メインカテゴリーを選択しなおす
実は先週の24日火曜日から28日土曜日までの5日間、おときゅうパスを使って北海道へ行っていました。今回はどちらかというと移動しての食やお酒や温泉を堪能する旅でしたが、延べ2日間は撮り鉄に時間を割きました。そのあたりの報告はまた後程と考えています。ところで、私のように関東に住む人間からすると気温30度かそのやや上あたりはそれほどの厳しさを感じませんが、道内ではこれは異常だと嘆いておられました。また、...
本日は新潟の新発田に泊まるので大巻橋梁の後も追っかけをしました。4月末に訪問した時にちょっと気になった場所があったのでそこに行ってみました。ここは津川漕艇場の対岸にあたるところで4月に津川漕艇場から構えていた時に同業者らしきかたを見つけたので、、行ってみると、、 ちょっと開けていていい感じでしたね。2025年 6月実はこのショットの前にはカマの前面に日が当たっていい感じのシーンもありました。私の...
さてさて、ほどなくして主役が、、このポイントは追っかけの方もこられるのでSL通過時はそれなりの緊張感が漂いますね 笑私は、セットしたカメラのシャッター(正確にはリモートシャッターかな)をタイミングよく押すだけです。残念ながら橋通過時はブラスト音もなく煙は少なめでした。ですが、まあ、合格点ではないでしょうかね、、 笑2025年 6月ここまで来た甲斐はあったか??私としてはあったと判断しました!!趣...
深戸橋梁で撮影後の次の場所は前日と同様に山都駅先ということになり、、前日の薄煙のリベンジで同じ場所という案も頭をよぎったのですがそれも躊躇して、、久々に一ノ戸橋梁進行方向左手の丘の上に、、中々に撮影には難しい場所でしたがとりあえずこんな写真を撮ってみました。2025年 6月障害物のない中をゆく、まるで空中を行くような感じで、、 笑当拙ブログにご訪問ありがとうございます。このボタンの先にはすばらし...
今回の磐越西線の撮影の狙いの一つが田植えをした田んぼでした。しかし、田植えしたばかりではまだ稲が低すぎて中々いい環境が見つかりません。また、見る角度による色の違いも顕著で中々思い通りにはいかず、、この日の2か所目は深戸橋梁の昨日とは逆側にまわってみました。田んぼは広く写しこむことはできましたが最近こちら側は色々と障害が多くなりました。2025年 6月煙は量および流れともいい感じでした。しかし、橋の...
あけてこの日は6月8日。 天候の方はそこそこ良さそうです。最初の撮影地は、、 ちょっと確認したいこともあって馬下の踏切にきてみたのですが、、要所要所に先客がおられ、何となくですが(あくまで個人的感覚)あんまり私にとってはいい空気が流れていなそうだということで場所を変えることにしました。時間も無かったので馬下ー咲花駅間のトンネルの出口で構えることにしました。ここは下り勾配でもあるし、トンネル出口...
舞台田で撮影して新潟方面へ車を走らせますが、のんびり撤収をしたためか、はたまた山都までの行程で車では時間がかかるのか中々追いつけませんでした。いつもこんなだったっけ? と舞台田での撮影は昨年にまでさかのぼるので記憶がおぼろげで、、追い抜けたのは津川の停車中でしたので、今年は撮れていなかった馬下の踏切に向かいました。風は少なめでしたが、なぜかいい位置、いや、いやな位置に雲があり、、一度は隠れるもなん...
下りの最初の撮影地は舞台田の田んぼにしました。この日は、何となく空気がくすんでいて遠景は断念。よって、背景の山々も今一歩の感がぬぐえずで、、では、この舞台田はそれらを凌駕するのかといわれればそんなことはなく。そう、解決のないままに車も停めておけるし、のんびりムードも味わえるのでというのが主な理由だったかな、、 と。。写真の方は、、2025年 6月夕日ギラリにはまだまだ太陽の位置が高いこの時期です...
