メインカテゴリーを選択しなおす
「なんか変だな」「ちょっと氣になるな」そんな感情は、とても大切なサインです。違和感やひっかかりは、自分の本音や大切にしたいことを教えてくれます。また、自分の考…
長女特別支援学級通信制高校〇大1年生。基本ポジティブな眠り姫二男特別支援学級私立中高一貫校(高2)数学と国語の偏差値が30くらい違う、かなり偏った男 三男療育…
長女特別支援学級通信制高校〇大1年生。基本ポジティブな眠り姫二男特別支援学級私立中高一貫校(高2)数学と国語の偏差値が30くらい違う、かなり偏った男 三男療育…
「学校に行けない」高校生がどうすれば前を向いて生活していくことができるか、35年間にわたり高校教育に携わってきた筆者が、自らの実体験を交えて解説します。
発達障害のある娘の高校選び。大事なのは「偏差値」より「空気」だった
長女特別支援学級通信制高校〇大1年生。基本ポジティブな眠り姫二男特別支援学級私立中高一貫校(高2)数学と国語の偏差値が30くらい違う、かなり偏った男 三男療育…
田舎では大学名より高校名!?その価値観、昭和で止まってない?
長女特別支援学級通信制高校〇大1年生。基本ポジティブな眠り姫二男特別支援学級私立中高一貫校(高2)数学と国語の偏差値が30くらい違う、かなり偏った男 三男療育…
自分に合う高校ってどれ?学び方・費用・サポートで比べてみました
自分に合う高校ってどれ?学び方・費用・サポートで比べてみましたこんにちは。通信制高校や専門学校のことって、調べると情報がたくさんあって迷いますよね。費用やサポ…
息子が通信制高校を卒業し一人暮らしを始め、久々にLINEで相談をしてきました。自身で調べた上での連絡に成長を感じ、久しぶりの会話で元気な様子も確認でき安心しました。
不登校を経て通信制高校に入学した息子が、2回目のレポート課題が難しく、親に助けを求めてきました。今後も課題が続き不安もありますが、続けるかどうかは本人次第です。今回は、一緒に学びながら無事レポートを完成させることができました😊
長女特別支援学級通信制高校〇大1年生。基本ポジティブな眠り姫二男特別支援学級私立中高一貫校(高2)数学と国語の偏差値が30くらい違う、かなり偏った男 三男療育…
大人になってから勉強がしたくなる!って、よく言われていますけど、本当ですよね😁別に子供の頃から勉強することは好きでしたが😃今は語学(韓国語・中国語・フランス語…
長女特別支援学級通信制高校〇大1年生。基本ポジティブな眠り姫二男特別支援学級私立中高一貫校(高2)数学と国語の偏差値が30くらい違う、かなり偏った男 三男療育…
長女特別支援学級通信制高校〇大1年生。基本ポジティブな眠り姫二男特別支援学級私立中高一貫校(高2)数学と国語の偏差値が30くらい違う、かなり偏った男 三男療育…
息子が一人暮らしを始め体調を崩しましたが回復し安心しました。ただその後の連絡がなく、元々外出困難だった過去もあり、心配が募ります。妻も気遣いながら連絡していますが返信は少なく、健康を願いつつも、親として心配は続きます😥
指原莉乃の学歴!王子中学で吹奏楽部!通信制高校で渡辺翔太と同級生!
