メインカテゴリーを選択しなおす
「佐渡汽船ターミナルDE朝食を」が大盛況!朝7時から行列も!
佐渡汽船ターミナルDE朝食を、というイベントへ。朝7時なのにいっぱいの人がいてビックリです。中でもT&Mブレッドさんのテントは大行列が。その後の予定が詰まっているので諦めテイクアウトで持ち帰っていただいたメルパレカイコさんのアジバーガー、とっても美味しかったです。このイベント、今後も続けて欲しいです。
新潟市中心を流れる信濃川沿いは綺麗に歩道が整備されています。桜の時期はチューリップや柳の新緑も加わって、オススメのお散歩コース。今回はホテルオークラから出発して約4キロ、1時間弱のコースをご紹介。街の中心部なので、万代シティに行くにも古町や本町の昔の商店街に行くにも便利なコース。新潟に来る機会にぜひ歩いてみてください。
こんなところにダイエットの味方がいた!チキンワークス新潟店!
いつもサラダ用の野菜を買うお店に間に合わなくて、気になっていたチキンのお店に寄ってみました。それが思った以上にヘルシー思考のお店でびっくりしました。ボックスセットをサラダ三昧にして、チキンもむね肉とささみでヘルシーな夕飯になりました。こんなところにダイエットの味方のお店があったとは!また違うチキンも試してみたいです。
鉄壁になったはずのFUJINON-ES 1:4/50mm(改)の威力を確かめたくなって、まだ、新潟はあまり桜が咲いていないのですが、五泉市の村松公園に行ってLUMIX GX7を使って桜を撮影して来ました。画像をよくよく見ると、多分という事ですが、ケンコーのACタイプのマクロレンズを装着して逆行気味でコントラストが若干低下してしまったような気がしますが、ジャンクボックスで掘り出したレンズなので、とりあえずここまで写れば許してや...
「佐渡おけさ」情報まとめ!無料練習会&体験会の「佐渡おけさ踊り隊」!
昨日の練習会に新たな参加者があり、佐渡おけさで検索したらこのブログが見つかり、ここからあれこれ検索して練習会の情報にたどり着いたとのこと。お手数をかけてしまいました。佐渡おけさ踊り隊の情報をまとめたページが必要だと思い作ってみました。誰でも無料で参加できる練習会、体験会を実施中です。どうぞお気軽にご参加ください。
【JR東日本パス】新幹線と特急に乗って、ただ移動しただけの日帰り旅
JR東日本パスを利用して、3日間の日帰り旅をしてきました。 1日目は盛岡、2日目は鎌倉。 日帰り旅の様子はこちらのブログ www.mamin50.work www.mamin50.work そして3日目。 天気があまり良くない予報。 それならばと、列車に乗って東日本をくるっと一周してみようかと思いつきました。 2連チャンの日帰り旅で少々疲れ気味の私。 列車に乗っての移動ならば、歩くのも少なくて済むし、いつもと違う景色も見られるし、フリーパスならではの楽しみ方ができるかも! (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); 移動した経路 仙台か…
わんことゆく♪新潟旅行(西福寺開山堂 越後のミケランジェロに遭遇)
清津峡渓谷トンネルのアートと自然の融合した美しさに感動した後は、幕末の名匠 石川雲蝶の作品群の残る西福寺開山堂(魚沼市)へ行ってみることに。曹洞宗 赤城山西福寺は室町時代後期(1534年)に開山されました。こちらの写真は開山堂、江戸幕末(1857年)に建てられたそうです。屋根は茅葺き二重層、上部は入母屋造り、正面には雲蝶の彫刻が施されています。鐘楼も風格があって立派ですね✨ワンコは建物内には入れませんので、...
最近はブログのPVがまたまた減ってきたので、またしても生きるのが辛くなり、海が見たくなって東港と阿賀野川の河口の間にある島見浜(?)に行って粟島と佐渡とイケてる地域ヌコを撮影して来ましたのでどうか見てやってください(笑)1枚目の画像の中心部に粟島が写っていて、2枚目と3枚目の画像には佐渡島が写っています。4枚目の画像は東港の方向の景色ですが、いかにも裏日本らしい景色ですね。カメラとレンズはいつものLUMIX GX7と...
★アメトピに掲載されました★ ●セブンぺろりと食べれるラーメン ●びくドン引いたメニュー●2kgに小分けされてた返礼品の米 桜の開花宣言…
十日町「ゆげ」!朋子シェフ渾身の旬料理に魅了される贅沢な時間!
上越の日本料理やさんに教えてもらった十日町のゆげさんに行ってきました。手の込んだお料理の数々、そのどこかに意外なアイデアが隠れていて、意外な発想も楽しめる素敵なお料理でした。新潟には県全域に素敵な日本料理屋さんがたくさん散在しています。そのどれもが行ってみたいお店ばかり。少しずつご紹介できたらいいなと思っています。
新潟:江戸時代から続く日本のエディブルフラワー!新潟名産の「カキノモト」をいただく♪
食用菊として新潟で進化したかきのもとが実家から届く。新潟市のHPによるとかきのもとは江戸時代から続く食文化らしい。大量にギッリシでありがたい。よくスーパーで売られている黄色の菊とは味、食感ともに全くの別物。新潟ではこの時期には、料亭ではメニューに添えるとこ
今年も実家で幕開け。毎年のように郷土料理の『のっぺ』から始まる。御神酒とシャケとのっぺ。母親の田作りが最高過ぎたwまたまだ学ぶものが多いな。今年もマイペースで綴ってきやす。いい年になりそうだ。色々なブログを見たい人はこちら↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓にほんブロ
わんことゆく♪新潟旅行(絶景スポット✨清津峡渓谷トンネル 光の洞窟)
(前記事からの続きです)清津峡渓谷トンネルの最終地点「パノラマステーション」(光の洞窟)に到着すると、まさにフォトジェニックな景色が目の前に飛び込んできました〜!実はトンネルの壁にステンレス板が貼ってあり、鏡面のように景色を映し出していて、さらには床面に湧水が浸されているので、渓谷の景色が鏡のように美しく映り込むのです✨本当はケインと一緒にトンネルの奥まで歩いて行きたかったのですが、ケインは水盤の...
