メインカテゴリーを選択しなおす
皆さん、フラッシュ暗算したことありますかー?やると、結構楽しいですよ、お子さんにはお勧めです!皆さん、子育てしてますかー!ブログ ショート バージョン(blog short ver)こんばんわ、迷答座布団ブログの運営をしているざぶ(@mei...
病院通いや習い事へ行くための電車の時間、 暇つぶしに最近ハマっているのがピコトレと言う計算ドリルです☆ たし算、ひき算、かけ算、わけ算がレベル別に選べ、 数字暗記、規則探し、合わせて100、のミニゲーム
ポケットの中にあった、500円玉。 (ん?) (結構古いな。。。) いつ頃の硬貨だろう? 工学部機械工学科を卒業したボクの脳みそ。計算方針としては、まず西暦に戻して考える。 昭和を西暦に戻すには。25を足す。暗算する。59+25=84(一の位が繰り上
読売新聞に「令和の習い事 珠算人気」という特集記事が載っていた。そろばんが人気? うそやろ。 信じられない。 記事によると、2024年にそろばんを習っていた小…
暗算を正確に素早く行うためのいくつかのコツや方法があります。以下にいくつかのポイントを挙げます: 1. **基本的な計算スキルの向上**: 加減乗除などの基本的な計算スキルを向上させることは、暗算能力を高める上で重要です。定期的に計算を行い、基本的な計算のパターンを覚えることが役立ちます。 2. **数字のまとめ方**: 数字をまとめて計算することで、素早く暗算を行うことができます。例えば、10や100の倍数を利…
中学入試算数の計算問題(東大寺学園中学校2021年算数第1問(1))
次の□にあてはまる数を答えなさい。 (21×21-19×19)÷(1+4/(43×47))-20÷(1+□/(41×49))=21×21-(20×20×20+1)/21 にほんブログ村 一見すると厄介そうな
認知症介護は『生活』と『暮らし』の違いが判っていないといけません
在宅介護が始り、介護サービスを利用するようになってきた時に、特に認知症を患った高齢の親御様の在宅介護を担う立場であれば、判っておかなければいけない違いがあります。 それが、『生活』と『暮らし』の違い。 一例を挙げましょう。お家で焼きそばを
坂田幸司教育研究所sk-educational-labo.com筆算か暗算か、どちらを優先すべきか?このことをよく質問されます。どちらも必要です!と答えます。…
皆さん、はい、今回は自慢です 長男、暗算検定試験で六段が合格しました 皆さん、子育てしてますかー! ブログ ショート バージョン(blog short ver) こんばんわ、迷答座布団ブログの運営をしている ざぶ(@meitou_zabut
【一瞬で数字をつかむ!「概算・暗算」トレーニング】感想・レビュー
はじめまして、はるパパです。 さて本日は、コチラの本をご紹介します。 『一瞬で数字をつかむ!「概算・暗算」トレーニング』
そろばんは何歳から?そろばんを始めるベストタイミングやメリットも
そろばんは、計算や暗算が早くなる、算数が好きになるなどの効果が期待できるので、子ども習い事として人気があります。 そろばんは、脳にも良い効果をもたらすと言われていますが、何歳から始めることがベストなのか、始めるタイミングについてお悩みの保護
中学入試算数の計算問題(計算の工夫) 甲南中学校2019年3期算数第1問(3)
次の□にあてはまる数を答えなさい。 943×777+399×111=□ にほんブログ村 暗算ですぐに答えが求められます。 777と111の共通点と943×7の計算が面倒そうなことを考えれば、39
こんにちは「ほゆむん」です😊いつもいいね、フォロー、リブログ、コメントありがとうございます励みになります🥰ただいま、アプリ診断が作れないかテストをかねて試作中…
こんにちは「ほゆむん」です😊いつもいいね、フォロー、リブログ、コメントありがとうございます励みになります🥰ただいま、アプリ診断が作れないかテストをかねて試作中…
皆さん、長男を褒めてやってください 暗算 四段です!!! ただし、どうすごいかは、わたしは説明できません 皆さん、子育てしてますかー! ブログ ショート バージョン(blog short ver) こんばんわ、迷答座布団ブログの運営をしてい
大きな数を恐れるな!数字に強くなる!計算・暗算のコツ!本の知識!
大きな数を恐れなくなります。数字に強くなるには どうすればよいか。計算・暗算のコツについて紹介しています。本『一瞬で数字をつかむ!「概算・暗算」トレーニング』の知識を切り抜き、紹介しています。
こどもでも安心して使えるアプリを探してみた フラッシュ暗算編
🥰ご紹介して人気だったアプリ🥰占いアプリ:イレント・アヴィッシュムの星占い『こどもでも安心して使えるアプリを探してみた 星占い編』 ほゆむんこんにちは「ほ…
「2億円は50億円の何%か」 「2億円は50億円の何%か」 イコール 「4億円は100億円の何%か」 はい4%。 「就活中の大学生ですら間違える」…ほんとかな。 「25%と答える大学生が結構いる」…いや、だって25%イコール1/4ですよ。 「2億円は50億円の4分の1」っ...
