メインカテゴリーを選択しなおす
ちょっとブログを書けない日々が続いておりました。 というのも、境界知能長女が 『不登校気味』なんです。 4月に新学年がはじまり 新しいクラスメイト 新しい担任 新しい部活動顧問 最終学年、受験の話、部活のプレッシャー たくさんのことが押し寄せて 心が折れてしまいました 一週間学校に食らいついたら 『学校行きたくない』 『教室が怖い』 『部活行きたくない』(※1.2年が部活があるから行けていたのに) と…泣いて暴れて死んだ目をしていたので とりあえず一日心の回復させよう!とお休みしたわけです。 そこからやはり翌日には 『行きたくない』『学校なんてもう絶対行かない』 が続いてしまい… とりあえず …
不登校だった息子が通信制高校の入学式に参加しました。6年ぶりの学校に不安もありましたが、自ら準備し当日も無事出席しました。父も同行し、息子の一歩を見守りました。
「どうして?」と悩み続けた日々――不登校を受け入れるまでの葛藤
夜桜 「学校に行かせなきゃ。」 と心だけが焦ります。 学校に行って欲しい気持ちと、無理をさせていいのか分からない気持ち・・・。そんな気持ちに挟まれて、ぐるぐるぐるぐる出口のない迷路を彷徨う日々。 友達と何かあったのか・・・。先生に相談すべき
インターネットの海に溺れていく過程~抜け出すために浮き輪を探して~
まえがき今回はあんまり重くもないですし、どっちかと言うと自分語りです。それと試験的に、普段よりも多く執筆にAIを使ってみました、一部文章はAIが出力したもの…
【体験談】子どもが突然「学校に行きたくない」と言った日――不登校の始まり~第1話~
1. ある日突然、学校に行けなくなった――わが子の不登校の始まり ぷぅ(娘) ママ、今日はお腹が痛い・・・ 最初は軽い体調不良だと思いました。 でも、その日を境に「お腹が痛い」「気分が悪い」と言って、学校を休むことが増えていきました。 熱も
社会は多分、優しくない私も社会経験なんて無いですし、そんな事言える立場じゃないのはわかってます。けど、数年前までの私みたいに、自分にとって都合の良い言葉を言…
長男は通信制高校を卒業し大学進学が決まり、次男は不登校から一転し通信制高校への進学を決意しました。そして、私は通信制大学院生となります。不安もありますが、息子たちには新たな一歩を踏み出し頑張ってほしいと思いますし、私も頑張ります💪
コロナ以降、潔癖症を疑う相談の割合が増えました。もちろんコロナ前からも、潔癖症、強迫行動の相談が来ることはありましたが、そうしょっちゅうではありませんでした。それも、自閉症スペクトラムの子の「○○しなければ!」という〝こだわり”だったり、PTSDやトラウマに対する反応だったり、あるいは統合失調症の〝させられ体験”などによる潔癖行動の方が 多くありました。しかしコロナ以降、潔癖傾向が疑われる子の相談に上記のどれも当てはまる様子がなく、そして保護者の方いわく、「もともと潔癖傾向だった子じゃないです、むしろ面倒臭がりなくらい。 執拗にしている時とそうでない時があります」という子の場合が殆ど。これまで…
「不登校の原因がわからない」今年の相談で目立ったのが、これまで登校渋りも不登校もなく、友人関係も集団活動も勉強も 特に問題なく学校も好き。なのに今 学校に通えない。生徒さんも親御さんも 首をひねるばかり。もしかしてそれは…自律神経の乱れから起こっているのかもしれません。2023年、今年の夏は1989年の統計開始以降、最も高い平均気温となりました。その異様な暑さだけでも体には相当こたえていたことでしょう。夏の疲れもたまったまま、厳しい残暑は秋になっても収まらず10月となっても全国的に平年より高い気温が続きました。そして11月、季節外れの暑さから一転、気温は急に低下し 本格的な冬の寒さ…
不登校になった我が子が、部屋にこもりがちになったり食事も別にとるようになったり。そしてそれを責めると今度は食事も食べてくれないように…。そんな子どもの行動に、どうしたらいいのか頭を抱えてしまっている親御さんもおられるかも知れません。 これまで特に問題なく学校に通えていた子どもが不登校になった…そのような子が不登校になった場合、最初は激しく動揺し、葛藤しています。特に〝学校に行けなくなった自分”への責め苦、恥意識は相当なもので、容易に受け入れることが出来ません。そのため、不登校になったことを誰か(教員、同級生、学校制度など)のせいにしていることもあります。人間は、自分が受け入れたくない感情を、…