ワンコとゆく♪新潟旅行(大自然とアートの競演 清津峡渓谷トンネル)
ケインとお泊まりした古城館をチェックアウトして、向かったのは日本三大峡谷として知られる清津峡渓谷トンネル。(新潟県十日町市)お宿からは車で山道を20分かからないくらいで着いたと思います。SNSで清津峡トンネルの綺麗な写真を目にして、ぜひここにケインと行ってみたいと思っていた場所。第一駐車場に車を止めて、ケインもワンツー(排泄)済ませて、いざ清津峡へ。この日はお天気も良くて、青空が気持ちいい〜✨左側の峡谷...
とっても落ち着く居心地良さ!気の温もりあふれるIKOTEで乾杯!
十日町プチ街歩きの後にIKOTEという素敵な施設に行ってみました。大きなドーム状の建物はまるでかまくらのよう。1階はカフェやランチ、居酒屋を営業するスペースになっていて、2階も宴会等で使えるとのこと。気の温もりと暖色の灯りがとても居心地良く、ずっといたくなる空間です。今度は泊まりで行ってみたいと思いました。
全身全霊に涙が止まらない!羽生結弦ショー終演後にスケーターらの温かさが
nottestellata公演で羽生結弦の振付を担当したデヴィッド氏が、3日間の公演を終えてユヅが全身全霊、力を出し尽くした様子を 自身のSNSにアップしているわよ。周りのスケーター達も温かく彼を迎える光景に思わず涙が出てしまうわよね。 ファンタジーオンアイス2023、Bツアーである新潟、神戸公演の先行販売情報も。
こんにちは!!夢は新潟でねぷた祭。もんち~の勝手に青森-観光新潟観光大使です!!前回に続き、春の訪れを満喫できる素敵なお花見スポット。今回は、新潟市北区にある『福島潟』。新潟市中心部からは車で約30分。水鳥や北限のオムニバス・蓮の花など新潟
歩いて楽しい十日町まちなか散策!石彫、かんじき、老舗のお菓子!
大人の遠足で新潟から電車で十日町に行ってきました。十日町では夕方の食事の時間まで駅前をプチ散策。あちこちにみられる石の彫刻、大きな桜の木が素敵なお寺、普通に売られているかんじきなど歩いてこそ見つけられるものがいっぱい。大正12年創業の老舗お菓子やさん・木村屋さんで、いくつかお菓子を買ってみました。
新潟の銘酒『〆張鶴 梅酒』『越乃寒梅 古酒 乙焼酎』を嗜む♪
毎年恒例の家族飲み。姉さん大プッシュの〆張鶴の梅酒。これが衝撃的な美味しさ♪♪♪そんで叔父からいただいた越乃寒梅の焼酎。こちらも焼酎のキツいにおいもなくなめらかさが際立つ極上品。家紋のようなマークもイケてる。どちらも新潟の銘酒だか呑んだのは初めて。興味の
ワンコとゆく♪新潟旅行(古城館 貸切露天風呂 星ぼちゃ&朝食)
(前記事からの続きです)美味しい夕食を堪能した後はお部屋でのんびりケインと一緒に過ごしました。古城館さんには「蔵ぼちゃ」「石ぼちゃ」の2つの温泉の他に、貸切り露天温泉の「星ぼちゃ」(有料)があるので、そちらを予約してみました。この日は日中からずっと雨が降っていてましたが、夜には止む予報でした。が、22時の予約時間になってもポツリポツリとまだ雨が降っていました〜💦うわぁ〜、裸の体に雨が冷たいわぁ〜!早く...
(前記事からの続きです)さて、お楽しみの夕食の時間となりました♪お食事処こしひかりの半個室のスペースでいただきます。鮮魚の盛り合わせや新潟和牛ローストビーフなどなど越後の海の幸、山の幸が盛り沢山✨今回は、全国割が適用された分、アップグレードメニューを頼んでみました。もちろんケインも食事処に同伴ですよ♪夕食前に雨の中お散歩してきたため、ちょっと濡れ気味なケインです(笑)そして、ケインにもワンちゃんメニ...
大人の遠足はおやつ選びから?NewDaysで九州・沖縄フェア!
