メインカテゴリーを選択しなおす
【 問題 】3~4年生向け 兄と弟の所持金はそれぞれ1000円、320円です。2人でお金を出し合って商品Aを買います。予定では、兄は弟よりも多めにお金を支払って、兄と弟の残金の比は5:2になるはずでした。しかし、実際には、商品Aの価格が20%値上がりしており、値上がり分は兄が支...
【 問題 】5年生向け 食塩水A15gに水210gを加えると食塩水Bと同じ濃度になります。 食塩水A265gに食塩10gを加えると食塩水Cと同じ濃度になります。 食塩水Bと食塩水Cを同じ量で混ぜると食塩水Aと同じ濃度になります。 食塩水Aの濃度は何%ですか。 【 解答 】 たと...
【 問題 】4年生向け 食塩と水の割合が3:50である食塩水Aに、12%の食塩水500gを加えたところ、食塩と水の割合が1:12の食塩水Bができました。食塩水Aに含まれていた食塩は何gですか。 【 解答 】 天秤図で解くよりも倍数変化算で解いた方がスムーズかもね。 では、いきま...
【 問題 】5年生向け 濃度26%の食塩水が水そうに入ってます。この水そうに一定の割合(1秒あたり同じ量)で水を注入していったところ、水を注入し始めてから4分10秒後に食塩水の濃度は1%になりました。食塩水の濃度が10%になったのは、水を注入し始めてから何秒後ですか。 【 解答...
【 問題 】4年生向け A地点から始めてB地点まで木を植えるために▢本の木を用意しました。8m間隔で植えていくと木が足りなく、B地点の手前135mの地点に最後の木を植えることになります。また、10m間隔で植えていくと木が5本余り、B地点の手前5mの地点に最後の木を植えることにな...
【 問題 】2~4年生向け 商品Aと商品Bを何個かずつ買うと以下の金額になります。 ただし、送料は何個買っても同じ金額です。 ・ Aを4個とBを2個と送料の合計金額は4400円 ・ Bを6個と送料の合計金額は3200円 ・ Aを6個とBを4個と送料の合計金額は6800円 送料は...
【 問題 】4~5年生向け 四角形ABCDは正方形で、点Eと点Fは正方形ABCDの辺上にあります。点GはDE上にあり、∠DGF=90°、GF=10㎝です。 また、三角形AEDと四角形GFCDと四角形EBFGの面積比は3:3:4です。 正方形ABCDの面積は何㎠ですか。 【 解答...
【 問題 】3年生向け 仕入れ値が1個2500円の商品を40個仕入れました。この商品に20%の利益を見込んで定価をつけて売ったところ、一部が売れ残りました。そこで、残りの商品については定価の20%引きで売ったところ、全部が売れました。利益は定価で全部が売れたときの55%でした。...
【 問題 】3年生向け 1個▢円の商品を1200個仕入れ、2割5分の利益を見込んで定価をつけました。定価では半分しか売れなかったので、残りの半分のうち、400個は1個あたり60円引きで、200個は1個あたり120円引きで売ったところ、利益は72000円になりました。▢に入る数字...
【 問題 】3年生向け ある商品を500個仕入れました。1日目は、25%の利益を見込んで250個を売りました。2日目は、10%の利益を見込んで150個を売りました。3日目は、2日目の価格よりも100円引きで残りの100個を売りました。3日間の合計の利益は60000円でした。3日...
【 問題 】4年生向け 卵を1個22円で何個か仕入れました。50%の利益を見込んで定価をつけて10個=1パックで販売したところ、仕入れた個数の3%が売れ残ってしまいました。全体の利益は20020円でした。定価で売った卵は何パックですか。 【 解答 】 解き方は何でもいいと思うけ...
【 問題 】3~4年生向け あるディスカウントストアは150個のメロンパンを仕入れて、20%の利益を見込んで定価をつけました。ところが1日目の売れ行きが想定より悪かったので、2日目には定価の50%引きにして売り切りました。2日間の損益を計算したところ、利益も損失もありませんでし...