深戸橋梁の良煙に気をよくして次の撮影地は一の戸橋梁を見渡せるポイントにきました。ここもある意味4月の訪問のリベンジというのがあったのですが、、2025年 6月ありゃりゃー。 先ほどとは比べられない薄煙となってしまいました。まさに二匹目のドジョウはいなかったということになりました。風は相変わらず弱かったので残念です。。当拙ブログにご訪問ありがとうございます。このボタンの先にはすばらしい写真が満載で...
前回まで掲載した弘南鉄道大網線、実はこの次の日は津軽鉄道を撮影していたのですが一旦大鰐線で終了し先週末出かけた会津鉄道、磐越西線、羽越本線の撮影行の紹介をしていこうと思います。まずは磐越西線から。比較的風もなく天気も良かったので、4月に行ったときに討ち死にした深戸橋梁のポイントから始めました。つまりリベンジですが、、 果たして結果は??2025年 6月ハイハイ! 今回は成功と相成りました。4...
先の釜の脇橋梁と野沢ー上野尻間のオーバークロスでは空は快晴とは言わずも青空はありました。一方で今朝の馬下では水田に水が張られていて晴れてればギラリ&水鏡が狙える環境でしたので少し早めにと馬下の現場に到着したのですが、、ほぼ同時に集まってきた同業者の方々と顔を見合わせるようなことに、、つまり、天候が悪化しまして、、 どん曇り&強風という最悪のシナリオに、、それでも、もしやと思い(突然の回復とい...
本日は新潟で宿泊予定のためしばらく追っかけることにしました。どうやら野沢で追い抜いたようで野沢ー上野尻間のオーバークロスで狙ってみることにしました。しかし、これも午前中同様歩いていたらもうそこまで来ている状況で、、狙ったというより、そこにいたという状況でシャッターを押しました。ただ、以外にも春先の農地もうまく写せてちょっとした日本の地方風景といった風情になりました。2025年 4月ここのちょっと手...
SLばんえつ物語の旅動画を公開。焦って仕上げた前作を反省し、今回は丁寧に編集。旅もYouTubeも、自分と向き合う挑戦の連続です。
SLばんえつ物語で昭和にタイムスリップ!煙と笑顔のアラカン鉄道旅
新潟〜会津若松を結ぶSLばんえつ物語に乗車!蒸気機関車ならではのレトロな魅力と、窓が閉まらず煙が充満したプチハプニングまで、アラカン女性の本音旅レポ。
実はこの釜の脇橋梁の撮影ポジションでは2台で構えもう一台は縦画にしました。縦画を試したのはちょっとした理由で、、 それがタイトルがらみなのですが、、丁度通過直前にプライベートで自分の位置というか自分の眼前を伝える必要があって何気にスマホで橋を撮ったことがきっかけでした。構図なんて関係なかったのでそのままスマホで撮って(つまり縦画)送ろうとしたのですが、その写真を見ると意外といい感じだということに...
相変わらず川べりの風は収まることもなく、なので川面はさざ波が立っています。ここは、山と山の隙間みたいなところなので風も抜けるわな、、まあ、煙があおられるほどでもないので良さそうですが、あとはそのあおられる元があるかどうか、、汽笛がなり、線路の音が鳴ってSLが姿をあらわしました!2025年 4月もくもく感はありませんがかろうじてってところですかね。まあまあ、春先の風情は出ましたでしょうか!!当拙ブログ...
次のポイントは山都の先にしたのですが、なんだかんだ車を進めて川吉の踏切まできました。ここは最近草木が伸び夏場はほとんど撮れない場所となっていますが、この日はまだ草木がほとんど育っていない状況だったのでホント久しぶりに構えてみました。これまでの流れとして煙は期待できないのであんまり期待しないで待ちました。で、結果はやっぱり期待を裏切られることなく(笑)、まま普通の出来の写真が出来上がりました。 汗...
