メインカテゴリーを選択しなおす
みなさんからの応援がブログ執筆をする上で、大変な励みになります。ぜひ、上のリンクをクリックして応援してください。名古屋の中学受験市場が大きく変わりつつある名古屋を含む愛知県の中学受験市場が、ここ数年で大きく様変わりしています。2025年度の志願者数は前年より約3,500人も増加し、過去最多を記録しました。かつては関東や関西に比べて「中学受験熱」が控えめだった名古屋圏ですが、今や激戦区へと変貌を遂げつつあります。
【中学入試】2025年中学入試・偏差値関係なくSoleadoが注目した学校
みなさんからの応援がブログ執筆をする上で、大変な励みになります。ぜひ、上のリンクをクリックして応援してください。中学受験を考える際、多くのご家庭が「偏差値」を重要な指標として学校選びを進めます。しかし、近年では偏差値だけでは測れない魅力や特色を持つ中学校が増えています。2025年の中学入試においても、独自の教育方針や革新的な施設、ユニークなプログラムを提供する学校が注目されています。今回は、オンライン・完全個別指導
【中学受験】志望校の選び方が変わった?お子様に合う学校を探す中学受験
みなさんからの応援がブログ執筆をする上で、大変な励みになります。ぜひ、上のリンクをクリックして応援してください。2025年度の首都圏中学受験では、難関校の志願者が減少し、中堅以下の学校の志願者が増加しました。これを「チャレンジする人が減った」と考えるのではなく、「自分に合った学校を選ぶ人が増えた」と捉えるのが正しいでしょう。志望校選びの変化とは?これまで、御三家などの難関校は「合格すれば将来が安泰」といったイメージ
【中学受験】偏差値に振り回されない!自信を持てる志望校の選び方
みなさんからの応援がブログ執筆をする上で、大変な励みになります。ぜひ、上のリンクをクリックして応援してください。中学・高校受験では「少しでも偏差値の高い学校に進学したい」という考えを持つご家庭が多いですが、本当にそれが最善の選択でしょうか?インターネットで見かけた記事「「第1志望のビリ」と「第2志望の1位」、正解はどっち?」では、「学力の高い学校に進学した方が良い」という一般的な考えに疑問を投げかけています。記事で
【中学受験】偏差値に振り回されない!本当に大切な志望校の選び方
みなさんからの応援がブログ執筆をする上で、大変な励みになります。ぜひ、上のリンクをクリックして応援してください。中学受験を考える際、どうしても「偏差値」に目が行きがちです。しかし、偏差値だけで学校の良し悪しを判断してしまうのは、決して正しい志望校の選び方とは言えません。Yahoo!ニュースの記事「偏差値の高い学校=いい学校」はウソ…中学受験のプロが警告「偏差値病にかかった親子」がハマる3つの誤解では、中学受験における偏差値
塾講師が語る!中学受験で「事前に決めた通りに受験すること」と「合格証書を取ること」の大切さ
みなさんからの応援がブログ執筆をする上で、大変な励みになります。ぜひ、上のリンクをクリックして応援してください。中学受験、合格したら「即入学」は古い? 増加する「受験パターン」と親の心構えYahoo!ニュースに、中学受験に関する興味深い記事が掲載されていました。LINK:中学入試本番で「究極の選択」を迫られたら 追い詰められたわが子の希望を叶えるか否か?この記事では、中学受験における「受験パターン」の重要性
小学校1年生の頃から仲の良かったお友達が、なんと最難関中学に合格したという嬉しいニュースが届きました!その子は賢いけどちょっといたずら好きで、いつも元気いっぱいの男の子です。
御三家倍率低下の裏で…中堅校人気が堅調!自分に合った学校選びが中学受験の鍵
