メインカテゴリーを選択しなおす
みなさんからの応援がブログ執筆をする上で、大変な励みになります。ぜひ、上のリンクをクリックして応援してください。本当に成績が上がっていないのか確認しよう中学受験のために塾に通い始めて1年、あるいはそれ以上経っているのに「成績が上がらない」と感じているご家庭は少なくありません。しかし、本当に成績が上がっていないのでしょうか?例えば、入塾時より偏差値が5上がっているものの、目標は偏差値10アップだったため「成績
こんにちは。 まだまだ暑い日が続きますね。 学校の体育祭も暑さのため開催時期を遅らせています。 地元の学校では、10月末から11月に開催予定です。 さて、先日私としては珍しく?「読解力セミナー」をさせていただきました。 対象はなんと、マレーシアの塾に通われている保護者です。 知り合いの塾長ご夫妻がマレーシアのクアラルンプールで塾をされていて 「読解力」を身につけることで生徒の「学力」を上げる指導をされています。 お二人の協力もあって今回のセミナーを実施することができました。 この機会に「読解力」とは何か? 実際に授業で読解力を身につけられているか? 読解力を身につけた生徒の成績はどのように変化…
中学受験用ブログやSNSで使われる隠語一覧テストや塾名偏差値など
中学受験についてSNSでつぶやかれている言葉やイラストがあります。 初めて読むとわからない言葉などが多いと思います。 今年一番ブログへの質問が多かっため、初心者の方のためにまとめてみました。 学習塾名隠語 SNSでよく話題に登っている学習塾
こんにちは。 先日、ZOOMにて「理科の学習セミナー」を実施しました。 日ごろから理科や社会についてのご相談が多く 伸び悩んでいるお子さんもたくさんいたので、私なりに思うことや効果的な学習法についてお話しました。 予想を上回るたくさんの方にご参加いただき セミナー終了後は、ありがたい言葉や問い合わせをたくさんいただきました。 今回のテーマは「理科」でしたが、相談内容はとても幅広く 最終的には「何のセミナー?」ぐらいに話が盛り上がりました。 その後は早速夏期講習に申し込みいただき、一緒に学習をスタートしたお子さんもいます。 中学受験は保護者の方にとって分からないことがたくさんあります。 当然、悩…
こんばんは。 今年度は関東から多くの生徒がZOOM授業を受講してくれています。 授業内容の中心は 「○○テスト対策&解き直し」 です。 受講者のほとんどは大手塾に通われています。 そこで実施される「〇〇テスト」に向けての対策や 結果を受けての解き直しやフォローで日々苦労されています。 塾によっては毎週テストがあるので 私が担当する授業は、毎週「テストのフォロー」です。 私は、この授業はとても意味があると思っています。 どんなテストでも テスト前の対策⇒ テスト本番 ⇒テスト後の解き直し という一連の流れがあって力がつくものです。 頻繁にテストがあると、どうしても「解き直し」を怠ってしまいがちで…
こんにちは。 新学年(2月スタート)になって、4カ月が過ぎようとしています。 お子さんのご様子はいかがでしょうか? 最近いただくご相談が以下です。 「学年が変わって勉強量が増えた」 「宿題がこなせなくて大変」 「こんな成績で志望校に行けるか不安」 学年の変わり目、特に4年生から5年生は学習量(宿題)もいきなり増えますね。 もちろん、問題も難化するので時間がかかり、解けない問題も増えます。 塾の授業が本格的な受験カリキュラムになるということです。 志望校のことを考えると不安になることもありますね。 今すべきことは、まず塾の生活に慣れることです。 環境が変わった時点では、その生活に慣れていないので…
