メインカテゴリーを選択しなおす
塩郷の吊り橋の手前を行く。2006年2月 D200 AF-S DX VR ED 18-200/F3.5-5.6G(IF)にほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
垣生公園(福岡県中間市)に保存されているC11-260号機の様子をお送りします。●経歴製造:1944年3月29日 日本車両名古屋工場この間、佐々・佐賀・熊本・行橋に配置廃車:1974年8月20日 行橋周囲には踏切警報機・腕木信号機・転轍機や遊具もあります。小さな森の中にぽつんと置かれており、子どもたちの遊び場にもなっています。門デフ(K-7)を装着、蒸気ドームは丸みを帯びた形ですが、砂箱は戦時設計タイプ(角形)です。▲保存されてい...
新金谷~代官町(だいかんちょう)~日切(ひぎり)~五和(ごか)(現・合格)~神尾~福用(ふくよう)~大和田(おわだ)~ 家山(いえやま)('09.12.1) …
※まとまった休みがなかなか取れず、日本縦断紀行のストックが尽きました。そのためしばらくの間、過去の旅の中から、このブログにアップしていなかったものを掲載します…
【施設紹介】JR姫新線/津山線 津山駅(岡山県津山市)―扇形庫が残る駅
今回は岡山県北部・津山市にある、津山駅をめぐります。所属路線はJR姫新線・津山線。東津山駅で分岐する因美線も乗り入れていることから、同駅は3つの路線が乗り入れる「ジャンクション駅」といえます。すでに急行以上の種別は乗り入れていませんが、今でも岡山県北部の主要駅として、輸送・運行面で重要な役割を担っています。▲津山駅舎▲津山駅横にある観光案内所▲C11-80号機と箕作阮甫像▲津山駅前に保存されているC11-80号機▲C1...
山陰駅巡り22夏-京都兵庫鳥取編(44) 倉吉線 打吹駅跡 ~倉吉の街の赤瓦・白壁土蔵と蒸気機関車~
倉吉駅前のバスターミナルから日本交通バスに乗車しました。バスは駅前から南に伸びる大通りを進み、天神川を渡ると車窓は古くからの街並みに変わります。倉吉駅から10分ちょっと、赤瓦・白壁土蔵バス停で下車します。後払い230円也。地図を確認すると・・・バス停は倉吉市の中心市街地のど真ん中にあるようです。街は北の小鴨川と南の打吹山に挟まれた地にあります。打吹山には打吹城があったそうなので、倉吉の街は城下町だったんで...
日が沈むんだ山に囲まれた盆地を、白煙を出しながら去って行った。2004年10月 Panasonic DMC-FZ10にほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
約19年後に東武鉄道を走るとは思いませんよね。消火栓からホースを伸ばして給水していたことに驚きました。2001年9月29日...
お手軽に抜里駅近くで撮影した後、後続の普通電車で終点の千頭駅まで乗車。返しは汽車に乗車し(車内のハーモニカおばさんがちょっと煩わしかった・・・)、その後、新幹線(100系グリーン車個室!)で帰路についた。2002年2月 NIKON PRONEA S IX 30-60/F4-5.6(二枚とも)にほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
この頃、インターネットの普及であちこちで汽車が走っていることを知り、撮影したいという血が騒ぎ出し、友人を誘って大井川鐡道を訪れた。ちなみにカメラは、デジタルではなく、短命に終わったAPSフィルムである。2002年2月 NIKON PRONEA S IX 30-60/F4-5.6(二枚とも)にほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
東京臨海駅巡り22夏(2) 東海道本線・ゆりかもめ 新橋駅 ~その2 駅の外をひと回り~
前回の続き。新橋駅にやってきました。前回は駅構内巡りをしましたが、次は駅を出てみます。まず横須賀線のりばから一番近い「汐留地下改札」を出ます。改札口は1階に2か所、地下1階に1か所あります。「汐留地下改札」は地下1階にある東向きの改札口で、入って右に折れると横須賀線のりば、左奥の階段を登ると1階コンコースがあり、高架上ののりばに行くことができます。逆にここを出て手前を北(右)に行くと東京メトロ銀座線、南に行く...