新潟でも春を感じるようになりました。そんな中、新潟駅から電車に乗って日帰りのプチ旅行に行ってきました。旅のパートナーとは電車で途中合流、途中何回か乗り換えて十日町を目指します。NewDaysで開催中の九州・沖縄キャンペーンのお菓子を買い込み、電車で控えめにビールを開けて、大人の遠足の始まりです。
今年もお料理 五鐵さまのランチからスタート♪お正月仕様な店内。満席だったのでカウンター席に通してもらう。いいね!天婦羅定食とフライ定食をチョイス。登場!!!!! 圧巻です!いただきます!こちらはフライ定食!ナス、カボチャ、レンコン、エビx3本、イカ、白身魚
新潟:釜めしが有名な『五頭山麓御食事処 山清水』でカニ釜めしをいただく♪
昨年行った五頭山麓御食事処 山清水さま。家族全員ファンらしいw 平日のお昼少し前なのにすでに満席。しかも街の中心地でもないのに。。。すごいw20分ほど待つがその間にオーダーを決める。釜めしが有名らしい。んで鴨料理もとくいらしい。めちゃくちゃ悩んだがカニ釜飯にし
パン屋探しをライフワーク(今日からです)にしている私ですが、同じ原料から成る食べ物は大概、好きなんです。 その中でもラーメンは欠かせません。 今回、お邪魔したのは、結構前から気になっていたお店です。 新潟県新潟市中央区にあります、まっくうしゃ(真喰舎)さんです。 ここ↓ 〒950-0973 新潟県新潟市中央区上近江2丁目2−27−1 休みの日、いつも混んでいて、列ぶことがあまり好きではない私はこれまで二の足を踏んでいました。 ただし、今回、実はこのお店に辿り着く前に既に二軒を訪ね、その行列を前に断念していましたので、お腹の減りが限界だったので是が非でも食べてやる!という意気込みで並ぶことにしま…
新潟:『道の駅あがの』内『のあがの酪農カフェ』で生乳ソフトをいただく♪
昨年に母親のリクエストで、道の駅あがのに立ち寄ってた時のこと。出来て間もないので綺麗。のあがの酪農カフェなるスペースで生乳ソフトクリームをオーダーしてみる。登場!見た目もつるつる感がやばいww 濃厚でなめらかな味わいは好きな人にはたまらないかと。自分には
【新潟古町グルメ】ビストロ椿のランチが牛100%なのに激得でスゴい!【萬代橋近く】
彼氏が平日に休みを取れたのでお散歩デートをしました。お昼はどこにしようかとフラフラ歩いて、ディナーでは何度か行ったことのあるビストロ椿に入りました。いつも賑わっていて活気のあるビストロ椿ですが、ランチタイムはより一層活気がありました。今回は
表参道ネスパスで月に1度の佐渡おけさ体験会でした。今回も新しいそして嬉しい出会いがたくさん。お子さんが佐渡が好きで佐渡おけさを踊ってみたいと参加のご家族。新潟出身でずっと踊ってみたかった、やっと夢が叶ったとおっしゃるご婦人。皆さん、踊れるようになってお帰りになりました。新たな課題も見つけ、今後に活かしていくつもりです。
新潟:老舗中華『広来飯店 学校町店』で名物「えびそば」をいただく♪
少し前に新潟市の老舗中華広来飯店 学校町店さまにはつおじゃま。1964年の創業でその伝統の味を今に受け継いでいるらしい。ランチタイムは激混み。入った瞬間から確実に美味しいだろうなと思わせる匂いが店内に漂う。看板メニューで人気のえびそばにしてみる。登場!エビのぷ
今年は暖かいからそろそろ水芭蕉が咲いていると思って五泉市の水芭蕉公園に行ってきたのですが、まだ早すぎたようです。来週になればもっと咲くと思いますが、せっかくガソリン代を使って遠くまで行ったので、数が少ない水芭蕉を撮影して来ました。因みに、カメラとレンズはLUMIX GX7とMD W.ROKKOR 28mm 1:3.5(改)ですが、1枚目の画像は、GX7の可動式のファインダーの威力を発揮してローアングルで撮影した画像ですが、AFの場合は...
高田城址公園内の小林古径記念美術館、上越市立歴史博物館に行った後、高田城の三重櫓に行ってみました。小林古径記念美術館前に橋があ渡って行くことができます。1階、2階は展示室になっていて高田城の歴史がまとめられています。動画もオススメ。御城印はこの櫓では販売していないので要注意、上越市立歴史博物館でもらってください。
妙高で最高のスノーシューを楽しんだ翌日、晴天の中を真っ直ぐ帰るのが残念で、高田城址公園に寄ってみました。観桜会で有名なこの公園、下見をしておきたかったのです。歩いてみると、美術館があったり博物館があったり。他にも近隣に面白そうな施設があることもわかり、 ますます観桜会と合わせて来てみたいと思いました。
新潟インバウンドカレッジの卒業遠足で妙高にスノーシュー体験へ。心配した雨どころか青空にも恵まれて、開放感と緊張感、そして雪の上を行き交ううさぎの足跡や木の幹に残る熊の爪痕など、本当にいい経験をさせてもらいました。久しぶりに雪の上に立って、封印していたスキー心がうずうずアフタースキーの楽しみもしっかり思い出しました。
MD W.ROKKOR 28mm 1:3.5(改)とTTArtisan 17mm f/1.4 Cを比較したくなったので、うら寂しい福島潟を撮って来ましたと同じ場所で、LUMIX GX7を使って撮影して来ました。ガスがかかっていて、見栄えは今一つですが、広々とした感じは出ているのではないでしょうか。因みに、最後の画像は自衛隊の戦闘用ヘリのようですが、大急ぎでLUMIXGXVARIOPZ45-175mm/F4.0-5.6に交換して撮影したので、メカシャッターに変更している時間がなくて電...
JUGEMテーマ:飛行機 どうもかつでーす。 2月11日〜12日の1泊2日で新潟へ行ってきました! ANAマイル消費旅行です。 ちょうど、減額マイルキャンペーンとSFC会員限
和歌山から新潟に戻った翌日は、5月11日から新潟で開催されるG7新潟財務大臣・中央銀行総裁会議のボランティアの委嘱式に出席しました。どんなお仕事に就くのかまだわかりませんが、新潟、そして日本にまつわる色々なことを英語で説明できるよう、ちゃんとまとめて準備していきたいと思います。考えてみたらあと2ヶ月しかないんですね!