みなさんからの応援がブログ執筆をする上で、大変な励みになります。ぜひ、上のリンクをクリックして応援してください。中学受験シーズンが近づく中、首都圏主要中学校の入試倍率が発表されました。それに対する分析の記事がネットニュースにありました。下のリンクからご覧ください。今回注目すべきポイントは、男子御三家(開成、麻布、武蔵)、女子御三家(桜蔭、女子学院、雙葉)といった最難関校の倍率が昨年より低下している点です。この記事で
発達凸凹で登校しぶりがあり通級に通っていた息子に「中学受験」なんてさせてもいいのだろうか。そんな迷いを抱えていた私が前向きになれた、きっかけとなった体験談です。
みなさんからの応援がブログ執筆をする上で、大変な励みになります。ぜひ、上のリンクをクリックして応援してください。中学受験を目指す生徒たちにとって、塾での志望校を決定する面談は非常に重要な時期です。この面談では、塾の先生と生徒や保護者が一緒に志望校の選定を行い、現状の成績や偏差値、合格の可能性などを踏まえた最適な学校を決めていくプロセスです。しかし、思ったように成績が伸びていないときに、塾の先生から偏差値的に低めの学校を提示さ
国立附属中学への新幹線通学はNG?通学1時間ルールと引っ越しの現実
中学受験を控えた娘の志望校変更に関する現実的な話題に迫ります。通学時間1時間以内という入学条件がある国立大学附属中学校。電車を使うと2時間半、新幹線で約1時間ですが新幹線通学は認められないという現実が。親としてのサポートや引っ越しの選択肢、兄妹での受験の不安、複雑な状況に直面しながらも子供の夢を叶えるために奮闘中です。
中学受験の記載欄にまだ間に合う!受験勉強に差し支えがない漢検CBTの資格
特別な訓練もなく受験勉強に差し支えがない漢検の最速取得方法。「何か得意なこととして、検定をサクッと受けたいな~」と思う方におススメ。中学受験で求められる「得意なこと」の記載の基準は、取得済みの段や級に関しても、あくまでも「段位を認定したのは何処か」と言うのが大切なので、「公益財団法人」であることが必要です。
中学受験で選ばれる子とは? 公立・私立・国立で求められる3つの共通ポイント
中学受験に問われることの多い出席日数、得意なこと、小学校での係や委員会。こちらの3つに注力できる前提として「学校が好きで学校生活が充実している」これは大切な所です。塾の中学受験を目指す生徒さんの多くは通知表がオール◎なので内申点では差がつかなく皆が出来る基本問題は絶対に落とさないことに注意が必要とおっしゃっていました。
入試直前で志望校変更する典型的な末路…欠席日数、内申書、リサーチ不足が招いた悲劇
中学受験の志望校を急遽変更し、直前になって現実逃避したくなる情報を入手してしまいました。今までの志望校の公立中高一貫校は内申書の提出があるため成績や学活に力を入れてきましたが、国立は内申書がない事。欠席日数の記載があり不登校や長期の欠席がある場合には厳しい事。最悪の受験条件の学校を志望校にしてしまった現実話です。
入試直前で中学受験の志望校変更による問題が続出!通学時間は1時間以内であることが必須
中学受験の志望校変更の難題について。志望校変更により、今私は猛烈に学校情報を調べていますが、問題が山積みとなりました。受験科目を何分で解くかが分からないことと、通学時間が公共交通機関を使い、子供の自力で通える方法で1時間以内であること。我が家は2時間30分を超えるので引っ越しを念頭にいれるしかありません。
中学受験の4ヶ月前で志望校が変わり最初から受験情報を集めなおすことになった母
小6の娘が公立中高一貫校を第一志望校にしていましたが夏休み中に志望校を変更しました。そのため学校の校風、受験科目、受験の傾向、内容的なことを全て情報を初めから収集することになりました。偏差値のレベルを下げたのではなく同等レベルの受験内容が異なる国立附属中学校です。学習を間に合わせなければいけませんが作戦変更は必須です。
中学受験 第一志望校が2/1午後校問題 [2025を応援しよう会3]
皆さまごきげんよう、ごはんおおもりです。 中学受験の頂上決戦といわれる2/1まで、待ったなしのカウントダウンが進んでおります。 いくぞメモチェ2周目!めざせ1…