いったい今回の撮影行は何度気を取り直すのか、、 汗”深戸橋梁撮影撤収後はとりあえずといった感じで車を走らせます。SLばんえつ物語は上野尻あたりで追い抜けたようです。明神前近くの飯豊山が望めるポイントでなんとか捕獲しました。といっても、ほんとぎりぎりカメラを構えたときにはすぐ目の前にまで来ていました。前もって構えておられた同業者の方々ご迷惑をおかけしました。撮れた写真はこちらです。2025年 4月も...
今年初めての磐西訪問 その10 本日の狙いの場所でしたが、、
本日の狙いは深戸橋梁とその奥の雪を従えた山々でした。天気も晴れ模様でいい感じで待っていました。ほどなくして汽笛が聞こえ鹿瀬の陸橋あたりをくぐるあたりはいい感じにやってきました。2025年 4月うむうむ、、 先ほどの三川の煙に比べればいい感じにやってきました。。で、いよいよ本番の鉄橋を渡るシーンで、、 やられました。 煙があおられて機関車を隠してしまいました。とほほ、これでは、、 ガック...
若干の今日一日の不安を抱きつつ車を先に進めることにしました。と、いつもはたくさんの車が並ぶ三川の発車ポイントに以外にも少数の車で、、ならばと、煙を拝みたいということでちょいと駐車して撮影に臨みました。なのですが、、、2025年 4月おやおやどうしたことでしょう、、観客が少なくてご機嫌斜め?? ってな感じの煙がちょろりーで、、いやはや、、でもまあ、めげずに通過後の後追いをしてみました。2025年 4...
あけて磐越西線二日目。。馬下からスタートしました。 朝は快晴だった天候も段々下降気味に、、2025年 4月煙はさらに下降気味で、、まま、想定内ではあったのですが、、目の当たりの現実は厳しく 汗”当拙ブログにご訪問ありがとうございます。このボタンの先にはすばらしい写真が満載です。よろしければポチッとお願いします。にほんブログ村にほんブログ村...
津川の漕艇場では川面は波立ち、天気は今一歩、さらに煙は今一歩となると、、これはもう、どこかで演出をしてもらわないと、、 笑することは便利ズームを付けた機材でひたすら追い続ける、、 これしかないですよね。 あとは運任せ~♫で、最後あるお宅の影に隠れる手前で、、2025年 4月ちょいと光ってくれました~!! ちょろちょろしろ煙がかえっていいサイズ感で、、青い瓦屋根の奥には枝垂桜かな、、見送りの...
尾登での撮影後もう一か所行こうということで、昨年秋日没後に訪れて全く回りが見えなくてわからなかった津川先のポジションに行ってみました。津川漕艇場です。ふむふむこんな風景だったのか! って感じでカメラをセットするも、、 だれも来ません。。。 おや、、 笑天気も今一歩でしたがまずは普通に横から狙ってみました。2025年 4月機関車も気合が入らないのか煙もちょろちょろで走っていきました。。当拙ブログ...
このポジションは荻野駅寄りのトンネルの飛び出しを狙うのですが、いつのまにかトンネルの出口が改装されてました。以前はトタン板の三角屋根風だったのですがこぎれいになってます。 笑2025年 4月光る!ってほどではなかったですが、傾きかけた太陽の光がカマの正面にあたっていい色を出してくれました。煙は少々しょぼかったけれどしょうがないですね。 笑当拙ブログにご訪問ありがとうございます。このボタンの先に...
さて次の場所へ、、移動の際、天気もいいし空気も澄んでいるからと一ノ戸橋梁を見渡せる場所に来てみましたが、、残念ながらそこそこ風が強く煙が舞ってしまいました。 うーん。中々うまくはいかぬ、、2025年 4月こんどは手前側の農地が耕作期の時に訪れてみたいものです。当拙ブログにご訪問ありがとうございます。このボタンの先にはすばらしい写真が満載です。よろしければポチッとお願いします。にほんブログ村にほんブ...