関東から新潟への玄関口・国道17号(旧三国街道)沿いにある道の駅みつまたで足湯に浸かって休憩してみては?
こんにちは、ららぽです♪苗場スキー場から車で20分ほど走ったところに道の駅がありました。スキー帰りと言いたいところですが、私は一度も滑ったことはありません。おそらく、この先ずっとないでしょう。なぜなら高所恐怖症だから。ゲレンデと言う言葉に憧
休日だから遅く起床した、そんな土曜の昼下り、昼食何食べよ? 嫁さんとそんな話しをしながら、ぶらっと車で新潟市内へ向かいました。 お互い食べたいものが、なかなか決められない優柔不断なので、いつもの如く、昼の時間はとっくに過ぎ去ります。 う〜ん、そ〜だなあ〜、う〜ん… お安くいきますか〜 そんな時は、200円カレーだな。 新潟市東区にあります、その名も「原価率研究工場」さん。 以前、色々な場所に出店されていた200円カレーで有名な「原価率研究所」さんの跡地物件をそのまま引継いだらしいです。店主は同じ方かな?そこまではわかりませんが。 私は、ここのカツカレーが好きなのですが、よく売切れており、この日…
MDW.ROKKOR28mm1:3.5(改)は倍率色収差がきつくて、RAW現像で改善出来る事が分かったのですが、RAW現像がLightroomで出来るGX7に先立たれた時の心の準備を行うために、MDW.ROKKOR28mm1:3.5(改)をG8に付けてJPEG保存の画像をテストするために鳥屋野潟スポーツ公園に行ってきました。すると、地球温暖化のせいだと思いますが、梅の花が咲いていたので撮影して来ました。ところで、テスト結果が悪ければ新しい単焦点の標準レンズの購入...
しばらく雨が続くようなので、雨が降り出す前にTTArtisan 17mm f/1.4 CとLUMIX GX7に付けて裏日本のうら寂しい福島潟を撮影して来ました。最近は、広大な景色が望める場所は超広角レンズで撮影するのが普通になっていると思いますが、35mm換算で34mmでも、結構ワイド感がありますよね(?)それにしても、この時期の割にはこの時期の割には山の雪が非常に少なく、菜の花が咲くころには山の雪が完全になくなりそうですが、菜の花と桜が...
最近ベルクカッツェと死闘を繰り広げて皆さんからドン引きされてPVが減少したのでミコアイサを撮ってきたけれど、それでもPVが増加しなくて生きるのが辛くなったので、海が見たくなって五十嵐浜(?)に行ってついでにまだ雪が残っている佐渡島を撮影して来ました(笑)カメラとレンズはLUMIX GX7とMDW.ROKKOR28mm1:3.5(改)ですが、全てトリミングを行って35mm換算で80~100mm程度になっていると思います。それにしても、風景撮影の場合...
こんにちは。モラ夫と離婚をして今ではバツイチ同士の恋愛を楽しんでいるMiyukiです。新潟5大ラーメンのひとつ、背脂ラーメンを食べて来ました!寒い季節に食べるラーメンは一段と美味しかったです。 (adsbygoogle = wind
【新潟グルメ】なみ福冬季限定店舗でラーチャンセットを食べて来た【新潟ラーメンなみ福】
こんにちは。モラ夫と離婚をして今ではバツイチ同士の恋愛を楽しんでいるMiyukiです。新潟5大ラーメンのひとつ、新潟あっさり醤油ラーメンを食べて来ました!新潟5大ラーメンラーメン王国新潟県。新潟には5大ラーメンとジャンル分けされるラーメンが
今日は寒かったのですが、最近ベルクカッツェと死闘を繰り広げて皆さんからドン引きされてPVが減少してしまったようなので、ブログのPVを稼ぐのを目的として、LUMIX G8とLUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 IIを持って瓢湖に行って来ました(笑)今日は運よくミコアイサに接近出来たので、ミコアイサの画像をアップしましたが、ミコアイサだけでは飽きてしまうと思いますので、ほかの鳥もアップさせていただきました。それにしても、L...
こんにちは!!夢は新潟でねぷた祭。もんち~の勝手に青森-観光新潟観光大使です!!前回に続き、春の訪れを満喫できる素敵なお花見スポット。今回は、新潟市西蒲区にある『上堰潟公園』。新潟市中心部からは車で約30分。角田山と弥彦山を望むとっても広い
こんにちは!!夢は新潟でねぷた祭。もんち~の勝手に青森-観光新潟観光大使です!!まだまだ雪がちらつく新潟ですが、西日本や関東のあちこちで『梅』もほころび始め、静岡では『河津桜』も満開を迎え、確実に『春』が近づく日本列島!!染井吉野の開花には
所用ができて、長岡へ行った。何の変哲もない一件なのだが、個人的には久しぶりの遠出でなかなか面白かったので、ここにその顛末を記しておこうと思う。それは決して大きな負担を強いられる性質の用事ではなかったものの、当方から長岡までの距離は200km強、400kmを超える距離を車で往復するとなると…
さていよいよ日本全県めぐり2周目の最後の県、和歌山へと出発です。が、その前に、人の戻ってきた新潟空港の須坂屋さんでお昼にしました。鳥汁そばに初挑戦。熱々の濃いめのツユに冷たいシコシコのお蕎麦、そして三つ葉がたっぷり入っていてとっても美味しい!待合室の売店の最中アイスもオススメ。あんバター最中アイス、美味しかったです!
