メインカテゴリーを選択しなおす
2025年5月3日(土) 昨晩乗車した「サンライズ出雲」。ポイント通過後の停車に気付きブラインドを上げる。 大阪だった。もう外は明るくなってる。 昨夜の遅延を引きずりまだ遅れてるはずだけど、時刻までは確認せず二度寝💤 ピ〜ポ〜パ〜🎵 チャイムが鳴り車内放送が入る。んっ?もうおはよう放送か? 「早朝よりすみません 次は姫路です ただいまこの...
帰国中に、特急やくもに初乗車して来ました。 やくもは伯備線の出雲から岡山まで走ります。 中国山地を越える高低差と川沿いのカーブが多い地形で、転倒事故防止等のため振り子式車両を導入してきましたが、それが
本日、最後まで残っていた後藤総合車両所出雲支所所属の381系が廃車回送されたとの事で、これにて381系全車が退役する事となりました。 381系の概要(38…
【JR貨物】伯備線など迂回貨物にDD200形が充当可能か検討へ
東京新聞の編集委員(嶋田昭浩氏)のポストによると、2018年に伯備線など山陰本線経由で運行されたDD51形のような「迂回貨物」について、JR貨物がDD200で行う可能性を残すため、路線への進入、保安装置装着、乗務員訓練などが可能か検討すると言及されたことが明らかになりま
倉敷 (JR西日本) かつて倉敷駅の北側には倉敷チボリ公園という都市型テーマパークがありました。倉敷紡績万寿工場の跡地につくられ、ペデストリアンデッキで直結していました。 1997年の開業当初は年間300万人近い来場者を誇りましたが、年々減少し、再末期は80万人を切るところまで低迷。デンマークのチボリ社との契約の関係もあって、2008年に閉園に追い込まれました。 杜撰な経営、地元を無視した放漫な運営方針など計画段階からいろいろ問題が挙がっていたようです。 日本各地につくられたテーマパークのなかでうまくいっているのは、TDL、USJ及び一部の有名なものくらいで、それ以外は軒並み苦境にあり、閉園に…
【乗車記】 新幹線みずほ+273系特急やくも 大阪→新大阪→岡山→出雲市
先日出雲市に行ってまいりましたので、移動の様子をレポートしたいと思います。参考になれば幸いです。 大阪→出雲市間の概要(特急やくもの新型車両 273系)…
KATO 381系「スーパーやくも」4両セット 入線‼️ (品番10-1937)
こんにちは。オケタ模型です。本日の入線はkatoの、「381系「スーパーやくも」4両セット」 (品番10-1937)です。特急「やくも」は岡山~出雲市間を伯備…
昨日から今日にかけて、下関総合車両所岡山電車支所所属の115系D-28編成が下関総合車両所へ廃車回送されたということで、これにて115系1600番台は消滅する…
今回は、新見駅の訪問記です。(訪問日:2024年11月23日) 新見駅の概要新見駅は1928年に開業した岡山県新見市にあるJR西日本 伯備線・姫新線の駅で…
今回は、方谷駅の訪問記です。(訪問日:2024年11月23日) 方谷駅の概要方谷駅は1928年に開業した岡山県高梁市にあるJR西日本 伯備線の駅です。読み…
今回は、石蟹駅の訪問記です。(訪問日:2024年11月23日) 石蟹駅の概要石蟹駅は1928年に開業した岡山県新見市にあるJR西日本 伯備線の駅です。読み…
今回は、井倉駅の訪問記です。(訪問日:2024年11月23日) 井倉駅の概要井倉駅は1928年に開業した岡山県新見市にあるJR西日本 伯備線の駅です。 …
KATO 381系「ゆったりやくも」(ノーマル編成) 7両セット入線‼️(品番10-1452)❷
こんにちは。オケタ模型です。本日の入線はkatoの、「381系「ゆったりやくも」(ノーマル編成) 7両セット」(品番10-1452)その❷です。※写真を多く撮…
KATO 381系「ゆったりやくも」(ノーマル編成) 7両セット入線‼️(品番10-1452)➊
こんにちは。オケタ模型です。本日の入線はkatoの、「381系「ゆったりやくも」(ノーマル編成) 7両セット」(品番10-1452)その➊です。※写真を多く撮…
KATO 381系「ゆったりやくも」6両セット 入線‼️ (品番10-1451)
こんにちは。オケタ模型です。本日の入線はkatoの、「381系「ゆったりやくも」6両セット」 (品番10-1451)です。特急「やくも」は岡山~出雲市間を伯備…
【岡山車】213系LA1編成を使用した「ラ・マルやまなみ」が運転される 2024-11/23
2024年11月23日、下関総合車両所岡山電車支所所属の213系LA1編成を使用した臨時快速「ラ・マルやまなみ」号が岡山⇔新見で運転されました。井倉にて。ラ・…
【京都車】117系M117編成(銀河)を使用した団臨が伯備線で運転される 2024-11/23
2024年11月22日から23日にかけて、吹田総合車両所京都支所所属の117系M117編成(WEST EXPRESS 銀河用編成)を使用した団体臨時列車が敦賀…
EF64 1027号機をムド輸送する8865レ貨物列車 吹田タに到着!(R6.11.6)