中学受験における志望校選びは、お子様の将来に大きな影響を与える重要な決断です。本記事では、進学校か付属校か、設備、学費、校風など、志望校を選ぶ際に考慮すべき15の基準を解説し、保護者の方々が適切な選択をするための指針をお示しします。
おはようございます。 今日から7月で御座いますね。 ちょうど一年前に以下の記事を書いており、『超難問:(共働き+受験生+乳児)×単身赴任×片道切符=?』おはよ…
【中学受験 大逆転の志望校選びと過去問対策 令和最新版】感想・レビュー
はじめまして、はるパパです。 さて本日は、コチラの本をご紹介します。 『中学受験 大逆転の志望校選びと過去問対策 令和最
皆さま、こんにちは。 今日は、残り少なくなってきた「組み分けテスト」でしたね。参加された方、お疲れ様でした! 我が家には、まあまあ大きめの「壁ホワイトボード」があるのだが、少し前から、「受験までの日数」と「今日の勉強のテーマ」を書いている。それを書くのは息子で、今日のテーマも自分で考えて書いている。 よく分からないが、それを書くことによって、ほんの少~しだが、受験生の自覚が出てきたような気がする。(あくまで「気がする」だけ💦) ということで、今日のテーマは勿論 「『組み分けテスト』頑張る!!イエ~イ!!」←何か軽い…。 一抹の不安を感じる私であった。(毎度だけど。) さて、今回のタイトル「志望…
先日娘がサピックスから「私立中学校学校案内請求カタログ」を貰って帰って来ました。 サピックスで貰って来たチラシ。要はカタログ請求の広告ですね サピックスのサービスではないようなので一見謎だったのですが、調べてみると「梁プランニング」という株
【中学受験 子どもの人生を本気で考えた受験校選び戦略】感想・レビュー
はじめまして、はるパパです。 さて本日は、コチラの本をご紹介します。 『中学受験 子どもの人生を本気で考えた受験校選び戦
【全国統一小学生テスト】ただ今、申し込み受付中です!※5月16日更新
JUGEMテーマ:塾と家庭教師 こんにちは 中川区の個別指導の学習塾「EDIX中郷校」の教室長の渡辺です 当校は6月2日(日)開催の全国統一小学生テストの参加者を募集しています
おはようございます。 神奈川県は今週がお花見最後ですかね。 福島も今ちょうど満開でお花見日和。 例年よりちょいと遅いですが、わたくし的には入学式もあるこの時期…
皆さまごきげんよう。 朝からイライラが収まらないごはんおおもりです。 理由は👇 今日は日特なしの8:30集合ですが、 8:29に入口タッチとかさ―― …
中学受験/親の関わりに正解は無い with 育テ結果[一部追記]
皆さまごきげんよう。※一部追記 悩みの絶えない昭和55年生まれの"ごはんおおもり"です。 いろいろあり、24時間ほど断ブロ(=断アメブロの略)しておりました。…
おはようございます。 先日、日能研のイベント、「オン・ザ・ロード」に行ってきました!(こちら) わたくしが行った目的は、 こちらにも書きましたが、 偏差値マニ…
おはようございます。 週末だけ関東在住の、エセ関東民で有名なごはんおおもりです。 昨日、横浜でありました「オン・ザ・ロード」へ行ってきました。今日はそちらにつ…
おはようございます。※一部追記/修正しました。 昨日、育成テストを受験された皆さま、お疲れさまでした。 今日、育成テストを受けられる皆さまがいるのでオクチチャ…
おはようございます。 今日から世間は三連休ですね。 わたくしの勤める「有限会社はなまる」は今日も稼働日。 そのためまだ福島におります。 今夜、高速バスで神奈川…
長男が無事に第1志望校に入学が決まり、今度は次男が新小4... 息をつく間もありません 息子たちは、私たちから見たら、外見も全然似てないし(でも、周りの人から…
サピの先生に、第1志望校について伺ったところ「そこじゃないでしょう」と言われてしまった我が家。 次の第一志望校探しが始まりました。 偏差値表とにらめっこ 全部…
