1件〜90件
入塾してから知ったのですが、サピックスの夏期講習は希望制ではなく授業の一環で強制参加のようです。私は低学年の夏期講習は行かなくてもいいかなと考えていたのですが、そういうわけにもいかなそうです。サピックスのお知らせにも、夏期講習は年間のカリキュラムの一環で必須授業だと記載されています。
優秀なお子さんなら年長のうちにさらっと終わらせているであろう「きらめき算数脳」。こちらは、サピックスから発売されている本になります。ただ息子はは特別優秀というわけでもなく、特に発達が早いわけでもないので、今さらやっています。
【再】【中学受験】スタートから大差をつけられてたぁ!と思ったこと。当時の私に足りなかったもの。
長男の中学受験を考え出した頃。とりあえず、中学受験の試験を受けてみよう!それで、あまりに酷かったら中学受験は辞めておこう!そういうノリで、初めて統一模試を受け…
小さい頃から勉強させるのはかわいそうと考える人が世の中にはたくさんいますが、私の考え方は逆です。小さい頃は毎日自由に遊びまわる日々だったのに、ある時を境に毎日長時間勉強しろと言われれば、子供にとってそれは苦痛になると思います。
息子の中でアルゴブームがきています。アルゴは年長の夏頃からたまにやっていましたが、その頃のまだ息子は幼くて、カードの並べ方を間違えたり、勘違いを連発していました。仕方なく息子は夫と一緒に、私と対戦する形で遊んでいました。
*こちらのブログは、再掲載。2020年中学受験終了組です。Fさんの娘さん。息子より1学年上。同じ都立中高一貫校を目指していました。しかし、残念ながら不合格そし…
【弱音】長男の「中学受験」について、初めての「後悔」の気持ち。
以前からお伝えしているように、中学3年生の長男は、体調不良が続き、「起立性調節障害」と診断を受けました。(↓詳細はこちらです)『コロナの後遺症??体の不調を訴…
【再】【中学受験】頭にきてしまった塾の復習ノート。結局、先生の言ってることがあっている。
*こちらのブログは再投稿です。2020年中学受験終了組です。小5コースから、中学受験の塾に通い出した息子。思いのほか入塾時のテストが良かったらしく、上のクラス…
サプリメント【ノビルンS】は勉強にスポーツに未来の子供たちを応援!
子育て中に子供についてこんな悩みを持っていませんか?そわそわして落ち着きがない。部活や習い事に長続きしない。そんなお子さんへお勧めのサプリメント
我が家はかなり前から年長でサピックスの入室テストを受ける事を決めていましたが、どんな問題が出るかは全くわからなかったので、できる対策は限られていました。とりあえずテスト慣れはしておいたほうが良いと思い、サピックスの入室テストの前にいくつかの検定やテストなどに挑みました。
サピックスから配られる進学情報誌「さぴあ」の最後に5月15日の夏期入室テストの告知が出ていました。ただサピックスの募集停止の校舎一覧を見ると、現時点で1年生で募集が再開されているのは2校のみのようです。1年生はもともと定員が少ないので、募集が再開されにくいのかもしれません。
丸付けの際に子供の回答に×をつけると子供が嫌がるという話をよく聞きます。でも息子は×印をつけても全く嫌がりません。それどころか漢字ドリルの空欄のところに私が×を書き忘れると「ここはわからなかった所だから、ちゃんと×を書いてね」と要求してきます。
【再】中学受験で意外とお金がかかったこと。塾代以外にも結構な出費がありました!