こんにちは。 今週は、娘の学校では家庭訪問weekです。 月曜日にうちにも担任の先生が来られました。 ちなみに、↓ は昨年の家庭訪問について書いたブログです。 hiroharumaki.hatenablog.com 今年の先生は、とりあえず時間通りに到着。 話は玄関先でということだったので、部屋には入っていただかず。 授業や教室での様子を教えていただきましたが まだ担任になって間もないということで差し障りのない程度の内容。 家での様子を何度か繰り返し訊かれましたが 話したからと言ってメモを取る訳でもなく聞き流す程度。 そして、7分後には帰られました。 家庭訪問が終わった後の正直な感想は 「これ…
こんばんは。 先日、保護者から国語のテスト結果についてご相談がありました。 そこで、問題用紙の写真を送っていただきましたところ 問題文のほとんどに線が引かれてありました。 案の定、問題文がきちんと読めておらず 時間も足らないので点数が出ていませんでした。 お話を聴くと、本人が大切と思った部分に線を引いているとのこと。 そのお子さんは大手進学塾に通っているので 塾の先生がそのような指導をしているのか? 生徒が線を引きまくっていることに気づいていないのか? 甚だ疑問ではありましたが 説明文と物語文のそれぞれについて 問題文のポイントとなる箇所と線引きについての注意点をお話しました。 確かに問題文は…
こんばんは。 桜の花も満開で、新年度が始まったという感じですね。 今週は、小中学校でも入学式が行われています。 新入生のみなさん、ご入学おめでとうございます! さて、先日以下のようなお話をしたことがあります。 hiroharumaki.hatenablog.com 今回は、また違った生徒の話をします。 授業をしていてよく思うのですが 計算が得意でも図形が苦手な子が多いような気がします。 計算問題はとても速いのに、図形の問題になると解くのに時間がかかる割には正解にたどり着けないですね。 そんな場合は、図の見方について少しずつヒントを出すのですが ある程度説明が進んで、計算式までたどり着いた途端に…
こんばんは。 最近はようやく温かくなって、いよいよ桜の花も満開ですね。 弊塾では春期講習を行っていますが、同時に中学入試を終えた生徒が 「中学準備講座」を受講しています。 学習内容はずばり「数学、英語」の先取授業です。 数学は「正負の数」を学習するのですが、生徒にとって「負の数」を扱うことは1つの壁になっています。 先日の授業でこんなことがありました。 (+5)ー(ー8) =5+8 =13 という式を計算する場合、教え方は何通りかあります。 まずは、式を見て同符号や異符号の場合で答えの符号を決める解き方です。 上の式の場合は(ー)と(ー)で同符号なので2段目の式は(+)になります。 この解き方…
こんばんは。 3月は私にとって、とても大切な月です。 まず忘れてはいけないのが「東日本大震災」です。 2011年3月11日、私は奈良県にいましたが、今でもその時の揺れをはっきりと覚えています。 遅くなってしまいましたが、被災された方々へ心よりお見舞い申し上げます。 そして、15日後の3月26日に「学習塾ペガサス」が開校しました。 早いもので、あれから13年が経ちました。 震災と共に歩んできた13年。いろいろなことがありました。 コロナも含めていろいろな危機も乗り越えてきました。 たくさんの方々に支えられて「今」があることに心から感謝しています。 まだまだやりたいこともたくさんあります。 これか…
こんばんは。 小学生(中学受験生)の計算練習はどのようにされていますか? 先日ある生徒の授業をしていて気になることがありました。 計算問題自体はスムーズにできるのですが 文章題から導き出した計算には時間がかかります。 特に複雑ではない計算の場合でも時間がかかる時があります。 解説を聞いた後でもすぐには解けない場合があります。 なぜこのようなことが起こるかというと 文章題の解説をする際、最終的にある計算式にたどり着くのですが おそらく、生徒の中で「そのような計算になった理由がイメージできていない」 のかもしれません。 単なる計算問題であれば、その式を解く作業だけに専念できますが 問題文から導き出…
