メインカテゴリーを選択しなおす
「うちの子(特に女子)、読書好きで国語は得意な気がする」が危険なワケ
さて、今回は特に国語が得意だと思っているご家庭へのアドバイスを書こうと思っています。特に読書好きな女子生徒ですね。 生徒の様子を見ていると、特に国語の授業でも…
数の性質(単位分数の和)の問題(開成中学校2010年算数第1問(3))
1/12=1/△+1/□となる整数△と□の組をすべて求めなさい。ただし、□は△以上であるとします。また、解答欄(らん)をすべて用いるとはかぎりません。 (解答欄は10個ありました。) にほんブログ村 単
“記述に時間がかかりすぎる”子、“×が多い”子に共通する思考の誤りとは?
『記述に時間がかかって他の問題が解けない・・・、せっかく記述を書いたのに×が多くて・・・。』 そんな悩みの背景には、“読み方、解き方の設計ミス”が潜んでいるこ…
過去の記事を加筆しました。 さて今回は国理社の勉強方法について、書いていこうと思います。 理科、社会について まずなるべく予習をしないほうがいいと思います。…
※過去の記事です。 志望校別授業の注意点 志望校別授業も始まり、かなり忙しい日々を過ごしていると思います。 さて、今回は志望校別授業の注意点をいくつか書いて…
「正解だけじゃない。“どう答えたか”を大切にする7月の学習法」
さて今回は、よく国語の復習にありがちなダメな「間違い直し」の仕方と効果的な「間違い直し」の仕方の違いを紹介していきます。 ダメな間違い直し 1・文章の振り返り…
成績が下がった時に親が最初に見直すべきお子様の「国語の教材・ノート」の取り方、復習の仕方
今回は授業用ノート、復習用ノートなどからわかる、国語の成績が低迷している理由を書いてみようと思います。 よく体験や学習相談で、生徒の授業用教材、ノートや復習ノ…
1つか2つの記述の型に強引に当てはめると、ワンパターンで思考が止まる。危険!
さて、今回はやや気になっている点を書こうと思います。 最近、記述の型に当てはめて、記述の答案を作成させるような指導が増えてきました。タカウジも記述の型を意識さ…
さて今回は、難関校に合格した生徒たちは5年の夏にどんなことをしていたのかを解説しようと思います。 夏期講習の復習について 午前中に授業があるケース、もしくは午…
5年で“読み飛ばし癖”を直さないと6年で爆死します・・・・・。
「なんとなく読めてるから大丈夫」──それ、5年で止めておかないと6年で一気に崩れます。読み飛ばし癖が与える影響と、それを家庭で直す方法を紹介します。 読み飛…
SAPIX、早アカ、四谷、グノなどの国語、本人任せにして大丈夫?4.5年の親ができること
さて今回は4、5年に限定して書こうと思いますが、6年でも同じことがいえるかもしれません。 「国語は塾に任せておけばいい」──そう思っていませんか?特にSAPI…
【 問題 】5年生向け A中学とB中学の1年生の人数の比は5:9、1年生女子の人数の比は4:7です。もし、A中学の1年生男子が3人多く、B中学の1年生男子が5人少なかったとしたら、A中学もB中学も1年生全体に占める女子の割合は25%になります。B中学の1年生男子は何人ですか。 ...
数の性質(約数)の問題(名古屋中学校2025年算数第1問(3))
次の式と2つの□に同じ整数をあてはめて、正しい式になるようにします。 □/30+30/□=2.9 ①あてはめた数が1以上30以下であることが分かっているとき、その整数を答えなさい。 ②あてはめた数が31
女子に多い“真面目に取り組んでいるのに、得点に結びつかない子”の思考と対策
今回は真面目にしっかり文章を読んで理解しようとしているのに、点数が取れない生徒の思考と打開策を簡単に考えてみます。 原因 恐らく、文章をしっかり理解しようと…
読めるかどうかより、解けるかどうかが合否の分かれ目(難関校合格の秘訣)
今回は国語で難度が高い文章を出題される傾向がある中で、果たして文章を読めるようにするだけで合格できるか、もっと言えば、文章の難度が低ければ、高得点をとれるのか…
【 問題 】2~3年生向け 48個の整数が小さい順に左から並んでおり、隣り合う整数の差はどれも2です。48個の整数の和が4800のとき、最後の一番右(左から48番目)の数字はいくつですか。 【 解答 】 数えるだけ問題だから解き方は何でもいいね。では、いきましょう。 小さい数字...
【 問題 】4~5年生向け Aさん、Bさん、Cさんの3人が1対1の対戦方式で、AとB➔AとC➔BとC➔AとB➔AとC➔BとC➔・・・の順に3人が同じ回数になるように討論します。1回目の討論は8時30分にスタートし、1回の討論にかかる時間は10分で、討論と討論の間には5分の休けい...