不登校の子が夜「明日 学校に行く」 と言うものの、翌朝になると 起きられなかったり、調子が悪いと訴えたりして、結局学校に行けない、となることがあります。何度もくり返される内 子どもの言うことが信じられなくなった親御さんも おられることでしょう。いつもお子さんを見守ってくれている親御さんならではの御苦労だと思います。しかし子どもは、「行く」と言っている時点では 行くつもりでいます。しかし当日の朝になると、結局 行けないのです。不登校はまず、意欲のコントロールが難しくなることから始まります。これまで学校に行っていた子(11歳以上)が不登校になる場合、人間関係だったり勉強の躓きだったり家族関係だった…
不登校の息子が中学卒業を機に、小学生時代の友人たちと久しぶりに再会し、友人宅でゲームを楽しみました。息子は緊張していましたが、友人たちの温かさに支えられ、楽しい時間を過ごしたようです。
中学校卒業式を迎える不登校の息子は、親だけが卒業証書を受け取る選択をし、3年間一度も登校せずに卒業しました。義務教育から解放された喜びと共に、日本の教育改革の必要性を強く感じています。
もう後がない私の住んでいる大阪府では標準的な日付なので、この程度の情報で特定されることは多分無いと思うので言いますが、私の卒業式は3月14日です。これを書い…
息子は小学4年から不登校で、中学には一度も登校せず卒業を迎えます。義務教育の現状に疑問を感じつつも、今後の子供たちの未来が少しでも良くなることを願っています。
選択肢さえも、自分で探す人生には選択が付き物だ、だけどマークシートみたいに、選べる選択肢が最初から分かってるわけじゃない。隠れた選択肢がある事だって沢山ある…
再会した息子はやや緊張しつつも、入学予定の通信制高校やギターの話などを交え会話を楽しみました。祖父母と孫の写真も撮影し、温かい時間を過ごし、息子にとっても貴重な機会となったにちがいありません。
不登校の息子が約5年ぶりに祖父母と再会しました。通信制高校入学が決まった事で訪問を決意できました。食事を避けたり滞在時間も事前に決定するなどだいぶ気を遣いましたが、祖父母は成長に驚き、再会をとても喜んでくれました。
息子は小学4年生で不登校となり昼夜逆転の生活を送っていましたが、最近夜に眠っているようです。理由は不明ですが、親として特に口出しせず、通信制高校進学後も本人のペースを見守るつもりです。
中学3年の不登校の息子が通信制高校に合格したので、祖父母の家への訪問を提案しました。「髪を切ってから行きたい」と息子は希望し、3週間後に美容院へ行き、その後に訪問することになりました
新年早々、私は体調を崩しましたが、不登校のHSCの息子が私の体調を気遣ってくれたことが、「余裕が生まれた証」と感じ、嬉しかったです😂
生きる理由は大してない別に死ぬ気もないですが、死にたければ高いところから飛び降りたり、自分で自分を刺したり、電車に飛び込んだりと死ねる方法なんていくらでもあ…
ナルシストを嫌うナルシスト「私はナルシストではありません」私はこのセリフを言いたい、けれどこのセリフを言うことすらも、ナルシスト的であると感じています。世間…
い・つ・も・のお久しぶりです、私が何も書いてない間にホント色々とありましたね、ニコニコがハッキングされたりトランプ元大統領が撃たれたり、まぁ後者は正直どうで…
前置き私の経験談が中心です、特に記載がない限りかぎ括弧が付いている発言は原文ママです。(昔の会話も含まれているのでちょっとは違うかも) 色々とある子供の成長…
去年と大して変わらない去年は夏休み初日の朝に映画見に行ってましたが今年はそれもやってません、というか見たい映画が無い。それはそれとして去年も別になにかした訳…
定番化しすぎて言うことないやつ皆さんお久しぶりです、もうネタ切れなので謎雑談をスキップして遅れた理由を言いますがお盆で墓参り行かされてたからです、知らん先祖…
こんな時、どうすればいいのか分からないの笑えばいいと思うよじゃないですね、笑ってる場合じゃないです。 真面目にこれからは真面目に書きますがほんとどうすればい…
そもそも高校行けるの?一応中学3年生で不登校の私は学力が相当に終わっているのですが、こんな人間でも高校に入れるのか?という疑問があります、結論から言うと入れ…
い・つ・も・のやぁ!皆さんお久しぶりです(定期)今回も例により例によって更新遅れましたね、理由?なんかダルかったからさ!HAHAHA!!(すいません) 自慢…
いつものアレやぁ皆さんお久しぶりです、大体3ヶ月くらいはサボりましたね、Twitter見てる人がいるかは知りませんが、見てる人なら分かるように普通に生きてま…
まえがきこの記事は予約投稿です、なので書いてる時点だとまだ2024年ですが気にしないでください。 去年の感想特に何も無かった、だと味けなさすぎるのでちゃんと…
私って可哀想でしょ?こういう事は言いたくないのですが、私って一般的な目線で見れば可哀想な人だと思うんですよね、父親に虐待されて離婚して転校して転校先でいじめ…