『小学生がたった1日で19×19までかんぺきに暗算できる本 計算の達人編』
達人編では 19×19の暗算に加え、簡単な割り算や+-×÷と()の混じった計算なども学びます。長い式の計算の答えを求めるには「根気強く正確な手順で解く力」が求められます。なので長い式の計算にも慣れておくことが必要。そうね、私は、中2で挫折しました。お土産算初めて
メモ魔のかあさんに倣って(ならって)。書くことは良いことですからね!脳トレの一環として♪暗算の仕方の一つの、おみやげ算。大体マスターしたみたいです🍀たまたまテ…
計算力は、学校の勉強だけではなく、大人になってからも必要な力です。苦手意識を持たず、楽しく学ぶことが理想的ですが、算数嫌いのお子様もいます。小学校の算数は、基礎的なことから始まります。早めに克服することをおすすめしますが、子どもの計算力を高
次の□にあてはまる数を答えなさい。 (0.125+0.25+1.25+2.5+12.5+25+125+250)×8=□ 暗算で解ける問題です。 いきなり小数を分数にして計算するのではありません。 (
凛さんのブログからネタを拾わせていただきました。 <問題> 「10円饅頭が9個になったので10円饅頭ではなくなりました。何円になったでしょう?」 <考え方> ①「9個になった」という表現からもともとは10個入りだったと推測。 ☟ ②10個が9個になった=数が1割減った。...
暗算のコツは斜めから考えること(インド式を覚える必要もないです)
あえて上の記事のタイトルだけ見て(内容を読まずに)書きますが 私は16×20=320から16×2=32を引いて288と計算します。 周りからは 「子供の頃珠算教室に通わされてたでしょ?そろばん習った人は暗算得意なのよね」 みたいなことを言われますが、行ってません習ってません...
『小学生がたった1日で19×19までかんぺきに暗算できる本』 書店で取り上げられている売れ筋の本 『小学生のためのバク速!計算教室』 人気ユーチューバーお笑い芸人・数学教師の本 『中学入試 計算名人免許皆伝』 中学受験塾入塾前に取り組む昔ながらの受験算数本 『6時間でできる!2ケタ×2ケタの暗算』 おさかなプレートを使うゴースト暗算シリーズ 「令和版」も! シリーズには3ケタの掛け算・割り算の暗算バージョンも 『暗算のコツが6時間で身につく本』 割り算・引き算・通分…一冊で扱う暗算の種類がとても多い本 暗算の楽しさに目覚めた子や大人の読み物としても 『5年生までにマスターする山本塾の計算ドリル…
そろばんは、子どもにとって様々な効果やメリットがあると言われています。暗算力を身につけるだけではなく、脳にも良い効果があるので、大人の脳にも刺激を与えることができ、認知症予防効果も期待されています。今回は、そろばんの効果や子どもにもたらすメ
『中学入試 計算名人免許皆伝』暗算と受験算数【暗記必須数字】を覚えるのにおすすめ
購入時期はいつがいい? 入塾前がいいと言われている 高学年の計算・筆算大嫌い!でも算数大好き!さんにも 評判はいい?悪い? この本の問題点とそれを解消する工夫 道場オジサンキャラ対策は? 例題ごとに練習問題が載っていない!どうする? リング穴なし暗記カードはどうする? だいたいどんな内容が載っているのか? 本の構成と内容 載っていないけれど暗記・習得が必須とされるもの 今回は中学受験に向けて取り組んでおくと良い教材のひとつを紹介します。 購入時期はいつがいい? 入塾前がいいと言われている 息子が小4の後半になってから、中学受験塾に入塾する前(低学年)に取り組んでおくと良いと見聞きしたことのあっ…
中学入試算数の計算問題(久留米大学附設中学校2017年算数第1問(1))
1.2×3.9+4.1×4.1+2.9×3.9+8.0×7.9を計算しなさい。 暗算で10秒以内に解ければ合格と言えるでしょう。 詳しくは、久留米大学附設中学校2017年算数第1問(1)の解答・解説で。
□に当てはまる小数を求めなさい。 87×23+180×8.7+870×□=4350 消去算的に処理します。 解くのに10秒もかからないでしょう。 詳しくは、久留米大学附設中学校2015年算数第1問(
【AIでも決定的に劣化していく人々】日本人はおいしく調理されます!
