 313-5000系近郊電車 基本セット & 増結セットA & 増結セットB」鉄道模型Nゲージ 製品情報など鉄道模型の情報を検索しやすいようメーカー別・鉄道会社別・発売日別にまとめていきます。
【グリーンマックス】「JR211系5000番台(大垣車両区C12+C15編成) 6両編成セット(動力付き)」鉄道模型Nゲージ
【グリーンマックス】「JR211系5000番台(大垣車両区C12+C15編成) 6両編成セット(動力付き)」鉄道模型Nゲージ 製品情報など鉄道模型の情報を検索しやすいようメーカー別・鉄道会社別・発売日別にまとめていきます。
【旅行記】Go To 夏旅2020 11日目(1)―中津川へショートトリップ
11日目は名古屋から京都まで行けば終わりという、かなりイージーな一日です。そのまま京都まで行っては面白くないですから、ここは一つひねって、中津川まで行ってみることにしました。中津川といえばご当地キャラ「にゃかつがわ君」を擁する、かつての宿場町です。このマスコットが直接的なきっかけですが、中津川自体、前々から行ってみたかった場所ですし、行先としてはベストでしょう。▲ホテル1-2-3をチェックアウトホテル1-2-...
【旅行記】Go To 夏旅2020 10日目(3)―名古屋駅前で絶品激辛ビリヤニを食べる
猪谷から高山本線を南下すること1時間。飛騨地方の中心地・高山に到着しました。列車は引き続き美濃太田まで走りますが、ここで23分間の長時間停車が用意されています。暑い日差しを避け、そのまま車内で待機するのが一番賢い過ごし方ですが、そう滅多に来ない場所だからと、あえて駅周辺を散策することに。わずか23分でやれることはたかが知れています。しかし、何も見つからないはずがありません。意を決して駅改札を抜けました...
【旅行記】Go To 夏旅2020 2日目(2)―「静岡ロング」もかぶりつきゃ天国
この日は遠くても三島で終わると決めました。これで行程に余裕ができました。名古屋に数時間滞在することだって可能です。よし、昨年夏の真夜中に行った名古屋港にでも立ち寄りましょう。▲名古屋港に到着!ポータンがここのマスコットだ金山で地下鉄名港線に乗って終点名古屋港へ。ここから港一帯を整備した公園を散策します。それだけでなく、名古屋港マスコット「ポータン」の活用事情も見ていきたいと思います。▲南極観測船「ふ...
【旅行記】Go To 夏旅2020 2日目(1)―関ヶ原の古戦場に思いをはせる
この日は5時台の列車に乗るべく、眠い体を起こしました。ネカフェというのは、短時間の滞在なら割に合っていますが、12時間を超える滞在だと話は変わってきます。今回は体調面を考慮して、夜間の移動は極力控える方針です。そうなってくると、ホテルでの滞在はおのずと長くなるため、ネカフェ利用は初日だけになるでしょう。▲朝5時台の岡山駅前当初は6時14分発の姫路行き(山陽線始発)に乗る予定でしたが、思った以上に準備が整い...
【施設紹介】JR東海道本線 関ヶ原駅(岐阜県関ケ原町)―伊吹山麓の古戦場にある駅
今回は天下分け目の古戦場「関ヶ原」にある、JR関ヶ原駅をめぐります。所属路線はJR東海道本線、駅番号はCA79。岐阜県最西端の駅にあたり、ここから西に進むと山を越えて滋賀県に入ります。東海道本線は当初、関ヶ原から峠を越えて長浜に向かうルートでしたが、勾配緩和のため新線が建設されたことで、近江長岡を経由する現行線になりました。▲関ヶ原駅舎駅舎はやや小さめの平屋建てです。駅前広場を挟んで向かい側には、観光案内...
【施設紹介】JR名松線 伊勢奥津駅(三重県津市)―名張への夢途切れた山間の終点
今回は三重県津市の山奥にある、伊勢奥津駅をめぐります。思った以上に山奥過ぎて、降りた瞬間ビックリしました。同駅は名松線の終点として、松阪から来た列車が折り返していきます。建設当初は三重県名張まで延伸する予定でしたが、その夢はついに叶うことなく、静かな山奥で道は途切れました。▲伊勢奥津駅駅舎駅舎は津市八幡出張所との複合タイプになっています。建物全体のうち、駅舎が占める割合は2割程度しかなく、右端に小さ...
【グリーンマックス】「JR211系5000番台(静岡車両区LL7編成)3両編成セット(動力無し)」鉄道模型Nゲージ
【グリーンマックス】「JR211系5000番台(静岡車両区LL7編成)3両編成セット(動力無し)」鉄道模型Nゲージ 製品情報など鉄道模型の情報を検索しやすいようメーカー別・鉄道会社別・発売日別にまとめていきます。
【東海道・山陽新幹線】ベビーカーを持って乗るならベストな号車はどこか?
