メインカテゴリーを選択しなおす
不登校はずるい?運動会や修学旅行などの行事にだけ来るのはナゼ?
「不登校なのに、行事だけ参加するのはナゼ?」不登校の子どもの中でも、学校行事だけに来る子どもには、このように疑問を持たれることも。しかし、不登校の子は学校行事に参加することで感じる楽しさや達成感、友達との交流が理由の一つなのかもしれません。...
「うちの子、学校に行きたがらない…」そんな状態が続いているならば、もしかしたら不登校なのかもしれません。文部科学省の調査によると、小学生の不登校は年々増加傾向にあり、珍しいことではありません。この記事では、小学生の不登校期間の平均や、復帰ま...
不登校は甘やかしすぎたから?克服した子供に聞いてみた【経験談】
甘やかしすぎたせいで不登校に?最近、不登校の子供がふえていますよね。その原因は色々ありますが、中には「親が子どもを甘やかしすぎたせいで不登校になったのではないか」と考える人もいます。しかし、本当にその可能性はあるのでしょうか?甘やかしと過保...
不登校の子供がいると、「母親が働いているから愛情不足で不登校なのかな?」「もし、仕事を辞めてサポートしてあげたら学校行けるのかな?」など、色々と考えてしまいますよね。私の息子は小2〜小6まで不登校です。状況が悪いときは、数カ月学校に、全く行...
【実体験】子供の不登校の理由が分からないときに親ができる事とは?
子供が不登校になってしまったけれど、理由が分からず悩んでいる親御さんは多いのではないでしょうか。不登校の原因は一つではなく、様々な要因が複雑に絡み合っていることがほとんどです。ここでは、不登校の現状や原因について、親が知っておくべきことをま...
こんにちは。 歴史19年のNLPスクール:日本NLP学院 学院長の岩渕洋です。 『はじめてブログをご覧の方へ』はじめまして。この度は、日本NLP学院のブログ…
不登校になってしまうこと、それは=学校に行きたくないというサイン。不登校の不安にたいする対処法を知りましょう。 対処をするには、お子様のSOSにいちはやく気付くことが重要です。
子供が不登校になると、多くの親たちは自分を責める気持ちに囚われがちです。 このような感情は、学校に通うことが当たり前とされる社会の中で、 なぜ自分の子供だけがそうでないのか、原因を自分に求めてしまうことから発生します。けれども決して今までのしつけや育て方が悪かったと思う必要はありません。今回はその理由について説明します。
お子様の不登校でお悩みのご両親のみなさま。大丈夫です。心配しすぎないでください。親の不安な言動。表情はお子様は敏感に受け取ります。 辛いのはお子様であって親ではありません。今一度どんと構えて大事な心の持ち方、忘れてはいいけない考え方などを思い出しましょう。 このサイトでは、時間の許す限りみなさまのお悩みに寄り添う共有空間を目指しています。お悩み相談してください。
こんにちは。 歴史17年のNLPスクール:日本NLP学院 学院長の岩渕洋です。 『はじめてブログをご覧の方へ』はじめまして。この度は、日本NLP学院のブログ…
高級住宅街に住む庶民のカシスティーです。幼児2人のママです。 上の子が年長、下の子は年少。 上の子 通信教育と本人がやりたいと言った習い事・短期教室に通い、…
小学校低学年の登校渋り、不登校から再登校開始して、1.5年経ちました。
tacco子育て歴10年目の子育て家のtaccoです。十数年ぶりに昔働いていた職場でアルバイトをすることになりました。通勤だけで精一杯な毎日(+_+)ここでは、息子のしているZ会中学受験コースについて書いてます。通算6年ほど息子がZ会を受講
子供が不登校に!?原因は?親の責任?学校に問題!?解決方法は!?