SAPIXに通い始めた頃 長男自身が中学受験をすると決めて(親がうまく誘導して)通い始めたSAPIX。 入室テストもこれといってよくできたわけでもなく、ちょ…
夫も私も地方出身なもので、首都圏の中学受験の知識は全くない状態で子育てをしておりました。(私自身は国立大学の附属中学校を受験したので、中学受験は一応経験してお…
■中学受験にかかったお金について② *次男の場合 : 169,010円
2022年4月 入学式は雲一つない青空でした🌸 2022年2月に中学受験をした次男の場合 受験料 169,010円 1月校(栄東,佐久長聖) 46,…
中学受験初心者におすすめ!多くの学校を一度に知るチャンス「よみうりGENKIフェスタ」
このイベントでいただいたたくさんのパンフレットは志望校選びの大切な資料になりました。ご縁はどこにあるかわからないものです。
おはようございます。 寒いっす。 懐も寒いが、頭も寒い。 「寒い」「さびぃ」「さぶい!」 これぞまさに、「寒い」の三段活用でしょう。 ちなみにわたくし…
6年生での中学受験志望校変更:変更する理由と合格できる対策方法とは?
小6で中学受験の志望校変更について、変更する理由や期限、変更後の対策方法を紹介します。変更理由が学力面が理由なら入試直前の変更でも大丈夫ですが、入学後の環境面が理由なら小6の10月くらいまでに決定しましょう。また、変更後にモチベーションが下がる子もいます。具体的な入試対策とともに周囲のサポートも欠かせません。
おはようございます。 みなさんは2025年の1月と2月は、どれくらい仕事を休む予定ですか? そんなのまだ決まってないよ! という方が多いと思います。 まだちょ…
おはようございます。 本日より、都立中受験のWeb出願が開始となります。 報告書については、必要書類を一式先生へ提出済みですが、願書については今日から開始のため必要事項を入力して...
はじめまして、はるパパです。 さて本日は、コチラの本をご紹介します。 『中学受験で大好きな学校に入ろう』 中学受験に備え
おはようございます。 ついに先週塾から受験予定表をもらいました。 東京より早く(1月)から始まる埼玉・千葉から始まり、2/3の都立本命を含め、私立併願校もいつ・どの学校を受験する...
今年は、長男(小5)とたくさんの学校説明会や見学会、文化祭に行きました。 オンライン説明会を含めると15校くらい。 長男は、その中で通いたい学校が見つかったようです。 本人の気持ちを最優先させたいので、第一志望校はその学校に決めようと思います。 我が家の志望校選びの基準はこちら↓ さて、第一志望校が決まってすぐに塾に電話をしました。 なぜかというと、“併願パターン”を聞きたかったから。 サピックスはドライな塾と言われていますが、こちらから相談すると親身かつ的確なアドバイスをくださいます。 長男の学力や、合格発表のスケジュールを加味して、併願校になりそうな学校をいくつか教えていただきました。 そ…
おはようございます。 日曜日は2回目の志望校別合板テスト。 前回は、同じ志望校の生徒たちの中でさんざんな成績を残した息子。 そして、テスト当日に受験票を忘れるというポンコツぶりを...
今年の秋の文化祭シーズンもそろそろ終盤ですね。今年は、私も息子と夫を連れて、何校かの学校の文化祭にお邪魔しました。去年までは、先着順や抽選だったところの中には、事前申し込みなしで参加できるようになっている学校もあり、気軽に足を運びやすくなりました。
今回から直前期の戦い方を振り返ります。終了組がミスったと思う3つのポイントは遅い決断、気のゆるみ、過去問の誤解。
おはようございます。 ちょっと前に、enaからある私立学校の特待枠を受けることが出来るけどどうしますか?と息子伝えに連絡がありました。 まったくもって寝耳に水だし、なんのこっちゃ...