メインカテゴリーを選択しなおす
週末パス25冬-宮城栗駒編(23) 東北本線 愛宕駅 ~山線廃止と引き換えに開業した松島代替駅と初代松島駅~
瀬峰駅から乗車した列車を小牛田駅で仙台行きに乗り継ぎました。東北本線を更に南下。品井沼駅から「海線」と呼ばれたかつての貨物新線区間に入り・・・ひとつ目の駅の愛宕駅で下車することにしました。 愛宕駅は宮城県宮城郡松島町高城字三居山にある東北本線の無人駅。1962(昭和37)年7月に新設された生粋の無人駅です。この駅が開業した理由がちょっと面白くて・・・当駅は利府回りの旧線(山線)が廃止されたのと同時に開業していま...
う~ん♪最高だね!瀬戸瀬は稲穂嶺へ向かう線路の序の口だが、ここから高度を上げ稲穂トンネルを目指す。SLでも走らない限り二度とここを彷徨い歩く事も無いと思うしデクモじゃねぇ~(笑)とりあえず試運転は有珠山噴火の影響もあり今日で終了なので秋に期待しましょう!明日以降は青い客車や赤い貨物がここを走っていた事でしょうね(笑)2000年3月28日 函館本線 小沢~銀山(FUJICHROME RDPⅡ) ↓↓↓こちらのクリックがブ...
綺麗な白煙だが雪に同化し見にくいね。こういう時には黒煙が欲しいのだが、なかなかうまくいきませんなぁ~(笑)2000年3月28日 函館本線 小沢~銀山(FUJICHROME RDPⅡ) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
小沢の瀬戸瀬の白い家の最上段だろう。↑実は外壁が塗り替わって白く無い(笑)C623の頃は普通に登れたが樹木は伸びた。残雪のお蔭で行けたが秋には難しかった。なので、これはこれで貴重だと思うよ。しかし、ここで青い客車や赤い貨物も撮って見たかった気がしてきたよ(笑)2000年3月28日 函館本線 小沢~銀山(FUJICHROME RDPⅡ) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます...
函館本線山線の試運転は三日目となりました。この後まさかの有珠山噴火が発生してしまい、SLニセコ号の試運転は中止となった事でこの日が最終日となってしまいましたね。明日以降は海線の青い客車や赤い貨物が山線迂回する事になりそうです。って事で、明日以降の山線はファンの方々は攻守入れ替わる事となったみたいですよ。残念ながら私は撮影に来てませんけどね(笑)さてさて、ここは言わずと知れた216.3kですね。ここで重連が...
金五郎の俯瞰から下山し小樽へ向かった。運河の新倉屋の花園団子を買うために(笑)小樽築港をウロウロしてたら回送が来た!なるほどね、機回しせずに戻れる訳だね。さすがに煙は無くぶら下がりですな(笑)2000年3月27日 函館本線 小樽築港付近(FUJICHROME RDPⅡ) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
試運転二日目の復路は先頭にDLが付いた。せめてバック運転の方が良かったのに(笑)。しかし、いま見ればこれはこれで貴重かな?SLもぶら下がりじゃ無く力行してますよ!ここ金五郎は有名撮影地だから乗務員もファンが集まるのを知ってたのだろうね。2000年3月27日 函館本線 蘭島~塩谷(FUJICHROME RDPⅡ) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
倶知安の比羅夫寄りの橋まで来てた!晴れていれば羊蹄山バック狙ったか?メモも無いので忘却の彼方ですね(笑)二日目の復路はDL先頭なので、とりあえず金五郎へ向かった様です。2000年3月27日 函館本線 俱知安~比羅夫(FUJICHROME RDPⅡ) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
216.7kのハイライトはこれでしょうかね?ここで無装飾のニセコ号は数少ないかも(笑)いずれ無くなるであろう山線の廃線前に、もう一度SLが走ってくれないかなぁ?C623とは言わないがC11でも良いので・・。2000年3月27日 函館本線 然別~銀山(FUJICHROME RDPⅡ) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
試運転二日目は216.7kの白樺バックです。まず一発目は奥の顔出しを撮ってました。カメラ二台体制のもう一方の方でしょう。願わくば此処でもう一度撮ってみたい(叫び)2000年3月27日 函館本線 然別~銀山(FUJICHROME RDPⅡ) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
試運転初日は吹雪で雪まみれだったのだ。なので、稲穂の俯瞰撮影は諦めモードでいわゆる金五郎に張付いたのだろうね。バック運転だがこれはこれで貴重だろう。更に積雪も多めなのかラッセル状態だ!まさにニセコ号は雪を連れてくるのだ(笑)2000年3月26日 函館本線 蘭島~塩谷(FUJICHROME RDPⅡ) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
謹賀新年今年も弊ブログをよろしくお願いします皆様にとって良い年でありますように ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
過日に投稿したSLニセコ号試運転の別カメラで撮った写真ですね。場所は200kの先で、たぶん一人でした。後に皆さんはワイスに集まったそうです。何れにしろ良かったと思いますよ(笑)2000年3月26日 函館本線 小沢~俱知安(FUJICHROME RDPⅡ) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
これだけ明暗差があるとポジはキツいわ。バックに連なるニセコの山々は飛んでる。PCの力を借りればいけそうな感じだが、とりあえずは素でいって後日やってみる。RAWで撮ってるから何とかなるだろう(笑)2000年3月28日 函館本線 小沢~銀山(FUJICHROME RVP) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
SLニセコ号試運転の初日は吹雪でアウト、二日目はDL補機が前に付きノックアウト、三日目にしてDLが後部補機という事で、瀬戸瀬の白い家の上へレッツゴーでした(笑)この時期の残雪は固く締まり歩き易いので、かなり上まで登ったみたいですね。ここで迂回運転の青い客車でも撮ってたら(笑)2000年3月28日 函館本線 小沢~銀山(FUJICHROME RVP) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ラン...
