メインカテゴリーを選択しなおす
Z会中学受験コース5年生で自宅学習【5年生夏の実力テストの結果】
実力テストが返ってきました。結論を言うと過去一番の最低点、そして過去一番の最低偏差値を更新。お守り校が志望校になるって聞くけど、本当にそんな気がしてきました(-_-;)この結果をブログに残すべきなのか?悩んでブログを更新できないままでいたの
こんにちは。 先日、ZOOMにて「理科の学習セミナー」を実施しました。 日ごろから理科や社会についてのご相談が多く 伸び悩んでいるお子さんもたくさんいたので、私なりに思うことや効果的な学習法についてお話しました。 予想を上回るたくさんの方にご参加いただき セミナー終了後は、ありがたい言葉や問い合わせをたくさんいただきました。 今回のテーマは「理科」でしたが、相談内容はとても幅広く 最終的には「何のセミナー?」ぐらいに話が盛り上がりました。 その後は早速夏期講習に申し込みいただき、一緒に学習をスタートしたお子さんもいます。 中学受験は保護者の方にとって分からないことがたくさんあります。 当然、悩…
Z会中学受験コース5年生で自宅学習【実力テストまであと3日、勉強がつらいってよ・・・】
今日はZ会実力テストの実施日ですね。我が家は復習時間をなるべく取りたいので実力テストを少々先延ばしにしています。そんな今朝、ホセは朝から雲行きがあやしい・・・。最近の日課は、勉強開始前に夫とその日の勉強のスケジュール確認をするのですが夫とホ
Z会中学受験コース5年生で自宅学習【計画通りに進まない・・・】
夏休み後半も予定通りに勉強が進んでいません。この夏は親の都合で、海外旅行に行きました。ホセもその間、ほとんど中受の勉強はしませんでした。だから、旅行以外の日はがっちりZ会の実力テストに向けて復習を入れています。もちろん普段の学習、アドバンス
夏休みも半分を終わりましたね。我が家の大きなイベント、海外旅行も終わりました。旅行中はいろんなハプニングがありました。tacco私は体調を崩して1日 ホテルで缶詰になっていましたなんとか 持ち直し 家族みんなで観光も楽しめました。...
サピックス6年生夏期講習中の家庭学習スケジュールはこんな感じです👇 《夏期講習の日の午前中》 7:00〜8:30 国語 有名中(サピ指定の一校分) [15分休憩] 8:45〜9:50 基礎力トレーニング 漢字の要 理科コアプラス 社会コアプラス [10分休憩] 10:00〜11:30 算数:サマーサポート(◯の問題) 国語:有名中直し(前回提出分) 国語:授業の確認 理科:デイリーステップ、確認問題 社会:授業の直し、入試演習、データバンク暗記 [出発時間まで昼休憩] 《夏期講習の日の帰宅後》 夏期デイリートレーニング直し 算数:デイリーチェック直し、授業の確認、サマーサポート(◎の問題) 国…
サピックス6年生の夏休み中のスケジュールは、夏期講習18日間+夏期集中志望校錬成特訓5日間の全23日間です。 塾のない日は家庭学習があるので、ほぼ毎日朝から晩まで勉強することになります。 長男は息抜きを入れた方が集中できるタイプなので、近所のお出かけを計画しました。 塾のない日の午前中、サクッと1〜2時間ほど遊びに行く予定です。 卓球場 ボーリング場 プール 昨日は卓球場へ↓ 心身共に健康な状態で夏を乗り切れるように、見守っていこうと思います(^^) 応援クリックいただけると嬉しいです。 ランキング参加中中学受験 ランキング参加中育児・子育て にほんブログ村にほんブログ村中学校受験ランキング
こんばんは。 今年度は関東から多くの生徒がZOOM授業を受講してくれています。 授業内容の中心は 「○○テスト対策&解き直し」 です。 受講者のほとんどは大手塾に通われています。 そこで実施される「〇〇テスト」に向けての対策や 結果を受けての解き直しやフォローで日々苦労されています。 塾によっては毎週テストがあるので 私が担当する授業は、毎週「テストのフォロー」です。 私は、この授業はとても意味があると思っています。 どんなテストでも テスト前の対策⇒ テスト本番 ⇒テスト後の解き直し という一連の流れがあって力がつくものです。 頻繁にテストがあると、どうしても「解き直し」を怠ってしまいがちで…
学校の宿題って親も大変です。宿題をするのを見守って認印を押すという親の宿題があります。宿題嫌いなモノクロ、当然宿題をするのを見守るのも大嫌いです!どうにか避けて通りたい…名案を思いつきました!シャチハタを子どもにプレゼントです!