「なにを今さらもうとっくに調理され続けているよ」と思われている方も多いでしょう。日本のトップ企業の多くは元をた
次の□の中に適当な数を入れなさい。 78.4÷35-0.84÷0.6+0.632×5=□ 5で割ったり、5をかけたり、・・・という計算を普段から暗算で計算する練習(例えば、72.14÷25=288.56
次の計算をしなさい。途中の計算も書きなさい。 0.96×7/25÷6.51×23.25÷0.36 ほぼ暗算で解けてしまうので、途中の計算として書くことがあまりないですね。 詳しくは、栄光学園中学校1
センスが問われる算数計算問題(久留米大学附設中学校2002年算数第1問(1)2)
次の□に当てはまる数を求めなさい。 (1/13-1/26)÷(1/39-1/□)×(1/17-1/51)÷(1/34-1/102)=6 ( )の中を基本に忠実に通分して解くようでは無理ですが、式をよく観察して
私がはまったゲームはドミノ【トレインゲームって知っていますか?】
お題キャンペーン「私がハマったゲームたち」 ドミノゲームにはまりました。 遊び方は トレインゲームは、ドミノのお尻と同じ物をつなげていくゲーム 自分のドミノが全部、なくなった人が勝ち これだけは残すと50点追加になる、ドミノがあります。 駆け引きと運のゲーム 孫たちとポケモンカードゲーム まとめにかえて ドミノゲームにはまりました。 基本的にゲーム大好きの私 一番おすすめのゲームはドミノゲーム トレインゲームって言うゲームです。コロナの自粛生活が、始まる前近所の友達から、ゲームの呼び出しがあると いそいそとおやつを持参して 20~30分後にはドミノゲーム開始3~4人で 時には5人になったり じ…
☆アクセスありがとうにほんブログ村 ☆ランキングに参加してます☆ 昨日の札幌最高気温、-6.8℃ 最高気温、1.2℃穏やかな1日でございました 朝、リュック…
【小学生がたった1日で19×19までかんぺきに暗算できる本】小2が勉強してみた感想・レビュー
はじめまして、はるパパです。 さて本日は、コチラの教材を紹介します。 『小学生がたった1日で19×19までかんぺきに暗算
ズバリ算盤です🧮計算力、集中力、忍耐力がつき、右脳も活性化されます☺️ 家計にも優しいところも助かります。 慣れてくると頭の中で算盤の珠をイメージし計算出来るようになるので暗算も得意になります。 また無
昔懐かしのそろばん◆知育玩具、脳トレとして◆指先の運動、頭の体操となる万能計算機です!
ミニツーストア(mini2x)トレーディングカードサプライ、ゲームグッズ、コレクショングッズのオリジナル製品を卸し販売しております。当店だけのオリジナル商品…
そろばんを習っていると、ささっと頭の中で計算ができるになるイメージがあります。だけど、息子の同級生を見ていると、そろばんを習っていても息子より計算の遅い子もいます。もちろん個人の能力による差や何歳から習っているかによっても変わってくると思いますが、少し気になったので調べてみました。
『小学生がたった1日で19×19までかんぺきに暗算できる本』は本当だった!
もともと19×19までは覚えて欲しかった インド式の掛け算表を壁に貼っていたが… 筆算を書きたがらないがミスをする 『小学生がたった1日で19×19までかんぺきに暗算できる本』はどんな本か? SNSで見かけた本が本屋に! 子ども本人が欲しがる本 仕組みは? 算数問題をたくさん解いている子は不要 問題をたくさん解いていると覚えてしまう それほど問題量をこなしていない子でもある程度覚えている これから受験に向けての勉強を始めるなら武器になる もともと19×19までは覚えて欲しかった インド式の掛け算表を壁に貼っていたが… 19×19までの掛け算は、インドでは暗記をしていると聞いて、19×19の掛け…
先日息子と夫が歩いている時、息子が旅行までの日数を、なぜか秒で計算して出していたそうです。ちなみに答えは1桁間違っていました。やはり数が大きくなると頭の中だけで計算するのは難しいようです。
先日、やっと山本塾の足し算の〇タイムを全てクリアしました。ただ息子の計算力が飛躍的に伸びたかといえば、今のところは何とも言えません。なぜならタイムが縮んだ理由のひとつに、数字を早くかけるようになったことがあると考えているからです。
【NTTアナログ回線廃止】きっかけで考えてしまういろいろなこと
< 世の中の便利って人間をアホにしていくことでしたっけね > 昔むかし、なにかの雑誌で読みました。 「未来の人類は、身体を使って仕事をすることがなくなってアタマばっかり使うようになるから、手足が細くなってアタマデッカチの姿になるのだ。そう、ちょうど金星人のようにだ」 なんちゃってさ、金星人ありきの、文字通りアリガタイ話をけっこう長いあいだ信じておりましたですよ。金星人がアタマデッカチって、誰が言い出したことなのか知りませんけどね。 小学生、中学生を対象にした体力測定のニュースなんかで、年々子どもの体力っていうか運動能力が落ちて来ていますって言っているのを聞きますと、やっぱりそうなんだなあ、金星…
日曜日は恒例の算数の話です。 逆かけ算で、暗算が早くなってきた息子。でも、なんか面白い計算を頭の中でやっているようで興味深いです。 たとえば… 16×3を考えるとき、15×3が45だと暗記してしまったので 16×3=15×3+1×3=45+3=48 と考えるんだ...
「経験者が語る」珠算(そろばん)は、何歳から習うのがいいのか?
みなさんは、自分の子供にいつから習い事を習い始めますか? 私は、もっと小さい時からそろばんを習いたかったなぁと思っています。 私の体験談なども書いてあるので、ぜひ参考にしていただけるとありがたいです。
事務局に、新聞屋さんが新聞代の集金に来られました。年配の集金人さん。あいにく1万円札しかなく、私はお札をカウンターに出しながら電卓でおつりを計算しようとしまし…