塾の費用や受験費はもちろん高額な費用がかかりますそれ以外に、財布に痛手があったことが多数ありました 今回は、その具体例を書いて行きます!*こちらの記事は、再…
視聴期限ギリギリでやっと見終わったサピックスの2022年度首都圏中学入試分析会の動画の個人的な感想を書きたいと思います。分析会の動画はサピックス生の親でなくても事前に登録すれば見られるようなので、興味のある方は来年以降に是非見てください。
【再】中学受験。兄への後悔を生かして。弟に積極的にしていること。
長男の中学受験は、私にとっても人生初めてのこと。 ああ、小さいうちにこれをやっておけばよかったと思ったことが多々ありました。 我が家には、現在、年長さんの弟…
【再】【中学受験】「善意」で崩壊した人間関係。「これは、やったらいけないんだなぁ」と思ったこと。
*こちらの記事は再投稿です。2020年中学受験終了組です。私の会社の先輩の話。Yさんのお嬢さんは中学受験を目指していました塾には通わず、自宅で勉強していた様子…
よくサピックスの勉強は何度も同じ単元を繰り返すスパイラル学習だと聞きます。私はそのサピックスのスパイラル学習の前に、さらに家庭学習のスパイラルを組み込むイメージで先取学習をしています。今は完全に理解できていなくても、塾でやるうちに少しづつできるようになれば良いと考えて進めています。
ごほうび制度には賛否両論あると思いますが、我が家は基本的には賛成派です。大人でも努力した結果、昇進したりボーナスが増えると、努力が認められたと感じて次も頑張ろうと前向きな気持ちになります。だから子供にも努力して何かを達成した時には、ごほうびがあっても良いと考えています。
中学受験では、子供に遅くまで勉強を強いる側面があるので、勉強以外のところを親が面倒を見すぎて過保護になる傾向があると思います。ご家庭によると思いますが、うちの…
☆本日もお越し下さりありがとうございます☆ 中学受験に対する父親の関わり方は、ご家庭によって様々だと思います。 ①子供のお勉強のサポートを積極的にする。 ②必要なサポートがあれば協力する。関心もある。 ③必要なサポートがあれば協力する。関心はあまりない。 ④サポートは何もしないが、関心はある。 ⑤全くサポートもしないし、関心もあまりない。 ざっくり大雑把に分けてみましたが、我が家の場合は、直前期までは③に限りなく近く、直前期は②であったと思います。 主人の場合、学校選びは母と娘に任せており、学校説明会は一度も一緒に行ったことがありません。某学校の文化祭の雰囲気を見てほしく、一度ついてきてもらっ…
6年生2月第1週はあっという間に終わりました。複数校に受験し、無事に志望校に合格しました。1月校を含めて6校受験し、4校合格、2校が不合格というのが最終結果で…
最近息子は最近、植木算の問題に苦戦中です。実は半年ほど前にやっていた「最レベ問題集 算数 小学2年」の算術特訓でも苦戦していた植木算。毎回、私が絵を描いたり物を使ったりして植木算の仕組みを教えていました。
中学受験は5年生が勝負になるという記事をどこかで見た気がします。受験が終了した今振り返るとそうだったかもしれないと思います。6年生は圧倒的に時間が足りなくなり…
【再】【中学受験】「多動児クラス」だった甥っ子君が中学受験をした理由。
*こちらの記事は、2021年8月に掲載した記事の再投稿です。 未就学児の時は、とにかく落ち着きが無かった甥っ子ちゃん。小学校入学前には、『多動児クラス』に通い…
中学受験は開成、麻布、武蔵の男子御三家と、桜蔭、女子学院、雙葉の女子御三家と言われる学校があります。これらの学校に憧れる子供や親は多いと思います。特に1年生から塾に通ったり中学受験に向けて準備を始める家庭の中には、御三家を目指している家庭も多いと思います。
賛否両論ありますが私は先取教育については賛成派なので、息子には幼児期から先取教育をしています。もちろん無理強いはせず無理のない範囲ですすめています。先取の範囲や進度も息子の理解度を見ながら決めています。そのため今は国語よりも算数のほうが進度が早くなっています。
息子は年少の頃から今まで朝学習を継続しています。朝ごはんを食べたら勉強して準備してから出かけるという習慣ができています。一番最初は幼児向けのプリント3枚を朝やるところから始めました。その頃はまだ簡単なプリントだったので、勉強というよりは息子にとっては遊びの一環ぐらいの感覚だったと思います。
もうすぐ小学生になる息子が2月に受けた漢字検定の8級(小学3年生)に合格しました。間違いは6問で点数は140点でした。ちなみに満点は150点で合格基準点は120点となります。間違ったのは、読み1問、筆順1問、反対語1問、同じ部首の漢字2問、書き取り1問でした。