【医学部への道】塾に入る前の夏休みの過ごし方が大学受験に役に立った⁈
子ども達が中学受験塾に入る前の夏休みは、時間がとっても有り余っていました。有り余っていた時間を有意義に使いたい!お金をかけずにどうしたら目的意識を持って過ごせるのか…モノクロが実践していた小学生の夏休みの過ごし方のその成果のお話です。
Z会中学受験コース4年生で自宅学習【8月の実力テストふりかえり】
tacco子育て歴10年目の子育て家のtaccoです。現在は専業主婦やってます。ここでは、息子のしているZ会中学受験コースについて書いてます。通算6年ほど息子がZ会を受講していて、ワタシがZ会のファンですが、Z会の関係者ではありません( *
長男(小5)と「ガウディとサグラダファミリア展」に行ってきました。 gaudi2023-24.jp 城田優さんの音声ガイド(650円)を聴きながら鑑賞しました。 素敵な声のナビゲートにうっとり…。 ガウディのことも、サグラダファミリアのことも詳しくなかったのですが、母子共に楽しむことができました。 さて、帰宅後、長男がサグラダファミリアの色々な部分を3Dアプリで再現しています。 『世界を変えた建物』など建築に関する本を読み始めました。 世界を変えた建物 子どもに教えたい大人にも知ってほしい [ クリスティーネ・パクスマン ]価格: 1980 円楽天で詳細を見る 好奇心を刺激され、長男の趣味の世…
サピックスの夏期講習が終わりました。 小学5年生夏休み中のタイムスケジュールをメモしておきます。 【平日】 6:30 起床 《朝のワーク30分》 8:30 サピックスor学童へ出発 12:30 帰宅 《昼のワーク30分》 16:00まで自由時間 《夕方のワーク2時間》 19:00 母帰宅 《採点後の直し》 22:30 就寝 【土日(塾のない日)】 7:30 起床 《朝のワーク30分》 16:00まで習い事orお出かけor家でゴロゴロ 《夕方のワーク3時間》 22:30 就寝 宿題の管理は、表にやることを書き出して、消し込んでいきました。 夏期講習終了後の消し込み状況☟ 国語はやり残しがあります…
今日は名古屋の金城ふ頭にあるレゴランド・ラボに来ました子供4人連れてガッツリと遊びまくりますまずはレゴランドに入る前に通りにあるお化け屋敷からスタート8/20…
子どもたち(小5・小2)との大阪旅行のお話の続きです。 行って良かった場所はこちら☟ 『造幣局博物館』 事前予約:不要/料金:無料 www.mint.go.jp 入口の手前に、貨幣の製造に使われていた圧印機があります。 博物館は3階建で、展示品のほかに体験コーナーがあります。 模型と連動して上映された「造幣局の歴史や事業の紹介」が面白かったです。 クイズラリーに参加し、3時間ほど楽しみました。 帰りにガチャで景品をいただきました。 今度行く時は、造幣局の工場見学をしたいです。 応援クリックいただけると嬉しいです。 ランキング参加中中学受験 ランキング参加中育児・子育て にほんブログ村にほんブロ…
Z会中学受験コース4年生で自宅学習【8月の実力テスト終わりました!】
tacco子育て歴10年目の子育て家のtaccoです。現在は専業主婦やってます。ここでは、息子のしているZ会中学受験コースについて書いてます。通算6年ほど息子がZ会を受講していて、ワタシがZ会のファンですが、Z会の関係者ではありません( *