TTArtisan 17mm f/1.4 Cの出番がなくてかわいそうなので、LUMIX GX7につけて裏日本のうら寂しい雪景色を撮影して来ました。絞りは全て約F7ですが、中華レンズは安い割には本当に良く映りますね(笑)因みに、5枚目の画像は邪魔な建物が写らないように35mm換算で約50mm程度になるようにトリミングしていますが、画質の劣化は全く感じられないので、TTArtisan 17mm f/1.4 Cは、ブログの画像用ならば、35mm換算で34mm~60mm程度で使う分...
新潟インバウンドカレッジ修了式!目からウロコの学びの6ヶ月!
昨年9月から参加させてもらっていた新潟インバウンドカレッジが終了しました。観光という観点からさまざまな分野について学ぶことができ、本当に目から鱗の6ヶ月でした。ここで繋がった人たちとの出会いも大変貴重なものです。できることから始めようと背中を押してもらいました。本当にありがとうございました。
この体になって、なかなか外へ買い物に出るのも結構大変。前々から入っていたが、今は生協さんのに頼るところが大きくなった。 生協さんのいいところは、アナログもデジ…
私のイチオシ!極み&世界一の海老しんじょうの寿司安(新潟市)
新潟市で最高の「極み」を出してくれる寿司安さんを満を持してご紹介。お寿司もさることながら、ここの海老しんじょうは私調べ・世界一です。海老の身のぷりぷり感が残るすり身を椎茸の上に乗せて揚げています。そしてここのサラダも超おすすめ。大将のユーモアあふれるトークでいただく極み、ぜひ味わってみてください。
佐渡おけさ三昧の週末の最後は東京・表参道ネスパスでの体験会。準備に追われていると、目の前にパッと明るい笑顔が!学生時代からの付き合いで、30年以上スウェーデンに暮らす友人です。現地で教えている高校生の交換留学を引率して来日。その合間にわざわざ踊りに来てくれました。途中から生徒さんも加わって賑やかで楽しい練習会でした。
新潟頑固ラーメンも関内イセザキモールで食べれます!ラーメンランチ
ラーメンいかがっすか~ イセザキモールにもラーメン店沢山あるのですが、家系が結構多い中こちらは新潟ラーメンです!気になってたんですが、うっかり忘れて日曜日通りかかって閉まってましたが今日は土曜日にきっちり訪問です!「新潟ラーメンがんこ屋」さん、いきましょー 新潟ラーメンはこの辺にはあまりないですね イセザキモール5丁目ですのでそこそこ関内からは歩かないかんですがモールの店を見ながらトコトコ来てもらえればと思います。新潟というと背脂ラーメンとかイメージがありましたが、煮干しラーメンの幟があります。早速入店!
ブログのネタが無いので、LUMIXGX7にMDW.ROKKOR28mm1:3.5(改)をつけて裏日本のうら寂しい雪景色を撮影して来ました。MDW.ROKKOR28mm1:3.5(改)はいつもF7.1で撮影する場合が多いのですが、周辺部の解像度の低下の改善を狙ってF8で撮影してみました。F8にしても周辺部の解像度の低下はほとんど改善せず、小絞りボケによって中心部の解像度が明らかに低下しましたが、被写界深度が少し深くなってピントの許容範囲が広がったかもしれな...
用事を終えて帰ろうとしたら、重たい雪が道路に積もってきていました。傘は持って家を出たのに、靴は普通のスニーカーを履いてきてしまい、古町のアーケードを通って雪の上を歩かなくて済む最短距離で帰ることに。途中、最後の1個が残っていた小川屋さんの鮭弁当を購入。世界一の鮭弁当(私調べ)を再確認安定の美味しさに大満足でした。
山水画がかわいい!楠瓊州(けいしゅう)展@敦井美術館(新潟市)
3ヶ月に1度のデンタルチェックとコンタクトレンズ交換の合間に、新潟駅からすぐの敦井(つるい)美術館に寄ってきました。いつ行っても静かで落ち着いて素晴らしいコレクションを鑑賞できます。まさに駅から3分のオアシスです。展示中の楠瓊州(けいしゅう)の作品はとても温かくて優しい画風。山水画ですらかわいいと思ってしまいました。
初のパネリスト登壇!トキの浴衣で新潟観光フォーラム2023へ!
新潟観光フォーラム2023でパネリストとして初登壇。私にそんな資格もないと思いつつ、たくさんの学びと出会いをもらっている新潟インバウンドカレッジの宣伝になれば、と思い受けさせていただきました。パネリストとしては?ですが、カレッジの良さはお伝えしたつもりです。トキの浴衣を着て行って佐渡おけさもアピールしてきました。
2022年12月、山形(新潟)をまわる2泊3日の旅行に 笹川の流れという奇岩の景勝海岸線を経由して古い街並みが残る村上へ 奥のっ建物が「酒」屋さん、手…
【体験レポ】木下大サーカス🤡「自由席」ってどうなの?売店のメニューや料金等もご紹介します!
木下大サーカスの自由席の招待券をいただいたけれど、指定席と比べてどうなのかしら・・・?! 木下大サーカスさんの仙台公演に行きました!立川公演や新潟公演でも座席が同じようなので仙台公演での自由席から観た状況や売店のメニューやお土産グッズなどを
本日は、天文ガイドの3月号を拝読するために新潟県立図書館に行ったのですが、新潟県立図書館の出入り口の近くの樹木に良くいるミミズク(?)のポジションがサービスモードだったので、LUMIX G8とLUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 IIでミミズク(?)を撮影させてもらいました。木の枝や葉が邪魔してAFのピントがなかなか合わなかったのですが、なんとかお見せできるであろう別固体の画像を2枚アップさせていただきました。それにして...