フル版解説動画 https://youtu.be/RVhIYcA5zkg 基本問題を繰り返せと言う本当の理由 お母さん 「塾で基本問題を何度も繰り返しできるようにしてと言われ続けて、とにかく指示通り宿題をやって何度も 繰り返して覚えていたのですが全然伸びないまま、一番下のクラスで小6を迎えてしまい ましたもうこのまま伸びることはないのでしょうか。」 切替先生 基本のクラス、一番下のクラスでよくあり
中学受験を[伴走する親][サポートする親]感情的にならない方法
親だからといって聖人君子ではありません。 言ってはいけない。わかっているけど感情的になる。 いつも責め立ててしまう。叱り口調になってしまう。 今はそれで上手くいってたとしても、大人になってから様々な弊害が生まれます。 塾での出来事ですが、い
中学受験関連の記事やブログなどでよく見る言葉の中に「地頭」という言葉があります。これは生まれ持った才能(頭の良さ)を指す言葉のようです。私は子供によって地頭の良し悪しがあることは否定しません。生まれつき体の大きさや身体能力に差があるように、頭の良さにも差があるのは、むしろ当然だと思います。
【再】【中学受験】「2月の勝者」のダメ親みたいなことやってしまってた!!!
*こちらの記事は再投稿です。2020年中学受験終了組です。 息子の中学受験の当時。 「2月の勝者」をよく読んでいました。その中で、主人公の新米先生に、ベテラン…
☆本日もお越し下さりありがとうございます☆ (中学受験の回顧録は、当時の母の日記を基に綴っています。) 中学受験回顧録の前回記事になります。よろしければご覧ください。 sunshinemom.hatenablog.com 小6 4月(2021年) 「第1回の志望校判定サピックスオープン」が間近に迫っていました。 この頃までに何校かの学校説明会には参加してはいましたが、未だに志望校は絞り込めていなかったので、志望校登録には、かなり頭を悩ませました。 サピックスの先生より、女子御三家はまだ諦めなくてよいと言って頂けたことで、目指すということを口にすることにもためらいがあった、女子御三家の一校を第一…
【再】【中学受験】親子で大号泣!「受験やめろ」と迫った私。気持ちを変えた息子の一言。
中学受験を決めて、塾に通い始めた息子。最初は、受験勉強といえば、塾の宿題くらい。私は塾のお迎えだけしてました *こちらの記事は再掲載です。2020年中学受験終…
☆本日もお越し下さりありがとうございます☆ (中学受験の回顧録は、当時の母の日記を基に綴っています。) 前回の記事になります。よろしければご覧ください。 sunshinemom.hatenablog.com 5年生の11月以降、娘はアルファ中位から下位クラスをうろうろしていました。 1月の新6年生組み分けテストは、算数・社会が振るわず、アルファ最下位のクラスからのスタートとなりました。2月のマンスリーも同じような結果に。2月からスタートした土特は、希望コースの2番目のクラス(全3クラス)からのスタートになりました。 3月の組み分けテストもアルファ最下位クラスに。3月の復習テストでは、なんと、算…
中学受験理科の勉強法|苦手克服に役立つおすすめの動画と問題集【天体(月・星)電流・計算】
中学受験理科の苦手な単元(天体・電流・計算)の克服に役立ったわかりやすいおすすめの動画と問題集、暗記が苦手な子が楽に覚えられるようになった理科の勉強方法などを紹介します。
☆本日もお越し下さりありがとうございます☆ 娘は今春より中高一貫校へ進学します。 受験勉強を一生懸命頑張った同志と一緒に過ごす中高時代が頂けたことは、本当にありがたいことです。 やはり、中・高で学ぶ環境はとても大切だなあと思っています。 母は、中学受験とは縁のない、地方公立校出身です。母が通っていた中学は・・ ヤンキー(死語?)の方々による授業中断、ヤンキ―の方々と先生の喧嘩が勃発。。今思うと、「今日から俺は!!」の世界がリアルにあった感じがしています。 テスト勉強をしたと言うと、驚かれる。自分もこれぐらいの勉強量でいいかなと、自分にどんどん甘くなる。(これは、母が自分に負けてるだけです。。)…
全国統一小学生テストと中学受験偏差値の差|2021年6月・11月の全統小開催日
全国統一小学生テストと中学受験向けの模試の偏差値の差と、2021年6月、9月の全国統一小学生テストについて。
【再】【中学受験】食事中!頭にこびりつく「理科ソング」CDで勉強!