こんにちは ゆん です☆彡 アイドルから今では幅広く活動し、司会者などトーク力にも磨きがかかっている指原莉乃(
6年間の不登校を経て通信制高校に進学した息子は、勉強に慣れておらず不安もありましたが、すでに4教科のレポートを提出しており、良いスタートを切れたようで安心しました😊
長女特別支援学級通信制高校〇大1年生。基本ポジティブな眠り姫二男特別支援学級私立中高一貫校(高2)数学と国語の偏差値が30くらい違う、かなり偏った男 三男療育…
通信制高校に入学した息子の学習状況が不明で心配していましたが、最近自ら課題に取り組み、分からない箇所を質問する姿に安心しました。意欲も見え始め、今後も見守りたいと思います。
通信制高校に入学した息子が健康診断を受けるため、以前通っていた小児科に問い合わせたが受診できず、初めての内科を選びました。息子は強い緊張の中きちんと受診し、結果は異常なしでした。自身の意思で高校入学を決めたことが、受診できた大きな要因だと思います。
いつもの皆さんお久しぶりです、もう私も高校生になって1ヶ月立ちました、それなりにちゃんと勉強する必要もありますし、他でも色々と忙しかったり書くのが面倒くさか…
中学で不登校だった息子が、妻の実家で数年ぶりに祖父母と再会しました。別の用事の帰りに立ち寄る形でしたが、事前に妻が確認を取ったうえで息子の同意を得て訪問しました。当日、体調を心配する場面もありましたが、和やかなひと時を過ごすことができました。
先日、息子がSwitch2を買いたいと言い出しました。公式サイトではSwitch1のプレイ実績が必要と聞くも、別販売店では不要のようです。高額ですが、友人との遊びも考慮し、予約しました。しかし、通信制高校の課題進捗も気になります。
息子が一人暮らしを始めた直後に体調を崩し受診しました。薬の効果で徐々に回復傾向にあり、食事も取れるようになりましたが、咳は続いていました。親として心配は尽きませんが、頻繁な連絡は控え、息子からの連絡があれば全力でサポートしたいと思います。
コロナ禍で広まったオンライン授業は、多くの学校で中止されましたが、その理由として「聴いていない子がいるから」という声があります。しかし、対面でもオンラインでも、つまらない授業は聴かれないという事を息子の通信制高校の授業で気付きました。
通信制高校を卒業し一人暮らしを始めた息子が発熱し、妻がLINEで対応してくれました。慣れない医療機関受診も何とか乗り越えましたが、薬の服用に迷うなど不安なことだらけです。まずは体調の回復を願うのみです。
不登校だった息子が通信制高校の入学式に参加しました。6年ぶりの学校に不安もありましたが、自ら準備し当日も無事出席しました。父も同行し、息子の一歩を見守りました。
こんにちは、安田雄輝です。 今回は、これまでの人生を振り返りながら、今の自分につながるまでの歩みについて綴って
息子の大学入学式に妻と参列しました。一人暮らしの様子を確認後、3人で大学へ向かいました。式は一般的な内容でしたが、同級生と交流する息子の様子は頼もしく、順調な新生活が確認できて嬉しい一日でした。
インターネットの海に溺れていく過程~抜け出すために浮き輪を探して~
まえがき今回はあんまり重くもないですし、どっちかと言うと自分語りです。それと試験的に、普段よりも多く執筆にAIを使ってみました、一部文章はAIが出力したもの…
長男の一人暮らしが始まり、現在は妻・次男と3人暮らしですが、次男は自室で食事をするため、妻と二人で食卓を囲む日々になりました。長男の健康や生活を案じつつ、連絡が少ないことに寂しさを感じますが、困った時に相談しやすい親でありたいと思っています。
長男は通信制高校を卒業し大学進学が決まり、次男は不登校から一転し通信制高校への進学を決意しました。そして、私は通信制大学院生となります。不安もありますが、息子たちには新たな一歩を踏み出し頑張ってほしいと思いますし、私も頑張ります💪