2月に入り、停まっていた小麦旅(小麦原料の物を食べるだけの行動です)のことを更新せねば! 今回は新潟市南区のLa-Cotteさん。 2022年12月にオープンしたばかりの生ハム&ベーカリーのお店。 もともと行く予定ではなかったんですが、休日にブラブラとクルマを走らせていた時に、近くに何かあるかなぁと、OK! Google! 近くのパン屋さん! と叫んでみたらヒットしたお店。 家内は知っていたらしいのですが、私は情報誌などは見ないタイプで行き当たりばったりな人間なので、こんな感じでいつも探します。 私、twitterはしてませんが、興味のある方はどうぞ↓ https://t.co/ABOMLR6…
何となくですが、 今年の旅行の予定などを考えています。 るるぶ広島カープ (JTBのムック) 広島カープの2軍戦を見に行こうと思っています。 広島市のマツダスタジアムで開催される試合があるので、それに合わせて。 それと、尾道の親父の所にも寄って行こうと思います。 ナゴヤ球場でも、カープの2軍戦が開催されるので、 名古屋まで行こうかな、と思っています。 どちらも、夜行バスに乗って、ちょこっと観光をして、 お昼から試合を見て、1泊して、翌日も野球観戦して、 そこから帰ってこようと思っています。 八戸にも行きたいと..
今日は天気が良かったので、体を動かすために瓢湖に行って、白鳥以外の鳥を撮影して来ました。カメラとレンズはLUMIX G8とLUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 IIで、いつもよく見かける鳥ばかりですが、よくよく見ると、鳥って皆かわいいと思いませんか(笑)※私のデジカメ関連の日記はこちらを見てください。...
東京都美術館に来るといつも感じるデジャブ感。その原因は新潟市美術館にありました。どちらも巨匠ル・コルビュジエの元で学んだ日本近代建築の巨匠・前川國男氏によるもの。新潟市美術館は新潟市出身の前川氏の晩年を代表する建築で、今でも建築関係者や学生が多く見学に来るのだそう。こうなると他にも色々前川建築を見てみたくなります。
こんにちは。 今回は関西と北陸地方を格安で移動する交通手段をご紹介します。 直通の新幹線が存在しない両エリアですので、必ずしも往来の便が良いとは言えない両エリアですが、格安で移動できる方法はありますので、以下ご参考になさってください! ○関西国際空港↔新潟空港(Peach) 〇高速バス ○マイカー、レンタカーで移動する方 ○関西国際空港↔新潟空港(Peach) 格安移動手段としての第一候補は、関西国際空港から就航しているLCC(Peach)です! 時期によりばらつきはあるものの4,000円台からチケットがあります。 こちらで簡単に最安値検索ができます。 新潟空港以外では、現在は残念ながらLCC…
北軽井沢を離れて新潟へ向けて移動した。無事に到着。↓ 画像クリック(タップ)で応援をお願いしますにほんブログ村ランキングに参加しています
既に新潟のストーブ屋「ストーブサポート」の公式ブログで公開されている現場のお手伝いをしてきた。小学校の跡地の施設に薪ストーブを設置するという案件だ。とりあえず今回は、屋外側の煙突工事のみで、薪ストーブ本体の設置は、内装工事が終わってからで、
にいがたフィッシングショーの出展社やゲストインストラクターが発表された。
にいがたフィッシングショー2023の出展社やゲストインストラクターが公式サイトにて今日発表されましたよ。思えば3年ぶりのにいがたフィッシングショーですが、出展社も90社と、以前の100社超えよりは少ないもののなかなかのラインナップになっていました。 インストラクターも、ボクが今まで知らなかった方から有名な方まで実に華やかです。 にいがたフィッシングショーの特設サイトはこちら↓ www.fishers.co.jp 2月25日、26日の2...
Go To Eat・滑り込みセーフ!新潟古町の鮨割烹・丸伊さんへ!
にいがたGo to Eatチケットを使い切りたくて、行ってみたかったお寿司屋さんへ。新潟の花街・古町の鮨割烹・丸伊さんです。他のお店と比較したくてえび真丈と「極み」のにぎりを注文しました。小さめのシャリが嬉しいですが、大きくもしてもらえます。どれも新鮮でとても美味しい!板さんも気さくで敷居が低くなりまた行きたいです。
昨日は久しぶりに天気が良かったので、またまた瓢湖に行っていました。昨日はさらに日和ってLUMIX G8とLUMIX G X VARIO PZ 45-175mm/F4.0-5.6で適当に撮影して来ました。一番最初の画像に写っているハシビロガモはずっとスリープモードでしたが、久々に見かけたので撮影して見ました。因みに、こちらの画像は縮小しているから分からないと思いますが、LUMIX G X VARIO PZ 45-175mm/F4.0-5.6の広角端で方ボケが認められ、本日、後玉...