【 問題 】3年生向け あるディスカウントストアはチョコ菓子Aを200円で仕入れ、35%の利益を見込んで定価をつけて売っていました。今回、商品入れ替えのため、チョコ菓子Aの在庫を処分することになりました。チョコ菓子Aを定価の1割引きで売ったところ在庫の半分しか売れなかったので、...
【 問題 】4年生向け 仕入れ値が1個400円の商品があります。この商品を昨日は定価の1割引きで250個、今日は定価の100円引きで400個を売ったところ、2日間の利益は50000円になりました。この商品の定価は何円ですか。 【 解答 】 1個あたりの利益に関する情報がまったく...
【 問題 】4~5年生向け A店とB店では同じ商品を同じ仕入れ値で同じ個数だけ仕入れました。 A店は、17%の利益を見込んで定価をつけ、1日で全部を売りました。 B店は、50%の利益を見込んで定価をつけましたが、1日目では全部が売れませんでした。2日目は、定価の20%引きで売っ...
【 問題 】3~4年生向け 2024年12月の1ヵ月間、お母さんとお父さんと長女と長男の4人の中から2人ペアを決めて、雨が降っていない朝に犬のラッシー君と散歩をしました。お母さんは14日、お父さんは19日、長女は15日、長男は12日、散歩をしました。長女と長男の2人がペアになっ...
【 問題 】5年生向け 三角形ABCは∠A=90°の直角三角形で、AC上に点D、BC上に点Eがあり、∠DEC=90°です。 AB=AD、BE+DE=24㎝、EC=16.8㎝のとき、次の問いに答えなさい。 (1)DEの長さは何㎝ですか。 (2)三角形ABDの面積は何㎠ですか。 【...
【 問題 】4年生向け 十角形の各頂点の中から3点を選んで三角形を作ります。 上図のように、十角形の辺を使わない三角形は何個ありますか。 【 解答 】 直接出しにいった方がいいのか、それとも、全体の通り数から引いた方がいいのか、そこは見極めないといけない。どちらがより正確に、よ...
【 問題 】5年生向け 4.5%の食塩水Aに、ある濃度の食塩水Bを次の手順で混ぜ合わせます。 手順1:Bの量の1/3をAに混ぜ合わせたところ、Aの濃度は6.6%になりました。 手順2:手順1に続き、Bの残りの量の1/2をAに混ぜ合わせたところ、Aの濃度は8%になりました。 手順3...
【 問題 】3年生向け Aさんは牛乳を買ってきて3日間で全部を飲みました。1日目は430mL、2日目は残りの1/3、3日目ははじめの量の4/11を飲みました。買ってきた牛乳は何mLでしたか。 【 解答 】 解き方が分かれると思う。解ければ何でもいいのだけど、上に抜けている子たち...
【 問題 】2~3年生向け Aさんは牛乳を買ってきて3日間で全部を飲みました。1日目は250mL、2日目は残りの1/3、3日目ははじめの量の1/2を飲みました。買ってきた牛乳は何mLでしたか。 【 解答 】 この問題は前回と数字を変えただけの問題だけど、解き方は一択だと思う。な...
【 問題 】3~4年生向け Aさんは容量▢mLのバニラアイスクリームを買ってきて3日間で食べました。1日目は960mL、2日目は残りの3/8、3日目ははじめの量の1/4より150mL多く食べました。▢に入る数字はいくつですか。 【 解答 】 この問題も前回と同様に解き方はほぼ...
【 問題 】3年生向け Aさんは本を買ってきました。1日目は全体の1/3を、2日目は残りの1/3と10ページを読み、2日間で全体の60%を読み終えました。本は全部で何ページありますか。 【 解答 】 残り攻めができる⇒「残りの」を「全体の」に変換できる。そうすると、線分図が不要...
【 問題 】4年生向け 同じ大きさのご石を、たてに10個、横に▢個、すき間なく並べて長方形を作りました。一番外側の一周とそのすぐ内側の一周のご石の個数の和が、長方形を作るのに使ったご石の個数の半分でした。▢に入る数字はいくつですか。 【 解答 】 解き方はいくつかありそうだね。...