こんにちは。 お昼は外が温かくなりましたね。みなさん、体調はいかがでしょうか? 先日「漢字はどのように覚えればいいですか?」 という相談をいただきました。 人それぞれに合う覚え方があると思いますが私はどちらかというと「覚え方」よりも「思い出し方」に注目した方がいいと思います。 いくら時間をかけて覚えたとしてもテストの時に思い出せなければ意味がありません。 一度覚えたとしてもすぐに忘れてしまうのが人間です。1つの漢字を短期記憶⇒中期記憶⇒長期記憶に移行させるためには何度も思い出す練習を繰り返すことが大切です。 部首から思い出す発音から思い出す意味から思い出すビジュアルから思い出す 特徴のあるイメ…
こんにちは。 前回に続いて、国語の話を少し。。。 私が勤めていた大手の進学塾で 群を抜いて国語の成績を上げる先生がいました。 その先生はどんな授業をしていたかというと 黒板の隅から隅まで文章を書いていたわけではなく 「とにかくやれ~!」と厳しい授業をしていたわけでもありません。 授業後の黒板は、真ん中に少し文が書かれている程度です。 その先生が授業で力を入れていたのは 「漢字や言葉」と「基本的な文法」です。 毎時間漢字テストを行いながら言葉の大切さを教え 「主語+述語」などの基礎文法を徹底的に理解させる という授業をしていました。 このような授業が国語の土台を作り 最終的には文章読解でも点数が…
こんばんは。 去年の夏にこのようなご相談がありました。 「集団塾に通っていますが、国語の成績が全然上がりません。」 「子どもはどれだけ頑張っても力がつかないと諦めています。」 関西ではなく、他地方の方からのご相談ですが 集団塾の授業は、早い時期から難易度の高い学校の過去問を解き 時間内で簡単に解説を済ますというものでした。 生徒は授業中、黒板に書かれる解説を必死で写すだけです。 当然、模範解答や写した解説を見てもポイントが分からないので、自分で解き直す(理解する)ことはできません。 よほど国語の力がある生徒以外は、このような学習を続けていても結果は出ないですよね。 その後は集団塾を続けながら、…
こんにちは。 中学受験を目指すお子さんにとってこの時期はちょうど節目ですね。 保護者の方からもよく相談を受けます。 「うちの子は中学受験に向いているでしょうか?」 「家でも全然勉強していませんが大丈夫でしょうか?」 「親としてどのように接すればいいでしょうか?」 細かい部分でのアドバイスは別の機会にするとして 今回は、この時期に私がしてきたことをお話します。 私が勤めていた大手進学塾では、小学4年から5年に変わるタイミングで 「中学受験」をするかどうかを決めていただきます。 そして、中学受験をする人は「中学受験コース」に進みます。 中学受験は私達も含めて「2人三脚」で乗り越えないといけませんの…
こんにちは。 前回の投稿からかなり間が空いてしましましたが、今回からまたこのブログを復活させます。 内容としては、タイトルにもありますように 「中堅私立中学受験」を目指す人を対象に書いていきます。 理由は、問い合わせをいただく方の中で、中堅私立中学を目指す方が増えてきたということと、そのような方の悩みにお答えすることが私(弊塾)の役割と感じたからです。 今年の中学入試もほぼ終了しましたが おかげさまで、弊塾の生徒も見事第1志望校に合格してくれました。 私は過去に大手進学塾で15年間勤め、現在も含めて約30年中学受験生を指導してきましたが 現在弊塾に通ってくれている生徒、特に中堅私立中学を目指す…
【中学受験】塾に通っているのに成績が伸びない理由とは?効果的な対策法完全ガイド
中学受験塾に通う子と保護者向けに、塾で勉強をがんばっているのに成績が伸びない理由を紹介し、成績を伸ばしやすくする過ごし方や親のサポート方法を紹介します。勉強しても成績が伸びない原因はいくつかあり、宿題や模試で急いですべて解こうとするのが大きな原因のひとつです。取り組む内容をしぼり、確実に解ける問題を増やしましょう!