*こちらの記事は再投稿です。2020年中学受験終了組です。中学受験中は、時間との闘い。1秒でも無駄にしたくないできれば食事の時間も無駄にしたくないちゃんと食事…
一見すると解けてるでも理解してない理解度を試してみて・濃度と重さをなぜかける?・濃度は平均と同じ計算できないの?理解してない子の丸なんて成績に上限をつく…
いろいろな塾の入試報告会動画を次々見ている話は以前書きましたが、その中で1つ思ったこと…決して塾そのものへの批判ではないのですが、少々疑問に思ったことです。 淡々とドライに、今年の入試を振り返った総括的な話と、各科目の出題傾向について説明するだけの塾もあれば、塾生たちの1年間を振り返るドキュメント映像(お涙頂戴的とわかっていても涙が出てしまう…w)もついていたり、合格体験談を語る映像がついていたり、塾によってカラーがあります。 その中で、合格者のインタビュー映像として数人のお子さんたちが登場する塾があるのですが、それが毎年、筑駒・開成・桜蔭の合格者さんしか出てこないんですよね。入試
予習シリーズ 漢字とことばと中学受験新演習 漢字日記を比較|漢字が苦手な子に合う教材は?
予習シリーズ「漢字とことば」と中学受験新演習「漢字日記」。漢字が苦手な子はどちらが使いやすいか比較しました。
予習シリーズと中学受験新演習はどちらが難しい?塾なし自宅学習で使った感想【難易度比較】
中学受験新演習と四谷大塚の予習シリーズを両方使ってみて、難易度や良い点、惜しい点などを比較しました。
中学受験は個別指導だけでも合格できるのでしょうか。個別での中学受験が向いている子、個別の種類と費用の目安などの情報をまとめました。
四谷大塚 5年から予習シリーズをはじめて中学受験できる?予習シリーズは難しいか
中学受験の勉強は3年生の2月からが主流ですが、予習シリーズを5年生からはじめても間に合うのでしょうか。5年生から予習シリーズを使った感想と、自宅学習での進め方をまとめました。
中学受験算数おすすめの参考書・三つ星の授業あります。がすごい!安浪京子先生との比較も
自宅学習中心の中学受験でものすごく役立っている算数の参考書を紹介します。親が算数を教えられなくても、このテキストのおかげで自宅学習ができています。算数が苦手な子におすすめです。
四谷大塚 組み分けテストCコースとBコース・解説動画・週テスト・平均点の違い【進学くらぶ】
四谷大塚のCコースとBコースの違い(授業内容、進度、宿題、週テスト平均点など)をまとめました。コース変更後の解説動画表示のされ方についても書いています。
高校・中学受験で見落としがちな評定平均お読みいただきありがとうございます🐪はじめましての✨自己紹介はこちら→★ 中学受験や高校受験で学校を選ぶ時偏差値や…
小学生の効率の良い勉強法!「小学生の成績に最短で直結する勉強法」
娘は勉強の要領が悪すぎる子でした。勉強に時間をかけて一いるのに成績がいまいちな子が変わった、小学生向け勉強法の本をご紹介します。
受験におすすめの時計|アナログで文字が読みやすい受験用腕時計・入試の残り時間が分かる!
受験用の腕時計を買いました。受験での使いやすさにこだわって理想通りの時計を見つけることができました!安価で時間が見やすく、試験の残り時間が一目で分かる機能つきです。
中学受験は親の私達が1年生から意識してました。 歴史を振り返るとこんな感じ… どうして辞めたいのか聞いてみました。 と言うことが、ずーっとだったそうです。 親の期待に応えようと頑張ってくれていたんだと思います。 こうして ...
のんびりした子の中学受験|幼くてマイペースな子に合う勉強方法は?