天気予報では大寒波が近づいているという寒々しい情報が暗躍している今日このごろ。 日課のYou Tubeを見ていたら、何やら気を引く商品のCMに目が止まりました。 小さなボディで消費電力が少なく、しかも速暖。雪国には夢のような商品。CMの外国人の方もニッコリ微笑んでますよ。 これは!買いか! ん〜、しばし悩みます。 気にはなるけどねぇ。 怪しいしねぇ。 3,000円くらいするんだけど、これが安いのか高いのか? レビュー見ようとしましたが、やっぱヤメとこう。嫁に怒られるだろうし。ゴミ増やすな!って。 それから数日。 近所にある、型落ち品や在庫過多で売れ残った雑貨類を取り扱っているお店にフラッと掘り…
やっぱりコーヒー飲みたい。 どーも、PlugOutです。 今回は新潟県で販売されている「雪国ならではのコーヒー」をご紹介したいと思います。 それがこちら! 「雪室珈琲 オリジナルドリップバッグコーヒー」 bellmate.com こちらは「にいがた雪室ブランド事業協同組合」による雪室を使用した食材の統一ブランドである越後雪室屋の商品です。 www.yukimuroya.jp 雪室というのは雪を利用した天然の冷蔵庫のことです。 この商品はこの雪室を利用した雪国ならではのコーヒーということで、不快臭を抑えてマイルドに仕上がっているんだそうです。 これはコーヒー好きとしては見逃せませんでしたね!(笑…
今日から大寒波が来るそうな。 窓の外を見ると、まだ細かい雪。 これが夕方までには積もるのかね。 あ~嫌だ嫌だ。 年末年始に雪が無くなっていた状態に慣れてしまっている身体にこたえるんですよね。 帰ったら雪かきして、朝起きて雪かきして、会社でも雪かきして、、、 、、、そろそろ、奴の出番ですかね。 そう、赤い奴!! 中華エンジンは言う事を聞いてくれるのか? 大好物の添加剤でも買って行こう! そうすれば、きっと元気に始動するはず! 12月の雪は湿っていたから機嫌が悪く、1mも進まなかった。 今回は、マイナス気温。さぞかし、サラサラ雪を期待して。 さあ、出番だ! 赤い奴!
新潟県六日町トンネル内灯油焼殺事件 ~16歳と19歳の恋愛に嫉妬した三十路の暴力団組員~
焼殺。何と恐ろしい殺し方だろう。とうてい人間業とは思えないこの所業だが、それをやってのける悪魔は現実に存在する。
本日は久しぶりに天気が良かったので、ミコアイサを撮影しに瓢湖に行っていました。ミコアイサ(パンダガモ)を撮って来ました?(2)で使ったBorgを持って行くかどうか迷ったのですが、白鳥も撮影したかったので、LUMIX G8とLUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 IIでついでに白鳥も撮影して来ました。本日は、ミコアイサが割と近くまで来てくれたので、思った以上に良い画像が得られたと思っています。2枚目の画像に頭が茶色のカモが3羽...
日本全県めぐり2周目の旅、46県目で岐阜に来ています。新潟から名古屋に飛ぶのは今回が初めて。南下するにつれどんどん雲海が晴れていき、日本海側がいつも曇っていて太平洋側がいつも晴れているのを目の当たりにした感じです。初めてのセントレア空港も初めて乗ったミュースカイも戸惑うことも楽しむ旅になっています。
創業140年!笹川餅屋さんで白餡桜餅と鮭まんじゅう買ってみた!
新潟市の古町4番町にある創業140年の笹川餅屋さん。通りかかったので父の誕生日のお供えに、と白餡の桜餅を買いました。よく見たら、鮭まんじゅうというのを発見。絶対お酒のおつまみになりそう!と買ってみたら予感的中。白ワインと美味しくいただきました。
税務署帰りに、新潟市民のソウルフード「三吉屋」さんのラーメン!
今年もどうしたらいいのかわからず、確定申告の相談に税務署に行って来ました。事前にラインで予約して行ったので待つこともなく、しかも個別の相談に1から教えていただき本当に感謝です。その後行ってみたかった三吉屋さんで、新潟あっさり系の代表のラーメンをいただきました。
昨日のカルチャー教室に続き、今日は「佐渡おけさ踊り隊」の練習会初めでした。冷たい雨の降る中、「今日は誰も来ないかな」と思っていたところ、昨年のテレビを見ていつか参加したいと思っていてくださった男性が初参加。一人で知らない人の集まる場所に参加するって本当に勇気のいること。ありがたい気持ちでいっぱいになりました。
今年初の「佐渡おけさ」カルチャー教室でした。12月で一名お辞めになったのですが、その方も普段練習会に来てくださる方々も、佐渡おけさに興味を持ってくださる方々は本当に良い方ばかり。今日も皆さんと楽しい時間を過ごしました。今年の目標は踊りながら「合いの手を入れる」です。ありゃさー、さーっさー!今年も楽しんで行きましょう!
Go to Eatのチケットの使用期限が1月末まで。後半戦も留守がちなので、早く使わなきゃ!ということで近所のお店を開拓してきました。フレンチイタリアンのランプビストロ・SORAさんで子羊のローストをいただきました。タパスとお手軽ハウスワインもあるカジュアルなお店なので、またふらっとリピートしそうです。
絶品お肉が食べ放題!?「キラキラレストラン焼肉黒真」【新潟市】
以前、焼肉屋さんとしてご紹介した「焼肉あじめ」さん。安価でおいしいお肉が食べれることで有名なお店ではありますが、今回は、おいしい絶品お肉が食べ放題!と言った新潟市中央区にある『キラキラレストラン黒真』さんに行ってきましたので、ご紹介したいと
ミコアイサ(パンダガモ)までの距離がありすぎてしょぼい画像しか得られなかったので、久々にBORG77EDII対物レンズ(WH)【2178】を使って瓢湖に行ってリベンジしてきました。カメラはLUMIX G8で、補正レンズはマルチフラットナー1.08×DG【7108】を使用しました。合成焦点距離は約560mmで、かなりトリミングを行っていますので、35mm換算で約3000mmです。少しでも軽くするために一脚を使用したのですが、手振れやピント合わせがか...