小学生の我が不登校に!?原因は?親の責任?学校に問題!?解決方法は!?再び登校できるようになるまでの軌跡。。
高級住宅街に住む庶民のカシスティーです。幼児2人のママです。 上の子が年長、下の子は年少。 上の子 通信教育と本人がやりたいと言った習い事・短期教室に通い、…
自分の仕事の良いな〜と思う点は 学ぶ機会をたくさんもらえること。 今回の講師は臨床心理士の丸山隆先生。 話の内容は盛りだくさんで面白くてあっという間の3時間だった。 あたしのポンコツ頭で思い返せるものをただ羅列してみる😱 ・相手の話を聞き流せる人とグサッときてしまう人がいることを知っておくこと。 ・関係念慮のうちは訂正できるが関係妄想は訂正できない。 ・統合失調症の問題行動は一緒に同じことをすることでおさまることもある。 ・あまりにも人と違った反応をする人を困った人と考えない。何でこの人はこうするんだろうと考えてあげよう。 ・パーフェクトマザーはダメ。そういう母親は完璧でない子供をみるとだいた…
はじめに 前回の話『不登校の原因ベスト3(年代別)』不登校の原因は事前に潰す! 通信制の高校のホームページに「年代別の不登校の原因ベスト3」が載っていました。…
不登校の原因は事前に潰す! 通信制の高校のホームページに「年代別の不登校の原因ベスト3」が載っていました。 子供の不登校・原因と日常生活や親の対応方法とは …
はじめに 各家庭いろんな考えのもと子育てをしています。家庭の方針が子供にマッチしていれば子供の能力がどんどん伸びていくことでしょう。その一方家庭の方針が子供…
【不登校小6女子】不登校の小学6年生女子に対する支援や対策方法
不登校とは、何らかの理由により学校に通えずに学習や社会生活が困難となる状況を指します。小学6年生となると、学習内容の難化や受験へのプレッシャーなどが原因となって不登校に陥るケースがあります。不登校の原因を探るまずは、不登校の原因を探ることが
中学3年生は学習内容の増加や進学に向けたプレッシャーがかかる時期です。そのため、不登校に陥る生徒も多く見られます。不登校の原因は個々のケースによって異なりますが、以下にいくつかのアプローチをご紹介します。原因の探求まずは、原因の探求が重要で
不登校とは、学校に行かずに年間30日以上欠席することを指します。不登校になる理由は人それぞれで異なりますが、高校生の場合、以下に一般的な理由をいくつか紹介します。学校生活への適応困難高校は中学校と比べて学習内容やクラスメートとの関わりが変わ
小学生の不登校にはさまざまな理由がありますが、以下に具体的な要因をいくつかご紹介します。学校への不安やストレス小学生は学校に通い始める新しい環境で、友達関係や教師との関わり、授業の内容などに不安やストレスを感じることがあります。特に人見知り
<日能研・小6>学習力育成テスト結果(6月18日実施)と不登校
今回のテスト結果 基本4科 52科 5 受験種別(基礎)4科 72科 7 でした。 今回は全教科よく勉強していました。 それもそのはず、学校を欠…
不登校ビジネスと上手に付き合う方法と無償支援を紹介しています。 不登校の支援をどのように利用すればいいのかを簡単に解説しています。
【不登校の親向け】おすすめ在宅ワーク5選 スキマ時間で支援のプラスに
「子供が不登校になると正社員やパートを辞めざる得ない状況」 という経験ありませんか? さまざまな在宅ワークを経験してきた私が不登校の親向け在宅ワークを厳選しました。 この記事を読んで頂いて、在宅ワークにより、支援費用に余裕をもたせましょう。
不登校の親が自宅でWEBライターになるための具体的なステップ
こちらの記事では、不登校の親がWEBライターになるための具体的なステップを記載しています。 実際に不登校を機会にフリーになった私が執筆しています。
小学校低学年の登校渋り、不登校から再登校開始して、1年経ちました。
tacco子育て歴10年目の子育て家のtaccoです。現在は専業主婦やってます。ここでは、息子の不登校を経験して思うことを書いてます。Twitterはじめました。最近は息子のZ会の中学受験コースのことを書くことが多いです。息子との日常つぶや
こんにちは。 歴史17年のNLPスクール:日本NLP学院 学院長の岩渕洋です。 今日は、親の心配が作る不登校の例、というお話です^^ お知らせ【期間限定】GW…
『「学校に行きたくない」と子どもが言ったとき親ができること』を読んだ感想
「学校に行きたくない」と子どもから言われたことがある方、「学校に行きたくない」と本当は言いたい子、にオススメです。学校に行くのが正義ではないんです。ほかにも多くの道(進路)があります。この本は不登校に悩む親や子どもに勇気をあたえてくれる一冊です。
小学校低学年だった息子の不登校からの再登校から半年たちました
tacco子育て歴10年目の子育て家のtaccoです。現在は専業主婦やってます。ここでは、息子の不登校を経験して思うことを書いてます。Twitterはじめました。最近は息子のZ会の中学受験コースのことを書くことが多いです。息子との日常つぶや