子どもたち(小5・小2)と大阪旅行に行ってきました。 行って良かった場所はこちらです👇 『こども本の森 中之島』 事前予約:必要/料金:無料 エントランスに大きな青りんごのオブジェがあります。 中に入ると、こどもの読書欲が高まるような本がたくさん並んでいます。 「生きること/死ぬこと」をテーマにした部屋では、立体の文字が浮かんでいるように見えました。 休憩室は円筒の空間です。 壁に物語の一部が映し出されます。 次男は、どこでもドアに入っていた漫画を見つけて喜んでいました。 続きます。 応援クリックいただけると嬉しいです。 ランキング参加中中学受験 ランキング参加中育児・子育て にほんブログ村に…
息子たち(小5・小2)と東京理科大学『数学体験館』に行ってきました。 www.tus.ac.jp 算数・数学を学べる展示広場です。 “数学を五感で体感できるように”とのことで、展示作品にさわって実験することができます。 ※館内は撮影禁止でした。 スタッフの方々(東京理科大の学生さんなのかな?)が、作品の仕組みを丁寧に説明して下さいました。 長男は、作品のことだけでなく、日頃感じている算数・数学の疑問をスタッフの方に聞いていました。 止まらない長男の質問(私はいつも途中でゲンナリしてしまう)を面白がって受けて下さり、とてもありがたかったです。 次男は、数学の話は理解できなかったようですが、巨大な…
tacco子育て歴10年目の子育て家のtaccoです。現在は専業主婦やってます。ここでは、息子のしているZ会中学受験コースについて書いてます。通算6年ほど息子がZ会を受講していて、ワタシがZ会のファンですが、Z会の関係者ではありません( *
今日と明日はサピックスの夏期講習がお休みです。 長男が「この2日間で学校の夏休みの宿題を終わらせる!」と意気込んでいます。 さっそく家庭科の宿題『ゆでる料理にチャレンジ』をやるというので、長男一人で料理させました。 じゃがいも、にんじん、ブロッコリー…何をゆでるのかなーと楽しみに待っていたら、 「できたよー!」 素麺をゆでていました(゚∀゚) ほんの数分で完成!早い! 思っていたのと違うけど、美味しかったから、まーいっか。 こんな調子で、読書感想文と問題集と漢字練習も終わらせて、明日は社会新聞作りと工作をやるとのこと。 完成品を見るのが楽しみです♪ 応援クリックいただけると嬉しいです。 ランキ…
夏休みドリル系、まだあったのか…。「割り算ハンドブック」「漢字トレーニング」に続き、今度は理科のドリルをもらって来ました。なぜまとめて渡してくれないのか。徐々に増えていく夏休みの学習教材に白目剥いてます。サピックス小3理科サマーステップ。ど
tacco子育て歴10年目の子育て家のtaccoです。現在は専業主婦やってます。ここでは、息子のしているZ会中学受験コースについて書いてます。通算6年ほど息子がZ会を受講していて、ワタシがZ会のファンですが、Z会の関係者ではありません( *
中学受験を目指す小学生の場合、学年に関わらず夏休みの過ごし方は非常に重要です。 今回、中学受験に向けて夏休みをどう過ごすべきかを学年別にまとめました。
こんばんは。 先日、ZOOMにて「集中力セミナー」を行いました。 中学受験生が対象なので、「テストや入試で結果を出すために」というのが最終目標ですが 最初に以下のテーマについて、話をしました。 「3月に開催されたWBCは全国的に盛り上がりましたが、なぜ選手たちは本番で力を出し切って優勝できたのか?」 1つ目のポイントは 「ここまで自分がやってきた行動や経験」です。 選手たちはシーズンを通して、毎日自分に合った(正しい)練習をこなしています。 また、試合では勝敗によって喜んだり悔しがったりするのはもちろん、いいところは伸ばして悪いところは修正するということを繰り返しています。 そのような行動や経…
おはようございます。 ここ最近、私の頭を悩ませているもの。 日々増殖している花粉でもなく、娘の卒園&入学でもなく、今年の夏実家に帰省するか否かです。 始まりは今年の正月。 毎年欠...