にほんブログ村 筆者プロフィール ◆中学受験の窓口 今日のメニュー・「メガ盛り」は「残念」への直行便・1点集中がもたらす最強の副産物・気づく、注意を払えると飛躍する・塾の先生を大いに巻き込む 「メガ盛り」は残念への直行便 […]
こんばんは。 先日、ZOOMにて「集中力セミナー」を行いました。 中学受験生が対象なので、「テストや入試で結果を出すために」というのが最終目標ですが 最初に以下のテーマについて、話をしました。 「3月に開催されたWBCは全国的に盛り上がりましたが、なぜ選手たちは本番で力を出し切って優勝できたのか?」 1つ目のポイントは 「ここまで自分がやってきた行動や経験」です。 選手たちはシーズンを通して、毎日自分に合った(正しい)練習をこなしています。 また、試合では勝敗によって喜んだり悔しがったりするのはもちろん、いいところは伸ばして悪いところは修正するということを繰り返しています。 そのような行動や経…
『指導歴25年超&“生の声”で実証! [中学生]成績トップの子の親がしていること』感想・レビュー
はじめまして、はるパパです。 さて本日は、コチラの本をご紹介します。 『指導歴25年超&“生の声”で実証! [中
この記事は、成績が上がらない、良い点数が取れない、発達障害・学習障害などで悩んでいるお子さんの、脳の状態の可能性とその対処方法についてお伝えするものです。
こんばんは。 私は、塾講師以外にマリッジサポーター(結婚支援)のボランティアをしています。 町の事業として職員の方と一緒に活動しており、年に何度かの婚活イベントと月1回の相談会を行っています。 そこで毎回疑問に思うのが、行事に参加する方の服装です。 婚活イベントでは男女の両方に参加していただきます。最終的にはその場でカップルが成立し、その後結婚された方もおられます。 このようなイベントは、婚活中の方にとっては絶好の機会になるわけですが、数人の方はとてもラフな服装で参加されます。 ヨレヨレのTシャツやトレーナー、しわのついたズボン、汚れたスニーカー。。。 そのような方は第1印象からイメージが悪く…
こんばんは。 最近、テレビやネットでタレントやアナウンサーが大学・大学院に入学するニュースをよく目にしますね。 現役で入学する人もいれば、一度社会に出てから再び入試にチャレンジする人もいます。 日々生活する中で、何かを学びたくなる気持ちはとてもよくわかります。 そして思うだけでなく、すぐ行動に移せることがすごいですね。 「学ぶ」という意味では 私の場合は、テレビを見たり会話をしたりする中で、意味が分からなかったワードがあるとすぐにスマホで調べるようにしています。 例えば、生徒や我が子と話をしていて「これって何?」「これってどういう意味?」と聞かれた場合 すぐに答えられなければ一緒にスマホで調べ…
こんばんは。 今週から、小中学校で授業が始まりました。 早速、小6の生徒に授業の様子を訊くと 「理科の授業で、元素記号を20個覚える宿題が出ました。」 「元素記号って?Hとか、Heとか・・?」 私は思わず、生徒に元素の周期表を見せて確認しました。 「はい。同じようなもの見ました。」 しかしその生徒は、まだ元素とは何かわかっていない様子。 「なぜ?何のために?」 その生徒には、元素記号を覚えてどのような授業をしたのかを随時報告してもらうことにしました。 元素記号をただ覚えさせるだけではなく それをきっかけに、今後の学習や生き方につながる大切なことを生徒たちに伝えてくれることを期待します。 以前、…
こんばんは。 先週で春期講習が終了しました。 講習生の方と面談をしていますが、ありがたいことに継続して入塾していただいています。本当にありがとうございます。 今回の授業は、今までと少し形態を変えてみました。 1つ目は、同じ学年の生徒が受講している授業で、問題の解き方を相談する時間を設けました。 理科や社会については、数冊のテキストを前に並べて、参考文献として自由に調べてもよいことにしました。 生徒たちは、お互いに答え合わせをしたり相談し合ったり、分からないところはテキストで調べたりして時間を有効に使っていました。 自分一人で考えている時より真剣でもあり、楽しそうでもあり、この取り組みは今後もあ…
こんにちは。 授業をしていてよく思うことは 「テキスト選びは本当に大切」だということです。 中学受験生が大手進学塾ではついていけなくなり、転塾してくることが多いですが ほとんどの場合「自分に合っていないテキスト」を使用しています。 しかもテキストの冊数がやたら多い (^^;) 基本問題は授業で進めて、応用問題は宿題に出すという流れが多いようで テキストが合っていない生徒はついていけるわけないですね。 弊塾に転塾した生徒については、基本ができていないにも関わらず 授業では応用問題を学習しており、本人の志望校にも適していなかったので 使用していたテキストをすべてストップし、本人に合ったものに変えま…
こんにちは。 今日からいよいよ新年度が始まりますね。 と言っても、先週から「春期講習」が始まっており 今週末まで続くので、何かが新しく始まったというわけではありません。 高校入試が終わった生徒の大半は、3月末をもって「卒業」します。 共に頑張ってきた生徒なので、授業ができなくなるのは寂しいです。 授業中にそんな話をしていると、1人の生徒が 「今生の別れじゃないんですから。。。」 と一言。 すげぇ~! かっけぇ~! そんな言葉がサラッと出てくるんや (^^;) 漫画かゲームかの中で出てきたので覚えていたらしいです。 「ほう、一応役には立ってるんやな」 まあ、生徒の言う通り 今はLINEで繋がって…