EF64の大宮更新色(通称牛乳パック)も数少なくなり撮影できる機会もなくなってきています。その中で伯備線運用としてEF64 1027号機が8865レ(EF66…
【227系フルカラーLED風特別幕】113系B-19編成が幡生入場へ
本日、下関総合車両所 岡山電車支所113系B-19編成が下関方面に自走で回送されました。先例から後日、幡生に入場する見込みです。2024/11/17 回8345M幡生入場113系B-19編成前面・4号車の紙幕はLEDでした(?) pic.twitter.com/e8aXUhz0J4— にっしーん (@nissin_otuu) November
坂を駆け上がってくるEF64 1034 号機ムド輸送する2077レの撮影です(R6.10.27)
伯備線運用で愛知機関区から岡山機関区にムド輸送されますEF64 1034号機。8865レで一旦吹田機関区に入区して翌日2077レ貨物列車でムド輸送されました。…
【かなり危ない!?】唯一115系300番台湘南色2編成などの動向
JR西日本岡山・備前エリアに227系500番台「Urara」101両が導入完了し、置き換えもひと段落…と思いきや下関総合車両所岡山電車支所(旧岡山電車区)唯一の115系300番台D-26編成,D-27編成などの動向をまとめていきます。・D-26編成ようやく涼しくなり始めた頃合いで今日の岡山
こんばんは、迷走主婦です😃 今日は姫路から松江へ向かう、乗り鉄旅のことを書きたいと思います。 自宅からバスでJR姫路駅へ向かいました。運賃は320円。モバイルSuicaでピッと。久しぶりの使用に少し緊張。そして、いつの間にかバス料金が値上げされているのにも驚きました。 姫路 9:09発(播州赤穂行き) 幸運の黄色い車両が登場! 乗車直後に「遅延」のアナウンスが入り、嫌な予感…。案の定、相生駅で乗り継ぐ予定の列車が待っていてくれませんでした😭どうしよう... ここで選択肢は2つ。 1. 相生で次の岡山行きを待つ 2. 播州赤穂まで行き、そこから岡山行きに乗り継ぐ どちらを選んでも、次に岡山から乗…
【湘南シックス見納め!?】115系D-27編成,D-28編成も休車状態に
JR西日本岡山・備前エリアでは残り2編成である見通しの115系300番台D-26編成とD-27編成ですが、内D-27編成と、食パン顔のD-28編成が岡山電車区の過去に余剰車が留置されていた箇所に移動したとの目撃情報が複数出てきています。電車区北1番線にD-27編成を確認に行って来ました
本日、JR山陰支社長会見で発表された「381系特急やくも」年末年始の運行ですが、具体的に列車が公表され、やくも12号、13号、28号、29号に充当されることが言及されました。4列車以外にも急遽381系で運行する場合あるといいます。また、日本海新聞によれば、お盆や年末年始
既に公表済みの労組資料において、JR西日本の227系について、『今後導入が拡大され、ワンマン化されていく』との記載を確認しました。情報源から227系500番台「Urara」を指しているものと推測されます。現在、101両(3両編成のL編成が25本、2両編成のR編成が13本)が落成済み
特急「やくも」や伯備線の普通列車を撮影出来ます。①撮影対象:伯備線上り 新見・岡山・大阪方面オススメ度:★★★★☆レンズ:望遠順光:午後被り:なし備考:特にな…
新大阪駅に臨時停車&回送出発の寝台特急サンライズエクスプレス号(R6.8.26)
網干総合車両所宮原支所非電化エリアの様子を見に新大阪に着くと3番線に上りサンライズエクスプレス号が止まっているではありませんか。4番線に行って撮影です。伯備線…
こんにちは。オケタ模型です。さてさて前回からの続きです。出雲市行き鈍行の車中で、時刻表に「高松発高知行き、土讃本線夜行快速」を見つけた私。米子で乗り換えれば間…
2024年8月9日から18日までの10日間、伯備線・特急「やくも」のうち2往復(12・13・28・29号)が381系で運用されております。JR西日本おでかけネットの時刻表には「定期乗車券と指定席特急券でご乗車になれます。新型車両で運転・但し、8月9~18日を除く」と記載されています。273系への置き換えで、この10日間の臨時が381系を見れる最後の機会となるかもしれません。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓8月、381系・特急「やくも」復活
【やくも動向】お盆復活向け!381系4両・6両が本線試運転実施
お盆期間中に特急やくもの一部列車に充当されることが明らかになっている381系ですが、7月31日・8月1日の2日間にかけて本線上で試運転している様子が目撃されました。7月31日と8月1日両日ともに、6両編成と4両編成の車両がそれぞれ試運転が実施されました。試9442M,試9443M 3
【新形式!?】伯備線用直流電気機関車4両が2026年度以降導入予定
JR貨物は、2024年7月31日付で伯備線用の直流電気機関車4両の一般競争入札について公告しました。資材調達情報並びに入札公告に詳細が記載されています。今回入札の対象となった4両の納入期間は、2026年10月1日から2027年6月30日までとし、2026年度後期~2027年度前期頃にも実