200k、216.7kに続き三日目は216.3kですね。いわゆる山線の王道で撮ったのでしょう(笑)。とりあえず、.3の上段から顔出しをパチリ!メインのサイドは別カメラで撮ったのだろう。その後、有珠山の噴火があり試運転は中止し、青い客車や赤い貨物が迂回運転してたらしい。残念ながらそちらのポジはありませんね(笑)2000年3月28日 函館本線 然別~銀山(FUJICHROME RVP) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほ...
復路はC11が逆向きだが前にDLが付いた。それを事前に聞いていたと思われ此処へ来た。いわゆる金五郎と呼ばれていたお立ち台です。そこの斜面を登って俯瞰撮影をしたみたい。乗務員もファンが集まるのを分かって煙あり(笑)2000年3月27日 函館本線 蘭島~塩谷(FUJICHROME RVP) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
試運転で山線にSLが戻って来ました。この場所は山線で超有名なお立ち台です。いわゆる白樺バックの216.7kmですね。ここを知らないのはモグリでしょう!しかしC62と比べてC11はふた回りは小柄で、檜舞台に子役が登場って感じでしょうか(笑)2000年3月27日 函館本線 然別~銀山(FUJICHROME RVP) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
本当にニセコ号は雪を連れて来るんだね!まぁ~その事はさて置き大変な事になるのだ。三日後に有珠山が噴火し室蘭線の海線が被災し、そのお蔭で山線には青い特急や赤い貨物が迂回運転で走って来るのでSLニセコ号の試運転は中止となったのである。当然だが山線詣はそこで止めてしまったのである。今思えばそちらも撮れば良かったと思う次第(笑)2000年3月26日 函館本線 小沢~俱知安(FUJICHROME RVP) ↓↓↓こちらのクリ...
SLニセコ号の記念すべき一枚目は試運転だ。ドラフト音と共に現れる頃、雪も降り始めた。すずらん編成のままだがヘッドマークが無い。現役の頃も急行ニセコが吹雪を連れて来ると言われていたと聞く。リゾート列車のニセコ号の時に降って無かった雪が降り始めてしまったのである。まさにそんな時にSカーブの先から現れた(笑)2000年3月26日 函館本線 小沢~俱知安(FUJICHROME RVP) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励...
JR北海道でミレニアムな発表があり、函館本線山線でのSL復活運転だった。先ずは試運転という事ですずらん編成が山線を駆け抜けたのである。とりあえず初日は200Kmに決めたが、誰も来ず一人での撮影でしたよ。後にワイスが大盛況だったと聞きました。SLニセコ号試運転の前に見知らぬ車両が来たので撮ってた事をポジで知った。こんなカッコイィのが山線を走ってました。これはこれで貴重な一枚なのだろう思う(笑)2000年3月26日...
函館本線の山線もだんだん佳境に入ってきます。駅名も、然別→銀山→小沢とC62時代の名撮影地の駅名が続きます。乗車してみますと、これが結構な勾配というのがわかります。最新型H100型はさすがモーター! なんの苦も無く登っていきます。私が最初に渡道したのは1974年。 この時確かこの区間は無煙化していたと記憶しています。当時は平坦ですがじゃんじゃんSLが来る沼ノ端とかに行っていたはずです。2024年 10月銀山...
おときゅうパス 乗り、呑み、撮りの三重奏旅 その16 山線へ
ドジャースWS優勝しましたね。 王手をかけてからもう少しかかるかなと思いましたら思ったより早く、、さらにはヤンキースは何かにとりつかれたような拙守を繰り返し、、中々恐ろしいものです。さて、小樽行きの快速列車を終点で降り少々飲み物などを仕入れました。小樽には石原裕次郎ホームなるものがあり、ちょっとばかり見学。昔の駅名票が取り付けられていました。2024年 10月いやはや渋いですね。ちょっと痛みもあるよ...