塾の授業で手一杯OR塾の授業ではできるのに、模試の成果に結びつかない→塾依存です!
さて今回は、 四谷系の塾(早稲田アカデミー、四谷大塚など)でよく聞く、塾の授業で手一杯、NNも復習なんてできないというご家庭 と SAPIXや…
【 問題 】4年生向け AとBの2種類の果物の詰め合わせセットがあります。Aは桃4個入りで1箱2500円です。Bはマンゴー1個とパイナップル1個の2個入りで1箱4000円です。AとBの売上の合計は112000円でした。また、売れたAとBの箱に入っていた果物の個数の合計は100個...
【 問題 】4年生向け 3種類の金属A、B、Cの1㎤あたりの重さはそれぞれ4.5g、9g、10.5 gです。A、B、Cの3種類をある割合で混ぜ合わせたところ、体積は100㎤、重さは750gになりました。また、混ぜ合わせた体積を比べると、AはCの3倍より4㎤多かったです。混ぜ合わ...
さて今回は国語が得意な生徒、もしくは成績が良い生徒が、できなくなる原因と克服法を簡単に書こうと思います。 読解の壁 物語文などが中心のカリキュラムであるSAP…
【 問題 】3~4年生向け 3台のトラックA、B、Cは1Lの軽油でそれぞれ4.8km、7km、12kmを走ります。A、B、Cの3台で174Lの軽油を消費して1200kmを走りました。また、AとCの走行距離は同じでした。Bは何km走りましたか。 【 解答 】 前回の問題の数字を...
【 問題 】3年生向け 3台のトラックA、B、Cは1Lの軽油でそれぞれ4.5km、6km、11.5kmを走ります。A、B、Cの3台で305Lの軽油を消費して1700kmを走りました。また、AはCの7倍の軽油を消費しました。Bは何km走りましたか。 【 解答 】 3種類のつるかめ...
【 問題 】3年生向け 10円玉と100円玉が合わせて50枚あります。なるべく多くの500円玉に両替したところ、100円玉はなくなり、硬貨は全部で7枚になりました。100円玉は何枚ありましたか。 【 解答 】 つるかめ算の基本問題、3年生4年生でしっかり解いておきたいね。では、...
タカウジ流 個別指導 2025年9月~2026年度予約生 受講者数名募集!
9月以降の個別指導生募集のお知らせ 対象は現4年~5年 レギュラー希望を優先とし、9月からの受講生または予約生を数名募集します。指導時間は国語という科目の特性…
【 問題 】4年生向け A店とB店では果物を売っています。A店ではキウイフルーツ1個125円、りんご1個235円です。B店ではキウイフルーツ1個160円、りんご1個270円です。お父さんは、A店とB店でキウイフルーツを43個、りんごを29個買って13100円支払いました。また、...
『読み方、解き方が変われば、国語は伸びる!』出版記念セミナー ~ 知識とスキルを大公開!~
『読み方、解き方が変われば、国語は伸びる!』出版記念セミナー開催 ~入試問題に対応する読み方と解き方の「型」を 学ぶ90分~ 模試で点が取れない、記述が空欄、…
さて今回は、あくまでプロ限定でタカウジのこれまでの経験からの話なので、参考程度に読んでください。 個別指導、家庭教師への依頼というと、いわゆる基礎クラスや授業…
【 問題 】3~4年生向け 兄と弟の所持金はそれぞれ1000円、320円です。2人でお金を出し合って商品Aを買います。予定では、兄は弟よりも多めにお金を支払って、兄と弟の残金の比は5:2になるはずでした。しかし、実際には、商品Aの価格が20%値上がりしており、値上がり分は兄が支...
【 問題 】5年生向け A、B、C、Dの4個の整数があり、C=28です。 A+B:C+D=2:1 B-D:B-C:A-D=6:4:1 このとき、Aはいくつですか。 【 解答 】 正直、ベスト解法がわかんない。差がたくさん分かってるからどうやっても答えは出せそう。でも、それは上に...
【 問題 】3~5年生向け 次女の所持金は500円で、長女の所持金は三女の所持金よりも90円多いです。長女、次女、三女の所持金を全部合わせるとお菓子Aを4個買うことができ10円余ります。また、3人がそれぞれ1個ずつお菓子Aを買うと長女と三女の残金の合計は次女の残金と等しくなりま...
【 問題 】3~4年生向け 姉は2480円、妹は1530円を持ってます。2人は同じ金額を出し合って1冊の本を買いました。その後、姉が妹に100円あげたところ、姉の所持金は妹の所持金の2倍になりました。本はいくらでしたか。 【 解答 】 手を動かす前に全体像を把握すること。では、...
記述が書けないのは、実は設問で答えるべきことが分かっていない?