こんにちは。 塾生たちの夏期講習も今週で無事終了します。 途中頑張りすぎて体調不良や、コロナ感染で仕方なく欠席する子もいましたが 全員が本当によく頑張ってくれました。 今回はまず中3生の話。 9月から始まる「実力テスト」の対策授業を始めています。 過去問データから問題演習をするわけですが 生徒によっては、「大問1」から解けていません。 理由は、「わからない」ではなく「忘れている」レベルです。 そこが分かれば、今からやることは「教科書レベル」の復習です。 基本的な計算 関数の基本公式 図形の面積や体積 基本的な文章題 中1や中2のテキストを見て「ここに載っているでしょ」と 過去に学習した内容であ…
サピックスの夏期講習も残り数日となりました。 長男(小4)の家庭学習の状況をメモしておきます。 【長男の一日のスケジュール】 7:00 起床 《勉強30分》 8:30 出発 《サピックス or 学童》 12:30 帰宅 《習い事 or 自由時間》 16:00 《勉強2時間》 18:00 《自由時間》 21:30 就寝 【家庭学習の状況】 算数 テキスト全部→授業があった日の夕方 入試問題に挑戦→通塾日以外の日の夕方 国語 漢字の要→毎朝1ページずつ、2往復目は毎朝2ページずつ 調べてみよう、確認しよう、ならべかえてみよう、内容を理解しよう(2〜3問)→授業があった日の夕方 理科 季節の図鑑、確…
長男の夏休みの宿題に『夏休み読書カード』というものがあります。 本を5冊読んで、それぞれの感想(5行程度)を書きます。 本は、物語でも図鑑でもOK。 長男が選んだ本は… 「飛ぶ教室」 「時間と空間の旅」 「名探偵カッレくん」 「一撃をねらえ!」 「ねこと王さま」 「小学生100冊読書日記」や、サピックスの情報誌「さぴあ」等に載っていたものの中から本人が選びました。 長男は読書好きですが、読むジャンルが偏りがち(主に探偵もの)なので、こういう宿題があると、「色々な種類の本を読んでみよう!」という気持ちになって、とても良いです(^^) 飛ぶ教室 (岩波少年文庫 141) [ エーリヒ・ケストナー …
結婚記念日の前日、長男(小4)から“マジックショー”のプログラムを渡されました。 私が仕事で不在の間に、家でこっそり作っていたようです。 当日、会場のおもちゃ部屋に行くと… 扉に座席表が貼ってあり、部屋には脚立とタオルケットで作ったステージが設置されていました。 いくつかマジックを披露され、最後は封筒から「けっこんきねんびおめでとう」のメッセージが出てきました(((o(*゚▽゚*)o)))♡ お祝いしたい!喜ばせたい!という気持ちで色々考えてくれたんだなーと思ったら、嬉しくて涙が出そうになりました。 ところで、長男のマジックの腕がグングン上がっています。 同時にトーク力も。 マジシャンぽい話し…
海水浴に行った時、ペットボトルに海水を入れて持ち帰ってきました。 何に使ったかというと… アサリの浄化作用の観察。 海水に牛乳を小さじ1程入れて、 一晩置いたら、牛乳で濁っていた海水が透明になりました。 次男(小1)「アサリが牛乳の味になったのかどうか食べて確かめたい。」 長男(小4)「塩分濃度や温度など条件を変えてまた試したい。」 とても簡単な実験ですが、息子たちの好奇心を刺激できたようで良かったです(^^) 応援クリックいただけると嬉しいです。にほんブログ村中学校受験ランキング
こんにちは。 夏休みも今日から後半戦に入ります。 前半はありがたいことに夏期講習の申し込みをいただき お盆休み返上でリモート授業をさせていただきました。 中学受験生から公立中学生まで多くの出会いがあり 授業を通じて素晴らしい絆が生まれました。 講習を修了した生徒からは 「授業が終わって寂しい」と言ってもらい 思わず泣きそうになりました。 子供が勉強しない 子供のやる気がない テストの結果が出ない という親御さんからの相談をたくさんいただきます。 講習期間中も「先生から子供に言ってください」 というお願いがありました。 そこで、リモート授業のメリットが発揮されるわけですが 相談をもらった後すぐに…
こんにちは。 暑い日が続きますね。 夏期講習も、はや1週間が過ぎました。 この期間は新しい出会いがたくさんあります。 また、学校の授業とは別の学習ができるので貴重です。 4年生の生徒が図形の学習をしていました。 いろいろな図形の面積を求める問題です。 ある図形は、辺の長さを小数で表していました。 当然、面積を求めるには小数のかけ算やわり算が必要です。 しかし、なかなか問題が解けないので理由を聞くと 「小数のわり算」の解き方を忘れてしまったのが原因でした。 そこで、整数のわり算から復習しました。 そしたら、また課題が。。。 わり算にはつきものである「がい数」「四捨五入」を忘れたとのこと。 こんな…
【日能研】夏期講習!小6の日程と費用!6年生の料金やカリキュラムも紹介!2022
5月を迎え、各塾の夏期講習会など夏のイベントの案内が届くようになりました。我が家でもいくつかの夏期講習を検討しているのですが、日程や時間帯、また料金や内容は様々です。そこで今回は、日能研の夏期講習会、小学6年生の費用や日程、カリキュラムなど