娘は精神年齢が幼いのんびり・マイペースな子です。そんな娘が中学受験の勉強をしていて困っている点、逆に意外とうまくいっている点や、のんびりした子に合う勉強法をまとめました。
中学受験は塾なしでできる?塾なし中学受験に向く親子、向かない親子
今は通信教育があるので、集団塾なしの中学受験もしやすくなっていますね。ただ、塾なしの中学受験は合わない家庭もありそうです。塾なし中学受験の向き不向きについて考えました。
中学受験 2科目受験のメリットとデメリット|4科目とどちらがいい?社会を捨てたい
娘の熱望している中学は2科目受験が選べます。社会を捨てて2科目に集中して目勉強した方が効率的なのでは…?と迷いはじめました。2科目入試のメリットとデメリットを調べました。
中学受験公民が苦手な子におすすめの参考書と本・動画・テレビ番組|暗記と時事問題に役立つ!
中学受験公民の勉強で役立つ参考書と動画、時事問題対策におすすめのTV番組や本を紹介します。小学生には難しい公民の抽象的な用語も意味を理解できれば覚えやすくなると思います。
【再】中学受験。必勝保護者会で聞いた「合否を分けたこと」!当たり前のことだけど、大切だった。
*こちらは2020年3月に掲載したブログの再掲載です。コロナ前のため必勝保護者会も大広間でやっていました。 中学受験で息子が通っていたenaでは保護者を集めて…
過日行われた早稲田アカデミーの「NN志望校別コース」の説明会に行ってきました。 【早稲アカ】小学6年生対象難関中学受験対策 NN志望校別コース | オプションコース・講座 小学6年生対象難関中学受験対策「NN志望校別コース」のご紹介です。 www.waseda-ac.co.jp 中受関係者でここをご覧になっている方にとっては言わずもがなかと思いますが、NN(「何が何でも」の略というのが笑えますね)とは早稲田アカデミーが小6対象に4月から日曜日に志望校別の対策授業を行う講座で、早稲アカの通常コースを受講している生徒以外(SAPIX、四谷大塚、日能研
【再】【中学受験】*閲覧注意。受験中。私の神経がどれだけすり減っていたのか?という写真。
*こちらは、2021年9/19に掲載した記事の再投稿です。*これから、長男の中学受験中に、どれだけつらく、精神的なダメージがあったかという話をします。汚い舌ベ…
中2長男。中学受験の「不合格」が今も落ち込ませているんだと判明。ケアしなきゃ。
*2022年3/21に投稿した記事の再投稿です。先日、ブログに書いたことなんですが、中2の長男が、「なんだかやる気がでない」と落ち込んでいました(↓詳細はこち…
【再】中学受験。報告書って何だ?焦りまくる私を先輩が救ってくれた。ああ勘違い!!
*再掲載。2020年中学受験終了組です。終わってるから、全部ぶっちゃけ本音です。 ひょんなことから、都立中学を受験することになった。人生で中学受験生の母親にな…
【再】【中学受験】私立中学の文化祭。この学校だけは行かない!と思った話。
*こちらは、2020年に書いたブログの再投稿ですm(__)m2020年度中学受験終了組です。 息子が6年生の時。コロナ前の話。とある私立の文化祭に行きました。…
以前、オンラインで色々な塾の入試報告会に申し込んでいるという話や、日能研の入試報告会「オン・ザ・ロード」(会場開催)に行ってきた話など書いてきました。 ここへきて他塾のオンライン報告会の動画もあれこれ送られてきていて、TOMASとZ会エクタスのものを見てみました。 中学入試 最新分析報告会 2022 | 個別指導塾・学習塾・進学塾ならTOMAS 「個別なのに進学塾」はTOMASだけです。中学入試 最新分析報告会 オンラインのページです。小学生・中学生・高校生まで、生 www.tomas.co.jp 【申込・視
千葉に近いため、受ける方が多いと思われる安田学園と江戸川女子、制服リニューアルですね!! 江戸女は昨今の風潮に乗り、スラックスも選べる感じで。 www.yasuda.ed.jp www.edojo.jp 次女は完全セーラー服派なので、記事を見せても「ふーん」手感じでしたが、どちらも「ザ・私立」って感じの制服になったな~と思いました笑 今年は色々と見に行けると良いなぁ。 江戸女とかは低学年向けにもイベントやってくれるのが良いー。