DCの通過で予行練習などしながら、、 段々とお目当てのSLばんえつ物語の通過時間が近づいてきました。ただ、撮影者は一向に増えず、追っかけの方々がちょぼちょぼと参加される感じで至ってのんびりしてました。観客が少ないからか、陽気がいいせいか煙はちょぼちょぼでやってきました。 汗”2025年 4月青空もあって、背景は申し分なかったのですが、頼みのC57 180は、、 こんな具合になりました。当拙ブログにご訪...
皆様あけましておめでとうございます。本年も頑張って続けていきたいと思いますのでよろしくお願いいたします。当拙ブログにご訪問ありがとうございます。よろしければポチッとお願いします。にほんブログ村にほんブログ村...
本日は裏日本の新潟で珍しく晴れ間が出たので、MC TELE ROKKOR-QD 135mm 1:3.5のテストもかねて、JR新津駅へ行って鉄道写真を撮影して来ました。カメラはLUMIX G8です。MC TELE ROKKOR-QD 135mm 1:3.5はEDレンズがないので軸上色収差が多く、景色を普通に撮影する場合は最低でもF8まで絞らないとならず、軸上色収差も頭に入れてピントを合わせる場所を考えなければならなくて結構御大変ですし、発色もそこそこ癖があるようなので、...
さてさて、煙の方ですがその後も出続けまた流れることもなく長ーくたなびきました。ちょうど狙いの松野踏切のところでパチリとやったのがこの写真です。2024年 11月10日画角を広くしたので空の青い部分まで写しこむことができました。どうしても影になってしまうところはいかんともしがたいですが、日陰とのコントラストでなんとか秋の夕日を表現できたかなと思います。機関車は丁度松野踏切に差し掛かるところですが、そ...
C57が通過するころには大分斜光がきつくなりまたこの日は結構赤くなりました。とりあえず煙はいい感じでしたが、線路と背景の山はは日陰になってしまうので中々に厳しい条件でした。2024年 11月現像で頑張ってみましたが私の腕と所有しているソフトではこんなところでしょうか!祠にかかる赤い光が印象的でした。秋の日本の原風景チックには仕上がりました。 よかった。よかった。 笑当拙ブログにご訪問ありがとうご...
いよいよ師走ですね。 本当に時の流れは早いものです。身体に気を付けて元気に乗り越えたいものです。さて、この日三か所目のポイントは昨日と同じ一の戸橋梁です。ただ、同じ場所で撮ってもということでちょっとした俯瞰が撮れるこの場所で構えました。2024年 11月なんだかその前の撮影地の深戸橋梁と同じような構図になってしまいましたがそこはご容赦を、、紅葉はまだまだでしたが風もない絶好のコンディションでしたの...
この日の次の撮影地は鹿瀬の深戸橋梁にやってきました。9月は進行方向左から田んぼ越しを狙ったのですが今回は逆方向から、、というのも、背景の山が上の方ですが紅葉していたのと、青空だったので順光で撮りたかったためです。川面も入れて引いた構図で撮ってみました。2024年 11月川面も入れてみたくてこのポジションにしたのですが、ここでの問題は中央に映り込む赤白の高圧電柱。今回は大きく引いたこと、山の紅葉が始...
さてさて、磐越西線の撮影も2日目です。昨日沿線を走ってみてやはり少々紅葉には早かったようです。一部、きれいに紅葉しているところもありましたが中々線路わきでの紅葉は見つけられませんでした。2日目の最初は久しぶりに阿賀の里で狙ってみました。築堤部の木々が伸びてしまって撮りにくくなってはいましたね。それでも、何とか工事現場は避けて構図を作ることはできました。2024年 11月斜光の元の白煙がいい感じでし...