【 問題 】4年生向け 正方形6個と正三角形12個を組み合わせて正十二角形を作りました。 ABの長さが12㎝のとき、正十二角形の面積は何㎠ですか。 【 解答 】 AB=12㎝から、正方形1個と正三角形2個の面積の和が6㎝×6㎝=36㎠と出せるようになって欲しい。それは、次回に解...
【 問題 】4年生向け お母さんは家から、Aさんは図書館から同時に出発しました。お母さんが家から図書館までの距離の2/3倍より80m少なく進んだところで2人は出会いました。お母さんの速さは分速84m、Aさんの速さは分速60mです。家から図書館までの距離は何mですか。 【 解答 ...
【 問題 】5年生向け えんぴつを生徒になるべく多く、同じ本数になるように配ります。たとえば、えんぴつが100本で生徒の人数が40人であれば、2本ずつ配ります。 生徒の数が30人でも35人でも配る本数が同じになるとき、えんぴつが全部で何本あるかを考えます。考えられる一番少ない本...
【 問題 】4年生向け 男子▢人、女子11人に原こう用紙を配ります。全員に5枚ずつ配ろうとすると過不足なくちょうど配ることができます。男子だけに7枚ずつ配ろうとすると、ちょうど1人分だけ足りません。▢に入る数字はいくつですか。 【 解答 】 いつものとおり、過不足算をやればいい...
【 問題 】4年生向け フットサル同好会でボールを3個買います。会員1人につき270円ずつ集めると必要な金額の75%にしかなりません。集め方をかえて、会長1人と副会長2人の3人からは500円ずつ、残りの会員からは350円ずつ集めると必要な金額よりも120円多くなります。ボール1...
【 問題 】4~5年生向け 買い物に行く前、兄の所持金は弟の所持金の1.6倍でした。A店では兄は弟の2倍の金額を使いました。B店ではA店で使った金額よりも兄は200円少ない金額を、弟は100円少ない金額を使いました。買い物に行った後、2人の所持金はともに300円になりました。弟...
【 問題 】3~4年生向け 姉は2480円、妹は1530円を持ってます。2人は同じ金額を出し合って1冊の本を買いました。その後、姉が妹に100円あげたところ、姉の所持金は妹の所持金の2倍になりました。本はいくらでしたか。 【 解答 】 手を動かす前に全体像を把握すること。では、...
【 問題 】3~5年生向け 次女の所持金は500円で、長女の所持金は三女の所持金よりも90円多いです。長女、次女、三女の所持金を全部合わせるとお菓子Aを4個買うことができ10円余ります。また、3人がそれぞれ1個ずつお菓子Aを買うと長女と三女の残金の合計は次女の残金と等しくなりま...
【 問題 】5年生向け A、B、C、Dの4個の整数があり、C=28です。 A+B:C+D=2:1 B-D:B-C:A-D=6:4:1 このとき、Aはいくつですか。 【 解答 】 正直、ベスト解法がわかんない。差がたくさん分かってるからどうやっても答えは出せそう。でも、それは上に...
場合の数(最短経路)の問題(慶應義塾普通部2025年算数第4問)
すべて正方形に整備された道路を、A地点からB地点まで道のりが最も短くなるように行きます。 ①図1のような道路があります。行き方は何通りありますか。 ②図2のように、CD間、EF間を通行止めにし、さらに新
中学入試算数の計算問題(清風南海中学校2025年A算数第1問(1))
□に当てはまる数を求めなさい。 2025×8/81-225×8/81÷2/9=□ にほんブログ村 2025年の受験生であれば、2025と225を見た瞬間にどうすればよいかわかったでしょうね。 暗算で
A、B、C3種類のポンプが2台ずつあり、これらを使ってある水そうの水をすべてくみ出します。A2台とB1台とC2台を使うと35分、A1台とB2台とC1台を使うと52分30秒かかります。 (1)6台をすべ
中学入試算数の計算問題(東大寺学園中学校2025年算数第1問(1))
次の計算をしなさい。 1/3+36/7×4.25-5/8÷0.525 にほんブログ村 大した計算問題ではありませんが、ちょっとしたことで差が生じます。 5/8÷0.525のところを瞬時に625/52
中学入試算数の計算問題(甲陽学院中学校2025年算数1日目第1問(1))
次の□の中に適当な数を入れなさい。 1+18÷(1/7-1/16)+1/17÷(1/25-1/81)×119=225×□ にほんブログ村 与えられた式の右辺を見た瞬間に、左辺から225を取り出してくださ
中学入試算数の計算問題(高槻中学校2025年B算数第1問(1)②)
次の計算をしなさい。 202・1/4-28・4/5-109・1/2 (帯分数を・を使って表記しています。例えば、202・1/4は202と1/4のことです。) にほんブログ村 通分して計算すること
数の性質の問題(洛南高校附属中学校2025年算数第4問) 算数オリンピック対策に!