皆様、今日も元気に子供にガチギレしてますか! 私も朝からガチ切れキメました……。我が家の姉妹、顔を合わせると小競り合いが始まるので……。 明日は国立前期の合格発表日ですね! 我が家は国立志望と言いつつも東大を目指しているわけではないので、毎回「へー」程度で終わるのですが、楽しみではありますよね! 個人的には渋渋と市川がどこまで伸びるのかが楽しみであります。 あとセンターの数学難化がどう響いたのか興味ある。 長女は今年、中学受験が終わったのですが、振り返れば反省点も多々あります。これ要らなかったなとか、逆にあれやっとけば良かったなみたいなのが山程。 で、どのブログにもだいったい書いてあるのですが…
前記事でも少し書いたのですが(下記参照)、各塾で行われる入試報告会にあれこれと申し込んでいます。 時節柄、オンラインで実施する塾がほとんどですが、日能研の「オン・ザ・ロード」は数少ない会場実施のイベントで、足を運んできました。 オン・ザ・ロード2022 | 日能研 中学入試問題とこれからの学習を考える、首都圏最大規模の中学入試報告会です。 www.nichinoken.co.jp コロナ禍になる前の2019年3月、同じ会場で参加しています。中学受験の動向、各科目の出題傾向のトレンドといった話が興味深かった上、子供たちのインタビュー映
週末はホッと一息つける時間のはずですが、中学受験生の親ともなると必ずしも休んでばかりではいられません。特に、平日仕事をしている親御さんにとっては貴重な情報収集にあてられる時間となります。 まず午前中は市川中学校のオンライン説明会を視聴しました。 本当は学校まで足を運んで生で説明会を拝聴したかったのですが、大変な人気校ですので申し込み受付開始直後にもう満席となってしまい、残念ながら現地での参加はかなわなかったのですが、Zoomで同時視聴の枠があり、そちらに申し込むことはできました。こちらは以前、実際に学校へ伺ったことがあるのですが、大変広くて綺麗で素敵な学校ですよね。今回の説明会では
以前も書いたことがあるのですが(下記)、我が家では夫が理系科目、私が文系科目をサポートする形になっています。 とはいっても、我が子はもっぱら理系科目の方が苦手なので、私の出番はあまり多くありません。平日の夕方から夜にかけての勉強の進捗状況の把握、サボらないように監視(というとスパルタみたいですけど、そんなことはなく、なんとなく同じ部屋の中で「ちゃんとやってるかな~」と様子をうかがっているだけです)、そして文系科目に関しては質問が出たら答える程度です。 …ではあるのですが、国語の文章読解に関しては、決して苦手というほどではないのですが若干心もとないところがあります。文章
2月半ばから入会したため、リトルくらぶのホームワークが1日2ページになってしまい、+チャレンジとチャレンジイングリッシュ+ハイレベの読解問題集/計算ドリルだといっぱいいっぱいになってしまいそうだった次女です。 量をこなすことに慣れていなかったので、ホームワーク2日分の期間はチャレンジだけで良いよ~と言っておりましたが、よーやくホームワークが追いついた~~。リトルくらぶのホームワークは始めからこなす日程が振ってあるので地味にプレッシャーだったんですよね……。 今週末は初めての月例テストです。 初めて受けるので分かりませんが、全統小よりだいぶ難しいレベルなのかな? 初回なので様子見ということで、ホ…
子供の認知特性に合わせた効率の良い勉強法【視覚優位】「頭のよさ」テストで分かること
できれば子供の特性に合うやり方で効率良く勉強したいですよね。人によって「認知特性」と「合う勉強法」は違うそうです。視覚優位な子供の認知特性に合う勉強法をまとめました。
中学受験で役立つおすすめの本【中学受験勉強法】親の不安や悩みを解決してくれる本6選
わが家の中学受験でとっても役立っているプロが書いた勉強法の本を紹介します。両親ともに中学受験未経験の上に通塾していないので、本を繰り返し読んで不安や悩みを解消しています。
お疲れ様です。 息子が最近ハマっていること… お金持ち起業家研究 ↓読んでます。 Forbes JAPAN 受験勉強をしていた時は気づきませんでしたが、知らないうちに知識だけではなく興味関心、意思、志向…等が芽生え始めているようです。 <共働き×サピックス、やれます!> 中学...