こんばんは。 最近、卒業生からの近況報告をたくさんいただきます。 塾の先生というのは、合格して卒業すれば徐々に忘れ去られていく立場であってもおかしくないのに、このような便りをいただくのは本当にうれしいです。 英検〇級に合格しました! 今年度の成績表を送ります! 〇〇部に入りました! 〇〇大学に合格しました! みんな、頑張ってるんやなぁ。 自分も負けないようにがんばろ。 卒業生の頑張りは、やっぱり励みになりますね。 また、下のお子さんも預けたいという連絡もいただきます。 忘れ去られるどころか、またお世話させてもらえるなんて もう感謝しかありません。 このような素晴らしいご縁を増やしていければ 何…
こんばんは。 投稿できない期間が長くなってしまいました。 あっという間に年が明けて2カ月半が過ぎましたね。 「早い!」の一言です。。。 今年度もようやく受験期間が終了しました。 中学入試対策は、昨年末から始まり 関西では、1月中旬に入試を終えました。 その後、高校入試が2月初旬から先週まで順に行われ 昨日、公立高校の合格発表がありました。 そして弊塾の生徒は、全員が志望校に合格しました! 本当におめでとうございます! 生徒たちの力強さに何度も感心させられました。 そして、何度も喜び合いました。 たくさんの感動をいただきました。 本当にありがとうございました! 最後になりますが 今年も3月11日…
はじめに 各家庭いろんな考えのもと子育てをしています。家庭の方針が子供にマッチしていれば子供の能力がどんどん伸びていくことでしょう。 その一方家庭の方針が子供にマッチしなければ、たとえ一生懸命子育てしていても子供が思い通りに育たない事もあり
予想問題や対策問題が気になっている方へこれをやっておけば大丈夫は危険予想問題にも使い方がある今まで使って来なかった子が直前に使うとペースが崩される今年は何が…
中学受験と共働きの長期休みについて、振り返ってみたいと思います(現在は中2)。 当時は必死すぎて振り返っている余裕なんてありませんでしたが、今なら書けるかなぁと。 親としては、あんまり嬉しくない出来事が多数! そして、「中学受験」と「共働き」の組み合わせはキツい!! しんどい!! 「長期休み」は給食がなくてさらに大変!!! でした。。。 母のいない時間、自由を満喫しまくっていた 母の頑張り、空回り 学校の宿題やらない 塾の勉強やらない 母のいない時間、自由を満喫しまくっていた うちの子は、長期休みに塾の講習があればそれに行っていましたが、塾がない日はひとりで留守番している時間が結構ありました。…
こんにちは。 この時期は、志望校に向けての大切なテストが続きますね。 結果が出るごとに一喜一憂されていると思います。 ある方の本にこんなことが書かれていました。 パナソニックグループの創業者である松下幸之助氏の話です。 松下氏はどんなことがあっても「自分はついている」と思っていたそうです。 例えば、交通事故を起こしても 「怪我だけですんだ。自分はついている。」 という感じです。 常にプラス思考であり続けることが、偉大な成果につながったんですね。 他にも何かに成功している人は、プラス思考の人が多いです。 私も以前大手進学塾で務めていた時 4年生の授業で、生徒とこんな挨拶をしたことがあります。 私…
こんにちは。 今日から地元の中学生は期末テストが始まります。 今回の対策授業でもそうですが 最近、授業で意識していることは 「声を出す」「楽しむ」「つながる」 ということです。 例えば。。。 勉強をするときは集中して 休憩タイムは、私も交えて会話を楽しむ 英語の本文を会話形式で声を出して読み合う わからなければガンガンに質問攻め 覚えたり、解けたりできたら褒め合う ZOOMでリモート授業をしている生徒も 教室の生徒と顔を見せ合うことで仲間意識が生まれます。 そして、授業が終わる時間になると 「えっ、もうこんな時間???」 という声が聞こえてきます。 小学生も、中学生が温かく見守る中で 元気よく…
今さら結果発表 もしもう一度中学受験をするなら、、、 本人のやる気だけはどこにも売ってない サピックスの教材・早稲アカの教材 サピックスの算数について 転塾するメリットがある場合ってなんだろう 転塾よりも家庭教師が最後は力になった 家庭教師を依頼するときに気をつけること おまけ ~塾のイメージについて思うこと~ 早稲アカのNNは行ってよかった 子どもは案外たくましい ご参考までに ~中学受験で役に立った教材など~ 理科 歴史まんが ことわざのまんが お父さん、お母さん向きの本 今さら結果発表 転塾を経験し、その後、中学受験の結果がどうだったのかを書きたいと思います(現在は中2)。 小3からサピ…
タワマンで2歳が転落し死亡 11月2日午後に千葉市美浜区の25Fのタワマンから2歳の男児が転落事故で死亡しました。ベランダにはキャンプ用の椅子が置かれていました。報道によると事故当時両親は外出していたようです。幼児一人で留守番していて起きた
悪い成績でも悔しそうにしていなかったり、やる気のあるそぶりを見せない息子の日常を見ていたのですが、中学受験塾の先生から意外なことを聞きました。「負けず嫌いなんですね、頑張っていますよ」塾の先生はモノクロが気がつかなかったことを教えてくれました!