舞台田での撮影後、この時期すぐに日没になってしまいますね。以前より気になっていた津川-三川間の対岸にきてみたのですが、、まず。ここは暗くなってから初めて訪れるようなところではなかったですね。 (。-_-。)日没がもっと遅い時期に一度は訪問すべきでした。ここまで暗いとは思いませんでした。 何も見えず。 手元も真っ暗、、 懐中電灯で何とかセットと、、仕方ないのでお隣に構えていた方にお声がけするもその方も...
結局いい条件下では寄っても引いてもいい写真が撮れるってことですよね、、 笑引いたアングルもまたよしでしたー (#^.^#)2024年 11月よかったよかった!!当拙ブログにご訪問ありがとうございます。このボタンの先にはすばらしい写真が満載です。よろしければポチッとお願いします。にほんブログ村にほんブログ村...
いよいよ主役の登場です。幸いにも雲はなくなったままで、少しばかりまだ太陽は高い位置ですが予定通りのギラリを撮ることができました。2024年 11月濁川の橋梁を渡ってここ舞台田の踏切へと向かうわけですが、この日はしっかり煙を出していただきました。いい煙です!写真の処理はややアンダーで背景の山がかかっていますが黒くつぶした中にSLが浮き出てこれも思惑通り(いや、それ以上かな!)という出来になり満足でした...
次の撮影地となるとこの撤収スピードではどうしても山都駅の先になりますね。この日は一の戸橋梁で構えました。 理由はというと秋空が良かったから、、2024年 11月雲の形もよかったので橋梁の全体を入れて雄大な構図にしてみました。この空の色に黄色いボルチモア型橋梁は映えますね!気持ちのいい写真になりました。当拙ブログにご訪問ありがとうございます。よろしければポチッとお願いします。にほんブログ村にほんブ...
せっかくの秋空でしたので空を入れたカットも撮りたくてもう一台でこんな構図でパシャリと、、2024年 11月煙は渋かったけど気持ちのいい撮影場所でした。さて、撤収して次の場所へ移動です。当拙ブログにご訪問ありがとうございます。このボタンの先にはすばらしい写真が満載です。よろしければポチッとお願いします。にほんブログ村にほんブログ村...
大巻橋梁での本番です!天気は晴れ、風もなく環境は整いました! が、、2024年11月薄煙でしたー。 汗”まあ、ここは爆煙は期待できるところではありませんがもう少し存在感が欲しかったです、、当拙ブログにご訪問ありがとうございます。このボタンの先にはすばらしい写真が満載です。よろしければポチッとお願いします。にほんブログ村にほんブログ村...
ようやく暑さも落ち着いて、秋らしい気候となってきました「秋の花」を探しに、磐越路へ出かけてきました正面ドカン、ススキを揺らしながら爆煙で向かってくるシゴナナを狙いにここにきましたが、お立ち台は満員御礼「さて、どうしよう」と付近を探していたところ、一群の蕎麦畑に花が咲いており、ここで狙うことにしましたが・・・「深戸橋梁を行く」 2024.9.29いつも爆煙で通過するポイントですが、この日は少し薄かったのか風...
喜多方で撮影後は野沢で追い抜くことができましたので国道のオーバークロスで撮ってみました。線路わきの伸び放題は承知の上でしたが、煙も残念なことに、、まあ、こればっかりは、、 夕方の低い日差しがススキと相まっていい感じにはなりました。2024年 9月この日はこれ以上の深追いはせず帰路につきました。この2日間は人出としてはそれほどでもなく撮影ものんびりできてよかったのですが撮れ高としては不作気味でし...
撮れ高不作のまま、とりあえず喜多方市内で腹ごしらえ、、といっても、結局コンビニめしになってしまいました。とはいえ、便利な世の中になったものです。さて、下りはどうするかということでウロウロしたのですが、前から気になっていたのですが喜多方の田んぼの中から松野踏切あたりを狙ってみました。少々、日の当たり方に厳しいものがありましたが、とりあえず収穫の時期を表現してみました。2024年 9月煙の感じはよかっ...