我が子は算数があまり得意ではありません。私に似てしまったようです(苦笑)。 夫が理数系を得意としているので、週末にまとめて難しい問題を教えてもらっています。それ以外の科目は私が平日にサポートして極力済ませておくというスタイルです。もちろん平日にも算数をやっておかないと土日にどこを教えてもらえばいいかもわからなくなってしまうので、できる範囲でバランスよく勉強してはいますが。(平日の夜に夫に見てもらうことも皆無ではないですし。) パパ塾は週末ごとの算数塾 週末ごとに吾は失業 私は土日はお役御免でのんびりできる…はずなのですが、昨日は夫が少々忙しくしていたので、私と国語や社会を中心に勉
はじめましての人はこちら→★過去記事まとめ集★ 皆さまご記憶でしょうかこちらは昨年このブログでご紹介させていただいたちょこぴさんの記事を元に書いたものですちょ…
【再】中学受験中。子供が塾で、いじめ未満からかい半分の経験。その時の私がしたこと。
*こちらの記事は再投稿です。2020年中学受験終了組です。息子1号。去年の今頃。中学受験のまっただ中。塾の友達Aくんにいたずらされていた。いじめ未満、からかい…
昨晩、友人たちとオンライン飲み会をしたのですが持っているスマホが、ぜいいん(←何故か変換できない)アンドロイドでした。iphoneが陽キャでAndroidが陰キャって世間では言われているそうですね。なんだか妙に納得してしまいました。灘中学
娘が、通っていた校舎の合格者数をお友達よりきいてきました。 娘「この人数だと、神メンバーはきっと全員合格だから、あと数人しか受からなかったってことか。。。」 ※神メンバーとは娘が崇拝する、娘所属SSクラスの絶対不動上位メンバーです。娘は最後まで彼女達の背中を追いかけていました。。 娘がサピックス生当時、「今年は女子のレベルが高いから、SSクラスの順位は、昨年の合格者数よりもっと後ろでも心配ないですよ。」と担当の先生にはきいていて安心していました。実際は、思った以上に厳しい闘いになったことを知りました。 他の難関女子校合格者数は、昨年よりかなり伸びていました。男子も昨年と変わらず良かったので、年…
娘小3(2018年) 「リトルくらぶ」を始めてから、四谷大塚の模試はできるだけ参加するようにしていました。 小3の6月。「全国統一小学生テスト」を終え、後日成績表をみると・・・ ??? なんじゃこりゃ!!今まで見たことのない数字・・いつもの偏差値よりかなりアップしていました。 後日、四谷大塚より封筒が届き、中には夏期講習無料ご招待の招待状が!!母はわけが分からず、何度も読み返してしまいました。こんな制度あったんだ・・とびっくり。今回の成績は・・紛れもない一発屋のにおいがしますが・・こんな娘にご褒美を与えていただけるとは! 娘に話すと、「本当に無料だよね?」となぜかそこに食らいついていましたが、…
【中学受験回顧録】リトルくらぶ→進学くらぶへ~成績低迷に焦る母~
娘小3・小4(2018年~2019年) 3年生から開始した四谷大塚の「リトルくらぶ」は、習い事の合間に、できる範囲で取り組んでいました。 4年生からは「進学くらぶ」を開始。当初は、順調に進められていると感じていました。クラスも悪くなかったと思います。しかし、徐々にクラスが落ちていきました。どうしたものかと焦り、娘のテスト用紙、テキストを見直しました。 算数と国語の落ち込みが特に心配でした。 算数はケアレスミスが大発生。解けない問題は放置状態。国語は選択肢ミス多数。記述の誤字が目立ちました。 算数は、問題文の重要な数字に線を引くこと、数字の書き間違え・見間違えをしないよう確認をしっかりすること、…