乳幼児を連れて新幹線に乗るとき、「泣いたらどうしよう」「授乳はどうしよう」「ベビーカーはどうしよう」など様々な不安があるかと思います。今回は東京~福岡を走る東海道・山陽新幹線でベビーカーを持って乗るならベストな号車を ...
【グリーンマックス】「JR211系5000番台(神領車両区K1編成)4両編成セット(動力付き)」鉄道模型Nゲージ
【グリーンマックス】「JR211系5000番台(神領車両区K1編成)4両編成セット(動力付き)」鉄道模型Nゲージ 製品情報など鉄道模型の情報を検索しやすいようメーカー別・鉄道会社別・発売日別にまとめていきます。
【グリーンマックス】「JR211系5000番台(大垣車両区C16編成)3両編成セット(動力付き)」鉄道模型Nゲージ
【グリーンマックス】「JR211系5000番台(大垣車両区C16編成)3両編成セット(動力付き)」鉄道模型Nゲージ 製品情報など鉄道模型の情報を検索しやすいようメーカー別・鉄道会社別・発売日別にまとめていきます。
【グリーンマックス】「JR211系5000番台(神領車両区K18編成) 4両編成セット(動力無し)」鉄道模型Nゲージ
【グリーンマックス】「JR211系5000番台(神領車両区K18編成) 4両編成セット(動力無し)」鉄道模型Nゲージ 製品情報など鉄道模型の情報を検索しやすいようメーカー別・鉄道会社別・発売日別にまとめていきます。
211系0番台 K51編成が引退≪関西本線 富田駅≫ 惜しくも引退!211系0番台 K51編成国鉄時代の1986年に登場し、これまで活躍を続けてきたJR東海の211系0番台 K51編成とK52編成。新型の315系が営業運転を開始したことにより、2022年3月ダイヤ改正を前に惜しくも引退となりました。この211系K51編成とK52編成、JR東海では国鉄時代に製造された最後の車両だとか。残りの211系も315系の増備で少しずつ引退となるのでしょうね。211系はJR東...
【グリーンマックス】「JR211系5000番台(神領車両区K108編成)3両編成セット(動力付き)」鉄道模型Nゲージ
【グリーンマックス】「JR211系5000番台(神領車両区K108編成)3両編成セット(動力付き)」鉄道模型Nゲージ 製品情報など鉄道模型の情報を検索しやすいようメーカー別・鉄道会社別・発売日別にまとめていきます。
【グリーンマックス】「JR211系5000番台(神領車両区K107編成)3両編成セット(動力無し)」鉄道模型Nゲージ
【グリーンマックス】「JR211系5000番台(神領車両区K107編成)3両編成セット(動力無し)」鉄道模型Nゲージ 製品情報など鉄道模型の情報を検索しやすいようメーカー別・鉄道会社別・発売日別にまとめていきます。
【先頭車自由席】キハ85系特急「ワイドビューひだ36号」に乗る(草津~大阪)
JR高山本線の特急「ワイドビューひだ」の運転区間は、名古屋~高山・富山間が基本になっていますが、1往復だけ大阪行きの列車が設定されています。今回は大阪行き「ワイドビューひだ36号」に乗って、草津から終点を目指しました。目次1 京都で乗るか草津で乗るか・・・列車遅延で一か八かの賭けに出た2 ワイドビューひだ36号に乗る(草津~大阪)3 総括京都で乗るか草津で乗るか・・・列車遅延で一か八かの賭けに出た今回はわざわざキ...
深津絵里さんを33年ぶりに起用しコロナ禍を癒すJR東海さんのCM。
コマーシャリズムというものに少し距離を置いている僕でも時々出てくる社会訴求を含んだものに対しては非常に感動することがあります。今回のこのJR東海さんのCMには、当然、現在NHK朝の連続テレビ小説にヒロインとして出演している深津絵里さんを起用するところに一定の注目度を期待していることを感じつつも、その内容はこのコロナ禍で人が人と会うことの大切さ、直接言葉を交わし心を通わせることの重要性を訴えていると思います。もちろん、JR東海さんはその重要性を訴えつつも「新幹線、乗ってね」というのがいちばん伝えたいことなんでしょうし、CMですからそうでなければいけないのですが、そこにその重要性を絡めてくるところに、JR東海さんの社会的企業の良心を感じます。コロナ禍もほぼ2年が経ち、命がおびやかされるような日々の中で日常生活自体も...深津絵里さんを33年ぶりに起用しコロナ禍を癒すJR東海さんのCM。
안녕하세요?😄「国鉄」なんて聞いてもピンとこない世代が今やほとんどな中😅、その国鉄時代末期から走っている電車が🚋🚋、今度のダイヤ改正で引退すると聞いて、南四日市駅へ見に行きました🚲5分くらい待ってたらやって来ました🙋♂️1985年から運用されてるそうで、講師
三重県の駅をのんびり途中下車 津駅(JR東海・伊勢鉄道・近畿日本鉄道)
津駅は、三重県津市羽所町にあるJR東海紀勢本線・伊勢鉄道伊勢線・近畿日本鉄道(近鉄)名古屋線の駅。
1件〜88件