会津鬼怒川駅巡り20秋(12) 日中線 (喜多方駅→熱塩駅跡) ~廃線跡をサイクリング~
喜多方駅前で自転車を借りて国鉄日中線の終点だった熱塩駅跡に向かいます。日中線は喜多方から熱塩を結ぶ11.6kmの非電化路線。計画では米沢まで伸びる予定だったそうです。1984(昭和59)年4月に廃止されるまで、旧客編成の列車が行ったり来たりしていました。1日わずか3往復だったそうです。朝、夕、夜のそれぞれ1往復。つまり日中には列車が走らないのに日中線^^;「日中」という路線名は前々から気になっていたのですが、熱塩のもう...
会津鬼怒川駅巡り20秋(7) 会津鉄道会津線 会津田島駅 ~電車と気動車の乗り継ぎ駅~
会津高原尾瀬口駅から「リバティ会津」で会津鉄道会津線に入線しました。列車は会津盆地に向けて流れる阿賀川と国道121号に沿って北上し、「リバティ」の終点、会津田島駅に到着しました。2番線の到着。駅名標は五角形。 会津田島駅は福島県南会津郡南会津町田島にある会津鉄道の駅。南会津町、ひいては南会津地区の中心駅となる駅です。この駅は2度目の訪問。前回訪問時の様子→→2016年2月の会津田島駅この駅を境に会津高原尾瀬口...
本日のピット作業です!日産ティーダ、エアコン不調にて入庫です。とりあえずボンネット開けてみる…ん?コンプレッサーのクラッチが入ってなくない??電気は??…...
追っかけはせず、隣にいた新潟の方とのんびりと待ち続けた。2004年6月 Panasonic DMC-FZ10にほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
今年の秋に、不通区間が開通予定(祝)。2004年6月 Panasonic DMC-FZ10にほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
道路沿いの低い場所から。今は手前の木が伸びてもう見えないかな?2004年4月 Panasonic DMC-FZ10にほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
ここでご一緒した方とは、その後あちこちでお会いしました。お元気してますでしょうか?2004年4月 Panasonic DMC-FZ10にほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
この日は、汽車の運用が三往復あった日。この頃は「素直な場所で撮ってるぁ」と我ながら感心!2004年4月 Panasonic DMC-FZ102004年4月 PENTAX645 RVP100にほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
西日本完乗への道-岡山香川編(3) 姫新線 津山駅 ~岡山内陸部の鉄道の要衝~
姫路駅から姫新線を乗り継いで津山駅にやってきました。3番線着。列車が到着すると構内には「線路は続くよどこまでも」が流れます♪ 津山駅は中国地方の中心都市であり城下町の岡山県津山市の代表駅。運転区も置かれた岡山県内陸部の交通の要衝です。この駅は以前から訪問してみたかった駅の一つで、やっと念願かないました。乗り入れ路線は当駅の所属線である姫新線と当駅が終点となる津山線の2路線ですが、因美線の全列車がお...
こんにちは。前回の続きです。今回は従台車の車輪をプレート車輪からスポーク車輪へと変えてみました。 何も手を加えていない状態です。側面に光が反射してしまっていま…
[16番] 中村精密・C11 ② (初めてのkadeeカプラー)
こんにちは。今回も引き続きC11のレストアを進めていきます。前回予告していた走行動画はこちらから見ることができます。 さて、本題に戻ります。今日は、タイトルに…
[16番] 1/80、始めました。 (中村精密・C11 ①)
こんにちは。ホキ800の完成から一夜明け、新たな企画がスタートしました。その名も...キハやろうの16番 です!(ダサいとか言わない)そして我が家に最初にやっ…
こんにちは!今回は2022年3月4日に解禁されましたKATO 2022年7月発売予定品について私の感想などを交えながら緩く解説していきます~。 ・ラインナップ こんな感じのラインナップになっております!皆さんは欲しいのありましたでしょうか? 個人的には特別企画品 415系 100番台 (常磐線・国鉄標準色)やC11、タキ9900などが欲しいです。415系は赤電がずっと欲しかったので嬉しいです! ・特別企画品 415系 100番台 (常磐線・国鉄標準色) KATO鉄道模型ホームページ 製品詳細 415系 (常磐線・国