はじめに 幼稚園から登園拒否はあるけどまだ珍しいこと。一体どう育てたら不登校になってしまうのでしょうか。 親の育て方によって勉強が好きになる子とそうでない子に分かれます。これらは子供本人のやる気を育てられたかそうでないかの問題。 不登校にな
はじめに 幼稚園から登園拒否はあるけどまだ珍しいこと。一体どう育てたら不登校になってしまうのでしょうか。 親の育て方によって勉強が好きになる子とそうでない子に分かれます。これらは子供本人のやる気を育てられたかそうでないかの問題。 不登校にな
こんにちは。 歴史17年のNLPスクール:日本NLP学院 学院長の岩渕洋です。今回の記事はお子さんのことでお困りのお母さんに読んでいただけたらと思います。 例…
【不登校回復期】中学受験の塾選びをスクールカウンセラーに相談してみた
tacco子育て歴10年目の子育て家のtaccoです。現在は専業主婦やってます。ここでは、小3の息子の中学受験について話してます。久しぶりにスクールカウンセラーと面談現在は息子は比較的安定して学校に通常登校しているのですが、本人の希望でスク
tacco子育て歴10年目の子育て家のtaccoです。現在は専業主婦やってます。ここでは、小3の息子の不登校を経験して思うことを書いてます。週末にブログランキングのサイトに新しいカテゴリー(中学受験)に登録して準備していたら、すでに見に来て
Kee子育て歴10年目の子育て家のkeeです。現在は専業主婦やってます。ここでは、小3の息子の不登校を経験して思うことを書いてます。少し書きたいことが増えたので、構成を変えています。以前、自己紹介のところに書いていたものを少し近況を書き加え
「不登校経験者」がその子に合った「不登校支援」をできるとは限らない
Kee子育て歴10年目の子育て家のkeeです。現在は専業主婦やってます。小3の息子の不登校を経験して思うことを書いてます。すっかり更新をさぼっていました。冬休みに入る直前に私が帯状疱疹になり、体調最悪だった(今は回復しました~)...
コロナ禍の中、不登校を経験した息子は学校を休むハードルが低い
Kee子育て歴10年目の子育て家のkeeです。現在は専業主婦やってます。ここでは、小3の息子の不登校を経験して思うことを書いてます。息子の小学校生活のはじまりはコロナの一斉休校コロナ禍で不登校が増えているという話、よく聞きますよね。うちの子
息子は不登校からのニート、そこに母と無職の兄が加わり、大黒柱やってます!
はじめまして、雪解待子(ゆきどけまち子、S50)と申します私はバツイチ(離婚時には羽が生えましたが‥)で、これからの人生どうしていこうか悩んでいた中、人生が変…
不登校の子供が24万人 暗い話ではなく、変化の潮流が大きくなってきている話題です。
不登校の子供が24万人を超え、過去最多になったそうです。 別に悪い事ではないと思います。んが、我々も子供たちへの向き合い方を学び、行動し続けなければと思います。
不登校、登校渋りで気付いた特性、HSC(ひといちばい敏感な子)だった④HSCの子への接し方
育てにくい子は、長い目で見れば心配のない子HSCの子はどんな子?HSC(ひといちばん敏感な子)はというと、慎重で、内向的で、引きこもりがちの子と思われがちですが、ほとんど真逆のタイプの子もいます。そういう子の中には、いわゆる「育てにくい」と
不登校、登校渋りで気付いた特性、HSC(ひといちばい敏感な子)だった③
前回までのこと前回からの続きをここでも記事にします。前回の記事をまだ、読んでない方は↑からどうぞ。HSCチェックリストを見て、うちの子にあてはまること(前回の続き)服が少しでも汚れたり、ぬれたりすると着替えたがるまだ、幼稚園の年少さんのころ
不登校、登校渋りで気付いた特性、HSC(ひといちばい敏感な子)だった②
前回の記事に書いたチェックリストから、うちの子が当てはまるなぁと思ったエピソードをご紹介します。うちの子の場合洋服のエリのタグが気になるから切ってほしいと毎回言います。ワタシとしてはそんなにエリのタグが気になるようなことはなかったので、意味
不登校、登校渋りで気付いた特性、HSC(ひといちばい敏感な子)だった①
登校渋り、不登校を経験したから知った息子の特性息子が不登校からの回復期に入ったころに、気付いたこの特性HSC(Highly Sensitive Child)、息子はこの特性を持ってます。病気ではないので病院で診断されたわけではありませんが、
子どもが不登校になると、このように思ってしまいがちです。 普通に学校に通っている子たちと比べて、回り道・寄り道をしているように感じるでしょう。 ...
ストレスと上手に付き合うためにストレスと上手に付き合う必要があると思ったきっかけ息子は学校でお友達にされた嫌がらせが原因で登校渋り、不登校になりました。学校の行き渋りを始めた当初は理由を話してくれませんでした。いろーんなことがあって息子が話