【新形式!?】伯備線用直流電気機関車4両が2026年度以降導入予定
JR貨物は、2024年7月31日付で伯備線用の直流電気機関車4両の一般競争入札について公告しました。資材調達情報並びに入札公告に詳細が記載されています。今回入札の対象となった4両の納入期間は、2026年10月1日から2027年6月30日までとし、2026年度後期~2027年度前期頃にも実
2024年6月14日、381系国鉄色「やくも」定期運用終了しました。3月伯備線、方谷ー備中川面で撮った国鉄色は最高でした。6月15日で国鉄型381系特急車両の定期運用は全部終了です。定期列車は273系で統一ですが「ゆったりやくも」色の車両はしばらくの間残されるみたいですので見る機会はあるかもしれません。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓381系国鉄色「やくも」、ありがとう!
本日、2024年6月15日をもって特急やくも号で運用されていた381系電車の定期運行が終了しました。この記事では381系「やくも」の過去について振り返りながら…
水を張った田んぼは、でっかい鏡。自然をうまく活用して、人の力で作られた文化財と思って過言じゃないと思う。これからお米を作る一つの大事なステップになるから、農家さんたちには迷惑な話と思うけど、そこに写る景色はとても心が揺さぶられ、写真を撮りたくなります。空模様がそのまま地上に写る。その上を人や車、電車が通る。この時だけはその水面から音や空気が体に伝わってくるような錯覚を得ます。新型の特急やくもがやってきました。この時は4両編成。この車両、4両編成と8両編成、車両の近くでとっても遠くでとっても印象が変わる。代掻きされた田んぼを利用して撮影したときもです。田んぼを主役にするべきか、電車を主役にするべきか。地上の空の上を走る特急やくも
山間の鉄道風景はたくさんの発見がある。山肌には季節による彩があるし、田んぼがある景色は人がいらっしゃる限り、1年の成長が見られる。その2つと空色が組み合わさると、一つの世界ができる。先日、伯備線で前回訪れた場所で貨物列車と381系特急やくもを撮りに出かけた。今回は特に貨物列車の映えた写真が撮りたいと思い、斜めの視点から撮ることにこだわってみた。今回は2便撮りましたが、カーブラインでもない限り、斜めから列車全体を撮ってみると、遠近感が強調されて、良い写真になりそうな気がしました。あとは、貨車に何が積載されているかによるのかな。小さな稲と貨物列車
〜2024年5月5日(日)〜2日間の島根遠征は帰りの途へ。松江からの帰りは当然(?)「サンライズ出雲」。本日定刻運行されてるようで一安心。改札を入り2番線へ。…
3月末、伯備線で撮影した寝台特急「サンライズ出雲」です。背後の山のてっぺんから太陽が昇り始めてド逆光となる寸前でした。是非とも撮りたい1枚でしたので、良かったです。「やくも」が273系だけになれば伯備線の定期特急列車はサンライズ含めこの系統の顔ばかりになります。バックショットでは車体の色が綺麗でした。GWに運転されたサンライズ出雲91号は2時間遅いは9時45分ごろ通過なので光線も変わりますね。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓285系「サンライズ出雲」(第三高梁川橋梁)
JR西日本227系500番代「Urara」をもう少しお送りします。アルファベット「V」で緑色が伯備線は識別されています。岡山行き普通電車、2両編成のR4編成でした。そして3両のL12編成、備中高梁行き普通電車、カッコいいです。新車で床下が綺麗でした。これからも増備が続きますので見る機会が増えます。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓227系500番代「Urara」R編成とL編成(伯備線)
227系500番代「Urara」ですが、種別表示がカラーで数種類あります。オレンジ色(W)は山陽本線福山ー岡山間の電車に使われてます。黄緑色(S)は山陽本線岡山ー上郡間の電車です。それより東に行く電車は青(A)で関西アーバンネットワーク共通となるようです。写真は瀬戸行き普通電車です。伯備線(V)は緑色です。開発中の倉敷駅北西でサイドから撮ってみました。住宅の建築が進むとこの景色は撮ることができなくなります。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓路線別カラー種別がある227系500番代「Urara」
伯備線貨物列車の第2回目は方谷ー備中川面で撮った2枚をお送りします。第3高梁川橋梁を渡るEF641035牽引の3084レです。左手の草木がかなり伸びていて、後方のコンテナが隠れました。勾配が急でカーブも多い伯備線の貨物列車の運転は熟練の技術が必要です。午前の3082レ。牽引機はEF641049でした。3月末のAM9:20ごろですが光線は良好でした。田んぼに水が張られたら水鏡写真が撮れます。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓EF64牽引・伯備線貨物列車(2)