モノクロ娘のsakiちゃんが小学生の時、一度だけ中学受験を辞めたいと言い出したことがあります。中学受験塾の先生は娘に向き合って本気でお話しをしてくれました。「自分の人生を自分で選べる人になるために受験をするんでしょ!」今でも心に焼き付いている言葉です。
こんばんは。 先日、ソフトボールに所属している生徒の試合を見に行きました。 試合を見に行った目的は2つ。 1つはもちろん、「生徒の応援」です。 生徒はレギュラーとして試合に出て、とても活躍してくれました! そしてもう1つは、「監督が生徒にどのような声かけをしているか」を知りたかったからです。 試合中、いろいろな場面で監督が生徒に声をかけるのですが その中で印象的だった言葉が 「集中しろ、集中や!」 私達が中学生の時代は、普通に監督から飛んできた言葉ですが 今でもこのような声かけがされているんですね。 試合後、生徒に集中できるか聞きました。 その答えは「NO」です。 試合中は緊張して仕方がないそ…
再始動と言ったものの、何も始動はしていなかったので、最初からのスタートです。 5カ月弱で変わった事は特にありません。 長男は夏期講習を淡々と終わらせました。 夏休みが終わった瞬間、一番暇だった次男・私・三男の順に体調を崩しました。 長男(小6)は私たちの体調が優れない中でも...
こんばんは。 前回は「歩み寄り」について書きましたが、私も今回は生徒たちに歩み寄ってみました。 hiroharumaki.hatenablog.com ~歩み寄り①~ 中2のAさんがソフトボール部に入っており、新人戦があるというので試合会場まで出向き、生徒の活躍を見てきました。 チームの仲間と一緒にいる時や、試合中は教室にいる時とは違ったいろいろな表情が見られました。 私もソフトボールをしているので、次の授業の時は思わずゴムボールでキャッチボールをしながら試合を振り返っていろいろな話をしました。 本人は、私が試合を見に来ていることは気づかなかったようですが その後も何度か試合を見に行きました。…
こんばんは。 今年の3月、別件でお世話になったことのある業者に給湯器の交換を依頼しました。 ところが、業者から工事日は当分先になると連絡ありました。 その後3か月、6か月と月日が経ち、その間もこちらから何度か問い合わせをしましたが、業者からの連絡は全くありません。 さすがに不信感が募りキャンセルを希望したところ、業者からの返信は「申し訳ございませんでした」の一言のみ。 一度お世話になっているので信頼してお願いしているにもかかわらず 「歩み寄り」というものが一切ない業者の対応にとても驚きました。 もう二度とお付き合いすることはないですね。 さて、全く正反対のお話をひとつ。 先日、ある学校の入試説…
勉強は教えられないけれど、子どもの様子を観察するって大事ねという話
我が家には2021組の中1と2023組の小5がおります。 中学受験の試験は本当に難しく(伴奏されている方々にはそうではないかもしれませんが)、子どもには小5で学力は追い越されました。 もう私が勉強を教えることはありません、というかできません
こんにちは。 私の身近でもご近所の方や生徒、その保護者など コロナ感染者が増えてきました。 特に生徒については、一度感染すると2週間塾を休むことになります。 もちろん、その後にできる限りフォローをしますが 本人のことを考えると、とても辛い気持ちになります。 そんな中、あるリモート授業での話。 中3の生徒相手に実力テストの話をしていました。 私 「実力テストの結果返ってきた?」 生徒「実は、今学校に行けていないのでもらえていません。」 私 「体調が悪いの?」 生徒「実は、今コロナに感染しています。」 私 「は?今?陽性なの?」 生徒「はい。」 そうなんです。 わたしはコロナに感染している生徒を相…