不登校の息子は毎日パソコン中心の生活を送り、壊れたタブレットの代わりにスマホを購入しました。通信制高校進学も考えてスマホを買いましたが、父親の私は進学への不安もあります
中学3年の次男が通信制高校への進学を希望し、本人から直接その意思表示がありました。長男が同じ高校に通っており、その経験が次男の進学を後押ししています。しかし、次男の学習習慣が定着していないため、無理のない科目選択が重要だと考えています
不登校になってしまうこと、それは=学校に行きたくないというサイン。不登校の不安にたいする対処法を知りましょう。 対処をするには、お子様のSOSにいちはやく気付くことが重要です。
子供が不登校になると、多くの親たちは自分を責める気持ちに囚われがちです。 このような感情は、学校に通うことが当たり前とされる社会の中で、 なぜ自分の子供だけがそうでないのか、原因を自分に求めてしまうことから発生します。けれども決して今までのしつけや育て方が悪かったと思う必要はありません。今回はその理由について説明します。
お子様の不登校でお悩みのご両親のみなさま。大丈夫です。心配しすぎないでください。親の不安な言動。表情はお子様は敏感に受け取ります。 辛いのはお子様であって親ではありません。今一度どんと構えて大事な心の持ち方、忘れてはいいけない考え方などを思い出しましょう。 このサイトでは、時間の許す限りみなさまのお悩みに寄り添う共有空間を目指しています。お悩み相談してください。
不登校の中学生の息子が通信制高校を志望し、進路希望調査書に自分で高校名を書きました。妻と私も驚きましたし、入学後の勉強にも不安を感じています。でも、前向きな気持ちを大切にしながらサポートしていきたいと思います。
▼不登校児を育てた先輩ママとお茶。「軽やかに支える」を考える~不登校児をもつ母の記録~
上の子の同級生のママに、久しぶりにコンタクトをとる機会があり、お茶をすることに。彼女のお子さんは、小学校高学年から不登校。我が家は年の差きょうだいなので、今とは随分「不登校」を取り巻く諸々が違ったと、常々思っていました。当時もお茶に誘ったり、役員を一緒にやったり、お節介を発動していた私ですが、全然理解が足りてなかった。当事者になって、やっと分かったことが多い…それを伝えてきました。お子さんの進路決...
不登校の息子が通信制高校の進学を希望したので、分校の見学を提案しましたが、拒否されました😢。妻と私で見学し、週3日の通学制であることが判明し、息子には難しいと感じましたが、彼の選択を尊重しサポートするつもりです。
長男ちゅう高1(ADHD、ASD)長女あーちゃん中2(起立性調節障害)次男ゆうたん小4(ADHD、ASD)の、3人きょうだいを子育て中です!『疲れが…
あるポストみて思った。学校の先生は起立性調節障害を知らない人もいるし、症状もキャッチフレーズの『朝起きれない』ってこともないんだよね。 うちのコは遅刻早退がイヤだから、旦那がテレワークの日は車送迎で、朝から登校して早退するって日を過ごした。 ☝長くは続かなかったけど… だって看護婦さんも知らないんだもん。 小児科に受診してもわからない医者や児童精神科でも医学で治せないとか言うっていうポストも見たことあるし。 児童精神科は医学で治せないなら、カウンセリングしなよって正直思った。 確かに特効薬はないし、血圧上げる薬も効果あるか分からないけど症状を聞いて親身になって話を聞いてくれる医者がいるだけで、…
「カウンセリングは対面で」という固定観念がありましたが、「オンラインで」の面談は不登校の子供に親和性が高く、今後広がるべきだと思います。
都道府県の教育委員会が不登校児童に対してオンライン授業を実施し始めて、良い結果も出ている様です。通信制教育の導入に近く、義務教育に新しい学びのスタイルを広げるかもしれません。
▼プライベート修学旅行★親子で海外旅行~不登校児をもつ母の記録~
久しぶりのブログ更新になります。体調はすこぶる良いです。このタイミングで、旅に出ました。下の子の通う中学校の修学旅行は、3年進級してすぐ。今のところ「行こうとは多分思わないと思う」だそうです。2年秋まで通学していた小学校と、別の小学校から上がってくる子達と一緒になる中学校は入学式程度しか出ていませんし、条件が違いすぎますね。 小学校は完全不登校が長かったのに、ピンポイントで修学旅行に参加しました。そ...
コロナ禍で日本の学校はICT準備不足や保護者の反対でオンライン授業の対応が分かれました。不登校児向けの教育委員会主導のオンライン授業が効果を上げているようです。
通信制高校への進学を考え始めた次男は、やはり不安が大きい様子
5年間不登校の息子が、通信制高校進学に興味を持ち始めました。しかし、集団生活や学力への不安から、入学説明会への参加をためらっています。体調や気持ちは当日どうなるでしょうか?