0以外の数字を使ってできる整数を小さい方から順に1から999まで並べると、 1,2,3,4,5、6,7,8,9,11,12,……,999 となります。 これらの整数について、次の問いに答えなさい。
速さ(旅人算(N回目の出会い))の問題(滝中学校2025年算数第5問)
2つの地点SとTを結ぶ道があります。AさんはSからTへ、BさんはTからSへそれぞれ一定の速さで歩きます。AさんはBさんより時速2km速く歩き、2人はそれぞれ一定の速さで歩きます。そして、Aさん、Bさんは
小学生でも解ける高校入試数学の問題(慶應義塾志木高等学校2025年数学第3問)
〇と書いてあるカードと、△と書いてあるカードが、それぞれたくさんある。これらのカードを、△と書いてあるカードが隣り合わないように横一列に並べていく。例えば3枚のカードの並べ方は〇〇〇、〇〇△、〇△〇、△〇
図の三角形ABCと三角形DEFは正三角形で、AFとBDの交点をGとします。BEとECの長さの比は1:2で、ECとCFの長さの比は4:5です。三角形ABGと三角形DFGの面積の差は22cm^2です。 (1)
立体図形(切断、体積、面積)の問題(灘中学校2025年算数2日目第4問)
下の図のように、1辺の長さが6cmの立方体ABCD-EFGHがあります。点I、J、Kはそれぞれ辺CD、AE、FG上にあり、DI、AJ、GKの長さはそれぞれ1cm、2cm、2cmです。3点I、J、Kを通る平面で
立体図形(回転体の体積・表面積)の問題(滝中学校2025年算数第3問)
下の図のように、一辺が2cmの正方形を3つ組み合わせた図形があります。この図形を、直線①を軸として1回転してできる立体をA、直線②を軸として1回転してできる立体をBとします。次の問いに答えなさい。 (1)
名古屋の中学受験専門の算数プロ家庭教師です。 日能研、浜学園、馬渕教室、名進研など大手塾の生徒の指導経験が豊富です。 算数でお困りのご家庭は「お問い合わせフォーム」(ウェブバージョン)にてご連絡を!お役に立てたら嬉しいです。 体験授業(30分~1時間)は無料です。 指導料は 1...
ある整数A、Bがあり、AからBまでのすべての整数の積を{A,B}と表します。 たとえば、{1,4}=1×2×3×4=24となり、{5,7}=5×6×7=210となります。 (1){1,81}は3で最大何
小学生でも解ける高校入試数学の問題(灘高等学校2025年数学第5問)
最初、Aさんは50円玉を1枚、10円玉を4枚、5円玉を1枚、1円玉を4枚持っていて、Bさん、Cさんは何も持っていない。中の見えない箱の中に、1円、2円、・・・、99円と書かれたカードが1枚ずつ計99枚
中学入試算数の計算問題(高槻中学校2025年A算数第1問(3))
次の計算をしなさい。 555×555-444×444-333×333+222×222-111×111 にほんブログ村 三平方の定理(灘中学校2017年2日目第4問の解答・解説ページの証明を参照)
数の性質の問題(南山中学校女子部2025年算数第1問(5))
★/1+★/2+★/3+★/4+★/5+★/6を計算したところ、答えが1以上の整数になりました。★には同じ整数が入ります。計算の答えがいちばん小さい数となるとき、その計算の答えは[ ]です。 にほんブログ村