こんばんは。 昨日から「大相撲_9月場所」が始まっています。 現在3人いる「大関」の不甲斐なさが気になるところですが その大関の1人に「正代」という力士がいます。 正代は、先場所(7月場所)は「かど番」での土俵でした。 「かど番」は、その場所で負け越すと「大関⇒関脇」に降格します。 しかし、前半の5日目で早くも「1勝4敗」 8敗すれば負け越しです。 その日「ある先輩力士」から正代へ連絡がありました。 そこで先輩力士から正代へ伝えられた言葉は 「直前までしこを踏んで汗を流せ」 というアドバイスでした。 次の日から正代は先輩力士から言われた通り 直前までしこを踏み、汗をかいて土俵へ向かいます。 そ…
こんばんは。 静岡県の認定こども園で、3歳の園児が通園バスの中に置き去りにされるという大変つらい事件が起こりました。 その後、理事長が記者会見を行っていましたが、話の途中で 「園長の習性なのかわかりませんが、他の者に任せていた。」 という台詞を何度か口にしていました。 「園長の習性」って何でしょうか? 他の者に任せることが「園長の習性」なのでしょうか? 私の頭の中は「?」でいっぱいです。 全く意味が分かりません。 昨日、ある私立中学校の説明会に出席しました。 そこでは渉外部長の先生自らが、会場の入り口でスリッパを並べ、来場者に靴を入れる袋を配布されていました。 そして説明会では、入試の概要につ…
こんにちは。 先週の土曜日に「集中力セミナー」を実施いたしました。 親子で参加していただき、話を聴いていただくだけでなく 実際にワークを通して体験していただくことで 普段の生活に取り入れていただけるようなセミナーです。 本番で力が発揮できない人は 過去を振り返って「あの時も失敗したしなぁ。。。」 といやな経験を思い出してしまったり 先のことを考えて「また失敗したらどうしよう。。。」 と何の根拠もなく不安になってしまったり 心が「過去」や「未来」を行ったり来たりすることで 目の前のことと関係がないことを考えてしまい 集中できない状況になっていることが多いです。 そこで、集中力セミナーでは 心も体…
こんにちは。 塾生たちの夏期講習も今週で無事終了します。 途中頑張りすぎて体調不良や、コロナ感染で仕方なく欠席する子もいましたが 全員が本当によく頑張ってくれました。 今回はまず中3生の話。 9月から始まる「実力テスト」の対策授業を始めています。 過去問データから問題演習をするわけですが 生徒によっては、「大問1」から解けていません。 理由は、「わからない」ではなく「忘れている」レベルです。 そこが分かれば、今からやることは「教科書レベル」の復習です。 基本的な計算 関数の基本公式 図形の面積や体積 基本的な文章題 中1や中2のテキストを見て「ここに載っているでしょ」と 過去に学習した内容であ…
こんにちは。 最近はあまりテレビを見なくなりましたが 土曜日の晩にやっている「博士ちゃん」は親子で楽しく見ています。 我が娘は「かしこい人」に興味があるらしく 「東大王」や「林修先生」の番組もよく見ています。 一応関西人なので「吉本新喜劇」も欠かせないらしいです(笑) 「博士ちゃん」を見ていると、いつも感心させられます。 まずは「芦田愛菜ちゃん」の博識ぶり。 とにかく、いろんなことをよく知っていますね。 これまでの読書量も膨大でしょうし、考える力も優れています。 人との接し方や言葉使い、女優としての表情もさすがです。 とても10代とは思えないですね。 また、毎回出演する「博士ちゃん」にも驚かさ…