前回(その2)は、学校での細々とした取り組みの一端を紹介しました 子どもたちの現状に「危機感」をもつ教員やSCたちを核にして支援の機能を保っている学校もある一方で、「支援」に後ろ向きの学校も多くあり、「支援の分断」とも言える状況になっています 支援の分断を助長するメディアと、詐欺まがいの不登校ビジネス 学校の子どもへの支援機能の低下が顕在化している中で、さらに支援を分断するメディアの論調が目立つようになってきました。記事の中身は、不登校の子どもとその親を追い詰める暴力的ともいえる「無理解」です。 そんな悪質な極めつけとも言えそうな記事を今月上旬見つけました。 産経新聞3月7日付【「無理して登校…
息子くん、現在高1です 私のブログにアクセスしていただき心から感謝いたします経済自立・情報・健康・未来をテーマを全力で書いてまいります≪この記事を書いている…
息子の引っ越しを前に、ATMの利用や買い物の練習を行い、当日も計画通りに引っ越しを完了しました。心配は尽きませんが、充実した一人暮らしを送ってほしいです。
「そうだ!通信制高校があるじゃないか!」|コスパ最強!通信制高校完全ガイド
はじめに|通信制高校は「逃げ」ではなく新しい選択肢「高校生活が合わない」「不登校が続いている」「大学進学はできる?」このような悩みを抱えるお子さんを持つ保護者の方も多いのではないでしょうか。不登校と一口でいっても、いろいろな理由で「学校にい
息子の通信制高校卒業式が近づき、出席を心配しましたが、無事参加しました。中学不登校からの入学でしたが、支援を受け元気を取り戻し、卒業後は一人暮らしを始めます。不安もありますが、まずは「卒業おめでとう」です。
息子の通信制高校の単位認定試験が終わり、結果を待っていました。不安もありましたが、無事に全単位を取得し、卒業が決定しました。卒業式には出席する可能性が高いものの、気持ちの変化に備えながら当日を迎えることにします。
【公立通信制高校に合格】学費は初年度約3万円!新たら前進と経験に価値があります。
中2か不登校の次男が県立通信制高校に合格しました。合格させて頂いたチャンスあとは自分で切り開いて欲しい。親は常に見守る事しかできません。 通信制高校は公立と私立があります。私立の通信高校は授業料が高く公立の通信高校は凄く安い 私立にはメリッ
昨日、花子(長女:高2)とディスカウントショップへ。 花子は文具売り場へ、私は生鮮売り場へ。 自分の買い物が終わったのか、生鮮売り場で花子を発見。 横には金髪…
息子が4月から入学する大学の入学前授業に再び参加しました。今回は卒業予定の先輩の作品を鑑賞し感想を書く内容で、興味深く集中して過ごしたようです。帰路では「もうすぐ息子は一人暮らし」と感慨にふけりました。
不登校の息子が久しぶりに頭痛を訴え、嘔吐も伴ったため、医師に相談しました。片頭痛の可能性が高く、ストレスが誘因と考えられました。数日後の祖父母宅訪問が影響したかもしれず、訪問は中止に。頭痛は鎮痛剤で改善しましたが、今後の通信制高校生活も心配です。
息子・妻とともに不動産屋を訪問し、事前に選んだ物件と類似物件を提案いただき、4件を内見しました。息子が最終的に物件を決めましたが、自分の価値観と息子の価値観の違いも実感しました。あとは、審査を待つこととなりました。
息子の高校卒業後の一人暮らしに向け、賃貸物件を探し始めました。息子はセキュリティを重視しているようで、私の学生時代とはだいぶ異なる物件を候補にしています。不登校経験のある息子ができるだけ安心できる物件に決めたいと思います。
【共有】チョコザップ(chocoZAP)に入会しそこなった方
チョコザップ、先月末までキャンペーンしておりましたよね 私のブログにアクセスしていただき心から感謝いたします経済自立・情報・健康・未来をテーマを全力で書い…
息子の高校最後の単位認定試験があり、成長を実感しました。高1の初試験は欠席しましたが、通信制高校の支援で立ち直り、今回は落ち着いて受験。送迎しながら感慨に浸る私とは対照的に、長男は淡々と試験に臨んでいました。
再会した息子はやや緊張しつつも、入学予定の通信制高校やギターの話などを交え会話を楽しみました。祖父母と孫の写真も撮影し、温かい時間を過ごし、息子にとっても貴重な機会となったにちがいありません。
不登校の息子が約5年ぶりに祖父母と再会しました。通信制高校入学が決まった事で訪問を決意できました。食事を避けたり滞在時間も事前に決定するなどだいぶ気を遣いましたが、祖父母は成長に驚き、再会をとても喜んでくれました。