「記述が書けない」のではなく“何を聞かれてるか分からない” 記述以前の「設問の意図」をつかめていない子の特徴と対策 今回は記述が書けない理由として、じつは書き…
【 問題 】4~5年生向け 買い物に行く前、兄の所持金は弟の所持金の1.6倍でした。A店では兄は弟の2倍の金額を使いました。B店ではA店で使った金額よりも兄は200円少ない金額を、弟は100円少ない金額を使いました。買い物に行った後、2人の所持金はともに300円になりました。弟...
【 問題 】4年生向け フットサル同好会でボールを3個買います。会員1人につき270円ずつ集めると必要な金額の75%にしかなりません。集め方をかえて、会長1人と副会長2人の3人からは500円ずつ、残りの会員からは350円ずつ集めると必要な金額よりも120円多くなります。ボール1...
「読解の型」がない子は迷子になる――国語の得点が文章の難度に左右される、よくある国語の悩み
「読解の型」がない子は迷子になる――国語が安定しない原因 一文一文を“流し読み”してしまう子の読解習慣にメス よくある文章読解の悩みとして、文章が長くなったり…
【 問題 】4年生向け 男子▢人、女子11人に原こう用紙を配ります。全員に5枚ずつ配ろうとすると過不足なくちょうど配ることができます。男子だけに7枚ずつ配ろうとすると、ちょうど1人分だけ足りません。▢に入る数字はいくつですか。 【 解答 】 いつものとおり、過不足算をやればいい...
【 問題 】5年生向け えんぴつを生徒になるべく多く、同じ本数になるように配ります。たとえば、えんぴつが100本で生徒の人数が40人であれば、2本ずつ配ります。 生徒の数が30人でも35人でも配る本数が同じになるとき、えんぴつが全部で何本あるかを考えます。考えられる一番少ない本...
さて、今回もchatGPTに聞いてみた第2弾です。 「センス」って、よく聞く言葉ですよね。特に、算数は図形のセンスが・・・とか、国語はセンスだから、たくさん解…
chatGPTを今年からガンガン使っているのですが、壁打ちも兼ねて、2028年の中学入試を予想してみました。 なんか大手塾含め、すでに算数以外の科目が難化し、…
【 問題 】4年生向け お母さんは家から、Aさんは図書館から同時に出発しました。お母さんが家から図書館までの距離の2/3倍より80m少なく進んだところで2人は出会いました。お母さんの速さは分速84m、Aさんの速さは分速60mです。家から図書館までの距離は何mですか。 【 解答 ...
「基礎はできているのに伸びない…」実は“応用力の壁”が原因かも?
さて今回は、「基本問題は解ける。漢字・知識もできてる。でも偏差値が伸びない…。」という悩みについてアドバイスを書こうと思います。 よく国語が苦手だと相談すると…
短期集中個別指導とは別に、レギュラー生も数名、募集します。以下はメッセージボードに書いてある内容ですが、読んでいない方もいらっしゃると思いますので、記事欄に再…
【 問題 】4年生向け 上図のように正方形1個と正三角形2個を組み合わせて六角形を作りました。 ABの長さが6㎝のとき、六角形の面積は何㎠ですか。 【 解答 】 正方形の一辺(=正三角形の一辺)と正三角形の高さ×2の和が6㎝なんだね。この6㎝を目で見て追ってしっかり捉えて欲しい...
【 問題 】4年生向け 正方形6個と正三角形12個を組み合わせて正十二角形を作りました。 ABの長さが12㎝のとき、正十二角形の面積は何㎠ですか。 【 解答 】 AB=12㎝から、正方形1個と正三角形2個の面積の和が6㎝×6㎝=36㎠と出せるようになって欲しい。それは、次回に解...
さて今回は、塾の教材(国語)の復習=理解をしていれば、テストや入試問題が解けるようになるかという根本的なことを書こうと思っています。 そもそも塾の教材と毎回行…
今回はよくある相談の中で、とくにテストでいつも記述が空欄で終わる生徒への対処法について、簡単に書こうと思います。 原因 いくつか挙げられますが、 1・そもそも…
さて今回は、GW明けで国語の調子が今ひとつ、もしくはテストの成績がかなり下がってしまったなど場合に対する対処法を書こうと思います。まず、国語は文章を読む、解く…
【 問題 】4年生向け 同じ大きさのご石を、たてに10個、横に▢個、すき間なく並べて長方形を作りました。一番外側の一周とそのすぐ内側の一周のご石の個数の和が、長方形を作るのに使ったご石の個数の半分でした。▢に入る数字はいくつですか。 【 解答 】 解き方はいくつかありそうだね。...
【 問題 】3年生向け Aさんは本を買ってきました。1日目は全体の1/3を、2日目は残りの1/3と10ページを読み、2日間で全体の60%を読み終えました。本は全部で何ページありますか。 【 解答 】 残り攻めができる⇒「残りの」を「全体の」に変換できる。そうすると、線分図が不要...