娘小2(2017年) 四谷大塚さんのサイトをみていると、「全国統一小学生テスト」なるものを発見。 しかも無料で受験できるなんて素敵すぎです。試しに受けさせてみたいなあと思いました。でも、、「テスト」となると嫌がるかなあ。。どうやって話そう。。 母「(ハイテンションで)なんかね、無料で受けられる模試があるんだって!ちょっと腕試ししてみる?嫌だったら、また今度で全然いいよ。」 娘「え、受けてみたい!」 母「(予想外の反応にかなりびっくり)・・OK!じゃあ申し込みしとくね~」 幼少期から、新しい場所へ行くときや、新しいことを始めるとき、かなり慎重な子でした。母がしっかり説明して、安心して行動できる。…
*こちらの記事は再投稿です。2020年中学受験終了組です。小学4年の冬。ひょんなことから、中学受験をしようということに。いや、待てまてよそもそも頭が悪かったら…
☆本日もお越し下さりありがとうございます☆ 娘小2(2017年) 2年生の半ば頃だったと思います。 娘「お友達が、○○中学校目指してるんだって。私も自分が行く中学校は自分で選びたいな。」 母「○○中学?私立の中学かな?中学受験するってことかな。そっか、中学は自分で選びたいんだね。お母さん、中学受験のこと全然わからないから調べてみようかな。少しずつ中学受験の準備はじめてみよっか?」 娘「うん!」 地方出身、中学受験未経験の母は、まったくお友達のめざしている○○中学校がその時は分かりませんでした。。後で検索してみると、東京の女子御三家の1校でした。 2年生ですでに中学校のことを考えているお友達に感…
【再】【中学受験】前のめりな私に、息子からの的確な指摘。受験の最初にやってしまった失敗サポート。
※こちらは再投稿です。2020年終了組です。長男が中学受験の時.毎日、締め切りに追われるように、自宅学習のノートやらプリントを用意してあげてました 詳細はこち…
【再】中学受験。塾によって「温度差」がすごい!無知な親の後悔。塾選びの大切さを感じました。
*こちらの記事は再投稿です。2020年中学受験終了組です。ひょんなことから小学4年生で中学受験することを決めましたとりあえず、近くの塾に説明を聞きに行くことに…
【再】中学受験。いつから塾に通う?合格の友だち二人のケース。
*こちらの記事は再投稿です。2020年中学受験終了組です。我が家が中学受験を意識したのは4年生の夏休み。5年生の2月からenaに入りました。うちは、都立は不合…
【中学受験】試験当日。してほしくなかった「塾の先生との約束」
*こちらの記事は、2022年2/22に掲載した記事の再投稿です。長男の中学受験。基本的にはenaに通いながら、作文だけは、個別指導の塾へ通っていました。個別指…
*こちらの記事は、別のブログに2020年2月に掲載しました。ブログの引っ越しのため、再掲載しています。 息子1号。都立中の受験。結果は、不合格。残念というより…
【再】【中学受験】「多動児クラス」通っていた甥っ子ちゃんが、私立中学に合格しました。
*こちらは2021年に投稿した記事の再投稿です。甥っ子くんは、長男の1つ下の学年です。4月から、関西の大学付属の有名私立中学に合格しました5年生から、塾に通い…
都立中高一貫校不合格、まずやったこと。やる気ダウンを防げ!モチベーションを保つ方法
*2020年2月に別のブログに掲載しました。ブログのお引っ越しのため、再掲載してますm(__)m 都立中は、不合格でした⇒都立中高一貫校、不合格の日 しかし、…
【都立中の受験直前】あの頃の自分に宛てた手紙。2年後の今の私からのメッセージ。
2年前の私へ。そろそろ受験の当日ですね。辛かった受験の日々。今は、「早く終わってくれないかな」とばかり思っていますね。しかし、受験が終わったあと。あなたは、こ…
中学受験を控えていた当時。もう、この時期は、中学受験のことで頭がいっぱい。というか、中学受験以外のことは考えられません。 そして、中学受験の当日を終え、試験結…
1件〜90件