石破さんが自民党総裁に当選しましたね。今まで何度も挑戦してかなわなかったことがかなったのですからこれはこれで「ほーっ!」と思いました。支持者がいないといわれた議員票で勝利したわけですから、なんだかんだいってもこれが本音だったのでしょうね。と、同時にこれまでのやり方に、実は多くの議員さんはNoだったといえるのかなと思えます。長老とか、キングメーカーとかそういうものから少し距離を置けるようになるかもしれ...
あけて日曜日の朝、起床した時はそこそこの天気でしたが、、時がたつにつれて雨が降り出し、9時過ぎには結構な土砂降り状態になりました。時折おさまるような雨なのですが、とても汽車待ちなどできる雰囲気ではなかったのでとりあえず県境方面へ向かい結局鹿瀬まできてしまいました。深戸橋梁の田んぼは黄金色なれどやはり倒れてしまって中々厳しい状況。天候は霧雨でしたので、ここは煙を期待するしかなかったのですが、、厳しい...
下りの2か所目は前にちょっと気になっていた津川ー三川間の通行止め区間対岸にきてみました。阿賀野川の流れは静かで水鏡もできていたのですが、なにせ時刻の関係で太陽光が回らず彩度が上がらなくて厳しい環境でした。さらに列車のほうは遅れるという、、 (ここのところこれが普通のようですけど)そんな中でもちょっぴりこれも哀愁のある写真が撮れました。2024年 9月本当はこちらではなく後追いが狙いだったのですが、...
この撮影行の本来の狙いは黄金色に色づいた稲穂でした。しかし、想定通り8月末の長雨ですっかりどこもかしこも倒れてしまい、中々写真にするイメージがわきません。おまけに9月は日もだいぶ短くなりまして、下りは場所探しがちょっと大変。 さらに天気も今一歩、、まあ少々微妙な出来とはなりましたが、舞台田の田んぼでこんな作品にしてみました。2024年 9月中々厳しいコンディションで、、とはいえちょっぴり哀愁が出た...
蒸気機関車2024年9月総集編 4K60p EF57一般公開付 Steam Locomotive 2024 September
2024年9月に撮影した仲秋を駆ける蒸気機関車総集編動画を公開したので紹介します...
終始私が撮影する場所では煙の渋かったばんえつ物語でしたが最後のここではやっと煙を吐いてくれました~。 ホッ 笑2024年 9月川吉踏切先のポイントです。昨年あたり、この川吉踏切にはずいぶん裏切られましたが、この日はいい雰囲気で来てくれました。しかし、前後左右の草木が生い茂り以前とは比べ物にならない見通しです。これも、人手不足なのか、、野趣あふれ感はありますが、、 汗”当拙ブログにご訪問ありがとう...
豊美ー徳沢間のオーバークロスで撮影後は車を走らせなんとか野沢停車中に追い抜けました。が、ちょっと読みを誤ってしまい撮影地に着いた時にはブラスト音が聞こえるしまつ、、 汗”長谷川橋橋梁にてとっさに撮った一枚でした。大分木々が伸びてますね、、2024年 9月美しい橋なので、今度はもう少し時間に余裕をもって対峙したいですね。当拙ブログにご訪問ありがとうございます。このボタンの先にはすばらしい写真が満...
平瀬撮影後はとりあえず追っかけてみることに、、SLは日出谷の先で追い抜きまして、次の撮影地は豊美ー徳沢間のオーバークロスで先客の方の間からお邪魔させてもらいました。お題の通りなのですが、近づくドラフト音に胸がときめくも煙は、、今日はこんな日なのかな、、 (。-_-。)2024年 9月まあ、でも機関車は好調そうなのでよしとしましょう!当拙ブログにご訪問ありがとうございます。よろしければポチッとお願いします...