伯備線の電車撮影の他に貨物列車も撮影しております。あと数年先に消えるかもしれないEF64形機関車牽引による貨物列車。豪渓ー総社間でEF641022牽引の3081レです。登り坂を上っていくパワフルな姿はカッコいいです。清音ー倉敷間、同じくEF641022牽引3082レ。伯備線から国鉄型の381系も去っていきますが、その傍で国鉄色の機関車も見逃せません。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓EF64牽引・伯備線貨物列車(1)
伯備線撮影の続きです。総社駅に停車中の吉備線キハ40形気動車2両。岡山行きです。総社駅を通過する上り381系特急「やくも」と吉備線キハ40系の並びです。273系はY9編成も登場しました。岡山地区でのこの並びももうすぐ見られなくなります。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓吉備線キハ40と381系「やくも」(総社駅)
伯備線381系・特急「やくも」撮影の続きです。倉敷駅を出発しカーブを曲がる381系緑やくも色編成。岡山寄り貫通型もかっこいいです。備中川面ー方谷間の第3高梁側橋梁を渡り、緑やくも編成、4両はおさまりが良いです。撮影した時は冬枯れでしたが、これからは新緑の季節です。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓381系・緑やくも~伯備線381系撮り納め【11】
伯備線で381系を撮影する合間に撮影したJR西日本115系、次はG編成です。岡山電車区115系G05編成を方谷ー備中川面で撮影しました。2両のうち新見側先頭車が中間車を魔改造し平坦な103系似の形状になっているのが特徴です。この顔を両面にもった113系が紀勢本線で運転されていましたが227系1000番代に置き換えられて引退しました。岡山では現役です。こちらはG03編成+G07編成の2編成連結した4両編成です。クモハ114とクモハ115の連結部の状況です。形は違いますがこれでも同じ形式です。非貫通なので2両目と3両目の間は通り抜け出来ません。クモハ114の運転台の右の側開戸は後ろに寄っていますが、その間に窓がないので閉塞感があります。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その...JR西日本・岡山電車区115系G編成(魔改造車)
伯備線で381系を撮影する合間に撮影したJR西日本115系を少しアップします。岡山電車区115系D-10編成、播州赤穂行きを方谷ー備中川面で撮影しました。後ろ4両は岡山行きA-10編成でした。ちょっとだけ咲いていた桜も入れて撮影しました。D-20編成でした。227系500番代投入で順次廃車となっているので、黄色の115系も撮っておかなければなりません。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓JR西日本115系D編成
381系国鉄色「やくも」(倉敷駅)~伯備線381系撮り納め【10】
381系撮り納めの続きです。倉敷駅で伯備線ホームに到着する381系特急「やくも」を撮影しました。ぎりぎり6両が収まりますが、雑草が邪魔です。貫通型先頭車は特急シンボルマークがステッカーです。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓381系国鉄色「やくも」(倉敷駅)~伯備線381系撮り納め【10】
381系やくも7両編成、3発!~伯備線381系撮り納め【9】
伯備線381系撮り納めの9回目で、4両+3両の7両編成の特急「やくも」を3発アップします。清音ー岡山間で山をバックに走る381系。特急シンボルマークが引き立ちます。続いて方谷ー備中川面間の第3高梁川橋梁にて下り電車を記録。ラストは上り列車を日羽ー豪渓間で。かろうじて咲いていた桜とともに記録しました。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓381系やくも7両編成、3発!~伯備線381系撮り納め【9】
伯備線の普通電車、山陽本線から入る213系です。備中高梁行き普通電車、豪渓ー総社にて。先頭車改造されたクハ212形100番代を先頭にしたC-10編成です。運転室は大型の鋼製ユニットとなっており、ライトは四角です。トイレは車端ではなく客室の一部を窓を埋めて設置されてます。第3高梁川橋梁の備中川面側で撮影した岡山行きです。オリジナルの方はライトが丸いタイプです。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓213系(先頭車改造)伯備線普通電車
米子駅で岡山から乗車してきました特急やくも1号を見送り、岡山行き特急やくも10号を撮影したあと急いで改札の出入りをして普通鳥取行きに乗車。伯耆大山駅を目指しま…