北海道新幹線の開業によって並行在来線とみなされることになった函館本線。そのうち早々に鉄路廃止・バス転換を決めた長万部〜小樽の俗にいう山線区間。第3セクターにする金なんかない、バスで運びきれない、そもそも運転手確保できない、まぁちゃんとした議論しないから問題点出てくる出てくる。
函館本線「山線」長万部〜小樽の現状を見る旅、第6弾です。だんだん里に降りてきた感が強くなってきました。13駅目・仁木。大きな駅舎でした。天気が良すぎて本当に人がいないのが不思議なくらい。この時間帯は上下ともに列車があったはずですが・・・やはりみな車か・・・
函館本線「山線」長万部〜小樽の現状を見る旅、第5弾です。北海道新幹線停車駅になる倶知安を経てさらに先に進みます。10駅目・小沢。よく写真のキャプションで目にしていた駅名。なるほど、こういう駅だったのか。かつては岩内線が分岐していた駅。
函館本線「山線」長万部〜小樽の現状を見る旅、第2弾です。前回の熱郛まできた段階で日没。今日はここまでか・・・と、寝床候補地に向かったのですが時はスポーツの日と絡んだ3連休、第一候補の道の駅・くろまつないは結構な混雑。・・・混雑嫌いの私はギブアップ・・・。
今回北海道を訪問するのにはいくつか理由がありました。そのうちの1つ。北海道新幹線開業で廃止の方針が出された函館本線「山線」長万部〜小樽の現状を見ること。そういえばここを最後に通ったのはC623の最終運行日1995年11月3日。・・・29年前か・・・。
バックアップHDDへ未現像のままセーブした画像を、現像してUPするテスト。前年にSLニセコ号が終了し暇を持て余した。山線は魅力的だから山線詣を徐々にやってる。SLと違って煙は関係無く下り込みでもOK!なので、撮影範囲は広がってる気がしてる(笑)2015年10月31日 函館本線 ニセコ~昆布で撮影(NIKON D800) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
バックアップHDDへ未現像のままセーブした画像を、現像してUPするテスト。山が消失する事件の顛末の続き・・・。この時ほど爆煙が恨めしいと思った事無い。冠雪した羊蹄山がスッキリ出てたのに・・。ただの正面ドカ~ンになってしまったよ(涙)この場に居た仲間達の悲鳴が聞こえそう(笑)2014年10月19日 函館本線 ニセコ~昆布(NIKON D800) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキング...
バックアップHDDへ未現像のままセーブした画像を、現像してUPするテスト。下り込みだから煙は出ないハズと踏んだ!ここで煙は欲しく無かったんだよね(笑)羊蹄山が綺麗に拝め確実に撮れると思ったよ。まさかこの後、山が消失する事件が起きるとは(涙)2014年10月19日 函館本線 ニセコ~昆布(NIKON D800) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
バックアップHDDへ未現像のままセーブした画像を、現像してUPするテスト。昔の特急ニセコ号を探してみたら見つかった。仲間内で銀山鉄塔と呼んだ57番鉄塔からの俯瞰もいまは「兵どもが夢のあとに」でもなってるかな?この時以来、稲穂領は未訪問なのだが今頃は黒い山親父が闊歩してるのでしょうかね?2015年11月01日 函館本線 銀山~小沢で撮影(NIKON D800) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほ...
山線でここを知らないのはモグリかな?って言う位に超有名なお立ち台ですね。もう暫く行ってないが今はどうなった?木々が伸びてスッキリ抜けないのかも?1996年 函館本線 然別~銀山(FUJICHROME RVP) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
FURICOのキハ283を此処で撮ったのね?この場所は張碓と思うけど行き方忘れた(笑)1996年 函館本線 張碓付近(FUJICHROME RDPⅡ)721系の快速エアポートだろうか?車両音痴の私にはよく分かりません(笑) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
まだあったので、とりあえず投稿する。この頃はC623も終って少し鉄を遣ってた。そうじゃないと永遠にポジが埋もれる(笑)1996年 函館本線 小樽築港駅(FUJICHROME RDPⅡ) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
FURICOのキハ283を小樽築港駅で撮影。どうやって試運転情報を得たのだろうか?残念ながら全く記憶が無い・・・。1996年 函館本線 小樽築港駅(FUJICHROME RDPⅡ) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
1998年10月 函館本線 ニセコ~俱知安(FUJICHROME RVP) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
1998年10月 函館本線 ニセコ~俱知安(FUJICHROME RVP) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
1998年10月 函館本線 小沢~俱知安(FUJICHROME RVP) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
1998年10月 函館本線 小沢~俱知安(FUJICHROME RVP) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
1998年10月 函館本線 小沢~俱知安(FUJICHROME RVP) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
1998年10月函館本線 俱知安~小沢(FUJICHROME RDPⅡ) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
1998年10月 函館本線 ニセコ~俱知安(FUJICHROME RDPⅡ) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
1998年10月 函館本線 ニセコ~俱知安(FUJICHROME RDPⅡ) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
1998年10月 函館本線 ニセコ~俱知安(FUJICHROME RDPⅡ) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
1998年10月 函館本線 ニセコ~俱知安(FUJICHROME RDPⅡ) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
1998年10月 函館本線 ニセコ~俱知安(FUJICHROME RDPⅡ) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
1998年10月 函館本線 小沢~俱知安(FUJICHROME RDPⅡ) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
1998年10月 函館本線 小沢~俱知安(FUJICHROME RDPⅡ) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
1998年10月 函館本線 小沢~俱知安(FUJICHROME RDPⅡ) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...