いつもバザール館ばかり利用している新潟県下最大級の道の駅「ふるさと村」のアピール館を視察してきました。降雪施設は何度か来たことがありましたが、3階のステージを見るのは初めて。ステージも客席もとても立派で驚きました。新潟インバウンドカレッジの課題では、私が常々夢見ている「佐渡おけさ会館」の妄想を語りたいと思います。
昨日の新年会。日本での大学のミニミニ同窓会でした。現在のベルギー生活にまつわるトピックスも多いのですが、同窓会となると、やはり懐かしい話題に花が咲きます。 そ…
今更ですが新年明けましておめでとうございます。 2022年、いろんな事がありました。 フュージョンが家に来て、お色直しに始まり、ナンバー取得、リターンライダーに返り咲いたと思ったら、水温センサー不良、冷却水もれ、シート固定ナット破損、ブレーキ配線断線、、、まだまだあったような、、、。 まあ、過ぎたことは忘れて23年からも新たな気持ちで楽しく行きましょう! 12月は雪が降って、赤い奴(除雪機)の出番を心待ちにしてたのですが、12後半に雪が溶けて無くなってしまいました。ちょっと寂しいような… 出番お待ちしております。1~2回の出動で結構ですが。 さて、雪も無いし、何しましょうかね。 小麦粉に目覚め…
昨日、瓢湖でミコアイサがいたといわれていた方がいて、肉眼では分からなかったし、望遠レンズも持っていなかったので、双眼鏡とLUMIX G8とLUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 IIを持ってミコアイサ(パンダガモ)を撮って来ました?多分、一枚目の画像に5羽写っているのではないかと思いますが、テレ端で撮影しても距離がありすぎてこの程度の画像しか得られませんでした。これだけだと申し訳ないので、白鳥やカモの飛翔シーンを何枚...
おはようございます!高齢シンママのミミでございます。娘5歳年長、私45歳アラフィフです。夏にコロナ感染者が増え、娘も風邪をひき、断念してた母の実家、新潟。バレエの発表会と運動会があるなか、感染者が少ないうちに、家族の体調がよいうちに、ということで、ついに、3
昨日、白鳥のLUMIX G6にMD W.ROKKOR 28mm 1:3.5(改)を付けて白鳥の首の色収差をRAW保存で補正しきれるかどうかもテストするつもりだったのですが、天候が悪くてテスト出来なかったので、本日、瓢湖に行ってリベンジをして来ました。テストの結果、ギリギリ色収差を補正出来たので命拾いしましたが、周辺部の画質低下は改善せず、等倍以上で点検すれば、1600×1200画素にしても周辺部の解像度が低下している事が明らかに分かるので、...
今日は非常に天候が悪かったのですが、西の空が明るかったので、瓢湖に到着した時に天気が良くなることを期待し、LUMIX G6にMD W.ROKKOR 28mm 1:3.5とNATIONAL VW-LT1(1.4倍?)を付けて瓢湖に行ってきました。瓢湖に到着しても雪が降ったり止んだりしてコンディションが悪かったのですが、フード病のせいで深さがあるフードを付けていたせいで、レンズに雪が付着しなくて撮影する事が出来ました。あまりにも天候が悪くて撮影を早め...
2023初フライトで新潟から伊丹に向かっています。昨日、一昨日と2日間、室内ワークアウトをしたせいで身体が気持ちいい!今日は朝早くてできないのが残念です。新潟駅から空港に向かうバスの所要時間は約25分。私のリムジンバスのお楽しみは英語とロシア語のアナウンス。機会があればぜひ聞いてみてください!
【菓子処さとや】バウムクーヘン八海棒夢(はっかいばうむ)【新潟県南魚沼市】
フラッと立ち寄った「魚沼の里」で「菓子処さとや」っていうお店を発見!バウムクーヘン「八海棒夢(はっかいばうむ)」を売っているお店です。以前お土産にもらいまして、、売っているところを探していた矢先でございました。さっそくバウムクーヘン行ってき
温泉と渡辺直美ちゃんにパワーをもらう!新年へのエネルギー満タン!
娘と過ごしたお正月もあっという間に終わり、娘は東京に帰って行きました。 今日は朝から温泉に浸かり、家に戻ってみた渡辺直美ちゃんの録画にエネルギーをもらい、この先1年へのパワーを充電しました。ピークは過ぎたと思いますが、お土産売り場が減少している新潟駅のお土産売り場のお会計の列が凄まじく要注意です。
お正月、元旦、2日と家で過ごし、最後の夜は村上の瀬波温泉へ1泊2日の旅。ここ数年いつもお邪魔している大和屋旅館さんは昭和レトロな温泉旅館です。こちらのお湯が気に入って他に行く気になれず、施設はとても古いのですが来るたびにリピートしています。食事がとても美味しいのも魅力です。
娘と過ごすお正月、早くも2日目。ゆっくり目覚めた朝は、新潟風のお雑煮で。野菜具だくさんの、鮭といくらの入ったお雑煮は娘も大好き。午後から白山神社へ初詣。今年の健康を祈ってきました。沢山の人で賑わって、ポッポ焼きは相変わらずの人気です。今回はポッポ焼きの代わりに、近くのクレーシェルに寄ってケーキを買ってきました。
テレコンを付けた場合、中心部は良いけれど周辺部の画質の劣化が激しくなってしまい、結局は使い物にならないという場合が多いので、念のためMD W.ROKKOR 28mm 1:3.5とNATIONAL VW-LT1(1.4倍?)の組み合わせをJR新津駅に行ってテスト撮影を行って来ました。比較方法は、MD W.ROKKOR 28mm 1:3.5をF5.6にして2倍デジタルズームで撮影した画像とMD W.ROKKOR 28mm 1:3.5にNATIONAL VW-LT1を付けてF8にして1.4倍のEXテレコンにして撮影し...